高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
367:
匿名S
[2015-02-01 18:26:10]
|
368:
匿名
[2015-02-01 18:34:01]
>367
最後の一人かどうかは分かりませんが、普通に反対していますよ。 決議をとった後に開催された定期総会では、一括受電の話は一切でませんでした。 鼻息があらいのは、受電業者だけですよ。 理事会からは一切アクションがありません。 理事長が自ら訪問でもしてくれば、やる気があるのかとも受け取りますが。。面倒なんでしょうね。 どこも似たような感じではないでしょうか? |
369:
匿名さん
[2015-02-01 18:58:59]
私もたった一人になっても反対します。総会でも反対しましたし。中央電力もですが、提案を持って来て採決をどんどん催促してきた管理会社にも腹がたっています。ス◇◇モです。リスクについては何も説明せず中央電力に任せ、可決したらバックマージンが入って一見落着、後で気付いて話が違うと言っても、「決めたのは皆さんですよ」でおしまいですよ。総会決議とはそういうものです。大事な事ですので、慎重すぎるくらい慎重でちょうど良いと思います。月々の電気代は、私達がせっせと節約しても、管理会社が日常管理での使い方を改めない限り、さほど減額にはなりませんよ。
|
370:
匿名
[2015-02-01 19:14:16]
>>369さん
>後で気付いて話が違うと言っても、「決めたのは皆さんですよ」でおしまいですよ。 どの様に話が違ったのでしょうか? あなただけではなく、他の方も納得されていないのですか? できれば具体的に教えていただけませんでしょうか? 一人でも電力会社との契約を解約しなければ、導入できないはずですが。。 解約の意志に瑕疵はありませんでしたか? 強要による契約は無効になるはずですが。。 |
371:
匿名さん
[2015-02-01 19:48:28]
>>357さん
>ライフラインが商売でないなら共産主義の国にでも行けばよろしい ライフラインは、日本でも商売ではない。 勘違いをしないでください!! 財政法第3条で電気料金は決められている。 国会の議決なしでは決められない。 そして、一括受電サービスに切り替えた時点で、商売になるだろ? 法律文を転載してやるよ。 ご覧下さい↓。 >事実上国の独占に属する事業における専売価格若しくは事業料金については、すべて法律又は国会の議決に基いて定めなければならない。 |
372:
匿名さん
[2015-02-01 22:05:44]
370さん、少し書き方が説明不足でした。実はこの管理会社についての別事案で監督官庁とか指導機関に相談した時、「彼らはお手伝いさんだから(事務管理業務というお手伝い、総会支援業務というお手伝い…等々)、決まった事はすべて管理組合に効果・責任が行き、お手伝いさんには責任は行きませんよ」と言われました。つまり、説明不足などでリスクに気付かず可決してしまっても、それは管理組合(特に理事長)の責任で、管理会社はお手伝いしただけなので、369のような話になってしまうのです。だから、大事な事は慎重過ぎるくらいのところから始めて丁度良いと、私は思います。なお、この時は自分が反対するだけで精一杯でしたが、集計結果、可決にはなりませんでした。
|
373:
370
[2015-02-01 23:08:48]
372さん、ご回答頂きありがとうございます。
それは、良かったですね。 賢明な管理組合のコミュニィを築かれていらっしゃるのですね。 私も情報元は、自ら精査しなければいけないと思います。 管理会社は、住民とは立場が違う為、必ずしもマンションに有益な情報を提供するとは限りませんよね。 特に、バックマージンは有名な話です。 |
374:
匿名
[2015-02-02 00:14:51]
|
375:
匿名さん
[2015-02-02 00:16:51]
バックマージン無くして こんな議案出すわけないですね。
受電会社も 管理会社も どちらも儲けるのですよね。 儲けのない仕事に躍起になるわけないですよ。 しかも、今は高圧一括受電を勧めるべき時期ではないのも わかってるに決まってます。 契約出来たらそこから先は 管理組合の自己責任だから、と逃れられる。 まさに、今契約をとらなければ 意味がない。 自由化になる前に、と 焦ってきているのバレバレですね。 どうりで、この問題に関してのレスが増えてきてるわけだ。 反対者の大切な意見が ここに凝縮されてるので、自信を持って 最後のひとりの反対者として、貫き通したいと思います。 最後まで反対していて 判子を渋々押してしまった人達の悔しい思いを晴らす為にも。 |
376:
匿名さん
[2015-02-02 06:40:08]
372です。反対の皆さん、頑張って下さい。会場では私も最後の一人でしたが、決議権行使書で反対して下さった方のお力もあり、可決には至りませんでした。今は市場開放促進で選択肢も増えてきています。管理会社がいくら急かせてきても、大事なことだから、本当に納得できるまで調べて決めるのが良いと私は思います。
|
|
377:
370
[2015-02-02 06:48:38]
<374
そうです。 今後のだから、自由化前は国営なんですよ。 現段階で、一括受電にする必要は一切ない。 自由化後に考えたら良い事ですよ。 勇み足しないで、2016年以降の自由化を待ちましょう。 |
378:
匿名さん
[2015-02-02 06:55:38]
元々が電力会社がおかしな価値観で
国民に負担を押し付けてたから 自由化になっただけね 継続するのに商売にさせるというのは 昨今の基本的な流れね 一人が望もうが望まいが商売に全部なる 自由化以後は全部商売 国外に行った方が良いと思いますが |
379:
匿名
[2015-02-02 17:35:18]
中央電力の地熱発電は成功したみたい。
|
380:
アドバイザー
[2015-02-02 19:51:21]
因みに現在導入実績が多いのは、中央電力
ではないですよ 以前、中央電力が導入実績が多いとの 書き込みがありましたが、それは誤りです。 きちんと調べれば解ることです。 中央電力みたいな小さなベンチャー企業で は、規模の拡大や安定性、社会的信用性か らみてもとうてい無理かと思います。 また、どうしても一括導入を採用するの であれば、大きいところ(上場企業)を お勧めします。 大事なライフラインのため、倒産リスクは 、かなりでかい損失になります。 |
381:
匿名さん
[2015-02-02 21:13:56]
|
382:
匿名さん
[2015-02-02 22:22:50]
|
383:
匿名さん
[2015-02-02 22:36:47]
私も中央が実績一番と思っていました。というか、管理会社がそのように紹介していたと思います。どこが一番なのでしょうか。
それにしても、解約時に赤字になるリスクを秘して長期間拘束するのは、幾ばくかの値下げになると言っても、消費者に不利な面の多い契約です。 |
384:
匿名さん
[2015-02-02 22:51:01]
ある受電会社はマンション30世帯から一括受電可能だったのが50世帯からに変わった。
自由化競争に向けどんどんどんどん契約内容が変わっていく、発展途上の業界なのだなと感じました。 ここはじっと我慢の子がいいと思うなー。個人の感想でーす。 |
385:
匿名さん
[2015-02-03 04:58:46]
>378
元々が電力会社がおかしな価値観で 国民に負担を押し付けてたから 自由化になっただけね ⇒おかしな価値感は、受電業者にも言える 継続するのに商売にさせるというのは 昨今の基本的な流れね ⇒意味がよくわからん。 一人が望もうが望まいが商売に全部なる 自由化以後は全部商売 ⇒住民がどこを選ぶのも自由だ。 一括受電業者に縛られるのは共産圏と変わらないぞ。 で、どうせやるならば、弱い受電業者より、強い電力会社と一括受電したい。 賛成者の人、異論あります? |
386:
匿名さん
[2015-02-03 07:05:31]
完全同意!
多少割引率が少なくとも電力会社と直接一括受電の方がいいわ。 ちょこまかいろんな会社が入ってくるとわずらわしい。 マンションは将来を見据えたローリスクで行くべきだと思っている。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
私の所は、バカな理事会が決議までとってしましました。
私は中〇電力に不信感しかありません
自分たちの都合の良いことだけを押し付けて、自分たちの利益の事しか考えてなくて、
自由化の事や、何かあった時の事も詳しく説明もなく、決議とったから
早く契約してくださいの、一点張りです。
私は、最後の一人になっても契約書は提出しません。
頑張ります。
最後の一人になってもがんばっている方おられますか?