高圧一括受電?何それ?やめちまえ!
[スレ作成日時]2014-12-23 21:56:15
注文住宅のオンライン相談
一括受電サービスの総会決議その3
266:
周辺住民さん
[2015-01-24 11:23:01]
|
267:
匿名
[2015-01-24 11:34:17]
>265
素人の法律家くんは、相手にしないほうがいいんだよ。 コピペしただけで正論を言った気になっている。 ムキになるだけ。 法律は、あなたのオモチャではありません。 代行会社であれば、ご遠慮願いたいね。 |
268:
匿名さん
[2015-01-24 12:30:41]
一番やっかいなのが、長年司法試験にチャレンジしてあきらめざるを得なくなった者。
就職するには、途中入社しかないし、いくら法律に詳しいといったって、資格がなけ ればただの知ったか君に終わってしまう。 せっかくの能力が生かせないのは残念だろうけど、こんなとこにきて、鬱憤を晴らし てもねえ。 大学は東大以外にはないといって、7浪もして結局は高卒で就職した者を知っている けど、それとあんまり変らないね。匿.名さん |
269:
匿名さん
[2015-01-24 12:37:33]
色々スレを拝見させて頂き、一括高圧受電は、
あくまでもマンション全体の管理費の削減と いうところが最終的な目的である事が解りま した。 居住者にも多少なり間接的なメリットがある もの、その効果はあまりないかと思います。 恐らく、その多くの利益(旨み)は、受電業者 に入り、受電業者が潤うのかと思います。 私は2016年の自由化まで待ち、そこで色々出 てくる様々なサービスの中から選んでいけば よろしいのかと思います。 早まって契約したばかりに、10年以上の高い リスクを負わなければならない為にも。 後悔先に立たず・・・・ |
270:
匿名さん
[2015-01-24 12:41:58]
中央電力さんなどアピールの書き込みは
控えて頂ければと思います。 導入実績が多いとか、纏める力があると かいった情報は、正直必要としません。 因みに私は、中央電力さんを存じていな いです。 |
271:
匿名さん
[2015-01-24 13:26:03]
ここで書いてるような反対意見って、専門家とか業者にも言ってるの?
すぐ反論されそうなことばかりだけど |
272:
匿名さん
[2015-01-24 13:39:49]
恐らく、中央電力さんなどがこちらの内容を
確認して書き込んでいるのかと思われます。 仮にそうだとしたら、よほどの余力のある 会社か相当危ない会社のいずれかだと思い ます。 なので私は導入実績が多いとか、業者側が 書き込みした内容は全く信用していません。 |
273:
匿名さん
[2015-01-24 13:43:18]
本当によいのなら、新規分譲マンションで取り入れて販売してますよ。
|
274:
匿名さん
[2015-01-24 13:49:01]
水道と同じく、管理組合に負担が増えるだけです。
新築分譲で始めからついてるシステムならば、購入者責任で面倒な理事会責任も受け入れますが、 管理会社に勧められトラブル承知で設置することではないと思います。 |
275:
匿名
[2015-01-24 16:53:36]
>271
業者へですよ。 マンション住民同士は平和に暮らしています。 一括受電の話なんて差し迫った問題ではありません。 契約をどうこうと難癖をつけるのは、いつも受電業者。管理会社。 裁判する権限もないのに、「契約しなければ裁判も辞さない」というのは明らかに強要罪、脅迫罪になる。 誠意をもって説得するというのは、脅迫して説得することではありません。 もう少しモラルのある業者は存在しないのでしょうか? |
|
276:
匿.名さん
[2015-01-24 18:04:56]
|
277:
マンション住民さん
[2015-01-24 19:02:26]
戸建てには高圧一括受電なんてないよ。
|
278:
戦う母
[2015-01-24 20:28:58]
今年に入って、また再発しました。
掲示板に、反対.検討中…1件という貼り紙がありました。 反対しているのは、ウチだけのようです。 昨年、文書にて自由化になるまで待ちたいと回答したにも関わらず、また文書で 『反対は、お宅だけですよ。通常総会で決まりましたよ。電気代安くなるんだから。これ、読んだら7日以内に都合良い日時教えてください。話し合いましょう。』 って来ました… もう。正直うんざりだ… なので、『再検討しましたが、やはり自由化を待った方が良いという考えは変わらないので、話し合いをする必要は無いです。 また、掲示板等への意味のない貼り紙は止めて頂きたい。精神的苦痛を感じています。』 と送ろうかと思っています… しっかりと、精神的苦痛なのだと表明し、それでも言ってくるときには、弁護士の先生に相談してみようかと思います。 |
279:
匿名さん
[2015-01-24 20:51:54]
>278さん
大変ですね。 一括受電を導入するには、全員の承認が必要なのです。 理事会で議案を決議し、総会に諮り決議したので、理事会としても ある程度は説得もしなければならないでしょうが、当人がそれほど 反対しているのであれば、あきらめなければならないでしょう。 勘ぐれば、理事長は代行会社から接待とか贈り物をされているのでは? あまりにしつっこいようならば、弁護士に相談して対応しますと、 理事長にいわれたらどうですか。少しは相手にプレッシャーを与えることも 必要です。 その前に、理事長に掲示板に掲載されるのは苦痛だとか、電話や訪問を されるのも苦痛だということをアピールしておくこともたいせつです。 裁判になっても、あなたが負けることはないと思いますし、弁護士費用 も含めた裁判費用も最終的には、管理組合が負担することになるでしょうから。 |
280:
マンション住民さん
[2015-01-24 21:02:20]
警察に相談して理事長タクに行ってもらえばいい。
|
281:
検討中の奥さま
[2015-01-24 21:15:20]
>>278
心中、お察しします。とても素直な方ですね。 名前書いていないのならば、1件ではない可能性もありますよ。 あなたも暇でないでしょうから、相手方に時間を割く必要はありません。 昨年の文書で、「電力会社との解約をしない」という判断を伝えた訳ですよね。 相手方も、あなたの意見も聞かないという不誠実な対応なら無視する事が肝要です。 あらゆる詐欺には、対応しないという行為が最善の策ですよ。 7日以内に相手方と話合う必要は全くありません。 この様に時間制限をつけて、消費者をパニック状態にさせる事は常套手段ですよ。 話し合いの場は、多勢に無勢で、議論に勝てないでしょう。 最低限、理事長と一対一で、女性ならば、女性同士で話し合って下さい。 時期が遅くなっても、面接しなくても問題ありません。 まずはあなたが適正な判断で行動される事をお勧めします。 あなたが不法行為をしているわけではないので、自信を持って下さい。 また、送りつけられた文書は証拠として取っておいて下さい。 「賛成しなかったら○○の対応をします」と記載されていれば、明らかに脅迫罪となりますから。 ○○は、裁判も含まれるかと。。 弁護士の先生に依頼する前に、まずは消費者センター等に相談されてはいかがですか? |
282:
匿名さん
[2015-01-24 22:16:13]
戦う母さん
全く同じ目に会いました! うちも 掲示板に名前こそないけれど貼られてました。 手口が 同じだということは 業者のマニュアルなのですね。 心労お察しします。 私は 解約の意志がないことを伝えましたので もう相手にしないつもりですが いつまた言って来るかと考えるだけで 気持ちが悪くなりそうです。 うちは、文書と電話が交互です。 |
283:
匿名
[2015-01-24 22:33:50]
業者のマニュアルという事は、、
業者も名前を貼り出すと問題だと認識しているという事ですね。 ぎりぎりの所をせめてきている訳で。 それ以上、踏み込んでこれないと思うよ。 負けちゃダメだ。 ・・というか、あなた方の意見を通せば負ける要素がないけどね。 |
284:
マンション住民さん
[2015-01-24 22:42:53]
>これ、読んだら7日以内に都合良い日時教えてください。話し合いましょう。
話し合いの相手は誰ですか? 理事長ならわかりますが、業者なら話す必要はありません。 |
285:
匿名さん
[2015-01-25 00:02:49]
精神的苦痛を与え続けることにより
断念せざるを得ないように 持って行くという 心理作戦ですね! 多分 理事長ではないでしょう。 業者叉は管理会社が責めてくるのですね。 理事長だって、そんな役割したいはずがないですよ。 同じ住民ですからね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
戸建のHEMSを研究した方がいい。電気契約は変更せず、スマートメーターも必要としない。基本は外付けセンサーで済むからだ。
MEMSアグリゲーターで高圧一括受電を必要としないのは日立と東芝である。