2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画について語りましょう。
次スレ:
HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/555654/
公式URL:
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/12/DATA/20ocja00.pdf
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/12/20ocja00.htm
棟 数
:住宅棟(板状) 22棟
:住宅棟(超高層タワー) 2棟
:商業棟 1棟
階 数
:住宅棟(板状) 14階~17階
:住宅棟(超高層タワー) 50階
:商業棟 4階
総戸数
:約6,000戸
[スレ作成日時]2014-12-20 00:16:10
2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地計画(晴海)
41:
匿名さん
[2014-12-21 10:48:16]
|
||
42:
匿名さん
[2014-12-21 10:52:09]
都知事のコメント読むと
鉄道としか言ってないので、地下鉄なんか出来ずに BRTが将来LRTに変わるだけで終わりになる可能性もありそう。 |
||
43:
周辺住民さん
[2014-12-21 11:33:33]
確かに定借分譲とUR賃貸マンションの可能性あるね!
|
||
44:
匿名さん
[2014-12-21 11:45:58]
今思い返すと、東京オリンピック招致には様々な思惑と
利権がやっぱり絡んでますな! 猪瀬さんが都知事を下ろされたのも、これに関連してはめられたんだろうか?!きっと彼は芯を曲げないから、邪魔者は潰されたのかな。じゃなきゃオリンピック決まる前に あんなネタがあれば潰されたはず。 招致に上手く利用され、用済みになって排除されたんかなと思ってしまいますね。 今となっては彼があのまま都知事してたら、オリンピック構想がここまでブレたか?気になる。 会場の見直し!各地分散したらコンパクトじゃないし、選手村を晴海に作る意味も特にないし。 当初のプレゼン内容から大きく変更した事はIOCからお咎めないのでしょうかね? 選手村に関しては、全く違うデザインになっているし当初は高層は建てない!のが、数ヶ月前に30階の高層が建つ案が浮上して、昨日は50階が2棟建つプラン! きっと16年着工時には、全てタワマンの話しにすり替わってたり(恐) 非常に問題なのは、地域のタワマン対応デベも当初の構想を前提に販売しているわけで、これは単なる選手村だけの話しに留まらない状況だという事をレガシー委員会?は理解しているのか? 民間と話しをしてとあるが、どこの民間企業なのか情報が出てないし、都合の良い利権者とレガシー委員会という隠れ蓑で誤魔化さないで欲しいですな! 関係者は現状環境含めて実態精査し再考していただきたいですね。 |
||
45:
匿名さん
[2014-12-21 11:47:38]
もともと底地は都有地のままの定借の構想だったはず。
|
||
46:
匿名さん
[2014-12-21 11:48:44]
60平米で3000万がいいところだな
|
||
47:
匿名さん
[2014-12-21 12:28:34]
土地は定借の場合なら、確かに物件自体は安くなりそうだね。
|
||
48:
匿名さん
[2014-12-21 12:54:56]
|
||
49:
匿名さん
[2014-12-21 13:28:02]
国が進めるプロジェクトだから、都営住宅みたいな普通の都民が住める集合住宅にするのがいいのでは。高級マンションにする必要なし。
|
||
50:
匿名さん
[2014-12-21 13:28:40]
東京都が進めるプロジェクトでしたね。
|
||
|
||
51:
匿名さん
[2014-12-21 13:33:50]
定借で品川のシティタワー品川みたいに激安だったら欲しいな。
|
||
52:
購入検討中さん
[2014-12-21 14:20:17]
板状型のビンテージマンション 広尾ガーデンヒルズみたいな計画も今後の検討次第で可能。緑地率を上げれば絵になってくるとお思うよ。
![]() ![]() |
||
53:
購入検討中さん
[2014-12-21 14:22:47]
こんな感じ。
![]() ![]() |
||
54:
匿名さん
[2014-12-21 14:45:18]
|
||
55:
匿名さん
[2014-12-21 14:48:40]
|
||
56:
匿名さん
[2014-12-21 14:57:07]
新浦安のUR
![]() ![]() |
||
57:
匿名さん
[2014-12-21 15:01:19]
>>56豊洲よりいいね
|
||
58:
購入検討中さん
[2014-12-21 15:03:35]
新浦安も上からみると団地だから、晴海は実際にはかなり良くなる予感。確かにイメージとしては新浦安の東京バージョン。
![]() ![]() |
||
59:
匿名さん
[2014-12-21 15:30:36]
新浦安のように、大型スーパーなど商業施設と交通手段か良くなればいいな。地下鉄の駅まで遠いと栄えないだろう。
|
||
60:
匿名さん
[2014-12-21 15:31:16]
つまり今のままだとダメ。
|
||
61:
購入検討中さん
[2014-12-21 15:40:27]
地下鉄が出来なくてもBRTとマンション専用バスで10分間隔で新橋の往復が出来ればかなり魅力的になる。天王洲のワールドシティタワーズはこの手法で品川間を往復で評判が良い。JRと繋がった方が利便性は上がる。DTもこの手法を採用済。
|
||
62:
購入検討中さん
[2014-12-21 16:21:13]
都心至近、大規模、道路の整備といった好条件が全て揃っているから、バスのピストン輸送が可能。晴海は大化けするね。ちなみに、私は勝どき高層階タワーマンションに住んでいるが、新橋ピストン輸送、オーシャンビューであれば、坪300万程度なら買っても良いと思ってるよ。
|
||
63:
周辺住民さん
[2014-12-21 16:29:36]
もともと晴海って、「晴海団地」という巨大な団地群があった所ですよね。
Wikiにもあるし、画像検索すると沢山出てきます。当時は先進的な建築だったようですよ。 去年、オリンピックが決まって正直がっかりしましたが、当初計画のメインスタジアムが 出来るより、選手村の方がまだましと思うことにしました。 自治会の方から聞いた話では、アスリート1人当たり19.9㎡のスペースで14階以下に住まわせる条件だと 聞きました。提案された予想図も見ました。 その時、1万人以上もいる選手を、こんな狭い予定地に、この条件で住まわせるなんて ちゃんと電卓叩いたんだろうな?という冗談をみんなで言って笑ったものです。 その疑念が、今回の絵を見て現実味を帯びてきました。 去年の話ですが、町会からは、オリンピック終了後の宿舎は、90㎡以上の広さに改装して 売り出すなり、貸すなりして、人口が急激に増えないことを要望したそうです。 あとは、民間業者の力を結集して、魅力的な町を作ってほしいと思ってます。 鉄道は30年以上前から、希望があったと思いますが、オリンピックが決まっちゃったし、 有明は、もう物流と競技場の町となる傾向です。 何百億もかけてここまで地下鉄を引く意味があるのか・・・却下されると思ってます・・・ |
||
64:
匿名さん
[2014-12-21 16:59:24]
こんな感じでリゾートっぽくなればいいな。
![]() ![]() |
||
65:
匿名さん
[2014-12-21 17:12:01]
オリンピック招致で全てがハッピーになる訳ではなく、不利益を被る人は必ず出てきます。例えば中央区。人口が増え過ぎることを避け、学校など一時的しか使わない施設を作らないでいいように低層住宅を要望していましたが結局タワマン2棟がプランに入ってしまいました。
オリンピック招致で救われたのはTTTを売り抜けた人とクロノを売り切った三菱レジ、DTを順調に値上げできたすみふ。そしてこれから不利益を被るのは中央区、オリンピック期待でDTを高値で購入した方でしょうね。 |
||
66:
匿名さん
[2014-12-21 17:34:56]
>>65
そうだね、不動産は以外と怖いものだね。リスクが大きい。 |
||
67:
匿名さん
[2014-12-21 17:52:52]
不動産は怖いよ。厳選して購入しよう。
|
||
68:
匿名さん
[2014-12-21 18:04:03]
>>61
BRTが成功するには専用レーンの確保が前提 あとは本数増やすだけだし 停留所が通勤圏通るかも問題か 知事は専用レーン確保に関して前向きな発言してなかったと思うけど勘違いかな? 有明ー新豊洲ー晴海ー勝どきー築地ー新橋(虎ノ門) -大手町(丸の内) こんな感じで分岐したら大江戸線がパンクしなくて済む |
||
69:
匿名さん
[2014-12-21 18:06:05]
http://response.jp/article/2014/08/31/231221.html
あぁこれだ 都の舛添要一知事は8月29日の記者会見で「これから詳細を詰めていく」「現実に動かしながら考えていきたい」などとして明言を避けており、専用レーンの確保は限定的になる可能性もありそうだ。(抜粋) ローン組むのはサラリーマンだし通勤に使えない路線じゃ価値はないようなもの きちんと全路線専用レーン確保して欲しいね |
||
70:
匿名さん
[2014-12-21 18:10:42]
クロノのスレは専用バスが定時運行性無いって荒れてなかったか
やっぱり鉄道・地下鉄・モノレールが一番だね 次点でBRT |
||
71:
購入検討中さん
[2014-12-21 19:21:14]
65は意味不明。中央区は選手村誘致を大歓迎している。矢田区長はこれからは
中央区の黄金時代ともいっているしね。 |
||
72:
匿名さん
[2014-12-21 19:44:49]
|
||
73:
匿名さん
[2014-12-21 20:58:49]
まぁ、都がどういう住人層をターゲットとした街づくりをするかじゃないかな。
新浦安なんか、あんな辺鄙な場所であの価格帯でも、人気あったわけだし。 ここは都心部だし、それなりの価格で住人層がよく教育環境もよいとかなれば、人気出るんじゃないかな。 |
||
74:
匿名さん
[2014-12-21 21:46:28]
選手村はコストを抑えて中層までで作らないといけないくて、収容人数もそれなりに必要な事から、必然的にこのプランにならざるを得ないのではないかと思います。高層2棟はオリンピック終了後ですよね。
コストを抑えて高所得者以外でも住める街を計画しているのかな。東京都は富裕層だけを見ているわけではないですからね。 低所得者から高所得者まで幅広く住める街にするのかな。 |
||
75:
購入検討中さん
[2014-12-21 22:00:24]
平均面積が90平米ぐらいになり、所有権なら坪単価を抑えても7000万円クラスになるだろうね。到底、低所得者は無理。近隣タワマンは小割りにして単価を上げているから、広さへの需要はあるだろうね。また、戦略特区で外国人の需要もある。
|
||
76:
匿名さん
[2014-12-21 22:07:31]
低所得者はないでしょ。
建物とか基本、民間の金でやるんだよね? デベが儲からないようなコンセプトにはならないよ。 |
||
77:
匿名さん
[2014-12-21 22:13:57]
まっ、地下鉄を敷けば、高くても売れる。
|
||
78:
匿名さん
[2014-12-21 22:17:09]
>>75
7000万払える人はここには買わないよ |
||
79:
匿名さん
[2014-12-21 22:21:30]
>78
どんな街づくりをするかによるでしょ。 |
||
80:
匿名さん
[2014-12-21 22:45:53]
>>73
新浦安は、電車に乗ってしまえば16分で東京に着いてしまうので、人気だったのでしょう。 丸の内、大手町にある企業に勤めている人多いようです。住民の所得も学歴も高いと聞いた。 選手村よりレベル高いかも? |
||
81:
匿名さん
[2014-12-21 23:01:55]
吹き付けにして、専有部の仕様も落として
エントランスでも豪華にして 高額で売り抜く感じで良いのでは? |
||
82:
匿名さん
[2014-12-21 23:06:51]
>71
これでしょ。 中央区は人口規模を抑制するよう主張したけど、最終的には5000戸⇒6000戸に落ち着いてしまったと。 ↓ 【日経新聞14/1/28夕刊】 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2306V_Y4A120C1MM0000/ 東京都は2020年東京五輪の選手村となる中央区晴海5丁目について、選手宿泊用に造る約5000戸分の中層の建物を、五輪後は民間住宅にそのまま転用する計画をまとめた。五輪後の人口は1万2000人程度となる見通し。敷地に高層住宅を建てる案もあったが、小学校などの整備に多くの資金がいる中央区から要望があり、都は人口が多くなりすぎないよう配慮した。 中央区は人口規模を抑えるよう主張した。「小学校を造るのは2校が限界」として将来人口を1万2000人程度にするように都に要請。都はこれを受け入れ・・・(省略) |
||
83:
購入検討中さん
[2014-12-21 23:13:41]
選手村は東京都が土地を定借にするか所有権で売却するかが重要。定借の場合、高仕様で建物原価が坪160万円とし、デベの利益15%としても坪180万で市場に出ることになる。現場、選手村の仕様を上げるには所有権ではなく、定借にした方がデベのリスクはなく、仕様も上がる。後、半分ぐらいを賃貸とするといった与件もつくだろうなあ。
|
||
84:
匿名さん
[2014-12-21 23:29:21]
>都営住宅みたいな普通の都民が住める集合住宅にするのがいいのでは。
都営住宅には普通の都民は住めません。 優先的か抽選です。 また、都営住宅の家賃はその世帯の総収入によって変動します。 |
||
85:
匿名さん
[2014-12-21 23:46:29]
>>83
原価から算定すれば、正に記載のとおりでCT品川レベルになるとは思いますが... 現状の近隣相場感を崩す大量供給を、デベがどう考えるかがポイントですね。 坪180-200レベルで大量供給される可能性が高いとしても7-8年先の話なので、現在実需で検討している人は、それまで待つか悩ましいところ。 |
||
86:
匿名さん
[2014-12-21 23:46:54]
そうなの?普通の都民はどんなひとなのかな?都営住宅住んでいるのは普通の都民だと思うのだが。
|
||
87:
匿名さん
[2014-12-21 23:50:15]
>>83
定借の場合、一時金をマンション価格に乗っけて支払う代わりに、毎月の地代減らすのが普通。そうしないと、毎月の地代が高くてまともに売れないマンションになるよ。 |
||
88:
匿名さん
[2014-12-22 00:02:45]
|
||
89:
匿名さん
[2014-12-22 00:40:16]
ここに書く多くの方が気にしているのは「ご自身が所有しているタワマンの価値が低下しないか」ということですよね。皆さんの住まいとバッティングするような眺望が優れた高品質のタワマンが何本も建つより、大衆層向けの低コストマンションなら転売時に競合しないしいいんじゃない?
|
||
90:
匿名さん
[2014-12-22 00:55:53]
低所得者はこんな中央区じゃなくて、ほかにいくらでもある既存の団地を建て替えて、そこに住んでもらうのが資本主義として普通の流れだと思うんだけどね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私も思いました。
遠景で見る新浦安が正にこんな感じですよね。
よく電車も通らないところに、あんな価格で住むなぁとは思いますが。
こちらは、都心部ですけどね。