積水ハウスの外壁で凄く盛り上がっていますね、その調子でどんどん行きましょう。
僕個人的にはエコルデックの方のが金額的のもリーズナブルだし庶民的で好きです、だから高額なダインが金額に見合う良さが全く分かりません(^^;
外壁だけでなく、積水ハウスって寒いの?とか、軽量鉄骨ってどうなの?とかその他の話題もお願いします。
前スレッドhttp://www.e-kodate.com/bbs/thread/544876/
[スレ作成日時]2014-12-19 02:42:29
ゆんぼ~の積水ハウスは好きですか? ぱ~と2
881:
ゆんぼ~
[2015-03-14 00:50:11]
|
882:
匿名さん
[2015-03-14 08:08:59]
>>881
学習能力ないの〜。その時点で償却資産で固定資産税確定だっちゅーの!何が固定資産税かからないとか、馬鹿みたいな事言っているんだか。 前スレみたが、壁が無いと建物じゃないと行政に確認したと書いてある馬鹿にどうやらつける薬はないようだね。 ゆんぼー最強! |
883:
akira
[2015-03-14 09:58:13]
固定資産税はかからないけど、かわりに償却資産税がかかってくるよ!
資産が150万円以下の価値になるまではかかってくる? |
884:
匿名さん
[2015-03-14 10:40:54]
貧乏人の発想
未完成住宅に住みながら太陽光ローン(爆笑) |
885:
ゆんぼ~
[2015-03-14 11:46:32]
>>882
論点がずれているね、太陽光の設備の話をしているのではなく、架台が車庫とされて車庫として固定資産税がかかるのが問題な訳であって。 だから壁を付けてしまうと完全に建物として車庫になるから壁は付けない方が良い。 元々かかる太陽光設備の固定資産税に、余分な税金がプラスされない方がよいでしょ。 |
886:
匿名さん
[2015-03-14 18:39:52]
|
887:
匿名さん
[2015-03-14 18:43:31]
|
888:
匿名さん
[2015-03-14 18:48:45]
>>885
架台だから、固定資産税はかからない。 ゆんぼーの太陽光設備は雨をも通すスケルトン仕様か? じゃあ、世の中のカーポートはプラスチック板を載せる架台で皆セーフ。 恥を晒すのは身内の中だけにしろ。出直して来い。 我家も0.001ワットのマメソーラーをカーポートの屋根に載せるか。だって架台だもん! |
889:
匿名さん
[2015-03-14 18:49:25]
嫌いです
|
890:
匿名さん
[2015-03-14 18:52:55]
我家は建物の形をしているけど、犬を飼っているから犬小屋と言えば税金払わなくていいのかな?
たった65坪の家でゆんぼ〜家より小さいけど、ロイエ。日本一高い犬小屋だよ。 でも地面に定着しているから無理か。 |
|
891:
匿名さん
[2015-03-14 19:05:42]
ゆんぼーなんて、ほっておけ。
太陽光の架台の建物の判断は、人が入れる高さかどうかを行政が判断する。一般的には水平高1.5を超えたらアウト。 何も使っていなくても、将来的な使用可能空間と判断されるからね。 みんな大好き一条に聞けばすぐわかる事。ゆんぼーは一条施主以下の底辺積水施主なんだから。 |
892:
匿名さん
[2015-03-14 19:09:03]
>>890
大丈夫、通気のために基礎との間に隙間あり! |
893:
ゆんぼ~
[2015-03-15 00:46:36]
|
894:
ゆんぼ~
[2015-03-15 00:49:52]
|
895:
ゆんぼ~
[2015-03-15 00:58:51]
>>888
アホォーやな、車庫の屋根に太陽光を載せたら車庫やろ。住宅の屋根に太陽光を載せても住宅は住宅だろ。 架台は太陽光が載っていてもいなくても、架台は架台。問題は架台を車庫ととらえるか、只の架台ととらえるかだよ。 |
896:
匿名さん
[2015-03-15 17:19:56]
>>1
嫌いです |
897:
匿名さん
[2015-03-15 17:38:37]
|
898:
匿名さん
[2015-03-15 19:36:35]
>>1
ショボいから嫌いです |
899:
匿名さん
[2015-03-15 20:35:20]
>>1
チビでデブで禿げは嫌いです。 |
900:
匿名さん
[2015-03-15 21:31:36]
>>895
じゃあなんでカーポートは建物になるんだ。 プラスチック板を載せる架台じゃないのか? ゆんぼーの理論だと、カーポートの屋根に太陽光載せたら全部セーフ。 891の言う通り、人が一般的に容易に進入可能な空間があれば、問答無用で建物。唯一例外が農地特例でパネル部分が開口しているのみ。 どの法令をもってセーフと言っているのか、根拠を示せ! |
901:
匿名さん
[2015-03-15 21:37:45]
高さ1.5程度で、上部太陽光パネルの形状が
////のように、雨が通るような形態ならセーフ。 ーーーーのように屋根の代替になるとアウト。 法令では明確にされている。 |
902:
匿名さん
[2015-03-15 21:47:40]
>900
多分ゆんぼーの事だから、カーポートは車庫だからなんて、幼稚園児のような回答がくるよ! |
903:
匿名さん
[2015-03-15 22:06:46]
>>893
パート1で建物の絶対要件は壁の有無だと豪語してたな。 そもそも行政が先に検討するのは、建物に該当するかどうか。 建物と判断して、始めて用途が建ぺい率緩和規定に該当するような車庫かどうかの判断。 ゆんぼ〜のパターンは、車庫か物置のどちらかに当てはめられる。 |
904:
ゆんぼ~
[2015-03-15 22:27:52]
|
905:
ゆんぼ~
[2015-03-15 22:34:56]
|
906:
匿名さん
[2015-03-16 00:00:14]
>>1
金をかけてないショボ過ぎる積水ハウスは嫌い |
907:
匿名さん
[2015-03-16 01:50:28]
>>905
どうやら建物の根本の解釈を判っていないらしい。 架台、架台とアホ丸出しだな!架台に壁をつけても建物じゃないんだよ。お馬鹿さん! 建物の最大の要件は、屋根やそれにかわる雨をさける機能を有する不動産を指すのだよ! だからカーポートは建物なんだよ。雨をさける素材は金属だろうが、ガラスだろうが、プラだろうが、ソーラーパネルだろうがアウトだよ! 間違いと思うなら、何故カーポートが建物なのかちゃんと説明してごらん。5年前に建てればセーフだったのに。 |
908:
匿名さん
[2015-03-16 01:56:12]
ここまで、日本全国に自宅から名前までバレているのに、恥をさらせるなんて、ドMか?
|
909:
ご近所さん
[2015-03-16 06:39:14]
>>1
ショボすぎで嫌い |
910:
匿名さん
[2015-03-16 07:22:40]
積水スレでも解るように、ユンボの情報は5年前の知識から何も変わっていないから、許してあげてね。
5年前はセーフだったのだから。 |
911:
匿名さん
[2015-03-16 08:06:04]
前に、栃木の田舎暮らしがどうとか言ってたが、田舎暮らしランキングにH23.24.25で10入りしてないんだな。千葉や茨城は入ったことあるのに。やっぱ栃木人気ないじゃん。
|
912:
匿名さん
[2015-03-16 08:29:53]
ゆんぼーは、世の中の人の多くが、何故引渡し後にカーポートを建てるか全く判っていないようだ!
お前みたいに世の中皆、金が無くて後から付けるわけじゃねーんだよ! |
913:
ゆんぼ~
[2015-03-16 09:28:59]
>>907
だから論点がずれていると言っているのだよ、 架台は架台として10キロ以上の場合は税率が決まっているんだよ、太陽光設備としての規定があるのに、何故無理に建物の要件を持ち出して建物にする必要があるんだ┐(´д`)┌ つまりカーポートがどうだろうと関係ないんだよ(  ̄▽ ̄) |
914:
匿名さん
[2015-03-16 10:48:33]
>>913
ぶっ。それは地面に直接建てたような、建物に該当しない場合の税金を何にするかという事。 建物かどうかの判定はそれ以前の話。 10キロ以上の場合の税率って、家庭用か事業用との違いだろ。架台の税率って、お馬鹿さん? |
915:
匿名さん
[2015-03-16 10:54:55]
税率の判断根拠
建物か否か?→建物だったら建築確認申請 税金→建物だったら家屋としての固定資産税 建物ではなかったら、償却資産としての固定資産税 ゆんぼーは 建物の定義を知らないから、何を言っても無駄。建築確認申請と税金がひとまとめになっている。 |
916:
ゆんぼ~
[2015-03-16 11:44:19]
|
917:
ゆんぼ~
[2015-03-16 12:39:01]
>>915
建物か否か→建物では無いと図面を見て役所が裁量権の範囲で判断。 税金→建物でないので償却資産としての少ない固定資産税のみ。(ただし10キロ未満の場合は無税だが我が家の場合は25キロ以上だからこれは仕方がない) 駐車場となると税金が全然違うからね。 |
918:
匿名さん
[2015-03-16 12:51:17]
>>916
車庫としても自由に入れる高さがあるんじゃなかったの? 913は、一般的な事業用ソーラーの事だろ。 普通のソーラーは全水平方向の軒高は1メートルすら無いし。高くて50センチ程度では? 車庫に使える高さが無いようであれば、全部ユンボさんの回答が正しい。逆に高さがあれば913さんが正しい。 国交省では、メンテナンス以外に人が容易に立ち入れる空間がなければ、建築物とみなさないとはっきり明記されているので、空間があった時点でかつ物が置けるスペースが確保されている時点で、使用有無に関わらず建物とされている。 これをクリアする為に立ち上げた時に空間をブレース等で封鎖して使えないように見せて、後から外すなんて事が未だに行われている。まあ違法行為なんだが、、、。 |
919:
ゆんぼ~
[2015-03-16 12:54:10]
|
920:
匿名さん
[2015-03-16 12:57:39]
25キロワットって、最低でも60坪以上の施工面積なんだけど。
|
921:
匿名さん
[2015-03-16 13:07:01]
でも最近規制厳しいから、南側にマンションや違法建築物がたって、北側斜線や日照権の問題がない限りまず無理との判断みたいだよ。みんな法の抜け道を探すから、より規制が厳しくなる。ブレース外すなんて業者が横行するからだよ。
|
922:
匿名さん
[2015-03-16 13:40:03]
ゆんぼーさん頑張れ!誰一人同意する人間がいなくても、堂々と違法行為を宣言する貴方を応援しています。
後付けで我家の敷地境界線までカーポートを平然と付けるような奴よりも、よっぽどマシです。 我家の隣は積水施主です。 |
923:
ゆんぼ~
[2015-03-16 14:09:13]
>>918
だから何度も言うようだが役所に確認したのだよ。 君たちの言い分は法律を拡大解釈をしているに過ぎない。 役所の話では高さは関係なく、壁を付けると税金が高いから壁は付けない方が良いとの回答。壁を付けると建物扱いになると言う事だね。 其について念のために、車を下に止めたらどうかと確認したら、問題ないとの回答だったよ。 更に念のために施工業者に確認をしたが、今まで施工した顧客は全員、建物扱いになっていないとの事。 >国交省では、メンテナンス以外に人が容易に立ち入れる空間がなければ、建築物とみなさないとはっきり明記されているので、空間があった時点でかつ物が置けるスペースが確保されている時点で、使用有無に関わらず建物とされている。 これに関して「建築物とみなさない」が、みなす場合に何故急に建物扱いになるんだ?これを法律の拡大解釈をしているというのだよ。 更に、最後の「使用有無に関わらず建物とされている」も「しなければならない」ではないので、建物とするかしないかは行政庁の裁量の範囲内だから殆どが壁のある無しで、行政庁は判断しているようだよ。 |
924:
匿名さん
[2015-03-16 15:44:24]
何か全く意見が噛み合っていない投稿が続いているみたいですね。スレを見た上で整理します。
建築基準法第2-1に当てはめますと、壁若しくは柱と同様の構造を類するもので、屋根と同様の機能を果たすものを有するものは、建築物とされています(用途の規定なんて無いから、架台は柱同様の機能。パネルは屋根同様の機能)から、これは建物と見なされ建築確認申請は必要ですが、後付けで申請する人間は実際にいないと思います。 固定資産税は実際建築確認とはリンクしておらず、太陽光設備と言えば償却資産として処理出来ます。 正論を吐いているか、実際の現状を言っても噛み合いません。 よって、ユンボーの書いている事が現状。但し建築確認申請不備&建ぺい率違反で万一の際は罰則の対象。でも行政代執行まで行く事はないと思う。 多分ユンボーはちゃんと役所に聞きに行っているが、税務課に聞いたらその回答になる。聞きに行く場所が全く噛み合っていない。互いにアホ過ぎて反吐が出る。 |
925:
匿名さん
[2015-03-16 21:14:22]
|
926:
匿名さん
[2015-03-16 21:20:59]
>>924
偉そうだけど、大したこと言ってないぞ。しかもスレ主がアポなだけだしな。 |
927:
匿名さん
[2015-03-16 21:56:50]
>>926
その大した事でない事すら判っていない、ゆんぼーとアンチゆんぼー。ここまで書かないと判らない低脳な人間がこのスレを観ている事だけ判っただけで、価値があったな。 |
928:
匿名さん
[2015-03-16 22:08:21]
>>927
お前が1番低脳な勘違い君だな。もし事実そうだとしたら、税務課?に聞きに行くやつが馬鹿だろうが。そこまでユンボーも馬鹿じゃない。 |
929:
匿名さん
[2015-03-16 22:15:15]
工事が始まって、誰かが密告すれば間違いなくストップだと思うが。誰か近隣の人よろしく。
|
930:
匿名さん
[2015-03-16 22:20:11]
金がないから太陽光発電びんぼ〜か
イシンホームがお似合い |
7キロの自宅の太陽光の話ではないよ。
敷地内に25キロ(だったかな?)の太陽光の設備を作るはなしだよwww
それで全量買い取りで20年間固定だよ。