積水ハウスの外壁で凄く盛り上がっていますね、その調子でどんどん行きましょう。
僕個人的にはエコルデックの方のが金額的のもリーズナブルだし庶民的で好きです、だから高額なダインが金額に見合う良さが全く分かりません(^^;
外壁だけでなく、積水ハウスって寒いの?とか、軽量鉄骨ってどうなの?とかその他の話題もお願いします。
前スレッドhttp://www.e-kodate.com/bbs/thread/544876/
[スレ作成日時]2014-12-19 02:42:29
ゆんぼ~の積水ハウスは好きですか? ぱ~と2
521:
ゆんぼ~
[2015-01-08 19:10:46]
|
522:
荒川様
[2015-01-08 19:12:25]
あほっけwww 入れられてた奴だっぺ |
523:
戸崎
[2015-01-08 19:16:38]
此奴、だいじけ〜www
いじゃけっちゃぁな〜 |
524:
匿名さん
[2015-01-08 19:22:39]
檻みたいだな
|
525:
匿名さん
[2015-01-08 19:28:03]
>>517
日当くんお疲れ様。まさか下請けに流す金額が1日いくらとなっていると思っているなんて、お疲れ様! 人工費や作業時間、工数を係数指標化されて金額が弾きだされるんだよ。その後従業員に幾ら給料払うかなんて、下請けの会社次第だよ。 その新しい業者に教育とやらは、物をさわらないで妄想で作業をやらせるのかな?まぁ積水はプラモデルみたいなものだから、1ヶ月位の机上研修で実践だからな。 |
526:
ゆんぼ~
[2015-01-08 19:29:44]
因みに、僕は20までずっと宇都宮に幼稚園のころから住んでいて、家を建てるのに引っ越してきたので近所の人達は全く知らないよ。その後は都内にいたけどねwww
|
527:
大栗
[2015-01-08 19:37:32]
ごきたれ
さいなー |
528:
匿名さん
[2015-01-08 19:43:27]
>>527
お前五月蝿い、一条のやつと話ができない! |
529:
匿名さん
[2015-01-08 19:51:13]
屋上なんて庭がない奴がすること。
田舎者が都会の屋上に憧れたんですね。 この東京かぶれが!! |
530:
匿名さん
[2015-01-08 19:54:59]
|
|
531:
匿名さん
[2015-01-08 20:13:58]
これ4mないだろう。
うちのソファの半分くらいだぞ。 うちの5人掛けで4.2mだぞ。 またいつもの2割増しか。 |
532:
入居予定さん
[2015-01-08 20:40:46]
屋外用ソファーですか!良いですね。
花火が見えるのって、ポイント高いですよね。 ソファー置いて見ようかと思いました。 コストコは会員制度が敷居高くて、行ったことないです。 お仕事疲れちゃった〜。ありがとう情報通さん。 ンー、なんか日当に焦点当ててきてくれて申し訳ないんだけど、工賃単価は変わらないとか言ったんだから、積水ハウスと他のハウスメーカーの工賃言ってみてよ。こっちは日当でも工賃でもどうでもいいんだよ。どうせ答えられないことを知ったかぶって余計なこと言うなって事だよ。 ほら、一人工いくらか言ってみろよ、情報通。 だから、積水ハウスが業者にどんな教育してるかなんてどうでもいいんだよ。ちゃんと教育して、現場に投入して生産能力あげて品質トラブル起こしてない、当たり前のまともな会社だって言いたいの。どこかの1年待ちは一条の業者絞ってるからw違ってね。 |
533:
入居予定さん
[2015-01-08 20:46:07]
一条工務店にしろ何にしろ、
積水ハウスレベルに価格、施工、サービスをトータルで生み出せるのは並大抵のことじゃないんだよ。 宣伝費やら、経費やらかかってるから高値掴みに決まっているってローコスト脳はおとなしくローコストで建てなよ。 世界レベルの製品つくるトヨタにしろ、キヤノンにしろ、 広告だらけだろうよ。経費含めてトータルで価値をどれだけ生み出すかなんだよ。 まあ、積水ハウスは世界レベル企業と並べたらダメだけどね。思ってもいないし。ただ、この業界じゃ経費かけてたって一番まともだってことだ。 |
534:
akira
[2015-01-08 21:04:01]
|
535:
匿名さん
[2015-01-08 21:04:47]
可愛そうに自分の家はさておき言いたい放題だな
|
536:
匿名さん
[2015-01-08 21:14:22]
|
537:
匿名さん
[2015-01-08 21:37:51]
3.5×7.5≒26m2か。
32と26じゃ大分違うわな。 |
538:
ゆんぼ~
[2015-01-08 21:52:51]
|
539:
匿名さん
[2015-01-08 22:04:06]
>>533
積水ハウス並みの価格=高くするのはどの業者でも出来る。 施工=契約すればいいから、後は机上研修させたぽっと出のそこらへんの下請けを積和を通じてかき集める。 アフター=ネットを叩けば、クレーム探し放題。 因みに近所の積水の躯体のボルト締めは、バイトのおばちゃんがやっている位、クレーンさえあれば誰でも出来るような作業。床もALCを置くだけの日雇いでも出来る作業を施工と自信たっぷりに言われてもね。日当くん。 今度は日当から人工費か?工数や認定時間が双方微妙に強弱があるが、積水から積和にいくらで出しているか知らないが、積和の人工費の係数は1.32位で一条は1.25位かな。 ただ一条はオプション少ないから、慣れると時間短縮だからあまり変わらないよ。別に一条の肩は持たないが、積水で高いから業者は手を抜かないなんて阿呆な幻想を指摘してやっただけだよ。どっちも業者を殺さない程度に苛め抜くのは変わらないんだよ! |
540:
匿名さん
[2015-01-08 22:13:17]
>>539
その通りだね。 積和が無くなり、従業員の給料を一条並みにして自社完結させるだけで、20%は安くなる。アフターは積水の方が良いと思うが、一条のように積水従業員が対応すれば更に5%位安くなるだろうな。 それを判って施主は買っていて、それを判って工事業者がやっているんだからどうでも良い事、 |
誰やねん大栗ってwww親父は実家で家庭菜園やっているよ。