コンクリート住宅は冬場やはり寒いのでしょうか?
我が家は3年前に新築した内断熱のコンクリート住宅です。気密性が抜群に良いので、冬場温かいと思い込んでいましたが実際は寒いです。
木造や鉄骨に比べて、コンクリートが寒い理屈を教えてください。もしかしたら我が家だけ寒くて、一般的なコンクリート住宅は暖かいのでしょうか?
都内都心部にあり、北道路玄関でそれ以外の3方向は1m以内に隣家が建っているため、日中陽は当たりません。
今夜は外気温が2~3度。1階の陽の当たらない南側寝室は10度です。少し寒すぎじゃありませんか?
皆さんのコメントを見ていると、木造のローコストでも暖かいとよく書いてあります。木造の高高住宅の人はエアコン要らずの家もあるみたいです。
[スレ作成日時]2014-12-19 01:19:08
コンクリート住宅はやはり寒いのか?
13:
匿名さん
[2014-12-20 10:07:46]
|
14:
匿名さん
[2014-12-20 10:29:45]
>13
いかに馬鹿なレスをしてるかレス内容を良く理解すれば分かりますよ。 |
15:
入居済み住民さん
[2014-12-20 11:26:25]
|
16:
匿名さん
[2014-12-20 12:10:23]
何でそんな場所へわざわざ建てるの?
そんな場所で子供はちゃんと育ちます?庭とかちゃんと作れるの? 郊外のショッピングセンターから車で5分くらいで歩いてコンビニ行けるようなところに70~80坪の土地を買ってのベ床45坪くらいの立派な木造にしなよ。 庭だって奥行き6mくらいないと暗いでしょ? |
17:
匿名さん
[2014-12-20 12:21:45]
スレチの変なのがわいてきましたね。
|
18:
入居済み住民さん
[2014-12-20 12:29:42]
|
19:
入居済み住民さん
[2014-12-21 00:17:19]
スレ主です
クソみたいな意見ありがとうございます。 15坪の土地に目一杯建てているので庭なんてありません。田舎もんのチープな意見はいりませんから。 すでに建てて住んでいるのに、クソ田舎への斡旋も迷惑千万。 |
20:
匿名さん
[2014-12-21 01:38:16]
私も内断熱のRCに住んでます。我が家も1階は寒いですね。
2階リビングは、今の時期は21度設定のエアコンで半袖で過ごせてます。 |
21:
匿名さん
[2014-12-21 10:16:43]
19さんの真面目な性格が伝わってくる文章です。
後悔もヒシヒシと伝わってきます。15坪ですか・・もちろん三階建てだと思いますけど、1下はガレージで車2台分+収納くらいしかとれないだろうから、敷地に目一杯大きく建てたとして生活スペースは25坪くらい? でもそれだと子供は一人で精一杯ですね・・( ´△`) |
22:
匿名さん
[2014-12-21 11:33:38]
RCは、絶対外断熱でしょ
もっと勉強してから建てましょう いまから外断熱にしたら? |
|
23:
匿名さん
[2014-12-22 08:02:33]
RC建てるなら木造ローコストで2回~3回建てられる
|
24:
マンコミュファンさん
[2014-12-22 08:30:46]
スレ主さん
家が建てられない、木造ローコストしか手が出せない、家づくりに失敗した、そういう人達のひがみなのでしょう。 気にせずスルーしてくださいね。 |
25:
入居済み住民さん
[2014-12-22 10:56:27]
うちもコンクリートだが
前の家がスカスカの夏暑く冬寒い家だったので、前よりマシとしか言えないな ただマンションの断熱性は凄かった、冬でも暖かいし、夏はひんやりしてた |
26:
検討中の奥さま
[2014-12-22 10:59:16]
一階コンクリート基礎、2階三階ツーバイフォー工法のところも検討してみては?相見積もりです
ツーバイフォーなら安く高断熱にできる。コンクリートの良さは一階の基礎階で活きる。 |
27:
入居済み住民さん
[2014-12-22 14:23:26]
なんで”検討してみては?”
みたいな見当違いなレスが付くのか不思議だわ |
28:
匿名さん
[2014-12-22 16:04:47]
>>24
23の意見が普通の人の考え |
29:
匿名さん
[2014-12-23 00:30:37]
都区内、準防火地域の木造2階建なので大したことは言えないのですが、
内窓設置は体感できる効果がありました。 外窓は標準的なアルミ複合、内窓は樹脂サッシ、 外窓、内窓の間には、タチカワの内窓用ブラインドで、夏の陽射しもカットできました。 あとは、屋根に太陽光パネル設置して、年間光熱費が1~2万円程度に納まったのも良かったです。 住宅エコポイントもまたするようですし、 太陽光の補助金も区からある場合もあるので 検討してみてはどうでしょうか? |
30:
入居済み住民さん
[2014-12-29 13:48:21]
スレ主です
正月休みに入ってから、24時間エアコンと床暖しています。エ20度設定にしていますが、一度暖まるとエアコンはあまり稼働しないみたいですね。とても快適です。 |
31:
匿名さん
[2014-12-30 12:37:10]
RCは外断熱 これは絶対必須
|
32:
入居済み住民さん
[2015-01-10 04:31:56]
|
33:
匿名さん
[2015-01-10 13:06:56]
トヨタT&Sのピコムアットホームは外断熱だったと思うけど、関東地方はピコムじゃない方の商品のみって言われたな。
2年前の事なので 今はどうかわからないけど。 |
34:
匿名さん
[2015-01-10 18:56:31]
安藤忠雄氏は建てる前に「RCで作る住宅は快適ではない」と
しっかり忠告してから設計を受けていたそうですよ。 |
35:
匿名さん
[2015-01-11 05:54:15]
RCで快適性を望む人はいない。
RCに住んでた知り合いの工務店の社長も、「社で建てたRCのモデルハウスを自家用にして住んでるけど、やっぱり木造に住みたいから、木造のモデルハウスを建てたから、もうすぐそっちに引っこす」 って言っていました。 「対外的な立派さ」はコンクリートにはありますけどね。 壊すのも高いし、固定資産税も高いし、建設費も高いけど、断熱性と快適性は低い。 木造でもRCでもどっちもえらべる状況でRCを選ぶ人はどうかしてる。 |
36:
入居済み住民さん
[2015-01-11 11:05:35]
快適性って具体的になんだ?
|
37:
匿名さん
[2015-01-11 15:29:23]
RCの快適性が低い理由は
断熱性が低くなりがちで、暖房しても即暖性がないこと。 あとはジメジメするとか、音が反響するとか・・ 予算をかければ対策はとれるけど、元々高いRCが更に高くなる。 しかし、880万円の木造ローコスト建売並みにもなかなか達しないのが現状。 だから、ほぼ木造不可の土地の場合しか検討されない工法。(世間知らずの小金持ちを除く) |
38:
匿名さん
[2015-01-11 16:21:29]
>31に同意。
RC外断熱は湿度対策をすれば快適です。 |
39:
匿名さん
[2015-01-11 16:29:12]
>36
適温、適湿、無風、快い光、静寂(音楽)、綺麗な室内空気、無臭(良い香り)、旨い食べ物、可愛い嫁・・・。 |
40:
入居済み住民さん
[2015-01-12 02:01:35]
|
41:
匿名さん
[2015-01-12 05:55:26]
ビルの様な有無を言わさない強力な空調
マンションの様な外部面が少ない構造 これならばRCの短所は隠せる。 その短所を補うのが外断熱、内断熱で短所を残すなら 強力な空調で戦うか、人が我慢するかを選べばいい。 |
42:
匿名さん
[2015-01-12 07:39:49]
|
43:
匿名さん
[2015-01-12 18:37:18]
だから強力な空調でカビなど発生させなければいい
光熱費は半端じゃないだろうけど、それは致し方ないところ。 |
44:
匿名さん
[2015-01-12 18:56:26]
>43
全部見ましたか? >強力な空調でカビなど発生させなければいい 冬に結露は防げませんよ。 ウレタン断熱材は少ないですが湿気を通しますからコンクリ面まで湿気は達します。 コンクリは外気に接してますから外気温度に近いです、結露します。 |
45:
入居済み住民さん
[2015-01-17 00:49:59]
スレ主です
皆さんの意見を読みましたが、コンクリート住宅は我が家だけでなく大抵寒いのですね。ただ、最近のコンクリート住宅に住んだことがない人の意見ばかりなのが残念ですが。 コンクリート住宅は寒いのかという問いが飛躍して、コンクリート住宅は快適ではないとの意見が出ています。とても快適ですよ。寒さの愚痴をこぼしましたが、暖房をつけなければすぐ暖かくなるからね。遮音性良く静かだし。とはいえ、私も最近の木造住宅に住んだことがないから比較できないけどね。 |
46:
入居済み住民さん
[2015-01-17 00:53:28]
|
47:
いつか買いたいさん
[2015-01-17 23:00:32]
RC外断熱の家に一度住んでみたいものですね。
Q値は1程度は欲しい。C値は問題ないでしょう。サッシは断熱樹脂仕様で。 光熱費と湿気の実際はいかに・・・ |
48:
入居済み住民さん
[2015-08-20 23:40:25]
>>47
総2FのRC外断熱に住んでいます。 2Fリビングは、夏でも、エアコンなしで室温は30℃を少し超えるくらい。 1Fの寝室は、エアコンなしで、28℃くらいまでしか上がらない。 リビングにはドアがないので、リビングのエアコンをつけると(18-24時でつけています)、 寝室の温度も26.5℃くらいまで下がります。湿度も50-60%くらいなので、 エアコンをつけて寝たことがありません。 冬も、朝、寒くて布団から出られない、ということがありません(エアコンはつけていません)。 |
49:
通りがかりさん
[2017-01-08 19:30:46]
RC外断熱に住んでいます。
エアコンは朝晩のみつけていましたが、 付けっ放しの方が良いとの意見を見て、付けっ放しにしてみようと思います。 リビングのみ床暖房です。 皆様の家は、吹き抜けですか? 我が家は吹き抜けはありませんがリビング階段です。 |
50:
匿名さん
[2017-01-09 11:54:02]
マンション住まいの親戚や知人宅に寝泊まりすれば分かるのでは?
また、会社の事務所でも分かるでしょ。 |
51:
eマンションさん
[2017-04-01 14:55:22]
|
52:
匿名さん
[2017-04-01 20:18:48]
>>51
RC戸建とマンションや商業ビルとは条件が違うので、マンションの住み心地では分からないですよ。 まずRC自体は断熱性が非常に悪い、これは変えようがありません。外の気温をモロに伝えてしまいます。 マンションは中戸の場合、上下左右に他の部屋があるので外気に触れる面は廊下側と窓側面のみであり影響がその分少ないのです。戸建は全面外気になります。 RC戸建は一般的な大きさの住宅の場合、高いだけであまり利点は無いです。複数階が欲しいとか、相当な広さのワンフロアが欲しいとか、防火地域向けとか、デザインが好きとかですかね。 |
53:
匿名さん
[2017-04-02 02:58:47]
蓄熱効果は絶大ですから、夏は夜も温かいですし冬は日の照った日中でも涼しいです。
建物自体を冷やし温める為に空調を絶やさなければ、それなりに快適になるでしょう。 |
54:
匿名さん
[2017-04-02 08:20:48]
30坪のRC戸建てに住んでいるけど、夏の夜は暖かい、冬の日中は涼しいでは済まないです。
夏の夜はクソ暑く、冬の日中でも底冷え、冷暖房費は電気とガスで冬なら軽く4万越えです。 しっかりした外断熱なら検討もありでしょうが、普通に建てると無駄に高価なだけ。 |
55:
匿名さん
[2017-07-18 23:49:21]
RCの場合、外断熱か内断熱かは、大違い。
我が家は外断熱です。 リビングで18-24時くらいでエアコンをつけています。 リビングには、ドアがないので、リビングを冷やせば、寝室も冷えてしまいます。 最近、寝るときの寝室の室温は、25℃弱で、朝の室温は、25℃強くらいです。 1℃も上がりませんね。湿度も55%くらいで、寝室のエアコンは出番がありません。 |
56:
匿名さん
[2017-07-19 08:42:55]
|
57:
匿名さん
[2017-07-19 22:10:41]
最初から政令指定都市のA県N市です。
|
58:
匿名さん
[2017-07-20 06:55:31]
N市は何故か湿度が低い。
|
59:
通りがかりさん
[2017-07-20 07:11:06]
A県のN市は無いぞ
コンクリートは蓄熱量が多いから夏は暑く冬は寒い、45坪の家だけど冬は炬燵でたまにエアコン使用 夏はエアコン使用で電気代は8000円から1.2万位@熊で有名な関東の政令市 |
60:
RCコンクリートを大推薦します!
[2018-02-24 09:54:57]
RCコンクリート(レス○ハウ○)新築して2年のものです。
今まで木造や鉄骨プレハブなど3回メーカー住宅を建てましたが、一番、冬は暖かくて、夏は涼しく、とても静かで抜群です。 1階は、夏はとても涼しいですが、冬は少し寒いのですが、インナーサッシを追加工事したら冬の寒さもなくなりました。 2階は、夏も太陽光パネルなどで直射日光をさえぎったら、まったく暑くないです。冬は2階はもともと暖かいです。 ですので、4回の住宅建築での自分の結論では、内断熱のメーカーRCコンクリート住宅は、インナーサッシや屋上の直射日光対策をすれば、すごく快適といえます。 周囲にも勧めています。 |
61:
匿名さん
[2018-02-25 03:11:35]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
62:
匿名さん
[2018-08-15 18:57:15]
熱橋を完全になくすことは難しいけど、
内断熱から外断熱への改修はできますよ。 |
ゾンビでもいる地域なんでしょうか?
どっちにしても窓がある時点で石で割られて侵入されてしまいますが・・
まったくいいところがないうえに高いだけの工法です。
もしかして地震を恐れて?? それならいつでも使える現金を残しておいたほうがいい。
木造で耐震等級3でコミコミ2000万円で45坪が建ちますよ。 次世代省エネ、長期優良住宅で。