株式会社サンケイビルの横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ルフォンたまプラーザについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 宮前区
  6. 犬蔵
  7. 2丁目
  8. ルフォンたまプラーザについて
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2016-02-23 08:49:01
 削除依頼 投稿する

ルフォンたまプラーザについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県川崎市宮前区犬蔵2丁目1677-2(地番)
交通:東急田園都市線 「たまプラーザ」駅 徒歩8分
間取:3LDK・4LDK
面積:64.37平米~84.70平米
売主:サンケイビル
売主:フォーユー
販売代理:東急リバブル

物件URL:http://lefond.jp/tamaplaza/
施工会社:日本国土開発株式会社
管理会社:株式会社サンケイビルマネジメント

[スレ作成日時]2014-12-18 13:45:08

現在の物件
ルフォンたまプラーザ
ルフォンたまプラーザ
 
所在地:神奈川県川崎市宮前区犬蔵2丁目1677-2(地番)
交通:東急田園都市線 たまプラーザ駅 徒歩8分
総戸数: 25戸

ルフォンたまプラーザについて

401: 購入検討中さん 
[2015-02-28 23:52:05]
>>400
「阿佐ヶ谷住宅」でようやくだよ?
南阿佐ヶ谷駅近でも、あの廃墟どうぜんになってようやく意見がまとまった。
たまプラーザ団地は、空きは目立たないし、まだまだ今のままでも需要がある。
あと10年は期待しない方がいい。
402: 匿名さん 
[2015-03-01 00:51:55]
団地建て替えなんて実現するかどうかすらあやしすぎて待ってられない
403: 匿名さん 
[2015-03-02 03:30:11]
>>401
たまぷらも桜上水や阿佐ヶ谷と似たようなもんでしょ
404: 購入検討中さん 
[2015-03-02 19:41:56]
>403
401です。桜上水は知らんが、阿佐ヶ谷住宅は現地行ったことあります。
たま団とは全然違いますわ。本当に廃墟です。ほとんど人住んでなくて、悪さされないように窓にはラワン板張られてるし。雑草ぼうぼうだし。最後の方は家賃いくらだったんだろ??私にはただでも無理です。

たまプラより阿佐ヶ谷の方が地価が高く、たま団より阿佐ヶ谷住宅の方が戸数も少ない…そのほか契約方法などいろんな要素で阿佐ヶ谷住宅はたま団よりははるかに総意をまとめやすい状態にあった。

なのに、ここまでまとまらなかった。

たま団はまだまだですわ。あそこなら住める。
405: 匿名さん 
[2015-03-02 20:11:57]
>399
圧接工は、まっとうか否かという問題だったのでは?
相変わらずですね…
406: 匿名さん 
[2015-03-02 20:15:35]
>403
現地を確認してないんですか?
無責任なんですね。
407: 匿名さん 
[2015-03-02 20:19:07]
ここは397さんが言うように、立地はあんまりよくないよ。
鷺沼なら、もう少し平坦に行ける道があるんじゃないかな。
行きはたまプラ、帰りは鷺沼からだと多少がいいのかも。
408: 匿名 
[2015-03-02 20:28:04]
たま団の再開発は一世代後位に実現すると
考えておいた方が良い。
実際はもう少し早くなると思うが...

劣悪な居住環境がやり方次第で快適な住まいを手に入れる
可能性がある事に住民が早く気がつけばね。

幾らリフォームしても上下隣人の生活音、階段の上り下りの響き、
外気の影響(暑さ寒さ)、エレベーターなし、ちゃちな郵便受け、
狭い階段を荷物持っての上りは大変、寒い浴室、等
はどうにも解決できない。

一時住んだ事があるので。

409: 匿名さん 
[2015-03-02 23:43:41]
駅徒歩8分だけど坂のせいかもっと遠く感じる。
410: 購入検討中さん 
[2015-03-03 22:25:13]
ホームページが更新されてる
説明会もうほとんど満席だし…
ほんとかな??
411: 匿名さん 
[2015-03-04 11:12:40]
>408
階段の昇り降りの響き?
そんなの感じなかったけどなあ…。

住人は、もう今の環境に慣れちゃって、かえって一時的な引っ越しや意見の取りまとめなどの方がシンドいんだと思う。
大規模修繕でさえ、意見をまとめるのが大変そうだったしね。
412: 匿名さん 
[2015-03-05 10:10:19]
>409
>駅徒歩8分だけど坂のせいかもっと遠く感じる。

やはりそうですか。
坂だと荷物を持って帰る道のり、自転車でも遠く感じてしまいそうですね。
また、東名高速も近いので騒音や排気ガスも気にならないといえば嘘になります。
ゆっくりと検討したほうが良さそうですね。
413: 購入検討中さん 
[2015-03-05 12:01:13]
坂に関していうと、ここでだめなら美しが丘2丁目のマンション群はほぼ全滅ですな
414: 匿名さん 
[2015-03-05 12:28:52]
宮前も青葉も田園都市線はどこもかしこも坂だらけだよ。自転車は電動が必須です。
415: 匿名さん 
[2015-03-05 13:18:53]
昨日の田都は最悪だったなあ。ただでさえ遅延が多いのになんなのアレ、、
東急は沿線にバンバン無責任にマンション建てるだけで最悪
ようやくホームドアの設置だけは決めたようだけどね 客をなめてる
416: 匿名 
[2015-03-05 13:52:52]
たまプラ駅改札付近の海抜 51m
こことプラウド      69m

駅を出て一旦下り交番東の交差点(47m)まで下がり
そこから高低差22m登り坂となる。
健康の為には絶好の坂かも(笑)

因みに郵政官舎は 57m
日生跡地     52m 

 
417: 購入検討中さん 
[2015-03-05 19:25:59]
>416
すげー。よく調べましたね。
どこで調べられるんですか?

こことプラウドって同じ高さなんですね!プラウドの方が少し高いと思ってました。
418: 匿名さん 
[2015-03-05 20:03:19]
415
もし不測の大遅延によるストレスを減らしたいなら、鷺沼と宮崎台の間がいいと思います。
一昨日も立て続けに鷺沼発がピストンで出て(7時頃)西からの電車の殺人的混雑とは対照的でした。
もちろん運不運もありますが、通勤の面では鷺沼から宮前平、宮前平までは結構、形には見えない「よかった」があります。
419: 匿名さん 
[2015-03-05 20:49:07]
>>415
ほんとですね。
東急はそんなことどうでもいいんでしょうね。
田園都市線の混雑、どうにかならんですかね…
420: 匿名さん 
[2015-03-06 08:55:08]
犬蔵アドレスは微妙だけどたまプラ徒歩圏内だから注目はされるのかな。
説明会満席というのはこのあたりでマンション欲しい人はまだまだいるってことでしょう。
421: 周辺住民さん 
[2015-03-06 10:37:28]
あっという間に、建設された印象があります。
大きくないと、みんなそんな感じなのでしようか?
モデルルームはコギーの隣の駐車場?
今週に入って、工事がはじまりましたね。
422: タマタマン 
[2015-03-06 18:22:56]


ディーンアンドデルーカ

オープンしてましたね

423: タマタマン 
[2015-03-06 18:30:51]


あっ、そー言えば
今日、リニューアルオープンするんだったんだなぁー
なんて、思いながら
お店の前を通りかかったら
えらい行列だった


424: タマタマン 
[2015-03-06 18:35:37]


たまプラのマンション群?
にお住まいの奥様達が
お店にすごい群れてて

田舎もん丸出しな感じに

同じ街に
住んでることが
恥ずかしくなった
タマタマンでした

425: タマタマン 
[2015-03-06 18:47:57]



ディーンアンドデルーカ
ぐらいで
こんなに人が殺到するなんて‥


まー、
折角のリニューアルに
水を差すような話は
置いといて



426: タマタマン 
[2015-03-06 18:55:28]


話は変わりますが

たま団を見てると
ほんとに
古びてて
街の中心部に
味気のないコンクリートの塊が
こんな風に
たたずんでるのは

嫌だなー
っていうのが
かなりあって

あーだこーだ言っておりますが
タマタマン自身も
建て替えがあって
緑豊かな雰囲気はそのままに
たま団が一新されることを
陰ながら応援している
という感じです

427: タマタマン 
[2015-03-06 18:58:42]


ちょっと前に
タマタマンにご質問頂いてましたが
ヨーロッパの集合住宅なんかは
築100年以上というのが
当たり前にあったりしてるのに
日本は、たった50年で
こうも、劣化が激しいのは
どうしてなんでしょうか

428: タマタマン 
[2015-03-06 19:00:47]


理由は

地震の多さ
湿気
高度経済成長期における
住宅不足


というところに
あるようです

429: タマタマン 
[2015-03-06 19:12:54]

ヨーロッパの集合住宅は
古くから
エクステリアに
レンガ等の石を用いて
意匠を凝らしています

日本のマンションも
バブルの90年以前頃から
外観にタイルを使うようになって
重厚感が出てくるようになりましたが
それ以前は、コンクリートの壁が
あるだけで
無味乾燥な感じだったと思います

430: タマタマン 
[2015-03-06 19:24:59]


じゃー、
日本のマンションも
レンガとかをつけちゃえば
良かったじゃん
という話ですが
そう簡単に出来ちゃうわけでも
なかったんです


というのも、
石を使うとなると
建物の荷重が増し
地震に対する耐力不足が
指摘されていたようです


耐力不足を補うには
バルコニーや窓などの
開口部を減らし
壁を多く作る
というのが、それに対する対策
なのですが、
日本は湿度の高い気候を持つ
という特性がある為
マンションの開口部を減らすと
部屋の中が
カビや湿気だらけになる
という

あちらをたたせば
こちらが立たず

という具合というわけでした

431: タマタマン 
[2015-03-06 19:33:38]


なので、
地震と湿気の両方の対策
というと
意匠を犠牲に
建物そのものを
出来るだけ軽くし
その分
湿気対策を優先させた


というのが
当時の集合住宅の基本思想に
なるようです


また、高度経済成長期には
首都圏の人口増が爆発的で
住宅事情がひっ迫


早く、安く、簡単に作る
必要がその時代背景にあり

結果、今の残念な姿に
結びついてるということに
なるでしょう


432: タマタマン 
[2015-03-06 19:36:52]


バブル以前の住宅思想は
賃貸→マンション→庭付き戸建
が、最終ゴール
とされ、
マンション=仮住まい
というのも
安普請になっている
理由だとおもいます

433: タマタマン 
[2015-03-06 19:41:21]


そういう思想が変わったのが
バブルによる不動産価格の高騰
にあります


というのも
それまで一戸建が最終ゴールと
されていたものの
不動産価格があまりに高騰したため
一般の会社員が手にし難く
マンション=終の住処
という転換期になりました

434: タマタマン 
[2015-03-06 19:46:40]

マンション=終の住処

という時代になってきたのが
ここ25年くらい

長持ちさせるような
商品企画のマンションが
当たり前になってると
思います

なので、今のたま団の築50年の雰囲気が
最新のマンションが50年たった時に
訪れるのかと言えば
そんなことはないと思います

435: タマタマン 
[2015-03-06 20:14:16]


たま団の話とは
関係あるような
ないような話ですが

ともかく
日本の集合住宅の歴史?
というか歩みは、これです


436: タマタマン 
[2015-03-06 20:21:04]


ただ、最近
データを見てて思うことは
いかに再開発というのが
街のポテンシャルを上げるのか
ということです


前にも書きましたが
たまプラの再開発前
再開発後では、
不動産価格が全く違いますし

もうすぐ再開発が完了する
ニコタマにしても
ライズの中古取引価格が
新築時よりも上昇した
単価になっています

坪400万の大台で
ここ一年は取引されています

交通の便がいいこと以外
何もいいことない
武蔵小杉にしても
再開発の影響で
ここまで来てると
思います

437: タマタマン 
[2015-03-06 20:37:49]


今日はたまプラが
リニューアルしてました


リニューアルすることに
対して
色んな意見が出ますが

タマタマン自身は
建物も
街も
人も
新しいことに挑戦しようと
いう気概がないと
現状維持ではなく
衰退あるのみに
なってしまうな
と思っています




たまプラのリニューアルの話から
話が躍進しましたが
たま団の再開発は
たまプラの街の成長には
欠かせない要素の一つだと
思います
438: 匿名 
[2015-03-06 21:10:49]
タマタマン
全く同感です。
たま団地の再開発ありて
たまプラーザのさらなる発展が
見えてくると思います。

現状維持は衰退、地域間競争の敗北、に等しいです。
439: タマタマン 
[2015-03-06 21:55:39]


ちょっと
わかりにくいかな


外観意匠を凝る

建物の長寿化


理由ですが

コンクリートだけだと
雨風、太陽の熱に
表面が劣化しやすく
古ぼけて見えやすくなります

タイル、石を使うことで
コンクリートが
雨風、太陽の熱に
直接さらされにくくなり
外観の美観が保たれ
かつ、
建物に風格をもたらします




440: タマタマン 
[2015-03-06 22:08:10]


それを
バブル以前のマンションが
しなかったのは

地震への考慮
経済性〔意匠を凝ると高くつく〕
マンション=仮住まいだから
安普請でという時代背景


バブル経済の不動産価格暴騰により
いつかは一戸建が
夢のまた夢のものになり
一般会社員の現実的な住まいは
マンションへとシフト

終の住処=マンション
という住宅思想の時代に


マンション=終の住処
に伴い
不動産購入検討層が
マンションに対して
商品性の高さを
求めるようになり
各デベロッパーが
外観や内装、共用部が
作りこんだマンションを
世の中に送り出し始めた


という感じ


441: 匿名さん 
[2015-03-06 23:23:00]
バフル崩壊で安くなった都心部の土地を買って安く供給されてきた都心部のマンションもコスギやニコタマまで坪単価400になった今、再び、たまプラーザを中止したちょい郊外の住宅地のマンションが注目されるようになりそうですね
たま団の再開発が実現したら第二のたまプラーザブームになるんじゃないでしょうか?
442: タマタマン 
[2015-03-06 23:33:06]


たまプラ団地の
建て替え推進には
応援してますが、

夢を見すぎるのも
ちょっと

443: 周辺住民さん 
[2015-03-07 12:24:34]
田園都市線の混雑は有名だけど、データで見ると、総武線、埼京線、東西線などの混雑率上位常連からすると、だいぶ低くなってるのですよ。
体感的にも、大井町線の溝の口延伸や、グリーンライン開業によるセンター北・南住人の分散が効いていて、昔ほどではないとも思う。
(もちろん、時間帯によるけど。)

http://toyokeizai.net/articles/-/52787?page=2

まあ、程度の差はあれ、どこの路線だって朝は混雑してる訳で、クルマで送迎してもらえないサラリーマンOLはどこもツラいですけどね。


444: 匿名さん 
[2015-03-07 13:05:23]
>424
あなたの様な考え方が、実は一番田舎臭いのですよ笑。
445: 匿名さん 
[2015-03-07 15:50:15]
田都住人、周囲を見回しても田舎者ばかりよね
というと生まれも育ちも東京ですけど!みたいなのが鼻息荒かったりするけど
よくよくご出身を聞いてみると足立江戸川葛飾などの下層都民ご出身だったり

そりゃー田都に憧れて住みたかったんだろうなー
そりゃーD&Dごときに大喜びで行列つくっちゃうんだろうなー
446: 匿名さん 
[2015-03-07 17:17:21]
見た見たw開店前から大行列をなしてましたね。ダサっ
447: ご近所の奥さま 
[2015-03-07 18:31:40]
私は、ブランド物にあまり興味はありません。
一応?ヴィトンとコーチは持っていますが(お土産と自分で働いて買った物)
普段持つバッグは、ノーブランドです。
そんな人もいるって事で。

子供の頃から、田都住人です。


マンション前を通りましたが、今日も作業していましたね。
448: 匿名さん 
[2015-03-07 19:55:16]
都落ち組でも見栄っぱりは青葉区に行きたがるからここみたいな犬蔵物件には手を出さないんじゃない?
そういうのは石にかじりついても横浜アドレスにこだわりそう。美しが丘なら最高みたいな。
ここは他の宮前物件と比べるとどうなんだろうね?
449: 購入検討中さん 
[2015-03-07 20:43:30]
昨日たまプラーザテラスにライトオンがやってるバックナンバーがオープンしましたね。
ライトオンでいつも洋服を買ってるので最高の気分です。
しかもバックナンバーが出店するのは神奈川で初出店だそうです。
450: 匿名さん 
[2015-03-08 00:49:52]
犬蔵は値付けが難しそう。
なまじたまプラ最寄なだけにそうそう安い値付けは難しそうだし、
でもタマタマン書いてたように中古の下落率が大きいみたいだし。
美しが丘アドレスにこだわるのは見栄もあるだろうが資産価値を保持したいと
いうのもあるのかなと。
451: 匿名さん 
[2015-03-08 06:27:23]
やっぱり本物以外はないな
452: 匿名さん 
[2015-03-08 12:17:03]
住所は犬蔵でも、どうしてもたまプラにこだわる人にはお手頃だったらありかな。あざみ野や鷺沼は、たまプラと生活圏が一体みたいにいわれてるけど、15分以上歩いたり、電車乗ったり、やっぱり隣まちだからね。
453: 匿名さん 
[2015-03-08 13:25:09]
宮前区は東名から西(あるいは北)、246から東(あるいは南)は回避した方が良いとよく言われるよね。
中央部はそれなりに高いし、下落率も小さいけど端っこの方は。。
犬蔵の場合、特に学区が鷺沼、宮前平よりも落ちるのがネック。ここは鷺沼小に越境できそうだけど。

454: 匿名さん 
[2015-03-08 15:51:56]
453の話ははじめて聞いた。青葉区民は宮前区民を見下し、宮前区民は区内で、優劣をつけるんだね。
455: 匿名さん 
[2015-03-08 16:32:35]
宮前区民が青葉区民を見下すのは聞いたことあるけど、逆は聞いたことないですね。
但し、美しが丘と犬蔵の境界についてはあるかもね。
456: 匿名さん 
[2015-03-09 00:17:23]
青葉区民の方が痛々しい勘違い住民多いですよ。
川崎アドレスの宮前区には上から目線、青葉区民同士のプライドのはりあいもすごいものがあります。
457: 匿名さん 
[2015-03-09 00:31:09]
たまプラ8分は魅力的だけど。帰りの坂道と、ほぼ高速沿いである立地がかなりのマイナス要因。バスもないし年とったら出かけられないね。
458: 匿名さん 
[2015-03-09 10:48:17]
>>456
現在青葉区はやや転出が転入を上回ってるそうですが、その転出先で一番多いのが東京市区についで川崎市とか。
通勤の利便性や資産価値の維持にもなるべく都心に近く、、誰でもわかる合理的な選択だと思います。
いちいちアドレスにこだわる人なんていないですよ。
一方、青葉区は毎年8000~10000人首都圏以外からも転入する人も。
あなたの言う>青葉区民の痛々しい勘違い住民。。とはこの人たちかも。
459: 匿名さん 
[2015-03-09 13:51:31]
たまプラーザテラスは大規模リニューアル中ですね。週末大層賑わってました。
この街を日常の生活圏にできるのは大いに魅力です。
欲をいえば日生跡ですが、数年先みたいだし、どうせ庶民には買えない価格で出てくるでしょうから。
460: 周辺住民さん 
[2015-03-09 14:36:42]
ライトオンのバックナンバーができて良かった。
461: 匿名 
[2015-03-09 15:24:39]
458さん

3月1日現在の青葉区の人口増減は
前月比 マイナス 208人
前年同月比 プラス959人でした。
前月比は季節性もありますので。

青葉区の人口308,680人ですので
ほぼ拮抗、年率でややプラスの人口増と
言う事でしょうか。


462: 購入検討中さん 
[2015-03-09 16:24:47]
35年ローンで節約生活しながらローンを返していきたいと思います。
よろしくね!
463: 匿名さん 
[2015-03-09 18:05:36]
都心部の値上がりが激しくなってるから、これから青葉区への人口流入は加速するよ
人口流入が加速すると田園都市線沿線のマンション価格も自然と強含みになる
464: 匿名さん 
[2015-03-09 18:11:41]
たまプラーザまででしょうな。それ以遠は微妙。
横浜とは言っても最北端の市境。ここの施設があるおかげで宮前区民の方が潤っている。
465: 物件比較中さん 
[2015-03-10 11:33:36]
…で結局いくらなの??
説明会でだいたいの価格教えてくれたでしょ??
466: 匿名さん 
[2015-03-10 16:31:21]
>456

でもこういう実績見るとやはり環境って大事なんだなって思うよ

首都圏学歴マップ&ランキング

②短大・高専・大学・大学院の卒業者比率ランキング
 
左の数字:大卒率(単位%)/右の数字:偏差値

1位~10位
横浜市青葉区 58.8 74.9
武蔵野市 54.6 70.7
■■■偏差値70■■■
横浜市麻生区 53.1 69.2
小金井市 52.3 68.4
国分寺市 51.4 67.4
世田谷区 51.2 67.2
目黒区 50.8 66.8
文京区 50.6 66.6
鎌倉市 50.6 66.6
杉並区 50.3 66.3

11位~20位
千代田区 49.5 65.5
■■■偏差値65■■■
横浜市港北区 48.8 64.8
浦安市 48.5 64.5
横浜市都筑区 48.5 64.5
川崎市宮前区 48.2 64.2

141位~150位
■■■偏差値40■■■
足立区 23.8 39.7
川崎市川崎区 23.7 39.6
467: 匿名 
[2015-03-10 17:00:51]
まあ宮前区も偏差値65なら良いんじゃない?
468: 匿名さん 
[2015-03-10 17:13:37]
レベル低い大学でもカウントされるの?
だったらあんまり意味ないね。量より質でしょ。
469: 匿名さん 
[2015-03-10 17:19:20]
>468
そんなこと言ったら二流大学、三流大学の出身者に怒られますよ。
470: 匿名さん 
[2015-03-10 23:59:29]
>466

>横浜市麻生区 53.1 69.2

こんな間違いがある時点で、データの信憑を疑う。

この物件周辺の環境が良いのは、こんなデータを持ち出さなくても分かってますよ。
472: 匿名さん 
[2015-03-12 09:19:40]
販売が4月中旬となっておりますが、価格はまだわかりませんか?

戸数が25戸と少ないので管理費・修繕費は高めの設定になるでしょうね。

いまだに何の情報も流れて来ないという事は、モデルルームの

グランドオープンと同時に発表されるのか・・・?
473: 匿名さん 
[2015-03-12 21:35:04]
説明会とやらはもう開催されたのでしょうか?
東名が近すぎるのと駅までの坂が気になります
たまプラーザの駅からマンションまでがずっと登り坂できついかなーと。

小規模だと管理修繕費の負担大もですが、管理組合の役員などもしょっちゅう
まわってきそうでそこも気になります
474: 匿名さん 
[2015-03-13 08:58:15]
>管理組合の役員などもしょっちゅう まわってきそうで
5年に1回くらいかな。
最初の10年は特に問題なければ何をするでもなく過ぎるよ。
ただ、小規模だと管理修繕費がかかるのは間違いない。
そこを上回るもの(利便性とか学区とか)があれば仕方ないと思えるんだけど、ここは確かに微妙…。
475: ご近所さん 
[2015-03-15 20:14:03]
>454 青葉区、宮前区のあたりでは、徒歩圏か徒歩圏でないかで、随分差があると思うけど。
476: 匿名さん 
[2015-03-19 12:49:22]
排気ガスがひどいから、2年も経ったたら外壁とか汚いだろう。
中古になったら2束3文だな。
477: 匿名さん 
[2015-03-19 13:40:09]
それほどじゃないでしょう。
478: 物件比較中さん 
[2015-03-20 08:41:36]
>>476
高速道路の近くで、2年で二束三文になった物件が本当にあるのなら教えて下さい。
479: 物件比較中さん 
[2015-03-20 09:54:18]
ルフォンさんの先にあるマンション(青葉区になりますが)は、あまり値下がりしていないと思います。
住所の差はあるのと思いますが、近くにあるもっと東名側のマンションも安くはないです。
480: 物件比較中さん 
[2015-03-20 09:58:24]
>>476
主人の実家はもっと東名に近いマンションですが、
外壁は汚れていませんよ。
481: 匿名さん 
[2015-03-21 15:29:00]
>>474さん
5年に1回は他のマンションに比べると頻回ですよね。
その分理事会の仕事を覚えられそうでいいんでしょうけど。
管理費や修繕積立金はまだ発表されていませんが、無駄な共用施設が作られていない中、駐車場は機械式を採用している点が唯一の不安材料かと感じました。
482: 匿名さん 
[2015-03-21 23:42:38]
>481

今どき機械式を採用しないマンションはほとんどないよ。
田舎ならあるかもしれないですがね。
483: 周辺住民さん 
[2015-03-28 10:16:38]
以前、住んでいたところですが、ここほど交通量が多くないとこでしたが
ガラスも真っ黒になりますし、外壁については3か月で真っ黒です。
私が雑巾で拭くとタイルにあとが付きます。拭きやすいタイルでしたから綺麗には
なりますが、ザラつくタイルだとダメ。
こんなものを吸い込んだり、服についているかと思うとぞっとします。
フィルターとかも同じです。バルコニーにもすす状のものがホウキではけるほどです。
484: 匿名さん 
[2015-03-28 17:23:27]
以前住んでたところって具体的にどこですか?
今住んでないなら問題ないでしょう?
485: 周辺住民さん 
[2015-03-28 18:36:05]
>484
秦野市です。
486: 匿名さん 
[2015-03-29 00:17:35]
なんだか近隣の新築マンションが話題になっているようですね。共用部がイメージと違うとか、内覧会での指摘項目が改善されないとか。
こういうの聞くと心配になります。
487: 周辺住民さん 
[2015-03-29 20:36:21]
たまぷらのマンションですか?
488: 匿名さん 
[2015-03-29 20:51:31]
>>487
美しが丘のプラウドだと思います。
最近の野村物件はトラブル続きですね。
489: 購入検討中さん 
[2015-03-30 17:28:42]
安い価格にして下さいよ。
490: 匿名さん 
[2015-03-30 20:21:49]
たまプラだけど駅から遠いし、川崎アドレスだから少しは安いと思うけど。
491: 匿名さん 
[2015-03-31 00:52:20]
いまや川崎アドレスの方が高いんです。
492: 匿名さん 
[2015-03-31 07:17:00]
たまプラーザに関しては、やはり美しが丘でしょう
都心部の上がり方みてるとたまぷらの坪単価400万円超えの日も近そうだ
493: 匿名さん 
[2015-03-31 10:56:54]
川崎アドレスは勘弁だな~
小杉以外良いイメージがない

犬蔵だし絶対安いと思うよ
494: 匿名 
[2015-03-31 11:16:24]
小杉のイメージは良いの????
495: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-03-31 16:00:50]
駅近だけど住所がおしい!
犬蔵だったら
鷺沼4丁目の方が良いのでは??
496: 契約済みさん 
[2015-04-01 01:18:26]
>>495
いや、たまプラ駅が近い方がよいです
497: 匿名さん 
[2015-04-01 08:21:12]
ブランドとしては、鷺沼のドレッセの方が良いが、たまプラーザ駅に近い方が良いな。駅までの桜は、今が見頃です。
498: 物件比較中さん 
[2015-04-01 21:02:04]
で、いくらなんですか?
499: 匿名さん 
[2015-04-01 21:37:27]
>>492
その美しが丘に、いま話題の問題のあるマンションがありますね。立地のブランド感にあぐらをかいた結果なんでしょうか。
500: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-04-02 13:49:14]
>>499
五丁目のマンションですか?
具体的にどんな問題ですか?
線路横、高圧線以外で
501: 匿名さん 
[2015-04-02 19:59:55]
揉めているのは、二丁目のプラウドでしょ。
502: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-04-02 20:26:26]
ここは
どこ住んでるんですか?
たまプラーザです。
いいとこに住んでますねー
って言われる優越感はあるけど

たまプラってそんなに住みやすいかなぁ?
10年くらい住んでるけど。。。

犬蔵アドレスだとたまプラ駅近でも
なんか残念。。。
503: ビギナーさん [女性] 
[2015-04-02 22:28:27]
先日行ってきました。
たまプラーザ徒歩圏内ではあっても川崎なので安いのを期待して行きましたが、実際には想像以上でした。
75平米で5900万円でした。
ずいぶん強気価格だなと。
予定価格だそうなので、お客の反応を見ているのでしょうか?

金額がもっと安ければ買うつもりでしたが、あれでこの金額は払いたくないので考え直します。
504: 物件比較中さん 
[2015-04-03 01:49:35]
坪260ですかー。
2丁目や5丁目のドレッセと同価格帯ですね。
設備はむしろよさそうですが…

それでもあっさり売れてしまうんだろなー。
505: ビギナーさん [女性] 
[2015-04-03 11:04:17]
私はこれまで2件程しか見てないですが、安っぽさはないかなぁと感じました。
ディスポーザーがついていませんでした。25戸しかないからでしょうか、、、
あと、戸数が少ない分、管理費が高そうです。
506: 買い換え検討中 
[2015-04-05 16:31:42]
川崎でもたまプラーザ駅近だと美しが丘と価格がかわらないのか、それともたまプラーザ付近のマンション価格自体があがったのか。
507: 購入検討中さん 
[2015-04-06 14:53:26]
>>498
坪150くらいかな。
508: 匿名さん 
[2015-04-06 21:30:25]
>>507
坪260が見えないのですか?
509: 匿名さん 
[2015-04-07 23:24:13]
総戸数が少ないと、ディスポーザーは難しいでしょうね。
以前に、戸数が少ないと、ディスポーザーの管理費が
かなり上がってしまうようなことは聞いたことがあります。
25戸では、ディスポーザーが無かったとしても、管理費は高くなりそうですね。
510: 周辺住民さん 
[2015-04-08 00:03:11]
>>506
さんざん報道されてる通り、東京オリンピック/東北復興で建築費が高騰してるわけですよ。
そんでコストを転嫁した値付けが出来て、販売出来るエリアというのは限られていて、このマンションはたまプラーザの駅近ということで売れるとデベが判断(決断)したということ。
511: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-04-08 00:10:43]
>>503

そう、気に入らない要素がある物件は買わないのが一番。

ただ、今後も二子玉川ライズ第二期計画の開業、渋谷周辺の超開発など、田園都市線沿線の利便性や居住性はますます向上して、当面、価格が下がる要素が見当たらない。
ここで5900万円を出し渋って、あとで悔しい思いをしないようにね。
武蔵小杉あたりにはそんな人が大勢いそうだからw

512: 匿名さん  
[2015-04-08 13:30:36]
個人的にたまプラーザエリアは
75平米5000万前半くらいが
妥当だと思っています
513: タマタマン 
[2015-04-08 20:27:22]


ないなー

いやー、ないなー

514: タマタマン 
[2015-04-08 20:27:53]


260万かー


いったなー


515: 匿名 
[2015-04-08 22:46:42]
>個人的にたまプラーザエリアは 75平米5000万前半くらいが
妥当だと思っています

中古、徒歩距離、階数、向き、眺望、環境等
妥協すればあり得るでしょうね。

新築で駅近、そこそこの仕様を満たす物件は
現実問題としてあると思われますか?

ご希望はわかりますが。
516: 匿名さん 
[2015-04-09 00:36:30]
>>515
今現在の高騰を考えると、現時点では無いです。
ただ、何年かして落ち着いてくるところが
この程度かなと思っています。
いまは高騰しすぎている感じがします。
たまプラ、宮崎台、、、異様な高値です。
517: 匿名さん 
[2015-04-09 00:50:51]
宮崎台とか武蔵小杉の価格を見ると、たまプラーザが割安に感じてしまう。

でも、少し前のドレッセ二丁目と5丁目、プラウドと比べるとここは割高に感じる。
518: 匿名さん  
[2015-04-09 08:11:18]
犬蔵っていう時点で
高級路線はNGだと思います。
これで美しが丘なら有りでしょう。
519: 匿名 
[2015-04-09 13:04:17]
>516
高騰気味なのはこの地域に限りませよ。
このエリア値段が落ち着く時も
ここだけに限らないと思います。

特にたまプラエリアは横浜市、東急がコンパクトシティ化の
モデル地域として取り組み、具体的な事業も始まろうとしているので
エリアの魅力は増すことはあっても、減じない、不動産相場も住みやすさに
比例すると思います。

520: 匿名さん  
[2015-04-09 22:09:37]
テラスに映画館ができてればなー
おしいです。
あと大戸屋があればなー
521: 匿名さん 
[2015-04-09 22:38:56]
大戸屋は欲しい
映画館はいらない
二子玉にできるし、港北も南町田にもある
522: 匿名さん  
[2015-04-09 22:43:40]
やよい軒でもいいです。
とりあえず安い定食屋がほしい。
523: 匿名 
[2015-04-09 23:33:07]
昔、東急デパート正面前に おはち っていう
小奇麗な定食屋があったね。
値段も手ごろで時々利用した。
今はテラスの敷地になってしまった。
524: 周辺住民さん 
[2015-04-09 23:42:08]
>>523さん
ありましたね。
結構好きでした。
手頃な食べ物屋さんが出来て欲しいです。
毎度おおきに食堂/たまプラ食堂がいいなぁ。
セン南のコーナンの中にあるけれど、
もう少し大きな店舗希望。
525: マンション投資家さん [男性 40代] 
[2015-04-10 15:07:04]
>>516

来年度には、横浜環状線が完成して、今でも便利なたまプラーザから羽田空港行きのリムジンバスが30分で結ばれる。

http://www.shutoko.co.jp/~/media/pdf/corporate/company/interview/12072...

慶應の第二幼稚舎も江田に出来たし、沿線の価値が上がる=高い値段を払っても住みたくなる、循環が続いているのだ。過去の感覚では通用しないかも。
527: タマタマン 
[2015-04-10 20:31:03]


タマタマンでーす


いやー、260万ですか、、


チャンレジ価格の登場です

528: タマタマン 
[2015-04-10 20:33:45]


260万、と聞いたので


犬蔵、特に犬蔵土地区画整理地内の
大手デベロッパーの過去の
販売坪単価
および
売れ行き
を調べて見ました


529: タマタマン 
[2015-04-10 20:36:36]
後で、図をはりますが

比較したのは


犬蔵の公園周辺にある

東急とか三菱とか藤和とか

積水とか大成遊楽とかライオンズとかの

マンションです


比較的安い


ランドは抜きました

530: タマタマン 
[2015-04-10 20:40:53]
あと、長谷工のシャリエ


で、概ね10pj位あって


戸数は1800程度ありましたが、


平均坪単価が
220万
平均占有が
80平米位
平均価格が
5300万
でした


これが、
犬蔵土地区画整地内の
平均
今までのね

531: タマタマン 
[2015-04-10 20:47:14]
美しが丘隣接の
セントヴェールは
どれ位の期間で
販売が終わったのか
というデータは
非公表となってますが

その真向かいのライオンズ
は坪240
平均占有は
少し小さめの68平米で
全部の戸数を約9ヶ月で
売り切っています

月平均11戸だね



532: タマタマン 
[2015-04-10 20:50:32]
ちなみに

シルフィーノは、


売り切るのに
約3年かかっています


かかりすぎだろ

533: タマタマン 
[2015-04-10 20:57:33]


なので、

坪単価260万は

今まで


大手デベロッパーが
やってこなかった
チャレンジ価格での売値
となります

特に
セントヴェールの販売時期は
景気が良かった時期
マンションの規模感
見た目の作り込みなどが
良かった感じにも関わらず
売値が230万円にも
なっていなかった気がします

534: 匿名さん 
[2015-04-10 20:57:58]
これは良スレ
535: タマタマン 
[2015-04-10 21:03:23]


で、話を変えますが


工事の良し悪しで
炎上中のプラウドちゃん


310万というプライスを
つけましたが、


やはり
商品企画の秀逸さが
ありました


平置地下駐
全室南
中庭
コリドー
など


対して
高値チャレンジの
ルフォンちゃん
商品企画の良さは
特段無いかなと

536: タマタマン 
[2015-04-10 21:29:26]


売値チャレンジに対する
商品企画が伴ってないです

プラウドは
ありましたね


むしろ
この辺は
商品企画の範疇で
タマタマンは
よく分かりませんが

外観のタイルなんかは
安っぽい感じで
真向かいにある賃マンの方が
豪華な感じがします

中の設備については
可もなく不可もなく
だと思います


537: タマタマン 
[2015-04-10 21:32:26]
あくまで
犬蔵土地区画整理との
比較で
同じ犬蔵と言っても
ルフォンとの立地は
違いますが

538: タマタマン 
[2015-04-10 22:22:21]

地元(狭域)のイメージ価格


犬蔵220万円、専有80㎡前後
(中古価格200万円)


美しが丘260万円、専有75㎡前後
(中古価格260万円)


美しが丘価格で、ルフォン登場

商品企画×

但し、アドレスが違うだけで
2丁目の雰囲気は、有り


539: タマタマン 
[2015-04-10 22:27:31]


25戸と
中広域からの集客が
そんなに取り込めない
マンション

その為、地元の取り込みが
メインとなりえますが
果たして、
これだけ突き抜けた価格が
受け入れられるか


それともたまプラーザのブランド力が
中広域からの集客を発揮し、
中広域で回遊している顧客の
取り組みが出来るか

見ものです。

540: タマタマン 
[2015-04-10 22:33:21]


それと

2年前位から始まった
コンパクトシティの取組ですが

根拠はないけど


根拠は全くないけど


たま団、建替のための
布石かもしれませんね


541: タマタマン 
[2015-04-10 22:41:42]


というのも、


以前からタマタマンが主張している通り


たま団の建替には、行政から
開発に伴う恩恵を受けないと
進めることが、難しいと思います。


マンション建替に伴って
地域に必要とされる様々な施設を
組み込むから
開発行為での恩恵を
ということなのかもしれません


地域に必要とされる施設が
これ、という定義付については
シンポジウムをやって
地域住民の意見を広く募集しました
という、たてつけかな

542: タマタマン 
[2015-04-10 22:45:02]


なので、
コンパクトシティ
なんちゃら
というのは、

たま団の建替に
影響があるということだけで

たま団以外で
ドラスティックな変化がある
ということには

ならないような気がします



タマタマンの
勝手な予測でした

543: 匿名 
[2015-04-11 10:37:22]
たまプラ駅周辺地域は既にコンパクト化、バリアフリー化していると
思います。 
少ない徒歩時間でほとんどの事が快適に事足りますからね。
それでいて主要駅の様な人混みも感じられません。

ただ営利関係のお店は沢山あるけれど、
コミュニティ関係の施設は少ないので
日生跡地のマンションに併設されるといいな~と思います。
多分、横浜市の関与もその辺にポイントが
ありそう。

たま団の再開発は10~20年先の話。
たまプラの持続的発展の目玉ですね。
544: 物件比較中さん 
[2015-04-11 11:50:32]
タマタマンもここは割高すぎるというご意見なのでしょうか?
アドレスは犬蔵なのに今までと比べて高すぎてうちは意欲がなえてしまった。
青葉台徒歩5分でも明和の新規分譲が出るようですが、そちらと比較していかが思われますか?
こだわっている条件は急行駅徒歩圏です。
マンションのブランドや川崎アドレスにはこだわりなかったのでここを第一に考えてましたが、いやはや。。
545: タマタマン 
[2015-04-11 15:48:37]


うーん、まだ青葉台のことは
調べてないけど

調べておきます

ちなみに
タマタマンが、
絶対の詳しさに
自信を持ってるのは

たまプラーザ
断トツで

あざみ野
鷺沼〜宮崎台
二子玉川〜自由が丘
まー、詳しい

という感じです

鶴見川渡って
青葉区南部のことは
あまり詳しくはないです

すみません

546: タマタマン 
[2015-04-11 15:57:27]

タマタマンも
3週間位前に

マンション見に行きました

とは言っても
中を見たわけじゃなくて

外側から
どんな感じで
賑わってるのかなー?

程度で

外観仕様と
南側のアパートの敷地から
中をまじまじと
見ただけですが


ホームページにも
ある通り
集客は
いいような感じでした

賑わってる
感じでした

なので
あとは
価格さえ
お客さんのニーズと
合致すれば、売れると思います

547: 匿名 
[2015-04-11 22:05:16]
たまプラ界隈は
暫く新規大型マンションの販売がないので
上手く隙をついたと言う感じですね。

某不動産鑑定士のブログによれば
都内と共に、中央線、東横線、田都線が人気路線で
マンション価格が新築、中古とも堅調らしい。
新築も中古も市場に品物が十分供給されていないため、
価格が上がる傾向が続くことになるとか。
(特に優良物件は品薄)
らしいです。

548: 匿名さん 
[2015-04-12 09:48:44]
544です。
タマタマン、ありがとうございます。
青葉宮前物件の検討版でお見かけしてあまりに博識なので
つい気軽に他物件のことを聞いてしまいました。こちらこそすみません。
鷺沼あざみ野青葉台でも探すつもりですが、一番住みたいのはたまプラーザなんです。
今はどこもうちには高すぎて。待っても下がらなそうで溜息ついてます。
549: タマタマン 
[2015-04-12 14:40:32]


質問されるのは、
大好きなタマタマンです


なので、あまり気にされなくても
オッケーです


ですが、
青葉台には何回も
行っていますが
不動産について
調べてみようと思ったことが
ないので
有益な情報が
提供出来ないかもしれないです

550: タマタマン 
[2015-04-12 14:47:28]


ちなみに
不動産業界の一番の
懸念事項
ゼネコンコスト
についてです


タマタマンも
大手信託銀行
大手ゼネコン
大手デベロッパー
のお偉い様方と
お食事会にお呼ばれして

必ずといっていいほど
建築コストについての
話題が登ります


どこの会社も
情報を探って
もし安い会社があれば
その会社に乗ってしまおう
という魂胆だと思いますが

やはり
建築コストが安い
っていう会社は
ほんとにないようです


551: タマタマン 
[2015-04-12 14:58:23]


マンション事業の肝である
土地を取得する際には

取得する土地に
プランを組み入れて
それに対するゼネコンの
コストの見積もりを
取って
その他諸経費を乗っけて
利益を乗っけた結果が
販売坪単価に
なっています


で、その販売坪単価が
今までの事例と比べて
高いのか安いのか

高くても、
理由付けが出来て
高いのか

安くても
商品企画を犠牲に
してないか
誰も住みたくないような
土地ではないか
など
を検証して

全てがクリアーに
なった時
デベロッパーは
土地の売買契約を結んで
事業をスタートさせます


552: タマタマン 
[2015-04-12 14:59:57]


マンション用地となるような
土地はあるにはありますが

ゼネコンの見積もりコストが
高すぎて
採算が合わない土地が
ゴロゴロしています


553: タマタマン 
[2015-04-12 15:06:00]


なので、
各デベロッパーは
マンション用地を仕入れて
マンションを作りたいことは
山々なのですが


仕上がりの販売坪単価と
過去の事例の販売坪単価に
かなりの乖離があるため


手を出そうにも出せない状態と
なっています


それが
今、あちらこちらで
マンションプロジェクトが
少なくなっている要因です

554: タマタマン 
[2015-04-12 15:14:28]


2007年の時と
必ずしも状況は一緒では
ないですが


当時と
今のマンションの
需給バランス
金利
所得
各街の成熟度
などは
違うので、単純に比較するのは
ダメかもしれませんが

あの時は
結局高めに坪単価を
各不動産会社が
設定、販売したのにも
関わらず
あまり売れなかったのが
現実でしたよね

555: タマタマン 
[2015-04-12 15:18:20]

なので、
現在のマンションの
供給数が少ないからと言って

だから
高くていいんですは
過去の過ちを
軽く見てしまっている気がしますね


556: タマタマン 
[2015-04-12 15:23:38]


とは言え

もうすぐライズが
グランドオープンする
二子玉川は
坪単価が400に
迫るような勢いで
街の価値が認められていますし

たまプラーザも
再開発完了後の
坪単価の上昇は
顕著だと思います

沿線価値の向上
街の価値の向上
という追い風が
ある中
ルフォンがどこまで
高値に迫れるか



557: タマタマン 
[2015-04-12 15:35:17]


それと
余談になりますが


販売に色んな会社が
絡めば
絡む程
坪単価は高くなる傾向に
あります


一概には言えませんが


サンケイビル
リバブル
フォーユー
が絡む

それぞれの会社の
利益を乗っけなくてはならないので
同じマンションを作るのでも
若干割高になるのかな、
と思います



558: 匿名さん 
[2015-04-13 00:52:02]
タマタマンおかえりー
知り合いがここ検討してるけど説明会はにぎわっててみなさん関心は高いみたいだね
559: タマタマン 
[2015-04-13 11:12:44]


グッドモーニング
タマタマンです


二丁目に隣接
桜並木
高台立地
が、◯

規模感
(マンション特有の共用施設が
乏しく、せせこましい)
外観仕様
(詳しくは分かりませんが
ぱっとみたかんじ、安っぽい)
が×


犬蔵だから、ダメとは思いません
アドレスを否定していたら、
渋谷、港、目黒しか
なくなってしまうと
思うので

他にたまプラーザにおいては
競合なし

新規供給予定はなし
(ただし、将来マンション素地はあり)


不動産の供給環境は
悪し


を考えると、注目せざるを
得ないのかな、と思います


あとは、チャレンジ価格との勝負!


地元の人、例えば
ドレッセシリーズを見送った人は
あえて、買うという選択肢は
なさそうかな、と


地元の人、立地にこだわる人は
日生やら郵政やらを
待つのかな、と


なので、たまプラーザ圏外のお客さん
東急沿線で、マンションを買いたい人と
競合するのかな?
と思います

560: 匿名さん  
[2015-04-13 12:40:56]
タマタマンさんは
日生や郵政に新築マンションができて
オリンピック前後の販売だとしたら
坪いくらくらいをイメージしていますか?
561: 周辺住民さん 
[2015-04-13 16:27:42]
うちがまさにドレッセ見送り組ですが、後続のプラウドの価格などみるともうね、、
日生待ちたかったけど出てきてもとても買えなさそう、、
プラウドは仕上がりひどかったようなので見送ってよかったかもしれませんけどね(^_^;
囲まれ感は妥協して2丁目買っとけばよかったかなと思ったり…
562: 匿名さん 
[2015-04-13 19:58:55]
野村不動産の物件、ここのところ酷いのが多いですね。
たまプラのやつも、掲示板が凄いことになってます。
563: 買い換え検討中 
[2015-04-13 21:27:43]
プラウドの外観は高いだけあってカッコいい。内部は掲示板にあるようにボロカスなのかは知りませんが。
ドレッセ五丁目もなんか壮大な感じ。
ルフォンはちょっとダサかった。
564: 匿名さん  
[2015-04-13 22:05:17]
ドレッセの五丁目は迫力あるけど
なんか丸見えすぎじゃない?
ルフォン方がこじんまりとしてて好きかも
まあ私は今買うならドレッセ鷺沼派です
565: 匿名さん 
[2015-04-14 00:01:51]
ルフォンのブランド力はドレッセとくらべるとだいぶ落ちますか?
正直ドレッセもそこまでいいとは思わないんですが。
566: 匿名さん 
[2015-04-14 00:10:25]
ブランド力はどうなんでしょう…
ドレッセの方が沿線の知名度はありそうですが
他所から来た人はドレッセ??って感じでしょうし。
567: 買い換え検討中 
[2015-04-14 07:38:38]
個人的には内容よければブランド力なんてどうでもいいです。なにか、有名ブランドでいいことってあるんですか??
568: 匿名 
[2015-04-14 08:27:28]
>564
道路から50-60mもあるんだけれどね
マンション棟間隔が10-15mあるかないかの
過密マンション街もね...
569: 匿名さん 
[2015-04-14 09:38:48]
5丁目ドレッセはヒルズですよね?
線路真横の崖の途中を造成してつくっていたよ
電車の音も気になりそうな立地だった
2丁目はまわりがマンションだらけで土地が少し低いので一階は地下住戸みたいに見下ろされ感のある作りだった
570: 匿名さん 
[2015-04-14 10:04:54]
タマタマンさん、最近、高級マンションの室内仕上げが悪いとの話が多いですが、やはり人手不足で雑な大工さんが現場に紛れ込んでしまっているからなのでしょうか
571: 匿名 
[2015-04-14 10:27:54]
>564
ドレッセ鷺沼 売れ残り僅か 先着順。
急げ!

572: 匿名さん 
[2015-04-14 15:18:59]
東急沿線はドレッセだらけ さほど高級とは思わないが無難なイメージ
573: タマタマン 
[2015-04-14 16:04:15]


日生、郵政の
販売予想単価
を論ずる前に
リバブル新築販売部隊
について、


タマタマンの個人的な
感想に基づく話てすが


あまりにも、営業力が
なくて、びっくりしてます

574: タマタマン 
[2015-04-14 16:31:52]


とは言っても
何か、絡みがあったわけでは
ないのですが

ヒルズ、二丁目、
たまプラーザの駅直結マンション
にこたまライズなどなど
エリアは違いますが
他にも


中古なのに
誰かが使ってるのに
新築時より
成約坪単価が
新築時より高いなんて
いうことが、ほとんどです

二丁目の中古価格は
260なのに
新築を260で売る


ライズは販売が大変っぽい
感じで
新築坪単価370
中古で400

たまプラーザ直結270
今300
しかも定借なのに


野村の310を
見習えと思います


業界が騒然
立川320を
見習えと思います

575: タマタマン 
[2015-04-14 16:36:09]


もちろん
中古で
階数、中の状態、向きなどは
あるにせよ

いくらなんでも
ひどすぎるだろ
と思います

あまりにも
営業力がないと思いますし
仕様がいいわけでなさそうなので


このルフォンも売れないだろうな
と思います


260では、売れる力がないと
思います

576: タマタマン 
[2015-04-14 16:40:36]

なので、どこのデベが
開発するかによって
価格設定が変わってくると
思います

野村であれば
プラウドの立地で
310だったので


同程度の仕様であれば
310を超えてくるのは
間違いないと思います


577: タマタマン 
[2015-04-14 16:46:01]


日生、郵政にしても
すごくいい場所です

青葉区全域や
宮前区
その他川崎市
世田谷、目黒までちらほら
と狭域、中高域まで
全部集客出来そうだなー
と思います

シニアの戸建からの
買い替えなんかも
ありそうで、現金を
沢山持ったお客さんが
わんさか来そうな感じです

578: タマタマン 
[2015-04-14 16:53:57]


エリアは違いますが
自由が丘の閑静な住宅街で
高台、
自由が丘の中でもすごくいい場所
だったプラウド自由が丘は
430で、
やはりちょい高い感じだったけど
即完だったので

場所は、神奈川になりますが
たまプラーザ界隈の中では
一番いい場所なので


万が一
野村が手がけたら
面白いのになー
と思います

579: タマタマン 
[2015-04-14 17:15:00]


なので、
東急が手がければ
270万


野村がやれば
350

というのが、
根拠がないタマタマンの
予想になります

580: タマタマン 
[2015-04-14 17:19:23]


ちなみに
同じリバブルでも

仲介店舗の
リバブルと
新築販売の
リバブルとでは
売ってる人が違うようなので


新築販売の単価
中古成約の単価

違うのは
そういった事情が
絡んでいるためと
思われます

581: タマタマン 
[2015-04-14 17:31:16]


あと、
野村のプラウド問題ですが

原因は、
結局、野村にあるのでは
と思います


というのも
当然、建ててる途中にも
野村が、ゼネコンに対して
ちゃんと立ててるか
チェックをしないといけないわけで

完成する時になって
仕上げが悪い
といっても
若干手遅れ感は
あると思います


建物の仕様、設備は
これ
この工事を
どれ位の期間で
完了検査を取るまでが
ゼネコンの責務で

仕上げの美しさという
抽象的な文言は
工事請負契約には
うたわないだろうし

野村としても
社内チェックの後に
お客さんの内覧会を
やって
問題が勃発してる
というのは
甘すぎるとしか
言えないですね

582: タマタマン 
[2015-04-14 17:36:59]


ゼネコンとしては

ちゃんと途中で
野村さんのチェック
受けてましたよねー


ですし、

野村としては

ヤバい
チェックが甘かったけど
お客さんから
すげー指摘入ってるし
言われてみれば
たしかに、工事甘いし
でも、ゼネコンに
オッケーだしてたし

でも、補修してもらって
また社内オッケーだしたら
お客さんから
ダメ入るし


すげぇー、ムカつくわ
ゼネコンも客も

という状態なのかな?と
583: タマタマン 
[2015-04-14 17:40:57]


職人が足りないのは
どこも、一緒だとは
思いますが
結局、
どこまで工事をちゃんとやるように
デベロッパーが見張れるか、
だと思いますよ



最終的に
プラウドは
共用施設の仕上げ工事の
良し悪しについては
重要事項説明書では
うたってないので
俺らの責任じゃー、
ないです、になるのかな?


585: 匿名さん  
[2015-04-14 18:19:29]
お客さん

かわいそすぎる
586: 匿名さん 
[2015-04-14 19:44:09]
不動産業界は、腐ってるな…

中古の囲いこみしかり、

いい加減、自浄能力が働かないと、、、
587: 匿名さん  
[2015-04-14 20:24:56]
ドレッセならお買い得を
早い者勝ちで

プラウドなら攻めの価格を
営業力で捌いて、あとはテキトー

こんな感じかな?
588: 匿名 
[2015-04-14 20:56:48]
新築マンションを買う立場からすると
ドレッセが買値より
高い中古価格を形成するのは
歓迎すべきかもしれませんが...
589: 匿名 
[2015-04-14 21:50:47]
疑問なのは
ドレッセってプロジェクトの主体は東急電鉄ですよね、
リバブルは販売窓口に過ぎないと思いますが...。
売り出し価格の決定権も
電鉄にあるのではないでしょうか。
リバブルが情報、アドバイスを提供する事は
あるでしょうけれど。


590: 匿名さん 
[2015-04-15 00:14:12]
たしかに細かいことなんだが、クロスに隙間があったり、巾木の下の隙間が大きいとか、おやっと思う仕上がりが起きてるみたいね
591: マンコミュファンさん 
[2015-04-15 01:41:48]
ドレッセのイメージと言えば超青田で売リ初めて竣工しても残ってるって感じかな
リセールいいんだ、へえ これはさりげなく評価したいね
でもタマタマンってドレッセ鷺沼の不買煽ってた張本人じゃなかったっけ、土壌の問題で
仕事で絡んだとかで宗旨変えしたの?
592: 匿名さん  
[2015-04-15 08:31:39]
ドレッセ鷺沼プライムフォレストの時は

高速目の前で24時間換気と
土壌汚染を隠蔽しようとした疑惑で
反対してましたね。

今売り出し中のアリーナフォレストは
高速からも離れて、向きも違い
土壌汚染も無いエリアなので
プライムとは別物だと思います

タマタマン的には
ドレッセは坪単価的にはお買い得な事が
多いと言ってるだけで
オススメかどうかはその物件次第だと
思いますよ




593: タマタマン 
[2015-04-15 13:37:16]


どうも、タマタマンです


反響、、ありがとうございます


あと、なにげに、僕のコメントを


覚えてる人がおおいんですね



今から3年6ヶ月前くらいですけど


すごいですね



タマタマンのつどい


開催を近いですね


594: タマタマン 
[2015-04-15 13:41:41]


デベは、土地の仕込み段階から

想定で、この部屋は

3,990万円で、目玉住戸にして


この部屋は4,500で


最上階妻住戸は、5,980万円と


全部の部屋に、値段決めして、事業を

スタートさせるので、


やはり販売会社が、値段を決めるものでは


ないです。。


記載して頂いた通りです

595: タマタマン 
[2015-04-15 13:47:57]


タマタマンのJV
の話になりますが


とある超大手の
デベと
共同事業を行なって
います


土地建物の資金捻出割合を
共にして、販売代理業務を
タマタマン社がやり
販売代理手数料を
いただくやり方、
ごく一般的だと思いますが、
業界では


で、JV先のお偉い様がたに
色々セレモニーを行います


事業開始時に

周辺マーケットの説明
過去の事例とか現在販売中とか

で、そこから導き出される
本PJの立地ポジション

で、本PJの商品企画

で、販売計画
この価格で、
この期間で、
売ります

根拠はこうです


というような


596: タマタマン 
[2015-04-15 13:52:55]

これが、事業開始
しようね

という時


で、予告広告を
打って
お客さんを広く募集します

これが、今のルフォンの状態


で、またjVのお偉いさんがたに
集客状況を説明します。



どんなお客さんが来てる
年収は幾らで
お客さんのすまいはどこで
どこに務めてるとか
自己資金は、こうとか

この部屋が人気でそうとか

いちいち、エクセルとか
パワポで説明します


で、事業開始したときは
想定260万円だったけど

予告してみると
案外うれそうなので
270万円で
本告入れて
販売開始しますという
報告します


で、これもセレモニーします


広告のデザインとかも
打ち合わせします

JV相手と

597: タマタマン 
[2015-04-15 13:56:27]


で、毎週
土日の販売状況報告して


で、完売したときは、


やっぱりダメでした

220万円で落ち着きました


みたいなことを
またエクセルやらパワポでやります


598: タマタマン 
[2015-04-15 14:02:58]


で、何がいいたいか、というと



デベというか不動産業者からすると

なんで、中古が260万円で売れてるのに


新築が260万円なの????


っていう感じにならないのか、訳がわかりません。



買う側にとっては、安いにこしたことはないけど



販売会社が、本告打って、値決する時

なんで、中古相場と同程度の価格で
新築販売価格を


販売会社が、デベに報告して、それで
スタートしてるのかが、
残念すぎるなー、ということです。


いまいち、つたわりずらい話だけど


販売会社は、高値にチャレンジして
ナンボだろ
と思います。

お金かけて、広告して、モデル作って
大量に人を投入してるんだから

ということです


かなりつたわりずらいなー



599: タマタマン 
[2015-04-15 14:06:33]


なので、
東急電鉄としては

高値を狙わなくて
いいから

ということかもしれませんが


リバブルが販売している価格は
安すぎる
ような気がします


ということです。。


反面、、野村は
鬼の様な価格で
笑います

立川320は

大激震です


響きわたりました


プラウド、やっぱ、すごいね
あと、売る人も、やばいですね


600: タマタマン 
[2015-04-15 14:07:29]


鷺沼のけんは


また、で


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる