いま、検討中のマンション(新築)が直床です。営業(女)の方は大丈夫と言ってますが、web検索すると、あまりイイ事書いてないんですよね。近所のマンションないで、すごく悩んでいます。
[スレ作成日時]2005-12-07 13:27:00
直床マンションってダメなんですか?
62:
匿名さん
[2005-12-15 15:49:00]
|
63:
匿名さん
[2005-12-15 16:06:00]
だーかーらー、LHに関しては、二重床の方が「若干」悪いたって、
それより構造の方が断然効いてくるから、直床/二重床を比べる事自体 あまり意味がない。 フローリングの性能をほとんどLLしか表示しないのはそのせいでしょ。 |
64:
匿名さん
[2005-12-15 16:17:00]
二重床のほうが断然いいに決まってるじゃん。実験でも証明されています!
|
65:
匿名さん
[2005-12-15 16:21:00]
|
66:
65
[2005-12-15 16:22:00]
|
67:
匿名さん
[2005-12-15 16:26:00]
業務用レベルの2重床なら2重床のほうがベター
マンションの2重床なんておもちゃみたいなもん それなら直貼の方が問題が少ないよ |
68:
匿名さん
[2005-12-15 16:30:00]
何言ってるんだよ!二重床の方がいろいろな面ですぐれてるよ!直貼しか住んだ事無いからじゃないの!
|
69:
匿名さん
[2005-12-15 16:32:00]
|
70:
匿名さん
[2005-12-15 16:44:00]
二重床か直貼かだけで判断するのが間違ってるんじゃないでしょうか?
|
71:
匿名さん
[2005-12-15 18:41:00]
だーかーらー、ここの議論レベル低すぎてアカンな。そろそろ終わり時ちゃうの。
|
|
72:
匿名さん
[2005-12-15 19:14:00]
もうすぐ直床のマンションに引っ越します。うちは今まで1階に住んでおり、
仕事等の都合上、夜に洗濯機を回していました。やはり下の階に響き、 ご迷惑をかけてしまうのでしょうか? |
73:
匿名さん
[2005-12-15 20:34:00]
>72さん
置く位置や洗濯機の性能にもよると思いますが。うちは購入の際に 何しろ静かなやつをと選びました。洗面所がエレベーターに面している住戸にしました。 各居室からも離れています。上下階も同じ間取りなので夜もまわしてますよ。 |
74:
匿名さん
[2005-12-15 21:18:00]
>73さん
ありがとうございます。上下同じ間取りなら、洗濯機置き場の場所も 同じだから大丈夫そうですね。一応、下の階のお宅にその旨を話し、 うるさかったら遠慮無くおっしゃって下さいと言ってみることにします。 |
75:
匿名さん
[2005-12-15 22:07:00]
直張りでも、フローリングの下にクッションを敷いているので、 音的には大丈夫ですよ。ただ、フローリングに箪笥をおくと、 へこんでしまったりします。 また、フローリングのくせに妙にやわらかいですね。 お金があれば、2重床の方がいいですね。 |
76:
匿名さん
[2005-12-15 22:21:00]
二重床だと床材が長期変形しますよ>重い箪笥
直床の欠点は、歩行感覚のやわらかさと、間取り変更時等の可変性の低さです。 よって、「感覚が気にならない(慣れる)人」「間取り変更なんか予定しない(特に水周りの移動)人」は、 「少ない階高で充分な天井高をキープできる」「床(支持)材のコストが安上がり」な直床の方が、 低コストを反映した価格メリットを享受できるのです。 床面の遮音性はスラブ厚、スラブ種類、間取りスパン、床材遮音等級、そして上階の住民で左右されるもので、 床の仕上げ構造で論じることはできません。 |
77:
匿名さん
[2005-12-15 22:37:00]
体重100キロ超の妻がいつも同じ場所に座ってるのですが凹んだり長期変形しますか?
|
78:
匿名さん
[2005-12-16 04:00:00]
二重床でも水回りの変更ができない所が大半では。
|
79:
匿名さん
[2005-12-16 07:43:00]
水周りの変更というのは、つまり場所を移動させるということですか?
|
80:
匿名
[2005-12-16 09:30:00]
SI構造になっていなければ、直床でも二重床でも水回りの変更許容範囲はだいたい同じようなもんじゃないですか。
|
81:
匿名さん
[2005-12-16 10:22:00]
>>76さんの意見はいいとこついていると思いますがこの方がハセコの人とも限らないので
こういう場所では鵜呑みにしないように気をつけないとなりませんね。残念ですねー |
82:
匿名さん
[2005-12-16 10:23:00]
直床のSIってのは聞いたことがないが・・・排水の自由度をどう解決するんだ??
ようは、二重床のフトコロが充分にないと、排水管の傾斜を上手くつけることができない。 とくにSIだと、PS(竪管)は全て専有部分の外(共用廊下側とか)にまとめて配置されるので、 そこまでの長い距離に充分な傾斜をつけれるよう、より充分なフトコロが要求される。 そうすると階高を大きくとらざるを得ないので、割高な物件になる(天井高もあまり期待できない)。 普通の二重床(非SI)だと、部屋の中に排水系PSがあり近いため、フトコロが小さくても傾斜が間に合う。 水周りの移動は少しは可能だが、排水系PSからはあまり離せない。 直床はあらかじめ水周り下部を下げてスラブを打つことで、傾斜用スペースを確保している。 なので水周り移動は出来ない。 今どきないと思うが、排水管をスラブ打ち込みにしている物件は論外。 で、水周りの移動を伴うような大規模な間取り変更を行う人がどれほどいるのか・・・ それを考えれば、可変性がないからと言って直床を忌避する必要はないのかも。 どうしても気になるようであれば、部屋選択の際に 水周りが専有部分を横断していたり(いわゆる田の字プラン)、 PSが専有部分の中央近くにあったり(トイレだけ離れたところにある間取りとかに多い)、 そういう間取りは避けるといい。 つまり、台所、洗面所、風呂、トイレがかたまって設置されている間取りを選ぶ。 水周りが動かせなくても、その他の部屋の間取り変更の自由度が高い。 ちなみに間仕切り壁の可変性は、直床でも二重床でも大差ない。 SIだと二重床の上に間仕切り壁が乗るつくりになっているので、間仕切り壁の移動はより簡易。 しかし、床下の空間がつながることで、同一住戸内の遮音性は低くなる。 水周り移動の自由度とあわせ、SIマンションには音問題への配慮がより求められるかも。 |
83:
匿名さん
[2005-12-16 10:24:00]
76=82はトーシロですよ。
1年くらいマンション本やWEBを読み漁れば、これくらいの知識は付きます。 |
84:
匿名さん
[2005-12-16 12:22:00]
素人なんですが、経験的に言うとやはり、区体の問題が大きいのではないでしょうか?
友人の昨年買った、2重床のマンションでも、子供が騒ぐと近所から苦情が来るそうです。 我が家は、築30年の昔の高級マンションですが、耳を澄ますと、ご近所のサッシを開け閉めする音以外、 全く音はしません。試しにステレオガンガン掛けてお隣におじゃましても、全く音は聞こえませんでした。 但し、リフォームの際にはフローリングはL45以上にすることを、 理事長宛に事前に届けなければなりません。 我が家も10年ほど前に、大金を出してスケルトンリフォーム(いわゆる新築そっくりさん)で 水回りも移動しましたが、ご近所から苦情を言われたことはありません。 |
85:
匿名さん
[2005-12-22 12:01:00]
まもなく直床に住みます。
ご報告しますね。 |
86:
匿名さん
[2005-12-22 12:14:00]
↑ゼヒお願い致します!
|
87:
“
[2005-12-22 13:16:00]
直床だと、断熱材が不十分だと寒いです。
冬場は、外気からコンクリートスラブが冷たく冷やされますので、それが伝わり、床からしんしんと 冷え込みます。断熱材があればカットできるのですが、その施工がいまいちだと寒いです。 ちなみに実家は、断熱材が薄いので、冬はスリッパなしで歩けません(泣) 2重床は空気層がある分、断熱効果はあると思います |
88:
匿名さん
[2005-12-22 15:00:00]
内には下階があるので、しんしんとは冷えないのであった
|
89:
匿名さん
[2005-12-22 15:59:00]
天井が二重天井なら音に関してはそれほど気にされる必要はないと思いますが、
天井はどうなのですか? ちなみに私のマンションは、直床ですが二重天井です。 |
90:
匿名さん
[2005-12-23 18:26:00]
87んちは二重壁でないため、壁もしんしんと冷えるのであった、か。
|
91:
匿名さん
[2005-12-23 18:57:00]
|
92:
匿名さん
[2005-12-23 19:42:00]
88
マンションの構造によるけど、バルコニーと床が一緒のスラブだと、外のバルコニーが冷やされると、 そのまま床に伝導してしまうわけ。 壁よりも、床の方が直結しているだけに、しんしんと冷えるわけ。 下に部屋があっても関係ない気がしますけど |
93:
匿名さん
[2005-12-23 21:49:00]
>>92
ということは二重床に比べ直床のほうが寒さがダイレクトに伝わって寒いってことですね? |
94:
匿名さん
[2005-12-23 22:41:00]
んなこたない
|
95:
匿名さん
[2005-12-23 22:44:00]
>94
理論的に説明してほしいなぁ。 |
96:
匿名さん
[2005-12-23 23:51:00]
92のいう構造って、いわゆる逆梁アウトフレームだと思うけど、だったら壁だって同じこと。
順梁なら壁は外に出ないのが普通だが、その場合は「バルコニーと床が一緒のスラブ」にならない。 もっとも、そうならないように開口部付近には断熱材を吹き付けてるわけで。 直床構造が悪いっていうより、躯体の断熱設計or施工に問題があると言うべきだな。 >二重床の表面より壁の方が暖かい 触った感触だけで言ってるんだろうなあ。同じ温度でも壁紙より床材の方が冷たく感じるだろうよ。 |
97:
匿名さん
[2005-12-23 23:54:00]
>直床構造が悪いっていうより、躯体の断熱設計or施工に問題があると言うべきだな。
理論的には、おっしゃる通り。 しかし、現実には、安普請の直床物件は、断熱施工も不十分で、床がつめたーいのですよ。 うちの実家がまさにこれ(号泣) |
98:
97
[2005-12-23 23:57:00]
壁はいつもさわっているわけではないので、冷たいかどうかわからんが、
壁紙がペローンとはがれているところをみると、つめたくて、結露してる。だめだこりゃ。 直床とは直接関係ないけど、安普請だとこうなりますね。 |
99:
97
[2005-12-23 23:59:00]
二重床のほうが、空気層がある分、寒さは伝わりにくいと思うが・・。専門家フォロー頼むよ。
|
100:
匿名さん
[2005-12-24 00:17:00]
伝わらないよ。
でも今日びの物件、とくに中住戸なら、直床でも二重床でもあまり差はない。 逆に二重床でも躯体の断熱施工がおろそかなら痛い目に会う。 そもそも二重構造でなければ寒くて仕方ないって話なら、高級物件のほとんどが、 「二重床&二重壁」にするはずなんだけど、実際は遮音性を謳うために 壁は直(貼り)壁にしてる。これだって断熱施工が大前提にあるから採用できるわけで、 さもないと98みたいなお寒い高級物件になる。 |
101:
ゼネコンボーイ
[2005-12-24 00:26:00]
床の断熱性について:
二重床と直床では、基本的に二重床の方に軍配があります。 しかし、二重床の場合は、きちっと断熱補強のウレタン吹き付けがスラブ表面にされている場合です。 現場の丁寧さはここを診れば一目瞭然で、折角の吹き付けも際根太や二重床の支柱のために 部分的に削られてことが多い部分です。ここを、削らすに施工できている現場は素晴らしい 現場です。この断熱補強のため二重床の高さも一定以上必要です。 一方、直床ではこの断熱補強ができません。その分専用の不織布付きのフローリングの、5mm程度の 不織布に断熱効果を期待する訳なので、限界があります。 これは、逆梁か順梁かは関係ありません。 また、二重床だからと、必ずスラブ面に断熱補強してあるとは限らないのでご注意ください。 |
102:
匿名さん
[2005-12-24 00:34:00]
でも開口部に大梁がある順梁構造よりも、それがない逆梁の方がスラブが熱を伝えやすい
だから逆梁の方は吹き付け断熱材の折り返し幅を、より充分にとるべきだ、という話を一級建築士から聞きましたが? また、ゼネコンボーイさんは、中住戸と角部屋・最上/下階の差はあるとお考えでしょうか? |
103:
ゼネコンボーイ
[2005-12-24 01:04:00]
102の方へ
ややドッキリするご指摘ですね。 まあ、外部の温度変化の影響がより敏感なのは確かに梁型のない逆梁タイプですが、 順梁の方は冷たい梁型(熱容量が大きい)があることにより、鈍感だけどその影響力は逆に大きい訳です。 その意味で、最終的な負荷は同じようなものという判断で、 断熱補強の幅に差を付ける必要までは考えすぎとだと思います。 >また、ゼネコンボーイさんは、中住戸と角部屋・最上/下階の差はあるとお考えでしょうか? これは、よく言われている通りで、僕も学校で空調負荷の計算演習した課題がそれでした。 空調費を取るか、眺望や明るさを取るかと言われたら、後者の方を勧めますね。 今は、合わせガラスの仕様も増えているし、通常マンションも外断熱マンション並に、 断熱性の高いサッシュが常用されるようになるといいですが、 その分高額になりますからなかなか普及しまんね。 樹脂サッシュやFRPサッシュに期待しています。 |
104:
102
[2005-12-24 01:23:00]
ありがとうございます。理屈を聞かないと納得できない性質なんですよね。
>冷たい梁型(熱容量が大きい)があることにより、鈍感だけどその影響力は逆に大きい なるほど。しかし、あの太い大梁が熱く/冷たくなりきることって、そうそうないような気がしますが・・・ >空調費を取るか、眺望や明るさを取るかと言われたら、後者の方を勧めますね 現実は甘くなくて、空調費以上にお値段が高目ですけどね・・・。あこがれます。 |
105:
匿名さん
[2005-12-24 11:41:00]
工法の技術論には興味がない。
直床マンションは、現実問題として、ダメかどうかということを命題としたい。 消費者から一般的な希望として、二重床が要求されている今日、 あえて、直床工法を採用する物件に、現実問題としてまともなものがあるか? 過去の物件はともかく、最近の建物で、直床工法を採用する理由として、コストダウン目的しか ないと思われる。従って、品質の高いものをつくるという志向には遠いものになりがちであるとは いえないか?つまり、安普請の象徴として、直床工法は認識できないか?ということである。 |
106:
匿名さん
[2005-12-24 14:55:00]
直床でも施工の品質高ければ問題ないのでは?
コストダウン目的、結構じゃないですか。分譲価格に反映されてれば。 |
107:
匿名さん
[2005-12-24 15:21:00]
品質を落とすコストダウンが横行しているのが問題なのでは?
ヒューザーの社長が豪語する経済設計でいいとでも? 150平方超でいくら安くても、地震で崩壊するようでは話になりませんからね |
108:
106
[2005-12-24 15:44:00]
>ヒューザーの社長が豪語する経済設計でいいとでも?
いいわけないでしょ・・・ |
109:
107
[2005-12-24 15:50:00]
ヒューザーのような問題は氷山の一角です。残念ながら。
この国の不動産は、コストを押さえて、販売価格に反映させたものは、安普請になってしまう。 多くの投資用賃貸マンション・アパートがそういうものであり、姉歯物件くらいの賃貸マンションなんか そこいらじゅうにあるのが哀しい現実ですね。まったく。 |
110:
106
[2005-12-24 16:05:00]
>109
まったく同感です。 |
111:
匿名さん
[2005-12-24 16:27:00]
>工法の技術論には興味がない。
直床マンションは、現実問題として、ダメかどうかということを命題としたい。 こういう輩がいるから、見た目豪華のコストダウンが横行するんだろうな〜 もっと本質を見つめなくちゃね。 |
そんな激的にかわるもんでもなかろうて、両者。特に最近のマンションでは。