マンションなんでも質問「直床マンションってダメなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 直床マンションってダメなんですか?
 

広告を掲載

川口小僧 [更新日時] 2014-12-03 08:18:59
 削除依頼 投稿する

いま、検討中のマンション(新築)が直床です。営業(女)の方は大丈夫と言ってますが、web検索すると、あまりイイ事書いてないんですよね。近所のマンションないで、すごく悩んでいます。

[スレ作成日時]2005-12-07 13:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

直床マンションってダメなんですか?

219: 匿名さん 
[2014-11-14 22:06:53]
えっ?
共用部を勝手に改修したのですか?
文面から理解できないのですが。。。

つまり玄関扉は改修したのでしょうか?
220: 匿名さん 
[2014-11-15 07:36:29]
玄関と共用廊下の段差を2センチ縮めたという事はそうなりますね。
玄関扉を枠ごと交換、外壁にも手を入れる事になりますね。
それを許す管理組合は日本の何処を探してもないと思いますが・・
221: けんけん 
[2014-11-15 07:47:35]
玄関扉や共用廊下はもちろん手を加えていません。玄関の靴脱ぎ場と共用廊下との段差の数値を書いただけですよ。
222: 匿名さん 
[2014-11-15 09:50:52]
ごめんなさい、ちょっと理解出来ないのですが、けんけんさんの最初のお話しですと、共用廊下は玄関フロアより、数センチ下がっていたのですよね?
なぜFL 5なのでしょうか?そしてリノベーション後、玄関フロアの高さは変わらず、共用廊下のレベルだけFL 3になっている、ここの意味がわかりません。
玄関フロアより共用廊下の方が高くなっているという事ですか?
そうなるとドア開かないですよね?
223: 匿名さん 
[2014-11-15 10:01:23]
ガルウィングなんだよ。カウンタックと同じね。
224: けんけん 
[2014-11-15 10:27:36]
玄関靴脱ぎ場のレベルを基準にしましょう。(単位はミリ)
共用廊下   旧=-30  新=-30
玄関靴脱ぎ場 旧=  0  新=  0
玄関廊下   旧=+50  新=+30
リビング   旧=-70  新=+30
水周り    旧=+50  新=+30
225: 匿名さん 
[2014-11-15 11:14:34]
えっ?最初から玄関フロアを基準としていましたよね?
先ほどは、玄関フロア仕上げ面より、共用廊下のスラブ面が5センチ高く、リノベーション後は玄関フロアはそのままで、共用廊下のスラブ面が2センチ低くなっている。
ここが疑問なのです。
もし入力ミスならば、もう一度、間違いない数値を玄関フロア仕上げ面を基準として教えてもらえませんか?
226: 匿名さん 
[2014-11-15 11:29:13]
みんな懲りずにけんけんさんに付き合っている。
えらいっ!!
227: けんけん 
[2014-11-15 11:34:03]
玄関靴脱ぎ場と共用スラブは全くいじってません。もしも玄関の靴脱ぎ場が共用廊下の床より高ければドアが開かないじゃないですか?
228: 匿名さん 
[2014-11-15 11:41:53]
え、
229: 匿名さん 
[2014-11-15 12:00:09]
いじってませんではなくいじれません。
では先ほどの数値は何を基準としたものなのでしょうか?
230: けんけん 
[2014-11-15 12:04:27]
この説明で分からない箇所はどこですか?

玄関靴脱ぎ場のレベルを基準にしましょう。(単位はミリ)
共用廊下   旧=-30  新=-30
玄関靴脱ぎ場 旧=  0  新=  0
玄関廊下   旧=+50  新=+30
リビング   旧=-70  新=+30
水周り    旧=+50  新=+30
231: 匿名さん 
[2014-11-15 12:24:28]
それではなく、レス番216の数値の事ですが?
文章の流れからわかりません?
232: けんけん 
[2014-11-15 13:25:23]
216ですか・・・共用廊下床レベルでなくて廊下床レベルですね。間違いです。もちろん共用廊下はいじってないですよ。
233: 匿名さん 
[2014-11-15 20:49:07]
けんけんさん、皆が混乱するので適当な書き込みは控えてください。
無視すれば済むのですが、事実無根なことを書かれると正したいと思う人が少なくないです。やり取りを見ていると少なくないですよね。わりますよね。

とても疲れるんですよ。うんざりします。
234: けんけん 
[2014-11-15 20:58:29]
直床マンションってゆかがぐにゃぐにゃですよね?

直床が、もしも二重床のように固い普通のフローリングだったらどうなるんでしょうか?
235: 匿名さん 
[2014-11-15 21:10:37]
ですよね?   ぢゃねーよ、湧いてくんなよ。虫かよ。
236: けんけん 
[2014-11-16 07:59:05]
直床の敗北だね。
237: 匿名さん 
[2014-11-16 09:18:17]
>ぐにゃぐにゃですよね?
貴方の買った直床マンションのことですか? 単に施工不良か材料不良だったんでしょね。残念物件購入されましたね。

今は2重床の新築に住んでましたが、その前は築浅の賃貸マンションで直床でした。直床でもフローリングがぐにゃぐにゃした感じなど全く無いし、上階の音が気になったこともありません。また、物件探している間も、直床、2重床を問わずいろいろ見ましたが、ぐにゃぐにゃしたマンションなどありませんでした。
計測数値や試験値がどうの言われても知りませんけど、住み心地は変わらないと感じてます。

貴方はここで変な、というか失礼極まりない書き込みしていないでカウンセラーとお話ししてください。
238: けんけん 
[2014-11-16 09:44:55]
古いタイプの直床ではないですか?
最近の直床はクッションフロアみたいなフローリング?になっていて、歩くとふにゃとなるのです。おそらく普通のフローリングで直床にしたところ騒音問題とかになって直床ならふにゃになったのではないですか?
239: 匿名さん 
[2014-11-16 09:49:49]
良く文章読んでください。築浅(尚、いまで築5年)でフローリングです。
物件探し中も築5年以内の中古と新築しか見ていません。ふにゃふにゃした床などありませんよ。

妄想が入院レベルです。すぐ医者にかかってください。
240: 匿名さん 
[2014-11-16 12:14:51]
直床はフニャじゃないと騒音が煩すぎてダメなんですよ
241: 匿名さん 
[2014-11-16 12:28:08]
そんなことないですよ。直床よりは2重床の方がいいですし、今住んでいて快適ですけど、木製フローリングの直床物件に住んでいたときも騒音なんて経験しませんでしたよ。

騒音はスラブ厚が薄いとか、民度の低い住人が上に住んでいるとか、別の要因が大きいですよ。別スレ見てもデータで示されていますが、私自身も直床・直天井のありきたりな賃貸マンションに住んでいた経験から回答してます。

ちなみに私は2重床派です。でも、直床をバカにする理由は無いと思ってます。
242: けんけん 
[2014-11-16 12:36:58]
上の階が空室だったのではないですか?

普通に考えてコンクリに直で硬い床だと生活音がかなり聞こえるはずです。もし聞こえないならその人が難聴か薬でも飲んでる人かのどちらかでしょう。
243: 匿名さん 
[2014-11-16 13:16:31]
上階に限らず全室埋まってましたよ。退去してもすぐに埋まる人気物件でした。
多分、私が難聴なのですね。

あと、けんけんさんは重度のアレですね。ご自愛なさってください。
話し疲れました。
244: 匿名さん 
[2014-11-17 07:51:24]
鈍感な方は気づかないのかわかりませんが、直床は事実フニャフニャしています。
これまでに内覧した物件全てが数歩歩くだけで直床だとわかりました。
245: 匿名さん 
[2014-11-17 12:19:09]
けんけんは設定ミスを突っ込まれても無視だし
言ってることがおかしいし
もう相手にしないほうが良いかもね
247: 匿名さん 
[2014-11-17 22:31:05]
なんだ。入院してないんだ。
**すぎて医者も匙を投げたか。わかります。
249: 匿名さん 
[2014-11-18 21:24:15]
沼地が ふにゃふにゃ?
どんな感触だよ…

あなたの思考は手遅れでしょうが病院行って入院して下さいね。
書き込みが迷惑なんです。
250: 匿名さん 
[2014-11-18 21:25:07]
救急車呼びたいので住所教えて。マジで。
251: 匿名さん 
[2014-11-18 21:27:15]
沼地にハイキングってなんだそれ?
例え話でも設定が破綻しているのは才能ですね。
252: けんけん 
[2014-11-18 21:32:22]
私は友人宅の築年数が新しい直床を踏んでみて「これは沼地だ」と思いました。
253: 匿名さん 
[2014-11-18 21:39:52]
>>252
私は けんけんさんのレスをみて「これは病気だ」と思いました。
254: 匿名さん 
[2014-11-18 21:47:25]
そうやって相手してるからいつまでも図に乗るんだよ。
無視が一番。
255: 匿名さん 
[2014-11-18 21:49:18]
本当に沼地だったんでしょう。コンクリートの上に土を均して、水撒いて完成ね。
嘘と決めつけたら駄目だよ。
257: 匿名さん 
[2014-11-24 17:21:17]
施工がちゃんとしていても二重床は遮音性能が低下しますよ。

なにせ二重床メーカーが究極の精度で組み上げて、空気抜きの隙間に埃一つ無いまっさらな状態ですら、太鼓現象による騒音増幅があるのですから。

実際のマンションでは施工精度が落ちますし、住んで半月くらいもすれば空気抜きの隙間にゴミが詰まるため太鼓現象がさらに悪化します。

二重床マンションに住んでいる人は、太鼓現象抑制のため巾木と床の2ミリの隙間を爪楊枝を使って週に一度は清掃してください。全部屋やると半日はかかるでしょうが、それも二重床の宿命です。仕方ありません。
258: けんけん 
[2014-11-24 18:46:14]
何で直床だとフワフワなんですか?二重床でも同じようにフワフワにすればいいのでは?何か理由があるのですか?
259: マンション住民さん 
[2014-11-24 19:46:11]
>>258
それは高級だからフワフワなんだよ。
261: 匿名 
[2014-11-24 22:32:12]
直床だとヘタヘタにしなければ遮音性が悪すぎて実用にならない。
そのため、もなや板ではない感触となっている。
262: 匿名さん 
[2014-11-25 09:36:41]
二重床をふわふわにしたら
床突き破って落下しますよ
大丈夫?
263: 匿名さん 
[2014-11-25 09:45:02]
大成建設の高遮音二重床は、二重床上げした上でクッション付きの直貼りフローリングを貼っていますよ。

実際に採用された例はありませんが。
264: 匿名さん 
[2014-11-25 12:37:59]
遮音性より、直床は断熱性悪すぎる。
土間の上に板敷いてその上で生活しているようなもの。

あんなそこびえのするような貧乏臭いマンションは
団地以外ではありえない。
265: 匿名さん 
[2014-11-25 17:26:10]
>263
それは二重床唯一の本当のメリットである
歩行感すら無くしてしまう、まさになにも良い所がない床になってしまうからですよ。

>264
全面が外に面している戸建てじゃないのに
なにと断熱したいのですか?
267: 匿名さん 
[2014-11-25 19:16:27]
二重床が響くと皆さん書き込んでいるのを読んでから、それまで気にならなかった上階の音が気になり始めました。確かにトタトタ歩く音がしますね。でも、そんなに気にならないからどうでもいいです。
直床の建物に住んでいた頃も気にならなかったけど、世の中には問題にするくらい酷い物件もあるんですね。それとも私が無頓着で聞こえが悪いだけかな。
268: 匿名さん 
[2014-11-25 19:49:18]
1日中家にいてじっと耳を澄ましてない限り
それほど気にならないと思うんだけど
やや神経質の人が多いのかしらね
269: 匿名さん 
[2014-11-25 23:56:58]
>>265
264じゃないが、直床はコンクリートスラブにくっついてるということでしょ。
270: 匿名さん 
[2014-11-26 00:04:38]
>>264
>遮音性より、直床は断熱性悪すぎる。
>土間の上に板敷いてその上で生活しているようなもの。

その通り。
冬の直床のリビングなんて最悪、マンションとは思えない底冷えを感じる。
いまは都内のマンションに引越ししてその苦痛からは解消された。
271: 匿名さん 
[2014-11-26 00:06:31]
>なにと断熱したいのですか?
こいつ、BAKAか?
断熱というのは熱が逃げないということなんだよ。
そんなことも理解できんのか?
272: 匿名さん 
[2014-11-26 00:20:12]
そんな下品なレスは控えてください
273: 匿名さん 
[2014-11-26 00:26:47]
さんざん遮音性でゴタク並べて置いて
『断熱』の意味すらわからないんじゃ、怒りたくもなるんじゃないの?

正直、これが直床の人たちのレベルだとしたら、余りにも低すぎるよ。
274: 匿名さん 
[2014-11-26 11:10:41]
底冷えを感じるとか
妄想がひどすぎて笑っちゃいます。
275: 匿名さん 
[2014-11-26 14:13:29]
コンクリートの上に板が貼ってあるだけの直床じゃ断熱効果のある部分が皆無でじかにコンクリートへと熱が逃げる。
空気の層がある二重床に比べて断熱性が劣るのは明らか。
しかし、土間の上に板敷とはよく言ったものだな。
276: 匿名さん 
[2014-11-26 16:42:18]
スラブ自体が暖房時の熱を吸収するからね。

床材貼っただけの直床では断熱性は悪くなるだろうね。

団地住まいのときはたしかに冬のキッチンはつらかったよ・・・
280: 匿名さん 
[2014-11-27 06:50:27]
乾式二重床は、直貼りフローリングに比べて、下階へ逃げる熱量が少なくなるため、余分なエネルギーを消費しません

http://bankyo.co.jp/activity/ecospecs2.html
281: 匿名さん 
[2014-11-27 06:55:27]
冷たく足から冷える直床。
スラブに熱を奪われるため暖房効率が悪く光熱費もかかる。
282: 匿名さん 
[2014-11-27 09:53:43]
いまどき直床ですか?

都心の新築物件では見かけない仕様ですね。

郊外にしか縁のない人が直床支援してるのですかね?

でも『断熱』の意味すらわからないようでは、初めてマンション買ったんでしょうね。

長谷工あたりはそんなユーザーにしか買われないから仕方ないですね。
285: 匿名さん 
[2014-11-27 19:08:41]
>>283
そりゃ10mm以上の隙間のあり築30年の、あんたの家は隙間風で寒いことでしょうね。
289: 匿名さん 
[2014-11-27 22:21:36]
けんけん。お前の家には床暖房ないのか?
290: 匿名さん 
[2014-11-27 22:43:17]
直床から二重床に変更した設定があるけど、床暖房設定は無かったと思った。

けんけんの設定が多すぎて訳分かんなくなってきたし、「けんけんの設定って今どうなってんですか」ってスレ立てようかな。
291: 匿名 
[2014-11-27 23:23:19]
暇ならドウゾ~
292: 匿名さん 
[2014-11-28 03:21:28]
直床マンションって、もう都内では新築での供給ってないですよね?

あったとしても誰も買わないような気がするのですが。
293: けんけん 
[2014-11-28 04:06:12]
直床マンションの活用方法

一人1回100円で公開するのはどうか?
294: 匿名 
[2014-11-28 12:14:43]
4時に起きて何をする人?
295: 匿名さん 
[2014-11-28 13:37:47]
貧○人には直床団地で十分。
296: 匿名さん 
[2014-11-28 14:30:27]
>>294
新聞配達と思います。
297: 匿名さん 
[2014-11-28 20:24:25]
>294
1cmの隙間から風が吹いて寒くて起きちゃったんでしょ。
299: 匿名さん 
[2014-11-28 21:39:23]
そろそろ、けんけんさんを通報してアク禁にした方がよいのでしょうか…
301: 匿名さん 
[2014-11-28 23:34:28]
おい。
お前んちは古いから知らないと思うが、マンションの床暖房はオール電化よりガスのマンションの方が普及されてるぞ。
もちろん熱源はガスなんだが。

1cmも隙間あいてたら不潔だろ。簡単に手入れ出来ないしね。
ゴキブリだって入り放題じゃないか。
302: けんけん 
[2014-11-29 21:32:02]
直床って、スラブにフローリングを釘付けしているのですか?
303: 匿名さん 
[2014-11-29 21:42:12]
↑ほんと、ゴルゴ雇って屠りたいわぁ
304: 匿名さん 
[2014-11-29 21:53:19]
けんけんさぁ、んなことぐらいリフォーム屋に聞けよ。
308: 匿名さん 
[2014-11-30 13:04:33]
スレタイの直床マンションってダメなんですか?
というより、けんけんが完全にダメだろ。
309: 匿名さん 
[2014-11-30 14:38:58]
けんけんさんにおちょくられる程度のものなんでしょ、

直床なんて。
310: けんけん 
[2014-11-30 15:25:19]
私のマンションの北側居室は新築時から防音室になっていました。床や壁も二重になっていて、部屋の中に部屋がある感じです。遮音性を高めるには二重構造は必須なのでしょう。騒音を少なくする素材は原始的なので、二重床で騒音があるマンションの場合、二重部分の仕組みがよくないのだと思います。
311: 匿名さん 
[2014-11-30 15:33:02]
???
日本語で頼む。
312: 匿名さん 
[2014-11-30 15:40:36]
「~でしょう」「~思います」ばかりで根拠が無い。
前にワッフルスラブのこと書いてたけど、あれも中空ボイドスラブと原理が同じ(小梁の役割をスラブ内に設ける)ということが分からずに、ワッフル>ボイドと言ってた。
313: 匿名さん 
[2014-12-01 22:47:01]
けんけんの理論は支離滅裂かもしれんが、直床がいいなんてことは絶対にない。昔の公営住宅並の手抜き仕様。しかし、分譲マンションで直床なんて安い仕様が未だに作られているとはね。
314: 匿名さん 
[2014-12-01 22:55:09]
手抜き仕様は今の二重床です。
半端な作りでコストばかり高く、騒音を増幅する太鼓現象を発生しています。

その点直床は質実剛健。
直床の方が二重床より低価格で高遮音性能ですからねえ。
315: 匿名さん 
[2014-12-01 23:19:07]
え は余分ですね。
316: 匿名さん 
[2014-12-03 01:30:30]
実際に住んだことあるのでしょうか?
ウチは二重床ですが、太鼓現象など、一度も起きていません。
検討スレでは直床で残念だと却下材料なのは常識。
317: 匿名さん 
[2014-12-03 07:27:44]
今の新築マンションの二重床では太鼓現象が常に発生してしまっています。ごく普通の遮音二重床でつくられた築4年の我が家の二重床もそうです。
二重床メーカーが試験場に持ち込んで究極の精度でつくった新品の二重床ですら太鼓現象が発生していますから、生活する中で幅木部に埃がたまり空気の抜けが悪くなった二重床では更に大きな太鼓現象が発生してしまうことは避けられません。
その上で、音を気にするかしないか、上階の住人のマナーが良いか悪いかの差はあります。
318: 匿名さん 
[2014-12-03 08:18:59]
程度の問題

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる