マンションなんでも質問「直床マンションってダメなんですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 直床マンションってダメなんですか?
 

広告を掲載

川口小僧 [更新日時] 2014-12-03 08:18:59
 削除依頼 投稿する

いま、検討中のマンション(新築)が直床です。営業(女)の方は大丈夫と言ってますが、web検索すると、あまりイイ事書いてないんですよね。近所のマンションないで、すごく悩んでいます。

[スレ作成日時]2005-12-07 13:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

直床マンションってダメなんですか?

183: 匿名さん 
[2014-11-06 07:04:24]
マンションなんて、どれも安っぽいじゃん。
特に4000万以下なんて、どんな床だろうとゴミ同然
184: 匿名さん 
[2014-11-06 07:15:58]
4000万ってw
都心は平米100万くらい普通にしますよ。その額では40平米で無理矢理な間取りの1LDKしか買えないのだが。
当然2重床だけどね。
185: 匿名さん 
[2014-11-11 15:34:32]
床の構造としては二重の方がコンクリートベタの直床より良いのは明らか。
メンテナンスなどの面でも。
分譲マンションで直床はやはりチープ。作り手は安上がりで済む、建設作業の手間を惜しんでいるのは間違いない。
反論の余地はないだろう。
だが、遮音性はマンション個別で違う。
手抜きがなくしっかりと作られたマンションは直、二重にかかわらず遮音性能も他の部分でもよく出来ている。
私のマンションは二重床ですが窓を閉めた状態だと上下左右の部屋からは音が漏れ聞こえてくることは全くないよ。
186: 匿名さん 
[2014-11-11 17:09:45]
>>185
二重床の方が施工期間は短くすみます。
ですので、地価の高い都心では二重床が普及するのは納得できます。
187: 契約済みさん 
[2014-11-12 10:49:34]
> 床の構造としては二重の方がコンクリートベタの直床より良いのは明らか。
> メンテナンスなどの面でも。
> 分譲マンションで直床はやはりチープ。作り手は安上がりで済む、建設作業の手間を惜しんでいるのは間違いない。

2重床のメリットは、水回りのメンテナンス性のみです。それ以外は基本的には直床のほうが上です

また2重床のメリットは、購入者よりもデベ側に多いので、作られているのですよ
たとえば、2重床にしておけば、設計ミスがあった場合に対応しやすいなど

デベは、購入者にメリットがほとんどないのに価格が高くなる2重床を採用したいがために、イメージ戦略でいろいろ広告を打っているだけです。
188: 匿名さん 
[2014-11-12 11:56:45]
二重床に水回メンテナンス性のメリットはありませんよ。
今の直床マンションの水回りは二重床ですから、排水配管のメンテナンス性には全くかわりがありません。
むしろ二重床だとまだまだ解体メンテがしにくい二重床下給水管が多いですが、直床だと解体やメンテ、異常の発見がしやすい二重天井裏給水管になっているので、水回りのメンテナンス性は二重床マンションより高いと言えます。
最近は二重床でも二重天井給水管が増えてきているようですが。
189: 匿名さん 
[2014-11-12 12:15:48]
今までに挙げられた二重床の数々のメリットを無視して自己満足な書き込みをするしかないのが直床派の悲しき性。
190: 匿名さん 
[2014-11-12 12:29:06]
結局消費者側の二重床のメリットって何?
191: 匿名さん 
[2014-11-12 12:37:21]
コンクリートと木の違いでは?
192: 契約済みさん 
[2014-11-12 16:23:57]
> 今までに挙げられた二重床の数々のメリットを無視して自己満足な書き込みをするしかないのが直床派の悲しき性

情弱な人のみが2重床派があげた、形のないメリットを信じているというのが本当の状態ですね
2重床派があげているメリットって、ただのイメージだけで、データ的に論破されているものばかり。。。
193: 匿名さん 
[2014-11-12 17:02:11]
なんだまだ直床さんの主張が続いているの?
懲りないねえ

直床のメリットははっきり言ってコストだけですよ。
直床で出来て二重床で出来ないものはありませんからね。
逆に直床でバルコニーとの跨ぎを無くしてくれとか
床を石張りやタイル張りにしてくれとか言われても出来ません。
(大理石調のシートはあるみたいですがw)

所詮、直床マンションは高度規制の関係で階高が取れない物件とか
購入者の所得が少ないと見込まれる地域にしか存在しません。

地価が高く、直床と二重床の建築コスト差が見いだせない
都内等では直床マンションは存在価値がありません。








194: けんけん 
[2014-11-12 19:13:57]
直床の考察

戸建で考えると基礎の上に床や畳を直接並べるのに等しい。そこに住めと言われて喜んで住む人は何人いるか?

なにゆえ戸建で考えたかと言うと、戸建がモデルとして考えやすいからである。

直床はホームレスが道路の上で寝起きするに等しいということがまだ理解できていないようですね。
195: 匿名さん 
[2014-11-12 20:38:47]
>>192
直床派が論破したのはどうでも良い書き込みだけ。
本質的に論破されているのは直床派だろ。
196: 匿名さん 
[2014-11-12 20:45:11]
まあまあ、逆ギレしないで。
197: けんけん 
[2014-11-12 20:57:27]
二重床にできない直床物件とオール電化物件。

もしこの二つが重なった物件に住む人は人生最大の困難に直面した状態で生きているのである。
198: 匿名さん 
[2014-11-12 21:02:12]
けんけんさんもトイレの汚水が水道に混じって水を飲むとトイレの味がするという困難を早く抜け出せると良いですね。
199: 匿名さん 
[2014-11-13 09:20:10]
なんか二重床さんってレベル低いですね。
メリットも結局意味不明な精神論しか語れてない。
200: 匿名さん 
[2014-11-13 09:32:36]
精神論ではありません。

感情論です。
201: 匿名さん 
[2014-11-13 12:01:29]
「けんけんさん=二重床さん」では二重床さんがかわいそう。
けんけんさんはどちらでもない特殊なケースだと思います。
202: 契約済みさん 
[2014-11-13 13:01:26]
> 直床のメリットははっきり言ってコストだけですよ。
> 直床で出来て二重床で出来ないものはありませんからね。

そうですね
・太鼓現象による騒音の拡大
・天井高を低くする
など直床ではできないことしかないかもしれませんね

> 逆に直床でバルコニーとの跨ぎを無くしてくれとか

これは、別にできるよ

> 床を石張りやタイル張りにしてくれとか言われても出来ません。
>(大理石調のシートはあるみたいですがw)

これも2重床なみの騒音を許容できるなら、別にできるよ
まぁ、床の石張りやタイル張りなんてマニアックなことができても、そんなにメリットではないけどね

203: けんけん 
[2014-11-13 19:54:24]
「自分のマンションが直床だった・・・」

これまで何かに気づいて驚くことはたくさんあったろうが、直床に気づいたときほど人生最大のショックなことはないであろう。
204: 匿名さん 
[2014-11-13 23:22:50]
モデルルームではスリッパを履いていたので直床が柔らかいことに気づきませんでした。
内覧会でおかしいと感じて施工会社の立ち会い者に確認したところ、直床はそういうものだそうで・・・
ショックでした。
205: けんけん 
[2014-11-14 05:45:04]
二重床はやわらかくないですよね。なぜ二重床には直床のようなふにゃふにゃ床にしないのでしょうか?
206: 匿名さん 
[2014-11-14 06:08:05]
直床はクッション床にしないと遮音性が悪すぎる
207: 匿名さん 
[2014-11-14 09:14:05]
けんけんさんはここで活動される前に
あなたのマンションの直床の部屋の方に
あなたの部屋はホームレス並みだとか、人生最大のショックだとか言ってあげるのが先ではないですか?
208: けんけん 
[2014-11-14 09:34:32]
ホームレス並みはさすがに言えませんが、二重床にリフォームした方がいいよとは言っています。
209: 匿名さん 
[2014-11-14 12:29:12]
>>けんけんさん
前から疑問だったのですが、それだけ二重床にこだわりがあるのなら、なぜ最初から二重床物件を検討しなかったのでしょうか?
わたしの家もけんけんさんと同じで、スラブが耐震構造体になっているためにフラットスラブですが、二重床にリノベーションするとなると、他と高さが合わなくなると思うのですが?
直床から二重床のリノベーション例は知ってますが、将来のためにバリアフリー化することが目的の方が多く、二重床化することで玄関の框部の段差も長い緩やかなスロープを新設できるほどの余裕のある100平米オーバーの物件ばかりでした。
また20センチも底上げしたらサッシとも高さが合わなくなると思うのですが?
水回りの変更のためだけに二重床化することはかなりのムダだと思います。
わたしの家はおそらく20センチも底上げしたら他とのバランスが合わなくなるので、是非、けんけんさんのお宅の框やサッシ部を画像で見せて頂けると後学の為になるのですが。
210: 匿名さん 
[2014-11-14 12:58:25]
二重床化することで玄関の框部の段差→二重床化することでできてしまう玄関の框部の段差
訂正です。
211: 匿名さん 
[2014-11-14 13:04:50]
>209
そういう設定で話してる人相手に無理を言ってはいけません
212: けんけん 
[2014-11-14 14:19:12]
サッシのレール高さはもともと23cmくらいスラブから上がっていました。
玄関扉から外は数センチ下がっていて玄関靴脱ぎ場とほぼ同じ高さでした。靴脱ぎ場から床スラブまでは17cmくらいです。なぜか玄関靴脱ぎ場から上がって廊下の部分は水回りと同じ高さの二重床でした。

これらを全て撤去して高さ20cmの二重床を張ると水回りを含めて全てフラットな床になりました。サッシのレールもそのままにしています。全然問題ないです。

犠牲になったのは天井懐が10cmになってしまったのですが、酷暑の夏を経験しましたが問題なかったです。

もちろん最初から二重床なら苦労しなかったので、新築は二重床物件が一番いいです。
213: 匿名さん 
[2014-11-14 14:49:06]
文章だけでは良く判りません。写真があると良いのですが。
もしくはもう少し詳しく記述いただきたいです。たとえば、今のフラットな床上をFL±0として、

玄関靴脱ぎ場仕上げレベル 元:FL-●×、改修後:FL-◇▽
玄関框上端レベル=室内床レベル 元:FL-◎■、改修後:FL-○◎
共用廊下床レベル 元、改修後ともにFL-××

と、こういう書き方でお願いいたします。
214: 匿名さん 
[2014-11-14 20:01:09]
>>けんけんさん
想像してみましたが、なぜデベはそんな不合理な設計を採用したのでしょうか?
廊下部分は二重床ということですが、田の字間取りの3LDK で想定すると、共用廊下側の2室とリビングのアプローチにかなりの段差があり、専有部分は段差だらけの仕様になってしまいますよね?
ベランダの掃き出し窓の段差も23センチって・・
若い人でもつまずいてしまいそう・・
内覧の時点で、それだけフルフラットにこだわりのある方が、そんな物件選ぶでしょうか?
215: 匿名さん 
[2014-11-14 20:10:09]
頑張れけんけんさん!
妄想力全開で乗り切れ!!!
216: けんけん 
[2014-11-14 20:35:30]
旧玄関靴脱ぎ場仕上げレベル:FL=0とすると、改修後:FL=0
玄関框上端レベル=室内床レベル 元:FL=5、改修後:FL=3
共用廊下床レベル 元:FL=5、改修後ともにFL=3
リビング床レベル 元FL=-10、改修後:FL=3
水周り(脱衣所、トイレ、浴室)元FL=5、改修後:FL=3
217: 匿名さん 
[2014-11-14 21:14:10]
けんけんさんの自宅すごいですね。えーと単位はcm?、mm? 明記されていないのでわかりませんが、建築に詳しいけんけんさんなら当然mmなのかな。でも今までのやり取りから鑑みるにcmですよね。

今は玄関の靴脱ぎ場と室内の段差が3cmだけ。フルフラットで完璧なバリアフリー住宅ではないですか。そんな改装を行ったけんけんさんは天才を超えて神ですね。

元々の靴脱ぎ場は居室部分より10cm高かったんですね。不思議な設計です。蒙昧なる私ではまったく意図が推し量れません。

たとえば、玄関床レベル=居室床レベル、水回りのみ2重床なら昔の物件でもみられた造りなんですけど、稀有な造りだったのですね。
しかし、そのような物件を購入してもリフォームで対応するあたりがすごいです。
床レベルの変更では、建具から巾木から住宅設備まで何から何まで撤去して新設になるので大変でしたね。
218: けんけん 
[2014-11-14 21:34:22]
単位はcmです。
全ての内装を撤去したら床スラブと玄関の靴脱ぎ場のレベル差は15cm近くありました。和室はRCの上に砂のようなものが厚くまいてあって、その上に畳が敷いてあったような記憶があります。その畳とリビングの床(カーペット敷き)が同じレベルでした。

玄関の靴脱ぎ場はモルタルがこんもり盛ってあり、その上にタイルがのっていました。靴脱ぎ場から数センチ下がって共用廊下になっていました。最上階だったので共用廊下が防水してあり、押さえモルタルが10cmくらいあると思うのでつじつまはあいます。幸運だったのは天井懐がかなりあったので二重床へのリフォームがうまくいったのです。
219: 匿名さん 
[2014-11-14 22:06:53]
えっ?
共用部を勝手に改修したのですか?
文面から理解できないのですが。。。

つまり玄関扉は改修したのでしょうか?
220: 匿名さん 
[2014-11-15 07:36:29]
玄関と共用廊下の段差を2センチ縮めたという事はそうなりますね。
玄関扉を枠ごと交換、外壁にも手を入れる事になりますね。
それを許す管理組合は日本の何処を探してもないと思いますが・・
221: けんけん 
[2014-11-15 07:47:35]
玄関扉や共用廊下はもちろん手を加えていません。玄関の靴脱ぎ場と共用廊下との段差の数値を書いただけですよ。
222: 匿名さん 
[2014-11-15 09:50:52]
ごめんなさい、ちょっと理解出来ないのですが、けんけんさんの最初のお話しですと、共用廊下は玄関フロアより、数センチ下がっていたのですよね?
なぜFL 5なのでしょうか?そしてリノベーション後、玄関フロアの高さは変わらず、共用廊下のレベルだけFL 3になっている、ここの意味がわかりません。
玄関フロアより共用廊下の方が高くなっているという事ですか?
そうなるとドア開かないですよね?
223: 匿名さん 
[2014-11-15 10:01:23]
ガルウィングなんだよ。カウンタックと同じね。
224: けんけん 
[2014-11-15 10:27:36]
玄関靴脱ぎ場のレベルを基準にしましょう。(単位はミリ)
共用廊下   旧=-30  新=-30
玄関靴脱ぎ場 旧=  0  新=  0
玄関廊下   旧=+50  新=+30
リビング   旧=-70  新=+30
水周り    旧=+50  新=+30
225: 匿名さん 
[2014-11-15 11:14:34]
えっ?最初から玄関フロアを基準としていましたよね?
先ほどは、玄関フロア仕上げ面より、共用廊下のスラブ面が5センチ高く、リノベーション後は玄関フロアはそのままで、共用廊下のスラブ面が2センチ低くなっている。
ここが疑問なのです。
もし入力ミスならば、もう一度、間違いない数値を玄関フロア仕上げ面を基準として教えてもらえませんか?
226: 匿名さん 
[2014-11-15 11:29:13]
みんな懲りずにけんけんさんに付き合っている。
えらいっ!!
227: けんけん 
[2014-11-15 11:34:03]
玄関靴脱ぎ場と共用スラブは全くいじってません。もしも玄関の靴脱ぎ場が共用廊下の床より高ければドアが開かないじゃないですか?
228: 匿名さん 
[2014-11-15 11:41:53]
え、
229: 匿名さん 
[2014-11-15 12:00:09]
いじってませんではなくいじれません。
では先ほどの数値は何を基準としたものなのでしょうか?
230: けんけん 
[2014-11-15 12:04:27]
この説明で分からない箇所はどこですか?

玄関靴脱ぎ場のレベルを基準にしましょう。(単位はミリ)
共用廊下   旧=-30  新=-30
玄関靴脱ぎ場 旧=  0  新=  0
玄関廊下   旧=+50  新=+30
リビング   旧=-70  新=+30
水周り    旧=+50  新=+30
231: 匿名さん 
[2014-11-15 12:24:28]
それではなく、レス番216の数値の事ですが?
文章の流れからわかりません?
232: けんけん 
[2014-11-15 13:25:23]
216ですか・・・共用廊下床レベルでなくて廊下床レベルですね。間違いです。もちろん共用廊下はいじってないですよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる