いま、検討中のマンション(新築)が直床です。営業(女)の方は大丈夫と言ってますが、web検索すると、あまりイイ事書いてないんですよね。近所のマンションないで、すごく悩んでいます。
[スレ作成日時]2005-12-07 13:27:00
直床マンションってダメなんですか?
142:
匿名さん
[2009-11-08 14:37:53]
|
143:
匿名
[2009-11-08 14:50:35]
アホガキが暴れるマンションじゃ、どんな床でも無理
|
144:
匿名さん
[2009-11-08 15:06:27]
上階のアホガキの足音なんぞ、気にもならない私は最強。
床なんぞ、直でも二重でも関係ない。 |
145:
匿名
[2009-11-09 21:38:03]
二重床・二重天井スラブ厚220ミリ ちなみに戸境壁は乾式136ミリのタワー物件に住むものです。
ひとつ上は未入居でふたつ上が最近入居しました。 ある程度静かな状態にしていると、上からドスンドスンと足音がするのがわかります。 ふたつ上の階の音がするなんて普通ありえますかね? |
146:
匿名さん
[2009-11-09 21:42:58]
コンクリートは剛性が高いので普通にありえます
そういう音をシャットアウトするならスポンジのように柔らかいコンクリートを開発すべきでしょう |
147:
下隣からも聞こえるなら地獄騒音です。下階からは少ししか聞こえないかな?横隣り合わせからも?
[2009-11-09 23:12:31]
上階からの騒音ばっかし
|
148:
匿名さん
[2009-11-09 23:16:36]
>>145
意外に隣や斜め上の住戸かもしれませんよ。 |
149:
145
[2009-11-09 23:33:23]
>>148さん
隣も斜め上も未入居なのです(^_^;) |
150:
匿名さん
[2011-12-18 18:50:22]
二重床で、プラ束+根太+捨て板+床材で、根太施工後に発泡ウレタン充填で太鼓現象は防げないかと考えています。がどうでしょうか??
背の低いプラ束が見つからないので、団子セメント+大引になるかもしれませんが。。。 |
151:
匿名さん
[2011-12-18 20:56:46]
|
|
152:
匿名さん
[2013-11-23 23:14:43]
地方ですが、直床タワー買いました。
階高は3250mmなので標準はクリアしていると想います。 今のタワーが二重床なので、二重床は個人的には拘っていたのですが、 エリア的に新しい物件は全て直床しか出なくて、やむを得ず直床で決めました。 二重床といえど、PSの外部化ができていなければ水回りが制限されることと、 タワーは消防法の関係で大がかりなリフォームが難しいと言われ直床でもいいかなと心変わりしました。 スーゼネ施工でゼネコン担当者に確認済です。 間取もこれ以上の間取りは思いつかないという間取なのでリフォームは考えていません。 今は財閥系タワーで二重床ですが、足音は結構聞こえます。 やはり二重床は遮音性が高いというものでもありません。 私は直床のフワフワ感だけがなんとも苦手なので、これさえなんとかなれば直床でも全く満足です。 実際、20年~30年前と比べればライフスタイルはある程度固まりつつあり、 現在供給されている大半の住戸が85㎡未満という限られた居住空間において どれほどの人が二重床の恩恵を受けるのかなとも思うのです。 本当の高級物件、今ならグランスイート広尾みたいなのは効果がどうであれ二重床が絶対だと思いますし、 100㎡を超えるような部屋は可変性の恩恵を受ける可能性が高いので二重床がベターだと思います。 しかし、大半の二重床居住者は将来持ち腐れで終わる可能性が高く、そこにコストをかけるなら フローリングのグレードを上げて,天井高を高くとる方が満足度は高いように感じるのです。 もし直床でも、フワフワ感が少なく、配管のメンテナンス性を確保できるのであれば 直床でも許容できるという人は少なくはないのではないでしょうか。 |
153:
匿名
[2013-11-28 11:08:05]
|
154:
匿名さん
[2013-11-28 11:52:55]
>直床でも、フワフワ感が少なく、配管のメンテナンス性を確保できるのであれば
直床でも許容できるという人は少なくはないのではないでしょうか。 つーか、直床でも水周りは普通二重床でしょ?。メンテナンス性は関係ないかと。 |
155:
匿名さん
[2013-11-28 16:34:29]
>太鼓現象はこれで解消。
>モヘア付き巾木 モヘア付き巾木では太鼓現象を改善できますが解消はできません。 しかもモヘア付き巾木は、現在のマンションに採用されていません。 また、採用しても直ぐに隙間がゴミ溜まりになって、本来の性能を発揮することができません。 根本的には、殆どの二重床マンションでは壁と床の隙間がありません。 太鼓現象全開です。 |
156:
匿名さん
[2013-11-28 16:35:26]
|
157:
匿名さん
[2013-11-28 17:22:30]
↑
確かに。それ、忘れてた。 |
158:
匿名さん
[2013-11-28 18:09:34]
ゴキブリは通過しそう、怖い・・・
|
159:
匿名さん
[2013-11-29 21:44:15]
|
161:
匿名さん
[2014-11-01 17:20:39]
自分の場合は、古い直床マンションに住んでいたときは、毎日上階のドンドン音がはっきり聞こえてきて、月に1回くらいはうるさく感じた。
二重床のタワーマンションに引っ越してからは、テレビを消して静かにしているときに遠くの方で僅かに単発ドン音が聞こえることが月に1回もないレベルになり、騒音もなにもない状態になった。 |
162:
通りすがりの体験者
[2014-11-01 20:37:57]
同じ直床や同じ2重床といっても、それぞれのマンションで仕様や施工が違う。
2重床ならすべてよい訳でも、直床でもすべてが悪いという訳でもない。 それぞれに騒音問題の事例はあるし、まったく騒音に悩まない事例も多い。 「2重床=高級で防音効果が大」では必ずしもそうではない。 はずれの2重床の場合は、逆に「太鼓現象」が発生する。 一番の問題はそこの住民の意識の問題でもあるが、 そこがマンションの騒音問題をさらに複雑にしている。 |
163:
匿名さん
[2014-11-01 22:38:29]
皆さん、床のことを気にするあまり、ヘンな物件をつかまされないでね。
|
164:
匿名さん
[2014-11-02 14:31:12]
二重床の方が遮音性能が高いと思って二重床マンションを選んだのですが、足音騒音が酷くて困っていました。
スラブが200mmだからかと思っていたのですが、二重床の遮音性がじつは直床悪いと知ってショックを受けています |
165:
通りすがりの体験者
[2014-11-02 21:10:42]
どうもはた目では「2重床=高級で防音効果大、直床=安価で防音が低い」というような印象があり、
壁が1枚よりも2枚のほうが効果が高いと。 一部の評論家やデベもこのような趣旨の宣伝をしていますが、 実際、私もそう思っていました しかし、現実は必ずしもそうではない。 2重床で太鼓現象が発生する事例も多くあり、 困っている人も多いことをこのサイトで知りました。 |
166:
匿名さん
[2014-11-03 00:34:44]
だけど、直床を売りにしているマンションはないですよね。
直床であることを意図的に隠しているとしか思えないです。 やましいことでもあるのでしょうか? |
167:
匿名さん
[2014-11-03 00:49:59]
ウチは二重床だけど、朝、上の階の携帯バイブの振動音がかすかに聞こえる。
|
168:
匿名さん
[2014-11-03 20:39:57]
遮音テストでわかったが、二重床の方が遮音性能にバラツキがあった。直症は遮音の方法が
一定なんじゃないかな。家は二重天井で二重床の代わりをしているような設計だった。 上階の遮音を良くするにはスラブ厚を厚くするしかないのでは? |
169:
通りすがりの体験者
[2014-11-04 19:17:20]
自分が思うには直床を売りにしないのは、
販売するにはPRしても当然な仕様ですし、 いまさら長所と受け止められないからだと思います。 そもそも2重床はそれまで一般的だった直床に対して、 差別化を図るために生まれたものですし、 わざわざ複雑な構造をとるからにはメリットがあると消費者は受け止めますし、 デベも評論家にもそのように宣伝していたわけですから 2重床をメリットとして訴える デベは売り易い方を採用している訳ということだと思います。 |
170:
匿名さん
[2014-11-04 19:54:21]
|
171:
匿名さん
[2014-11-04 19:58:39]
>>168
何をどう間違えたら「直症」なんて単言葉出てくるんだろうか。 |
172:
匿名さん
[2014-11-04 20:03:43]
直床には売りになるメリットが少なく、デメリットのほうが大きいから宣伝には書けない。
当たり前のことです。 |
173:
匿名さん
[2014-11-04 20:12:12]
その通りです。
直床でも、二重天井のことは、たいてい書いてある。 あえて直床と書かないのが不自然のような気がするが、この流れから言えば当然と受け止めましょう。 デメリットですからね。 |
174:
匿名さん
[2014-11-04 22:02:08]
なんか二重床さん必死だなぁ
メリットと思ってたものがデメリットで それが広まってしまうのがそんなに怖いのかなぁ 最近は「騒音に配慮した二重床」というデペの騙し文句も減ってきましたね。 |
175:
通りすがりの体験者
[2014-11-04 23:38:32]
九州の宮崎でとあるブランドのマンションに住んでいます。
直床ですがいたって静かで快適です。 この同じブランドでも福岡では2重床になっているのに、福岡以外の九州では直床となっていて、 直床が多い関西でも直床です。 つまりデベは売りやすい方に仕様を変えているのです。 東京の支店が多い福岡は2重床が多い関東の影響があると思われます。 |
176:
匿名さん
[2014-11-05 00:08:23]
つまり二重床は性能やメリットを伴わない客寄せパンダだったということですね。
今のマンションに採用されるようにいる二重床は、直床より遮音性能が低いことが法律評価上も確定しています。 営利企業とは言え、 ディベロッパーもなかなかやりますね。 |
177:
けんけん
[2014-11-05 00:21:02]
九州では福岡の方がデザインも進んでいるのだろう。宮崎なんて・・・というのは良くないけど、そういうとこの人は知識もないから騙しやすいんだろう、きっと。
|
178:
匿名さん
[2014-11-05 07:26:38]
中古物件で二重床を評価されて高いなんてものはない。
マンションの床なんて、その程度のものです。 |
179:
匿名さん
[2014-11-05 12:36:16]
読んでて笑える。。。
双方、必死だね〜 どっちでもいいじゃない、静かなら。 w |
180:
匿名さん
[2014-11-05 23:05:02]
>>178
直床の場合は内覧時に「なんだこのフニャフニャの安っぽい床!」と評価されるんだよね。 |
181:
匿名さん
[2014-11-05 23:09:26]
>>176
評価方法に差があるのに現実のマンションの評価結果では平均して二重床のほうが上なのですから、どんだけ直床マンションの作りは安っぽいのかと思いますよね。 |
182:
けんけん
[2014-11-06 07:00:59]
昔のヤンマーのCMと同じだ。
「やっぱ、二重床がええな!」 |
183:
匿名さん
[2014-11-06 07:04:24]
マンションなんて、どれも安っぽいじゃん。
特に4000万以下なんて、どんな床だろうとゴミ同然 |
184:
匿名さん
[2014-11-06 07:15:58]
4000万ってw
都心は平米100万くらい普通にしますよ。その額では40平米で無理矢理な間取りの1LDKしか買えないのだが。 当然2重床だけどね。 |
185:
匿名さん
[2014-11-11 15:34:32]
床の構造としては二重の方がコンクリートベタの直床より良いのは明らか。
メンテナンスなどの面でも。 分譲マンションで直床はやはりチープ。作り手は安上がりで済む、建設作業の手間を惜しんでいるのは間違いない。 反論の余地はないだろう。 だが、遮音性はマンション個別で違う。 手抜きがなくしっかりと作られたマンションは直、二重にかかわらず遮音性能も他の部分でもよく出来ている。 私のマンションは二重床ですが窓を閉めた状態だと上下左右の部屋からは音が漏れ聞こえてくることは全くないよ。 |
186:
匿名さん
[2014-11-11 17:09:45]
|
187:
契約済みさん
[2014-11-12 10:49:34]
> 床の構造としては二重の方がコンクリートベタの直床より良いのは明らか。
> メンテナンスなどの面でも。 > 分譲マンションで直床はやはりチープ。作り手は安上がりで済む、建設作業の手間を惜しんでいるのは間違いない。 2重床のメリットは、水回りのメンテナンス性のみです。それ以外は基本的には直床のほうが上です また2重床のメリットは、購入者よりもデベ側に多いので、作られているのですよ たとえば、2重床にしておけば、設計ミスがあった場合に対応しやすいなど デベは、購入者にメリットがほとんどないのに価格が高くなる2重床を採用したいがために、イメージ戦略でいろいろ広告を打っているだけです。 |
188:
匿名さん
[2014-11-12 11:56:45]
二重床に水回メンテナンス性のメリットはありませんよ。
今の直床マンションの水回りは二重床ですから、排水配管のメンテナンス性には全くかわりがありません。 むしろ二重床だとまだまだ解体メンテがしにくい二重床下給水管が多いですが、直床だと解体やメンテ、異常の発見がしやすい二重天井裏給水管になっているので、水回りのメンテナンス性は二重床マンションより高いと言えます。 最近は二重床でも二重天井給水管が増えてきているようですが。 |
189:
匿名さん
[2014-11-12 12:15:48]
今までに挙げられた二重床の数々のメリットを無視して自己満足な書き込みをするしかないのが直床派の悲しき性。
|
190:
匿名さん
[2014-11-12 12:29:06]
結局消費者側の二重床のメリットって何?
|
191:
匿名さん
[2014-11-12 12:37:21]
コンクリートと木の違いでは?
|
天井については、他の多くのMSも2重天井を採用しているようだ。
とすると、水周りは床下だが、電気配線系統は天井にきている訳だから、
お風呂・トイレ・キッチンなどの水周りは固定させておくとして、他の部屋のリフォームは自由に
行えることになるよね?!
事実、2重天井に関しても「メンテナンスやリフォームの優位性」を謳っている。
(直床でも、水周り部分は2重床なのでメンテナンスは問題ない!)
それに、
>直床の場合でも配管スペースあるとこに洗面所等を移動できるし、上階の間取りは変わった形が多いから、
>下階で普通の間取りであっても以外とその部屋に関係ない箇所に配管スペースがあるので、2重床に限った
>ことにはならないです
・・・2重天井を採用している点は同じで、「直床も2重天井もさほど大差無い」と言う事だ!
(結論)二重床って防音対策と違うから。メンテナンスの為だから。二重床=防音 がそもそも間違い。
多額の金額をかけて何か特別な措置を講じなければ防音はなされず、2重床特有の太鼓現象などに
苦しむ事になり、現に苦しんで悩んでいる2重床生活者が多い。
それに、2重天井を供えていれば、
水周り以外の(将来、するかしないか分からない)リフォームは自由。
2重床物件を購入したばかりに、かなりの高い金額を支払わされ「2重床=高級物件」という錯覚
に陥り自己満足だけが残った。加えて、多くは防音が十分に施されなかった結果、
高額な金額を支払ったにもかかわらず、特有の騒音に苦しめられている