いま、検討中のマンション(新築)が直床です。営業(女)の方は大丈夫と言ってますが、web検索すると、あまりイイ事書いてないんですよね。近所のマンションないで、すごく悩んでいます。
[スレ作成日時]2005-12-07 13:27:00
直床マンションってダメなんですか?
122:
117
[2005-12-25 21:35:00]
|
123:
匿名さん
[2005-12-26 11:35:00]
スラブ厚ってどこで調べればわかるんですか?
|
124:
匿名さん
[2005-12-26 12:33:00]
設計図書
|
125:
匿名さん
[2005-12-29 17:18:00]
二重床ってコストかかる割には問題が多いように思う
直床のほうが構造がシンプルだから クレームも起こりにくいと思うが |
126:
匿名さん
[2005-12-29 17:27:00]
>フアフア床かキッチリ床か、足裏感覚好みの問題。
くわえてリフォームしやすさという意味で売りなのでしょう。 でも雑誌なんかで最近のリフォーム例みていると(今リフォームしているのはほとんど直床だとおもうけど) けっこう直床でも大胆に間取り変えているよね |
127:
匿名さん
[2005-12-29 17:51:00]
直床になくて二重床に多い問題ってどんなのですか?
|
128:
匿名さん
[2005-12-29 18:13:00]
>>127
床を支える支柱(名称わすれた)とスラブの間に防振ゴムをつけている場合があります。 そのゴムの劣化により床が沈み込んだり、床鳴り(これは避けられない)などがあります。 この劣化2点については生活上大変不愉快な思いをするでしょう。 2重床、直張りとも一長一短があるので決定的な優劣というのは判断しがたく。 マンションを購入する上での検討判断ではないとおもいます。 |
129:
購入経験者さん
[2007-04-08 14:44:00]
フワフワ感は最初は嫌だけど、なれるとかえってこの方が足への負担が少なく、固いフローリング床より疲れが少ない。固いしっかりしたフローリングが尊重される向きがあるけど、「歩行感がやわらかい素材こそ、未来的で高級感がある」と、どなたかのたまわっていた。ただ、しっかり断熱されていても、また下に住戸があっても、部屋の外壁よりは、床に冷たさが伝導してくるので、冬布団を敷くのには不向き。断熱性能が悪かったら論外、大変不快な思いをするでしょう
また、販売側から詳細図を見せてもらって、どんな床の構造になっているか、確認すれば断熱性能、遮音等級などわかると思いますが。 |
130:
匿名さん
[2009-10-09 16:52:04]
昔一人暮らしのとき賃貸で直天、直床の1L に住んでたスリッパのパタパタ音とか椅子の音とか聞こえたりした
仕事で引越しして2LDKで2重天、2重床のところに住んでいたがドンドン低音みたいな音が上から聞こえた 今思えばあれが太鼓現象っていうやつなのか?それとも無理やり流行りに乗って作ったなんちゃって二重床? 今は分譲で築3年のタワーマンションの8階に住んでいるがそこは2重天、二重床だが上下ともにまったくといっていいほど音は聞こえない部屋の中はシーンとしている スラブ厚は280mmのボイドスラブでフトコロが300か400ぐらいあって20mmの合板8mmの遮音板の上にフローリング 足はゴムつきの金属性だった(パンフレットに書いていた) 床下が洗面所から覗けるので覗いてみたら綺麗な感じで丁寧でいい仕事してくれているような印象がした。 「もしかしてアネハとかの事件以来みんなちゃんと仕事するようになったのかな?」ってうちの嫁がポツリといった 壁もしっかりしてて隣からの音も聞こえない おかげで音に対しては全然不満がない生活です |
131:
購入検討中さん
[2009-11-07 09:08:33]
やっぱり直床、スラブ厚15㎝じゃ遮音、断熱は不十分ですかね?
営業はLL45ですって言ってるけど。 |
|
132:
匿名さん
[2009-11-07 10:07:33]
俺は二重天井で直床の最上階の物件買った
|
133:
匿名さん
[2009-11-07 12:25:35]
スレ主さん、検討中のマンション買ったの?
2005-12のスレたてなので、とっくにマンションは完成してますよね? |
134:
匿名さん
[2009-11-07 19:59:33]
音のしないマンションもあるのですね。
やっぱり住人が特にうるさいやつやガキ暴れの下階だけが悲惨なのかもしれない。 |
135:
買い換え検討中
[2009-11-07 23:35:18]
|
136:
匿名さん
[2009-11-07 23:49:06]
上階の方が、あなた方に気を使って暮らしてくれたのです。
|
137:
購入検討中さん
[2009-11-08 00:11:31]
|
138:
匿名さん
[2009-11-08 00:57:11]
今の普通のマンション性能じゃ、上に住む人による方が大きいって。同じ建物内でも、一切
物音を感じないと言う人もいれば、寝られないくらい大変な思いをしてる人もいるもの なんだし。マンションで確実に住人騒音リスクを避けるなら、最上階に住むしかない。 |
139:
匿名さん
[2009-11-08 11:05:08]
遮音性、耐震性は在来スラブの方が高い。ただタワーマンションが増え
高層階買う人はどうしても梁のある空間が嫌みたいでゼネコンも いやいやボイドスラブ使ってるそう。ボイドスラブで二重床は樹脂による 遮音工事が必要で経年劣化が早い。5年ぐらいで劣化が始まる。やはり 梁でスラブ受けて直床フローリングの通常工法が構造的には今のところ最強みたいです。 二重床って防音対策と違うから。メンテナンスの為だから。 二重床=防音 がそもそも間違い。 |
140:
匿名さん
[2009-11-08 11:26:04]
直床のふわふわフローリングの方が
二重床よりくぐもった音がする。 なにより二重床は走ると振動がすごい。 足の感触は良くないが、直床ふわふわフローリングの方が静かに生活できた。 |
141:
匿名さん
[2009-11-08 11:29:41]
>>139
よくこういうデマ書けるな |
142:
匿名さん
[2009-11-08 14:37:53]
床の話は別として、
天井については、他の多くのMSも2重天井を採用しているようだ。 とすると、水周りは床下だが、電気配線系統は天井にきている訳だから、 お風呂・トイレ・キッチンなどの水周りは固定させておくとして、他の部屋のリフォームは自由に 行えることになるよね?! 事実、2重天井に関しても「メンテナンスやリフォームの優位性」を謳っている。 (直床でも、水周り部分は2重床なのでメンテナンスは問題ない!) それに、 >直床の場合でも配管スペースあるとこに洗面所等を移動できるし、上階の間取りは変わった形が多いから、 >下階で普通の間取りであっても以外とその部屋に関係ない箇所に配管スペースがあるので、2重床に限った >ことにはならないです ・・・2重天井を採用している点は同じで、「直床も2重天井もさほど大差無い」と言う事だ! (結論)二重床って防音対策と違うから。メンテナンスの為だから。二重床=防音 がそもそも間違い。 多額の金額をかけて何か特別な措置を講じなければ防音はなされず、2重床特有の太鼓現象などに 苦しむ事になり、現に苦しんで悩んでいる2重床生活者が多い。 それに、2重天井を供えていれば、 水周り以外の(将来、するかしないか分からない)リフォームは自由。 2重床物件を購入したばかりに、かなりの高い金額を支払わされ「2重床=高級物件」という錯覚 に陥り自己満足だけが残った。加えて、多くは防音が十分に施されなかった結果、 高額な金額を支払ったにもかかわらず、特有の騒音に苦しめられている |
143:
匿名
[2009-11-08 14:50:35]
アホガキが暴れるマンションじゃ、どんな床でも無理
|
144:
匿名さん
[2009-11-08 15:06:27]
上階のアホガキの足音なんぞ、気にもならない私は最強。
床なんぞ、直でも二重でも関係ない。 |
145:
匿名
[2009-11-09 21:38:03]
二重床・二重天井スラブ厚220ミリ ちなみに戸境壁は乾式136ミリのタワー物件に住むものです。
ひとつ上は未入居でふたつ上が最近入居しました。 ある程度静かな状態にしていると、上からドスンドスンと足音がするのがわかります。 ふたつ上の階の音がするなんて普通ありえますかね? |
146:
匿名さん
[2009-11-09 21:42:58]
コンクリートは剛性が高いので普通にありえます
そういう音をシャットアウトするならスポンジのように柔らかいコンクリートを開発すべきでしょう |
147:
下隣からも聞こえるなら地獄騒音です。下階からは少ししか聞こえないかな?横隣り合わせからも?
[2009-11-09 23:12:31]
上階からの騒音ばっかし
|
148:
匿名さん
[2009-11-09 23:16:36]
>>145
意外に隣や斜め上の住戸かもしれませんよ。 |
149:
145
[2009-11-09 23:33:23]
>>148さん
隣も斜め上も未入居なのです(^_^;) |
150:
匿名さん
[2011-12-18 18:50:22]
二重床で、プラ束+根太+捨て板+床材で、根太施工後に発泡ウレタン充填で太鼓現象は防げないかと考えています。がどうでしょうか??
背の低いプラ束が見つからないので、団子セメント+大引になるかもしれませんが。。。 |
151:
匿名さん
[2011-12-18 20:56:46]
|
152:
匿名さん
[2013-11-23 23:14:43]
地方ですが、直床タワー買いました。
階高は3250mmなので標準はクリアしていると想います。 今のタワーが二重床なので、二重床は個人的には拘っていたのですが、 エリア的に新しい物件は全て直床しか出なくて、やむを得ず直床で決めました。 二重床といえど、PSの外部化ができていなければ水回りが制限されることと、 タワーは消防法の関係で大がかりなリフォームが難しいと言われ直床でもいいかなと心変わりしました。 スーゼネ施工でゼネコン担当者に確認済です。 間取もこれ以上の間取りは思いつかないという間取なのでリフォームは考えていません。 今は財閥系タワーで二重床ですが、足音は結構聞こえます。 やはり二重床は遮音性が高いというものでもありません。 私は直床のフワフワ感だけがなんとも苦手なので、これさえなんとかなれば直床でも全く満足です。 実際、20年~30年前と比べればライフスタイルはある程度固まりつつあり、 現在供給されている大半の住戸が85㎡未満という限られた居住空間において どれほどの人が二重床の恩恵を受けるのかなとも思うのです。 本当の高級物件、今ならグランスイート広尾みたいなのは効果がどうであれ二重床が絶対だと思いますし、 100㎡を超えるような部屋は可変性の恩恵を受ける可能性が高いので二重床がベターだと思います。 しかし、大半の二重床居住者は将来持ち腐れで終わる可能性が高く、そこにコストをかけるなら フローリングのグレードを上げて,天井高を高くとる方が満足度は高いように感じるのです。 もし直床でも、フワフワ感が少なく、配管のメンテナンス性を確保できるのであれば 直床でも許容できるという人は少なくはないのではないでしょうか。 |
153:
匿名
[2013-11-28 11:08:05]
|
154:
匿名さん
[2013-11-28 11:52:55]
>直床でも、フワフワ感が少なく、配管のメンテナンス性を確保できるのであれば
直床でも許容できるという人は少なくはないのではないでしょうか。 つーか、直床でも水周りは普通二重床でしょ?。メンテナンス性は関係ないかと。 |
155:
匿名さん
[2013-11-28 16:34:29]
>太鼓現象はこれで解消。
>モヘア付き巾木 モヘア付き巾木では太鼓現象を改善できますが解消はできません。 しかもモヘア付き巾木は、現在のマンションに採用されていません。 また、採用しても直ぐに隙間がゴミ溜まりになって、本来の性能を発揮することができません。 根本的には、殆どの二重床マンションでは壁と床の隙間がありません。 太鼓現象全開です。 |
156:
匿名さん
[2013-11-28 16:35:26]
|
157:
匿名さん
[2013-11-28 17:22:30]
↑
確かに。それ、忘れてた。 |
158:
匿名さん
[2013-11-28 18:09:34]
ゴキブリは通過しそう、怖い・・・
|
159:
匿名さん
[2013-11-29 21:44:15]
|
161:
匿名さん
[2014-11-01 17:20:39]
自分の場合は、古い直床マンションに住んでいたときは、毎日上階のドンドン音がはっきり聞こえてきて、月に1回くらいはうるさく感じた。
二重床のタワーマンションに引っ越してからは、テレビを消して静かにしているときに遠くの方で僅かに単発ドン音が聞こえることが月に1回もないレベルになり、騒音もなにもない状態になった。 |
162:
通りすがりの体験者
[2014-11-01 20:37:57]
同じ直床や同じ2重床といっても、それぞれのマンションで仕様や施工が違う。
2重床ならすべてよい訳でも、直床でもすべてが悪いという訳でもない。 それぞれに騒音問題の事例はあるし、まったく騒音に悩まない事例も多い。 「2重床=高級で防音効果が大」では必ずしもそうではない。 はずれの2重床の場合は、逆に「太鼓現象」が発生する。 一番の問題はそこの住民の意識の問題でもあるが、 そこがマンションの騒音問題をさらに複雑にしている。 |
163:
匿名さん
[2014-11-01 22:38:29]
皆さん、床のことを気にするあまり、ヘンな物件をつかまされないでね。
|
164:
匿名さん
[2014-11-02 14:31:12]
二重床の方が遮音性能が高いと思って二重床マンションを選んだのですが、足音騒音が酷くて困っていました。
スラブが200mmだからかと思っていたのですが、二重床の遮音性がじつは直床悪いと知ってショックを受けています |
165:
通りすがりの体験者
[2014-11-02 21:10:42]
どうもはた目では「2重床=高級で防音効果大、直床=安価で防音が低い」というような印象があり、
壁が1枚よりも2枚のほうが効果が高いと。 一部の評論家やデベもこのような趣旨の宣伝をしていますが、 実際、私もそう思っていました しかし、現実は必ずしもそうではない。 2重床で太鼓現象が発生する事例も多くあり、 困っている人も多いことをこのサイトで知りました。 |
166:
匿名さん
[2014-11-03 00:34:44]
だけど、直床を売りにしているマンションはないですよね。
直床であることを意図的に隠しているとしか思えないです。 やましいことでもあるのでしょうか? |
167:
匿名さん
[2014-11-03 00:49:59]
ウチは二重床だけど、朝、上の階の携帯バイブの振動音がかすかに聞こえる。
|
168:
匿名さん
[2014-11-03 20:39:57]
遮音テストでわかったが、二重床の方が遮音性能にバラツキがあった。直症は遮音の方法が
一定なんじゃないかな。家は二重天井で二重床の代わりをしているような設計だった。 上階の遮音を良くするにはスラブ厚を厚くするしかないのでは? |
169:
通りすがりの体験者
[2014-11-04 19:17:20]
自分が思うには直床を売りにしないのは、
販売するにはPRしても当然な仕様ですし、 いまさら長所と受け止められないからだと思います。 そもそも2重床はそれまで一般的だった直床に対して、 差別化を図るために生まれたものですし、 わざわざ複雑な構造をとるからにはメリットがあると消費者は受け止めますし、 デベも評論家にもそのように宣伝していたわけですから 2重床をメリットとして訴える デベは売り易い方を採用している訳ということだと思います。 |
170:
匿名さん
[2014-11-04 19:54:21]
|
171:
匿名さん
[2014-11-04 19:58:39]
>>168
何をどう間違えたら「直症」なんて単言葉出てくるんだろうか。 |
114さんじゃないから、真意はわからないのですが、
階数を増やすことによる、1戸あたりのコスト低減分にくらべれば、2重床施工費−直床施工費は
相対的に少ないということでしょう。たとえ施行費で2、300万違っても、階数をひとつ減ってしまうほうの
がコストに与える影響は大きいですから。