千葉県初のオハナがいよいよ登場です。場所は団地や社宅などが立ち並ぶ、少し小高い場所の一角。
公式URL:http://www.087sumai.com/kitanarashino/
オハナ北習志野
<全体概要>
所在地:千葉県船橋市習志野台6‐3‐2
交通:東葉高速鉄道北習志野駅徒歩13分(新京成線徒歩14分)
総戸数:241戸
間取り:3LDK~4LDK、71.39~88.89m2
入居:2016年8月下旬予定
売主:野村不動産
設計施工:長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ
[スレ作成日時]2014-12-16 18:56:43
オハナ 北習志野[旧称:オハナ北習志野計画]
41:
匿名さん
[2015-02-02 10:13:54]
|
42:
購入検討中さん
[2015-02-02 11:58:29]
|
43:
匿名さん
[2015-02-02 19:31:27]
最多価格帯3200万くらいでしょうか?
4000万前後の物件と比べて民度は変わるのでしょうか。そこが気になります |
44:
匿名 [ 30代]
[2015-02-08 03:22:12]
30年以上北習志野に住んでおります。
何かの会社の寮の跡地ですね。 地盤がかなり気になります。台地部分を凹ませて基礎を立てるのか盛り土にするのか…。警察署前は結構急な坂でその途中に建っている感じなので、野村がどう作ってくるのか感心あります。 向かいの公団の7-1棟は昔、軍隊(今の習志野陸自)の演習場であった永久補塁を埋め立てて作ったそうです。 あの地形からするとオハナの下あたりも要塞型の演習場だったのでは、と勝手に推測しております。かなり大きな要塞型の射撃演習場だったようです。 今では公団5-1棟辺りだったのではという説もあります。これらは嘘とかではなく、郷土資料にちゃんと残っている史実なので習志野台の地盤が気になる方は図書館で是非調べてみてください。 台地であるので、津波や浸水の心配はなく、地盤はよい街だと思います。ただ、オハナが掘り下げて作る場合、坂下になるので大雨がきになりますし、盛り土で上に上げて高台にした場合も、やはり大雨は気になります。 でも野村さんなので、下手なことはしないと思いますし安心できると思います。 北習志野はとっても住みよいいい街です。私も住宅購入するなら絶対に習志野台と決めているのでオハナも要チェックポイントです。 駅から遠いのが難点です…。バスはすぐそばにバス停ありますが…。 |
45:
匿名 [ 30代]
[2015-02-08 03:42:38]
>>44
すみません。字を間違えてしまいました。補塁ではなく堡塁です。永久堡塁の間違いです。 「習志野台 堡塁」で検索するとwikiにも出てくると思います。ちょうど、オハナの道路挟んですぐ向かいの団地の目の前にある保育園の下あたりがその堡塁だったようです。 |
46:
匿名さん
[2015-02-08 10:00:29]
それが何か問題ですか?今見に行きましたが、訓練をするための模型で公団住宅をつくるときに埋めたとかかれて
いますよね。ここは公団跡地じゃないし、掘り下げてつくったものをまた埋めなおしているのだから問題ないのでは? 近くに警察署ありますが、ああいう公的なものつくるときには結構気を使うからこのあたりは問題ないと思います。 ただ一つ気になったのは横の道が296からのショートカットなので車が多くないかなということです。 |
47:
匿名さん
[2015-02-08 15:52:26]
堡塁を検索してみました。
何が問題なのかはわかりませんでしたが、検索する中で過去の地図等があり、そちらの方が興味深かったです。 http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/toshokankominkan/0002/0008... 「なぜ演習場に選ばれたのか→牧に適した地形・・急な崖と、緩やかな谷の湧水地」 が気になります。 盛土切土等はマンションではあまり関係の無い事なのかもしれませんが。 |
48:
匿名さん
[2015-02-08 18:27:06]
またまたこの辺の土地勘がないのかな。その練習場の範囲を見てごらんなさいよ。
広範囲ですよ。その中にはそういう地形もあったでしょう。飯山満とかいろいろあるしね。 地図には坪井谷というのもあるし。地盤は大丈夫だと思いますよ。 ここは周辺が不便ということと、ガソリンスタンドかな。それが問題でなければ良いと思います。 オハナでも野村物件ですから。 |
49:
匿名さん
[2015-02-19 23:11:05]
警察署とか消防署があるところって地盤がイイところとかっていう風に言われていますよね
そういう点ではよろしいのかなぁとも思うのだけれど 3月にモデルルームオープンとなっているけれど 販売自体はまだまだ先になってくるのかしら どうなのでしょうね?? |
50:
匿名さん
[2015-02-22 19:14:06]
|
|
51:
匿名さん
[2015-03-01 20:11:58]
プラウドでもオハナ仕様がありますから、どっちもどっち。
|
52:
匿名さん
[2015-03-02 20:38:46]
そんなに悔しがらなくても。
庶民的な支線沿いの街なんだから、そもそも高級物件は建たないし、 周りも大衆的なんだから、それはそれでいいでしょうに。 |
53:
匿名さん
[2015-03-02 22:12:09]
マンションで資産性は大事ですが、それだけかな?
|
54:
匿名さん
[2015-03-02 22:59:13]
>>52
周りは大衆的ではありませんよ。ここはかなり住民は良いです。 昔から北習志野は程度が良いです。駅から遠いからプラウドではなくオハナなのでしょう。 環境はどこかの沿線よりはるかに良いです。ただ都心に近くはないというだけです。 |
55:
匿名さん
[2015-03-02 23:05:57]
|
56:
匿名さん
[2015-03-04 09:18:09]
駅まで距離があり、通勤や通学にはバス利用が多くなるかと思いますが
バスを利用する場合、駅までどれくらいの時間となりますか? (バス停までは徒歩2分だそうなので、それを差し引いた時間を 教えていただけると助かります) 時刻表をチェックしましたが、本数は十分に出ているみたいですね。 |
57:
入居前さん
[2015-03-05 23:29:48]
平置き駐輪場の位置を見て驚きました。
北側から出入りするのですが、道幅は車1台通れるぐらいで、対向車がきたらアウトですよ。しかも一戸建てが目の前にあります。 参考資料には道幅4mと記載あり。4mって… |
58:
入居前さん
[2015-03-06 12:10:47]
>>57
駐輪場→駐車場の間違いです。 |
59:
物件比較中さん
[2015-03-06 12:32:24]
住民がよいとはどんな尺度ででしょうか。何かそうなる要因があるのでしょうか。
昔からお金持ちが、おおかったとか? |
60:
地元民
[2015-03-07 02:22:02]
習一小裏の桜並木の近辺(2丁目)に住んでいる地元民ですが、
こちらの物件【北習志野駅徒歩13分】って書いてあってびっくりしました。 女性の方は絶対に無理です。私の家から15分くらいかかるのに、そこからさらにまだアリーナ寄りですから。 20分は掛かるとお考えになった方がよろしいかと。 北習志野は、町の規模も丁度よく、警察署、郵便局(本局)、船橋市役所の出張所、病院などなど 生活するのには大変魅力的だと思います。静かですし。でも、私だったらこの物件は買わないかも。 |
61:
マンション住民さん
[2015-03-07 09:22:39]
|
62:
匿名さん
[2015-03-08 11:41:47]
60さん お近くにお住まいなのですね。
地元の方の情報はとても信憑性があり、わかりやすいです。 情報をいただきありがとうございます。 駅まで20分でと考えて検討したいと思います。 |
63:
匿名さん
[2015-03-08 11:44:34]
>>61
3000台の郊外プラウド。オハナ同等仕様のプラウド。 |
64:
匿名さん
[2015-03-08 12:37:00]
つい最近の新船橋と稲毛海岸。
わざわざオハナと名付けることしなくてもここもプラウドでよかったんじゃないか? 稲毛海岸なんか徒歩圏では絶対ないよね。ただ向こうは戸建てもつくったり、スーパーヤオコーもつくったからかな。 ここはマンション1棟だけだからかな。 内容はそれほど変わらないし、昔から民度良い地区だからこのまえおこった例の川崎のような事件も考えられない。 公務員が多い気がするから、とりたてて都内通勤は視野にはいらなくても良いのかもしれない。 |
65:
購入検討中さん
[2015-03-08 17:09:45]
実際歩いてみましたが20分はかかりませんでした。ジャスト13分でした。
歩いたルートや、スピードなど個人差はあると思いますが、、、 |
66:
匿名さん
[2015-03-08 20:18:08]
|
67:
匿名さん
[2015-03-09 22:42:51]
そんなもんで付いてしまうのですか?!>65さん
地図で見ていてもけっこうな距離があるかと思われますが。 早歩きの方だとそれくらいで着いてしまう、ということなのですね。 表示通りの13分は男性が早歩きだとそのくらいになるのかしら?? あとは信号の運とかもありますね。 あまり赤信号に引っかからないと早いのかも。 |
68:
物件比較中さん
[2015-03-09 23:56:48]
|
69:
マンション住民さん
[2015-03-11 12:26:07]
|
70:
匿名さん
[2015-03-11 13:32:21]
>>69
大して変わらない。 |
71:
匿名さん
[2015-03-11 13:42:04]
>>68
稲毛海岸は2011年物件なんで、いまならオハナではないかな?船橋は、ちょうど境目あたりで、力の入れ具合で変わる感じでしょうかね。 |
72:
匿名さん
[2015-03-11 14:54:17]
でもオハナプラウドと言われるよりは潔くていいと思います。
|
73:
ご近所さん
[2015-03-11 15:31:28]
そうだね、その通り。別にオハナで悪くない。オハナというとなぜかハワイを思い出す。名前の由来はなんなんだ?
|
74:
匿名さん
[2015-03-13 00:50:06]
|
75:
匿名さん
[2015-03-13 08:13:55]
この先どこまでいっても「でもオハナでしょ?」という言葉はついて回ると思う。
|
76:
匿名さん
[2015-03-13 08:49:12]
スーモだと販売開始が4月下旬に変わってますね。
モデルルームはいつ頃出来るのでしょう? |
77:
匿名さん
[2015-03-14 14:42:06]
長谷工使ってりゃプラウド名乗っててもオハナ仕様。
ただ、プラウドの方が多少金かけられてる気がする。 オハナは金無し、もしくは野村ブランドにすがりたい人ミーハーが買ってる。 どーせ何千万の不動産買うなら選択肢から外した方が利口だね。 |
78:
匿名さん
[2015-03-14 17:13:20]
で、それが何?
|
79:
地元民
[2015-03-15 01:10:34]
>>65さん
え?本当ですか?歩くの早いですね! 私も気になって家から駅まで(私なりの)早歩きで行きましたが、12分くらいでした。 駅着いた時には息切れが…(笑) まぁ、歩く速度やルートなど色々な要素があると思いますので、 いち一人の意見として参考にして頂ければと思います。 |
80:
入居前さん
[2015-03-15 07:29:50]
レジデンスCも高台なんですかね?
1階部分は庭なしです。 |
81:
匿名さん
[2015-03-16 08:27:30]
12、3分で歩けるのですね。
早歩きも毎日歩いていれば、そんなに息切れしなくなってしまうのかもしれないですね。 こちらの小学校区は、どこになるのでしょうか? ホームページには幼稚園や保育園はたくさんあるとあったのですが 小学校の表示がなかったので。 |
82:
地元民
[2015-03-16 12:06:01]
|
83:
匿名さん
[2015-03-28 15:06:19]
82さん、ありがとうございます。
地図を見てみると、桜並木を通っていく形になるのですね。 今ぐらいの季節に通るとすごくきれいなんでしょう。 丁度新学期が始まる頃には残念ながら散ってしまっているのでしょうけれど。 |
84:
匿名さん
[2015-04-09 10:07:32]
中学校は習志野台中でしょうか。調べてみると中学校の方はマンモス校ですね。
ここができることによって今後も生徒数増えていくことになるのでしょうけど。 小学校、中学校の評判どうでしょうか? モデルルーム、4月上旬からオープンとありますがそろそろなんでしょうか。 |
85:
周辺住民さん [男性 30代]
[2015-04-20 07:51:06]
近くに住むものです。
ここは船橋日大前駅の方が近いです。 徒歩10分位だと思います。 両方の駅まで、夜ですと人通りの少ない暗い道を歩くことになります。 車と自転車が重要になると思います。 ご参考までに。 |
86:
地元民
[2015-04-21 11:09:05]
|
87:
匿名さん
[2015-04-21 11:50:37]
近いですね。
|
88:
匿名さん
[2015-04-23 11:06:01]
マンモス校ということはこのあたりは子供が多いのかな
子供が多いですから、学童などは十分足りてるのでしょうか。子供が多いことはいいですが、共働き世帯には保育園や、幼稚園、学童なのが入れるかどうかも心配ですよね |
89:
周辺住民さん [女性 30代]
[2015-04-25 16:56:02]
子供は以前私たちが子供のころ、習志野台第2小、習志野台中の児童数がとても多く、この2校は船橋市でも有数のマンモス校でした。特に習志野台第2小は市内1の小学校です。習志野台第1は割とコンパクトな小学校で郵便局の真裏にあります。習志野台第2は体育館もグランドも馬鹿でかいです。
今は、坪中、坪小、いわゆる坪井側の方が児童数や子供の数が多いです。 これはあの辺りの新興住宅地の影響で爆発的に児童数が増えて、特に坪井小学校に入りたくても入れない(学区境目の子供たちがお友達と同じ小学校へ入れない)という問題もここ数年あったようです。 昔はダメでしたが、近年は学区境目の児童や生徒は、小学校中学校をどちらにするか自分で選べます。習志野台第2がいいか、第一がいいか、坪井中へ行くか習中へ通うか。 これはすぐ目の前のUR旧公団の生徒がそうなのでOHANA辺りも多分そうかと。 OHANAの前に建っていた何かの会社の寮のような団地は、友人もいなかったのでどっちの学校へいっていたのか、或いは高根の方なのか分かりかねます。 児童ホームは坪井にも習志野台にもあります。 |
90:
周辺住民さん
[2015-04-25 17:45:56]
モデルルーム行かれた方いますか?
|
91:
匿名さん
[2015-04-25 23:24:06]
小学校が習志野台第一、中学校が坪井で、他は選べません。
http://www.city.funabashi.chiba.jp/kodomo/school/0004/p008672.html#nar... |
92:
ビギナーさん [女性 30代]
[2015-04-26 03:15:23]
最近、共有部の喫煙が不可なマンションが増えていると伺ったのですが、そういう類の話は購入前にわかるのでしょうか。
それとも、購入者がある程度入居し、自治会のようなものが結成されてから住民同士の話し合いで決まるのでしょうか? 初歩的な質問ですみません。OHANAは、共有部(ベランダなど)の喫煙はどうなるかどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて戴けますと幸いです。 現在、借家の集合住宅なのですが、喘息持ち&心臓が弱い為、周囲のベランダ喫煙にホトホト参っております…。換気できない、洗濯外干しできない、布団干せない…(布団や洗濯物が干せない分譲マンションが資産価値などの問題であることは存じております) ちょっと換気扇回せば、ベランダ喫煙の煙が入ってきて咳き込み息が苦しく吸引器の毎日です。 賃貸なら引っ越せば済むのですが、購入となりますとやはりベランダ喫煙不可のような物件の方が喘息&心疾患持ちには助かります。 OHANAはどうなのかとても気になります。 あと、共有部喫煙不可の物件でも、やはり吸ってしまう方は吸ってしまうのでしょうか。 今の賃貸は排気ダクトからも煙が入ってくることもあり、これは分譲マンションでも排気ダクトやコンセントを伝って煙が入ってくることもあるのでしょうか。 あくまでも、自身の身体上の都合による質問であり、嫌煙だとかタバコが嫌いということではありません。不快に感じられたら申し訳ございません。 |
93:
匿名さん
[2015-04-26 09:07:27]
タワマンなら、喫煙ルームがあることも多いけどね。いままでのオハナでは無かったと思いますよ。
|
94:
ご近所さん
[2015-04-26 09:48:52]
ベランダ喫煙の可否は関しては、住民で構成される管理組合で決めた管理規約によって決まります。ただし、販売会社(?)が前もって用意した管理規約案が、そのまま踏襲されることが多いです。営業さんに管理規約案を聞いてみてはいかがでしょうか?
規約を無視する住民の有無は、住民や管理人の質によると思いますので、前もって確認するのは難しいでしょう。一般的に、高額マンションは住民の民度が高く、質の良い管理会社はマメに警告を出すと思います。 ただ、換気扇の真下での喫煙なら、事実上共用部での喫煙と変わりませんが、規約には違反しません。隣の住戸の排気ダクトと自分の部屋の給気口の位置関係や、吸気ダクトを閉められるかどうかも、確認しておくことをお勧めします。 また、キッチン小窓がある間取り(角部屋?)なら、換気扇使用時に小窓を少し開ければ、ベランダからの煙が入りにくいかもしれません。そのような間取りが、この物件にあるかどうかは判りませんが……。 |
96:
ビギナーさん [女性 30代]
[2015-04-26 14:13:04]
>>93
匿名さん、貴重な情報いただきましてどうもありがとうございます。 |
97:
ビギナーさん [女性 30代]
[2015-04-26 14:18:33]
>>94
ご近所さん、とても詳しく教えて頂き助かりました。どうもありがとうございます。 管理組合の規約にて決定されるのですね。今度伺うことがありましたら、それとなく営業さんに管理規約案を聞いてみようと思います。 また、換気扇下は規約があったも違反ではないとのこと、吸気&排気ダクトのチェックは入念にしようと思います。 キッチン小窓や角部屋の小窓というのは目から鱗でした!!こちらの物件にあるかどうかわかりませんが、マンション選びの参考にさせていただきますね。 本当にどうもありがとうございました。 心より感謝申し上げます。 |
98:
匿名さん
[2015-04-27 16:46:57]
バルコニーの喫煙はNGって結構広まってきているのかなーと思っていますが
まだまだの部分もあるのかな 吸うなら家の中で吸えばいいのにね、と思いますが。 大きなマンションだと、結構規約を守っていくというのはみんながみんな難しいとは思うけれど お互いに思いやりを持って暮らしていけるのが良いと思います。 |
99:
匿名さん
[2015-04-27 17:11:27]
モデルルーム見学しました。
いくつか契約予定の部屋もありました。 結構人気なんですかね?? |
100:
匿名さん
[2015-04-28 08:59:39]
|
102:
匿名さん
[2015-04-28 12:16:06]
今の柔軟剤は大体国産品でもにおいはきついから。ダウニー路線を踏襲して、日本人もそういうにおいを好むようになったから。とくに若い人は。
そんなこと言っていると笑われるよ |
103:
匿名さん
[2015-04-28 12:19:22]
95や101はよく他所でも同じこと書き込んでる。マンションはお互い様の精神でいくこと。
|
104:
匿名さん
[2015-04-28 13:02:03]
坪単価が周辺と比べて高いかな?
|
106:
匿名さん
[2015-04-28 14:08:42]
色々な柔軟剤が出ており、実際に売れてる世の中ですからね。それぞれ匂いの好みもあるでしょうし。
このマンションでは、どれくらい高級な柔軟剤であればOKなのか教えて頂きたいですね。 |
107:
匿名
[2015-04-28 17:08:31]
安い柔軟剤の匂いが嫌なら、戸建に住めばよろしい。
今住んでいる所を売り飛ばしてね。 |
108:
匿名さん
[2015-04-28 20:58:16]
106さん、107さん。ほっておきましょう。
105は周りに女性のいない人間です。今時どのホムセンに行っても柔軟剤は同じような匂いです。 安い高いは関係ありません。 |
110:
匿名さん
[2015-04-28 22:56:50]
いろんな人間がいるもんだ。まあ、そんなに敏感なら山奥の一軒家にでもすむことだなww
ここのマンションは低価格というほどのものではないよ。坪単価は良い値段だから、住民も悪くないだろう |
111:
匿名さん
[2015-04-29 10:54:39]
>>97さん
管理規約がどうなるかは、”それとなく”ではなく、堂々と聞いて大丈夫ですよ。 他にも気になる点があれば、何度でもMRに(あるいは現地にも)足を運び、営業さんにきちんと確認することをお勧めします。 特にあなた自身の健康につながることなら尚更です。 文面からしか分かりませんが、少し気遣いし過ぎる方なのかなと感じましたのでちょっと心配になりました。 言いづらければ、誰かに一緒に行ってもらっても良いかもしれません。 素敵なお住まいが見つかると良いですね。 |
112:
匿名
[2015-04-30 20:26:02]
柔軟剤を話題にしている人は、自分で経験しているのだろう。
今住んでいるマンションで。 普通レベルの建物なら、こんな書込み考えつかないからね。 |
113:
匿名さん
[2015-05-02 11:36:48]
柔軟剤って、そんなにいろいろ言われているとは知りませんでした。
お洗濯物の香りって、良いものなんですけどね。 そろそろ、物件のお話に戻しませんか? ファミリー向けの物件だと思うので、 子育て環境などの話題を交換出来れば嬉しいです。 |
114:
物件比較中さん
[2015-05-03 21:10:45]
2階で3500万超えましたね。
|
115:
匿名さん
[2015-05-04 00:43:15]
何が香ってこようと聞こえてこようと共同住宅である以上はある意味お互い様なんですよ。逆に言えば文句を言える権限も無い。一軒家で建蔽率100/50の様な所でも隣家の掃除機の音も聞こえるし椅子を引く音も聞こえる、夕食が何かが想像ついてしまう。勿論洗濯物も香ってきます。
ただ、互いが互いの所有地である故に余程の迷惑じゃない限りは黙認できてしまうんです。一度、一軒家で暮らしてみると共同住宅の捉え方の違いが解ると思いますよ。 |
116:
購入検討中さん
[2015-05-07 01:20:25]
つい最近マンション購入を考え始め、こちらは価格、広さ、デザインでとても気に入りました。現地も事務所3Fから見学しましたが、ガソリンスタンドの音や声も気になりませんでした。
しかし土地勘がゼロなので周辺環境が気になります。物件のすぐ近くに大規模なUR団地がありますが、住民の方々の年代や雰囲気はいかがでしょうか? |
117:
入居前さん
[2015-05-07 12:32:03]
>>116
ガソリンスタンド物件はやめたほうがいいですよ。明け方近くにタンクローリーが入ってきて補充作業などの作業音がうるさい。 ラジオもスタンド内でかかってます。 その分駅が近いとかなら我慢できますが、徒歩13分(実際は15分ちょっと)はNGです。 |
118:
匿名さん
[2015-05-08 13:29:16]
そこまで直接マンション側に音が来るんでしょうかね。
ガソリンスタンド自体は道側に開けているので 音はそちらに抜けていくんじゃないかなと思われるのですけれども。 本当は確認してみたいところですが、 明け方近くなので難しいですね、、、 ガソリンスタンド自体は24時間営業なんですか? |
119:
購入検討中さん
[2015-05-09 12:31:12]
|
120:
入居前さん
[2015-05-11 18:55:22]
>>119
私も何度も現地へ行きましたが、自宅なのにGSのお客の車に気をつかうことに疑問を感じ、候補から外しました。駅から約15分も歩いて最後にGSはなんかね |
121:
匿名さん
[2015-05-12 09:10:36]
八千代から高根台方面を抜けて行く際、土日296が混んでると、抜け道として使い、GS前に出てます。なので、車の通りは結構あるのではないでしょうか??
賃貸でGSの近くに住んでますが、マイホームとなると、私はGS近くは外しますね… |
122:
匿名さん
[2015-05-12 20:16:10]
だから安いんです。駅遠でGS近くのマンションをわざわざ購入する人は、予算が低いだけでしょう。
|
123:
匿名さん
[2015-05-12 22:39:38]
近いぐらいなら便利でいいんですけどね
隣接はちょっとどうかと思いますね |
124:
匿名さん
[2015-05-13 22:58:12]
マンションとしてはとても良さそうな感じだし、
オハナシリーズはとても評判が良いという話は耳にしたことがあるのですが 駅まで遠いのとGSがあるということで、 お値段はかなり抑え目になっているんじゃないかなぁと思います マンション単体としてはいいと思いますし あとはニーズっていう感じじゃないでしょうか |
125:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-05-20 16:02:34]
現地周辺を散策して来ました。
元々集合住宅が多い場所のようなので、小中学校周辺の通りは並木道になっていて、歩道の幅も確保され、子供を通学させるにあたり、安心感はあります。 既に開発済みの場所なので、程よく便利な土地といったところでしょうか。 都内への通勤面ですが、東西線の通勤ラッシュをどう考えるか。かなりの混雑ぶりのようですね。 それと散策時にビックリしたのが、噂には聞いていましたが、自衛隊の習志野駐屯地での航空部隊による落下傘部隊訓練です。土日はないようですが、平日は毎日予定されているようです。 私が目撃したのは、13時から14時の間に、計10回程度、上空を航空機が低空飛行してました。慣れてないからか、航空機の音に驚きました。 周囲の住民は、小学生も含めて、どってことのない様子でしたので、慣れてしまえば問題ないのかもしれません。 |
126:
周辺住民さん
[2015-05-20 21:56:08]
周辺住民です。降下訓練は、土日も行いますよ。第1空挺団のホームページに、スケジュールが載っています。音は気にしてません。
|
127:
購入検討中さん [男性 30代]
[2015-05-20 23:31:09]
>>126
HPを見ました。土日も訓練はあるんですね。 でも住民にの方は特に気にしていない、慣れてしまっているということでしょうか。 屋外にいて、かつ初見だったので、少し驚きましたが、屋内にいると、そんなに気にならないかもしれませんね。 むしろ、交通量に多い道路沿いの車の騒音が昼夜あるよりはいいですかね。 |
128:
匿名さん
[2015-05-22 10:14:53]
>125さん
落下傘部隊の訓練とは凄い。 他所から見ればとても珍しく子供が喜びそうな環境ですが、 周辺にお住まいの方にとっては日常の風景になっているのでしょう。 騒音もそれほど気にならないようであればよろしいのではないでしょうか。 |
129:
匿名さん
[2015-05-29 20:48:29]
オハナの月次レポート。
全241戸で、1期が19戸って、大丈夫? ---------------- ○オハナ 北習志野(総戸数241戸) 4月11日よりモデルルームを公開致し、5月15日に第一期契約会を行いました。契約会時点で19区画のご契約・ご要望を賜っており、現在先着順にて販売中です。今回のスケジュールでご検討頂きましたお客様の評価の傾向と致しましては、4つの商店街の利便性、欅(けやき)の並木道など緑に囲まれた住環境、 通学校や保育施設、病院が徒歩圏に揃う子育て環境が得られることに高い評価をいただきました。オハナでは家族の暮らしを豊かにする住環境を土地選びのポイントとしております。ぜひ、実際に足をお運びいただき、周辺環境をご体感ください。引き続き、皆様のご来場を心よりお待ち致しております。 ---------------- |
130:
匿名さん
[2015-05-29 20:55:18]
価格は90戸くらいは開いてたよね。
|
131:
匿名さん
[2015-06-10 09:07:07]
>129さん
これまでのオハナの販売実績を考えると異例の少なさではないでしょうか。 分譲が進む毎に希少性が損なわれているのか、あるいは物件(立地)そのものの 魅力がないのか? 駅から距離があるのは今にはじまったことではありませんが、どうしてなのでしょう。 |
132:
匿名さん
[2015-06-10 10:42:35]
街に魅力がないのかも。
|
133:
匿名さん
[2015-06-10 10:58:53]
街というより立地が良くない。車通りの激しい2本の道に面していて、角にはガソリンスタンド。
東警察署の前の通りには歩道もありません。 駅から遠いのならそれを打ち消すような周辺環境が欲しいです。 例えば高根台団地再生エリアから外れてしまった高根台5丁目の団地の場所なら、駅からの距離は同程度の北習志野駅徒歩10分(坂は無い)ですが、南側は習志野台2丁目の低層住宅地、東側は習志野台幼稚園、西側に近隣公園と小学校、中学校も徒歩3分で、駅、小中学校までの道は歩道完備。これなら売れたと思うんだけどな。北習志野周辺で探している人は意外といます。 |
134:
匿名さん
[2015-06-10 20:03:27]
1期2次販売予定 5戸
完売まで数年かかりそうね。 |
135:
匿名さん
[2015-06-12 14:18:02]
もう少し駅まで近ければなーっていうのはあるカナ
133さんがおっしゃるように、北習志野周辺で探しているっていう人はけっこう多いと思います。 駅からある分、もう少しお値段的にバリューがあるのであれば、 もっと人気は出そうな感じもします。 今、どこも高いから仕方がないのかもしれませんけれど。 |
136:
匿名さん
[2015-06-19 21:13:11]
第1期3次販売予定 1戸
誰かクビが飛びそうな惨状なのかね。 オハナは買ってはいけないマンションかもね。 |
137:
匿名さん
[2015-06-19 23:13:18]
>>136
買ってはいけないマンションは都心から遠い郊外の駅から遠いマンションと、世の中に浸透してるからねえ。 特に魅力あるエリアでもないし、よっぽどの安値でないと、売れ行きはのびないと思うよ。 ここは野村の営業力が機能しない珍しいマンションになるかもしれない。この状態から盛り返したら拍手ものだよ。 |
138:
周辺住民さん
[2015-06-21 22:54:35]
>>137
これで、オハナシリーズは終了かもね。辞めるいい理由になるね。 |
139:
匿名さん
[2015-06-22 12:50:40]
他の売れてるオハナは、もっと駅に近いとか、環境がいいとか、お得感があった気がする。
どちらもないのにソコソコお値段するのではちょっとね。 立地の選択ミスかなあ。 オハナでも駅から遠い物件はかなり苦戦していたはず。 ここもそうなりそう。 |
140:
匿名さん
[2015-06-23 11:47:22]
ソコソコお値段がするっていうのは、他近隣マンションに比べてはどうなんでしょうか?
どこの物件も価格は上がっているって言いますし、オハナだけとび抜けて値段が高いというのなら考え物ですが、全体が上がっているのなら仕方がないかも?と思うのですが。 |
あれ、でも今公式HPを見に行ったら、3LDK2700万円台~となっていました。
どちらが正しいのでしょう。
安いに越した事はないので、40さんの情報が正しければ嬉しいです(^^)