東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心・臨海BRT構想について語ろう 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心・臨海BRT構想について語ろう 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-10-15 00:03:13
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】都心・臨海BRT| 全画像 関連スレ RSS

前スレが1000超えたので立てました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/525687/

中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!

・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者

各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?

東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm

中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...

[スレ作成日時]2014-12-14 03:09:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心・臨海BRT構想について語ろう 2

No.1  
by 匿名さん 2014-12-15 00:13:00
舛添知事、五輪選手村に地下鉄の駅を検討へ
http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=201412107

三井不動産から地下鉄駅設置の意見が出たとか。裏で中央区と連携しているのか不明ですが、BRTでは輸送力不足という認識なのでしょうかね。
まぁ都知事も実施に前向きというわけでもないようだし、実施するとしても支線をひいて選手村で終点とか、ありえなさすぎる。方南町や北綾瀬のように車庫線のついでに設置するわけでもないし。

やっぱり、ゆりかもめを延伸できなかったのが悔やまれる。
No.2  
by ご近所さん 2014-12-15 22:05:39
これって都の既定路線だよね?
No.3  
by 匿名さん 2014-12-15 22:29:17
都知事のリップサービスという見方もあるが、三井ら大手デベ連合がソッポを向いたら選手村を用意できなくなるので、都としても検討しただけであとは何もしないということはないと思う。メトロに働きかけるくらいのことはするだろう。ただそれですんなり計画が進むとも思えないが。
あと、計画するとすれば選手村が終点では整備効果が薄すぎる。五輪終わったら選手村跡地に続いて有明の競技施設跡地などの開発もあるだろうし、これから大規模な開発がある場所を繋ぐ方が整備効果が大きいので、ルートは
築地跡地〜選手村〜豊洲新市場〜有明ガーデンシティ〜ビックサイト
と想像。結局環状2号と同じか。

No.4  
by 匿名さん 2014-12-16 00:00:01
>>3
>1の記事のタイトルには地下鉄と書いてはあるけど
舛添さんの発言ではハッキリ地下鉄とは言ってないし、
ゆりかもめを延ばすとかLRTとかでも当てはまりそうな玉虫色の発言。
No.5  
by 匿名さん 2014-12-16 06:15:44
地下鉄は無いだろうね。BRTがせいぜいだよ。BRTさえも危うい。
No.6  
by ご近所さん 2014-12-16 08:42:23
しかし地下鉄って久しぶりに乗ったけど、雑踏の中を登ったり降りたり、BRTのほうが積極的に良いのでは?
No.7  
by 匿名さん 2014-12-16 08:48:08
地下鉄だと資産価値上がるから賛成だな。
No.8  
by 匿名さん 2014-12-16 09:30:20
やはり三井のマンションを買っとけば間違いなさそうだな
No.9  
by 物件比較中さん 2014-12-16 17:57:47
都知事がこのタイミングで地下鉄の検討に前向きなコメントをしたのは、可能性あるからだよ。なければこの忙しいタイミングでは言わない。
長期ビジョンに反映させるか、検討にむけ調査してるとのこと。

中央区が既に1000万円かけて調査してるからヒアリングしてるんだろね。
No.10  
by 匿名さん 2014-12-16 18:14:14
これ、既出だと思いますが、日比谷線分岐が実現性高いのでしょうか?

http://ameblo.jp/dorattara/entry-11963765506.html
No.11  
by 匿名さん 2014-12-16 18:56:53
>>10
説得力に欠けるなぁ、コレ。

選手村跡地で行き止まりなら、得するのは選手村を開発するデベロッパーだけ。既存の日比谷線利用者は何本に1本は変な方向に連れて行かれる便ができるので、むしろマイナス。

受益者が限定される地下鉄敷設のコストを東京都が出すとも思えない。中央区が上下分離で実現させても、お荷物資産になる可能性が高い。

そもそも、この線路の伸び具合からして敷設コストがもっともかからないのは大江戸線でしょ。なぜ日比谷線を持ち出すのかな。
No.12  
by 匿名さん 2014-12-16 18:58:52
確かにあるべき路線だ
勝どき駅の混み加減みると一刻も早くつくるべきだよね
地方創生とか言ってる場合じゃない
No.13  
by 匿名さん 2014-12-16 19:20:12
>>11
大江戸線、を晴海に通す案は石原元知事が言ってたことがあるが
結局石原さんでさえも諦めたから無理でしょ。
No.14  
by 匿名さん 2014-12-16 19:39:06
大江戸線が無理とすると、延長距離の長い日比谷線はもっと無理な気がするのだがなあ。
長くても経済性に採算取れるのであればアリだけど、素人目にみても難しいでしょ。

ゆりかもめ延伸がコストがもっともかからないし、豊洲-晴海-環2沿いで新橋を通ればクロノ兄弟もバンザイだし。

中央区がかもめを拒否し続けているのは知っているけど、日比谷線延伸を主張し続けても現実的ではないでしょ。

No.15  
by 匿名さん 2014-12-16 20:43:28
>>14
ゆりかもめ、は環2ではなく
計画通りだと遠回りして勝どき駅に行くことになるので、
出来てもクロノ兄弟住民が実際に乗るかなあ?
No.16  
by 匿名さん 2014-12-16 21:21:25
確かメトロはもう新規路線を作らないと言っている。支線でもやらないような。やるとしたら都や区が作った路線を使って営業する形態かな。
No.17  
by 匿名さん 2014-12-17 02:01:42
大江戸線の開通で区部の交通不便地域もあらかた解消してるし、採算が見込める路線は難しいでしょうね。
No.18  
by 匿名さん 2014-12-17 03:22:22
都の意図はしりませんが、三井の意図(というか野望)は日比谷線伸延-羽田空港直結で間違いないと思います。
晴海終点ってことはないと思います。
No.19  
by 匿名さん 2014-12-17 06:56:34
今、勝どき駅でなんか調査してます。
アンケートと人数のカウントしてるようですが…。

これは勝どき駅の改良に伴うものなのか、新線のための調査なのか…。
No.20  
by 匿名さん 2014-12-17 10:20:27
確かに勝どきや晴海から羽田に直行したいニーズはあるよな
No.21  
by 匿名さん 2014-12-17 10:31:06
そんな読みをするなんて、損益の分析をする会議で提案したら、あきれられるだろうよ。
No.22  
by 匿名さん 2014-12-17 13:01:37
空港行きは地下鉄よりもトリトンからリムジンバスを運行してくれないかな。
No.23  
by 匿名さん 2014-12-17 16:06:09
そんなんでいいんですか?
マンションの玄関前から空港行きの電車を開業でどうでしょう(苦笑)

デベと都知事の気まぐれな新線の話に乗って、メトロが数百億円も出すわけないし、
BRTの客を奪うような新線計画をいま打ち出したら、BRT事業を落札した企業がキャンセルするよ。
頭で考えればわかること。BRTのために晴海は地下鉄とゆりかもめが来なくなった現実を。
No.24  
by 匿名さん 2014-12-17 16:32:04
羽田「直通」なら大江戸線と浅草線を大門で相互乗り入れにしたほうが事業規模が小さそう。ダイヤがすごいことになりそうだけど。
さらに大江戸線の勝どきと月島の間に強引に晴海を割り込ませる。カーブがキツくて無理かな…一周ループさせるとか
No.25  
by 匿名さん 2014-12-17 16:47:05
>>24
自己レス失礼、大江戸線はミニ地下鉄だった。乗り入れ無理!
No.26  
by 匿名さん 2014-12-17 17:11:13
地下鉄は有楽町線の月島-豊洲間に晴海駅を新設出来ないですかね?
後はゆりかもめを晴海埠頭まで延伸させて、環2にBRT。
これで最低限の交通手段は確保出来るのでは?
No.27  
by 匿名さん 2014-12-17 19:27:40
虎ノ門新駅は半分が民間が金を出すんだよ。森ビルのオフィス群が儲かる計算してるからね。
しかし、豊洲と月島の間のために、どなたが金を出すんで?マンション住民?
2020年代に実現できるメトロ新駅は、虎ノ門と青山(こどもの城の跡地)くらいだね。
2030年を過ぎれば、年金など社会保障費が火を噴いて、都営やメトロに税金は使えない。
BRTがあるでしょ、我慢してよ、ってこと。
五輪が終わったら、話題がなくなるね。
No.28  
by 匿名さん 2014-12-17 19:54:02
>>27
中央区外れの埠頭開発の為にわざわざ莫大な金かけて地下鉄を引くとは到底思えないよね。メトロは負担しないからやるとしたら上下分離方式だけど採算目途たたないよ。そもそも交通不便でインフラ改善の見込みない晴海に選手村を計画した時点で無理がある。舛添さんの言うとおり、お役所的なオリンピック委員会が将来性を真剣に考えず誘致優先で適当に決めただけだろうな。

DTスレの盲目ポジさんは晴海の環2地下に日比谷線の支線駅、浜松町からも延伸が来てDTは3路線2駅使える立地に化けるから坪400でも激安だとかむちゃくちゃ言ってるけど痛々しい限り。
No.29  
by 匿名さん 2014-12-17 21:31:22
>>28
DTは近くにBRT乗り場が間違いなくできるからまだいいんじゃない?
トリトンの方は、BRTがどうなるかわからないけど。
No.30  
by 匿名さん 2014-12-18 00:12:09
晴海地区、そんなに不便ですか?
選手村跡地以外は、新しく線を引いたり駅を作るまでもないと思うのだけど。
駅の混雑で取り上げられるのは勝どき駅だけど、勝どき駅の改装ができて乗降や出入りをスムースにするだけで解決ですよね。
ということを考えるとBRTが妥当な線じゃないかな。
No.31  
by 匿名さん 2014-12-18 10:36:42
駅の改装だけで、あの大江戸線の勝どきまでの乗車率を減らせるわけがない。
ミニ地下鉄にしたのは失敗だったね、あれは。
No.32  
by 匿名さん 2014-12-18 11:50:09
>>31
勝ちどきは大江戸線の最混雑区間じゃないんで、輸送力については問題ないよ。混雑減った方が良いのは間違いないけど、輸送力増強が急務なわけではないの。
No.33  
by 匿名さん 2014-12-18 18:09:10
都内での値上がり率1位、人口増加率も高いこのエリアに東京のこれからの開発から外れるわけがないわな。
MICEや経済特区を海外へ訴求するなら、BRTのみじゃ説得力に欠ける。
国が腰をあげて取り組むべき課題となるのは明白。
No.34  
by 匿名さん 2014-12-19 06:08:41
二束三文の工業用地からの値上がり率なんて自慢されてもな。

新駅を作るなら、大江戸線の築地と勝どきの間。地下鉄直結の築地開発だ。

築地にオフィスとマンションが街が出現したら、そっから先の立地は確実に弱くなるよ。

そのために、邪魔な魚市場を、安くてベンゼンで汚染された新豊洲に移したんだから。
No.35  
by 匿名さん 2014-12-19 06:20:03
世田谷だって昔は30万で一戸建てが買えたし、そういうもんでしょ。
世田谷も昔は田んぼだったんだよ。
No.36  
by 匿名さん 2014-12-19 06:21:45
ちなみに青山あたりは原っぱだったし、恵比寿なんて工場エリアだったんだよ。
自由が丘も銀座も埋立地。昔は二束三文でした。

丸の内なんて、荒れ地で買い手がいなくて無理やり三菱が買わされたんだから。
No.37  
by 匿名さん 2014-12-19 06:32:04
勝どきは、勝どき東再開発で3000世帯増えるほか、KTTのMR跡地再開発などいくつかの計画が進んでいる。ので、勝どき駅の混雑や輸送力について、楽観視はできないのよね。
勝どき地区の再開発の乱立が良いこととは思えないけど、晴海住民の足を大江戸線以外に導くのは、勝どき住民にとってけっこう重要な課題になっている。
No.38  
by 匿名さん 2014-12-19 08:08:58
>>37
乗降客数が10万近い勝どき。数千戸でどうにかなるほど深刻じゃないよ。大江戸線自体も放射部の混雑に比べれば環状部は余裕があるしね。
そし て、駅改良とBRTによる一部転換で改善が見込める。2017年度までの辛抱だよ。
No.39  
by 匿名さん 2014-12-19 10:49:12
>丸の内なんて、荒れ地で買い手がいなくて無理やり三菱が買わされたんだから。

それ、100年前だろ。
100年間で日本の都市人口がどれだけ増えたか。
それを強引に類似させようとする誤魔化しが、哀れ。
No.40  
by 匿名さん 2014-12-19 11:45:33
国が東京湾岸部を経済特区に指定して海外企業や外国人の労働者を迎えようとしているんだよ。
国際戦力都市としての競争力持たせるために、整備を進めようとしているの?わかる?
都市人口が増えたから~とか工業用地だ~とか関係ないの。
No.41  
by 匿名さん 2014-12-19 16:37:54
>>40
外国人のために血税投入で鉄道? 晴海チャイナ鉄道あるね
No.42  
by 匿名さん 2014-12-19 19:18:31
おいおい、建てるのはいいけど、肝心の交通インフラはどうすんのよ・・
なんか、今日知事が会見してたけどさ。

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/12/DATA/20ocja00.pdf
No.43  
by 匿名さん 2014-12-19 20:20:36
>>42
そのためのBRTじゃん。
No.44  
by 匿名さん 2014-12-19 20:24:40
臨海副都心は有明・お台場ではなかったでしたっけ。ゆりかもめの増発やりんかい線の増発で十分まかなえるのでは?現実的な解だと思うけど。
No.45  
by 匿名さん 2014-12-19 20:27:00
でもさ、6000戸だぞ!DT他マンションもあるから、さばけるわけないじゃん。
勝どきでは満員で全部通過だな、こりゃ。
No.46  
by 匿名さん 2014-12-19 20:32:24
>>42
この資料にもBRTの導入って書いてますね。
超高層は2棟しか建たないんですかね。もう少し高層を増やして公園スペースを広げて欲しいけど。
No.47  
by 匿名さん 2014-12-19 22:29:31
結構ややこしい話になった気がするな。

都知事の発言で地下鉄の可能性を匂わせたことで、BRTのポジションがハンパになった気がする。
オリンピック需要の暫定と考えて地下鉄で置換して10年くらいの運用で終了とすると、車両の償却はどう考えるのでしょうね。

事業協力者も頭抱えてるんじゃないか?
つうか、舛添の発言がテキトーすぎるのか。
No.48  
by 購入検討中さん 2014-12-19 22:35:35
>>47
先がよみづらいですね。もう少しいろいろ発表待ちたいですね。
No.49  
by 匿名さん 2014-12-19 23:06:12
中央区学校増やすんだ。消防署は場所を移すのね。そろそろ具体的な動きがいろいろ見えてこないとおかしい時期になったってことか。
No.50  
by 匿名さん 2014-12-19 23:47:34
もっと低層化、ダウンサイジングするのが日本の集合住宅の今後のトレンドなのに、
なぜIOCも求めず選手も嫌がる高層棟を作るのか?
むしろ中層超高級住宅で売ればこの国の住宅市場の転換点になるだろうに
No.51  
by 匿名さん 2014-12-20 00:01:20
>50

1.高層棟を建てるのは、オリンピック開催後なので高層棟に選手は滞在しない。
2.採算性の問題から中層オンリーではなくタワマンも必要と求めたのはデベロッパーサイド。
3.まずは東京都の発表資料を読みましょう。
No.52  
by 匿名さん 2014-12-20 01:06:19
公園が完成すれば花火の観覧場所確保できますね。
No.53  
by 匿名さん 2014-12-20 03:16:07
BRTとバッティングしない路線を選手村地域につくるとなると、ゆりかもめを トリトン→選手村→豊海→竹芝? みたいなルートでつなぐのはどうでしょう。竹芝までは橋を渡して環3も一挙につくるとか。

これも経済性が疑問な妄想だけど、消去法でいくと一番赤字が少ないんじゃないかな。
No.54  
by 匿名さん 2014-12-20 03:49:34
メトロやゆりかもめは企業が絡んでくる。利潤の追求できなければ企業は決してやらない。
だから、舛添さんに、かちどき駅に超巨大ちゃり置き場を要望したほうが早いよ。
晴海ちゃり王国。なんてエコなんだ。低炭素化社会に貢献!
No.55  
by 匿名さん 2014-12-20 17:00:17
>>54
勝どきに渡る橋が激混みなのに自転車増やしたら大変なことになりますよ。
No.56  
by 匿名さん 2014-12-20 19:19:54
55
揶揄されてることにさえ気付かないとは。
新浦安も幕張もそうだけど、埋立地は交通不便地域でしかない運命だから、とにかく脚力をつけよう。
No.57  
by 匿名さん 2014-12-21 02:45:06
>>47
これはリップサービスで本命はBRTでしょう。地下鉄は10年や20年そこらじゃ出来ないんじゃない?
建物計画も高層は2棟だけですし。
No.58  
by 匿名さん 2014-12-21 08:47:01
ゆりかもめは東京駅を目指して欲しい。
No.59  
by 匿名さん 2014-12-21 09:37:39
>>57
でも、この話が決着つくまではBRTの事業協力者は協力渋るだろうね。
いまはまだ計画フェーズだから大きな影響は無いだろうけど、来年春からの実行フェーズになったら影響出てくるよ。
No.60  
by 匿名さん 2014-12-21 18:27:46
>>58
地下より地上に作る方が権利関係がナーバスなのに・・・
夢想するのもほどほどにね。
No.61  
by 匿名さん 2014-12-21 20:04:33
やっぱり地下鉄ですかねぇ。資産価値も上がるし、良いんじゃないかな。
No.62  
by 匿名さん 2014-12-21 22:02:14
選手村跡が高層ビルや商業施設林立だったらLRTくらいあったかもしれないけど、今回発表のプランだとBRTで十分カバーできるんじゃないですかね。
実際のところはずっとBRTでほぼ決まりなのではないかと思います。
地下鉄はないでしょ。計画してから20年やそこらじゃできないのではないでしょうか。
No.63  
by 匿名さん 2014-12-21 22:09:08
無理でしょ。地下鉄必要なレベルだと思いますよ。
No.64  
by 匿名さん 2014-12-21 23:53:09
地下鉄絶対必要な地域だとすると、地下鉄は今から計画して10〜30年かかるわけだから5〜25年は不便を強いられる訳か。地下鉄決定となったらBRTを暫定で運行してくれないかもしれない。
No.65  
by 匿名さん 2014-12-21 23:57:32
>>63
大江戸線の一日客数は約90万人。
あり得ないけど選手村想定12000人全員大江戸線ユーザーになるとしても2%にも満たない数。
また、勝どき駅は当初約3万の乗り降り想定で駅を作って、現在9万近くを何とかではあるけど捌いている。
このように鉄道はタワマン数棟程度ではたいした影響も無いくらい桁違いの客数を扱える乗り物なの。
No.66  
by 匿名さん 2014-12-22 00:12:09
民間デベロッパーは選手村を人質に選手村の交通整備について都にかなりプレッシャーをかけており、それが知事の鉄道検討前向き発言につながった。しかし今から頑張っても選手村跡地を分譲するまでに鉄道完成は無理なので、引続き鉄道実現に向けて努力をしつつもBRTの支線を選手村跡地方面に伸ばす、というのが現実的な着地点ではないだろうか。環状2号一直線ルートで選手村入口辺りにしか停まらないではゼロ回答に近いし、さすがにマンションを売り切れないだろう。
No.67  
by 匿名さん 2014-12-22 01:48:52
だからタワーが入り口よりなのかな。
奥の方の中層は賃貸かもしれませんね。
この程度の距離は団地では普通なような気がします。
No.68  
by 匿名さん 2014-12-22 06:02:00
郊外ニュータウンは販売終了して30年も経つと住民が高齢化して通勤需要が激減する。
つまり地下鉄を計画しても完成した時には乗る人がいなくて、最初から赤字というバカな話だ。

そんなのはメトロも東京都もわかってるから作るわけがないんだよ。
No.69  
by 匿名さん 2014-12-22 07:01:56
ラッシュ時にバスを専用路線に何十台も走らせればいいだけ。
いつでもできるぜ。
No.70  
by 匿名さん 2014-12-22 12:40:50
>>69
専用道路がいつでも出来なさそうなんだよねー。
そしたらBRTとは名ばかりの都バスになり下がってしまうんだよなぁ。
No.71  
by 匿名さん 2014-12-22 14:55:39
選手村は豪華さはなく、機能的な建物になりますよ。
例えれば、URのような感じです。
ちょっと見栄えのよい賃貸マンションですね。
短期でも一度住んでしまう訳ですから新築とは言えないでしょう。
安く分譲に出されるくらいならば賃貸でそれなりの家賃を取ってもらった方がいい。
いずれにせよ、晴海の平均値を下げそうです。
No.72  
by 匿名さん 2014-12-22 17:37:44
>>71
晴海が下がれば
勝どきや新豊洲や有明などの周辺だって連れ安になるでしょ。
No.73  
by 匿名さん 2014-12-22 18:09:34
埋め立て地なんてそんなもんですよね。
原野を分譲した後は、未来永劫なにも開発されない。売りっぱなし。

都心だと賃貸やテナントや木造の解体&再開発が今後もずっと続く。
都心環状、数々の都道整備、新駅、新しいオフィス街、劇場、などなど。
インフラが必要なのは、埋立地じゃなく都心の中枢部。
No.74  
by 匿名さん 2014-12-22 23:15:28
>>72
晴海が下がっても影響あるとは限らないないよ。2011,2012に東雲が値下がり(プラウド&パークタワーの影響)したけど、豊洲や勝どきは新築中古共に影響なかったからね。
No.75  
by 匿名さん 2014-12-22 23:31:58
臨海地区全体のイメージではなく、晴海のイメージだと思います。
No.76  
by 匿名さん 2014-12-22 23:55:31
同じ中央区の日本橋あたりも連れ安になりますよ。
ラッキー。
No.77  
by 匿名さん 2014-12-23 00:41:41
76
二極化ってわかる?
No.78  
by 匿名さん 2014-12-23 01:20:17
>>76
住所はどちらも中央区かもしれないけど全然違うでしょう。日本橋は都心ですから。
関連するとしたら湾岸新興勢力の新豊洲・辰巳・有明あたりでしょうか。

主に晴海地区が選手村跡地開発をアピールポイントにしていたので選手村の影響も晴海限定でしょうね。
No.79  
by 匿名さん 2014-12-23 01:28:41
76
蒲田の下町が安くなれば、田園調布も安くなるか?
No.80  
by 匿名さん 2014-12-23 01:40:58
2極化するなら、豊洲や有明が値上がりしてしまうのでは?
No.81  
by 匿名さん 2014-12-25 00:49:28
本当はゆりかもめ延伸が良いと思いますが、中央区の副区長が「中央区民は誰も望んでいない」的な発言をされたら晴海に延伸のしようがないね。
新橋から有明まで中規模軌道交通を通せるチャンスなのに残念です。
地下鉄はあの短い距離はあり得ないから、バスのみになりそうです。
No.82  
by 匿名さん 2014-12-25 01:36:07
ゆりかもめはすでに有明通っていますよね。遠回りだけど延伸してもどちらにしても遠回りなのでまっすぐBRTの方が良いかな。
No.83  
by 匿名さん 2014-12-25 01:51:25
>81
副区長の発言は、ゆりかもめ延伸になると日比谷線延伸ができなくなるから、という駆け引きもあるんでしょうね。

確かに勝どき駅止まりでは中央区民にメリットありません。
ゆりかもめ新橋行きの可能性については「有識者が可能性がないと言っている」的な、ふわっとしたコメントが残っています。日比谷線延伸ありきの誘導にみえます。

中央区としては、高い目標を掲げた挙句、いちばん小さい結果しか得られない結末になりそうです。
No.84  
by ご近所さん 2014-12-25 02:21:37
あんなに強風地区に高層タワー作ったらずっと揺れてるよ
地上交通は風が強くて危ないので地下鉄もいいけど、
築地市場ー晴海ー勝どきー月島って
ぐるっと遠回りにするだけのメリットがあるんだろうか
No.85  
by 匿名さん 2014-12-25 03:07:45
銀座-勝どき-豊海-晴海-有明-国際展示場-羽田でほぼ決まりでしょ これで陸の孤島と大混雑の解消につながる
三井不動産や舛添知事の発言聞いてると選手村への民間協力への前提条件になりつつあるような気がするよ
No.86  
by 匿名さん 2014-12-25 06:47:19
都知事が条件に出すならメトロじゃなくて都営のような。羽田はメトロなら東銀座、都営なら大門経由で行けばいいと思う。まあほぼ決まりならしょうがないけど、この計画だと俺は生きてるうちに利用できないかなあ。
No.87  
by 匿名さん 2014-12-25 08:54:22
本気でやれば10年前後だろうけど、70超えてるとちょっと微妙ですが
No.88  
by 匿名さん 2014-12-25 10:38:53
>>85
陸の孤島でも無いし少なくとも車両は大混雑でも無いでしょう。
混雑は駅の動線の問題で、勝どき駅の改装がおわれば解消するんじゃないですか?
No.89  
by 匿名さん 2014-12-25 10:40:02
>>87
仮に今日やることが決まっても、10年じゃ完成しないよ。
地下鉄の設計、施工の難しさなめすぎ。
No.90  
by 匿名さん 2014-12-25 10:40:02
>>87
仮に今日やることが決まっても、10年じゃ完成しないよ。
地下鉄の設計、施工の難しさなめすぎ。
No.91  
by 匿名さん 2014-12-25 10:50:34
>>86
都営は、石原元都知事でさえ以前
案は出したが諦めた。
他の都知事だって無理でしょ。
No.92  
by 匿名さん 2014-12-25 11:38:52
都営ですら通らないなら民間の東京メトロはなお無理では?
No.93  
by 匿名さん 2014-12-25 18:14:25
私は広島にしばらく住んでいたのですが、路面電車は道路に専用車線があってもかなり遅いですよ。
右左折で自動車が専用車線に入ってきたり、信号にひっかかったりでバスと変わりません。
地下鉄かゆりかもめでないと朝は定時制が保てません。
No.94  
by 匿名さん 2014-12-25 23:16:33
>>93
広島の都電と異なって都のBRT計画はほぼ直線なうえに距離が短い。
例えば愛宕1丁目~晴海5丁目までで約3.5m、ビックサイトの交差点まででも6㎞程度。距離が短いおかげで、実質速度が都バス並みの15㎞/hでも虎の門~晴海5丁目間14分程度、ビッグサイトでも25分程度。中央区試算の20㎞/hなら、11分/18分。
しかも、海岸通りより湾岸側は主要道路との交差点もなく、ターミナルバス停へのアプローチ時以外は右左折も不要。このように恵まれた条件なので、バス専用レーン確保さえ可能なら定時性のキープは難しくないと思われる。
No.95  
by 匿名さん 2014-12-25 23:20:27
東京都長期ビジョン
http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/tokyo_vision/vision_index/inde...

BRTのタイムスケジュール、計画は明記。 地下鉄はなし(虎ノ門新駅は明記)
No.96  
by 匿名さん 2014-12-26 04:05:39
>>94
BRTが直線でも自動車は右左折しますよね。
例えばBRTが、バスと同じく一番外側の車線を走るとして、左折の車が横断者待ちをしていたらBRTも止まってしまいますし、違法停車車両があれば、渋滞車線に入り込んで交わさなくてはいけません。
BRTでは渋滞車線に入るのは容易ではないでしょう。

連続立体交差でない限り自動車の増加する時間帯はかなりの影響があると思います。
No.97  
by 匿名さん 2014-12-26 09:41:53
多摩地区のバス専用レーンはおおむね守られてますよ。
地下鉄だってしょっちゅう遅れるしBRTが1分でも遅れてはいけない、というものでもないですよね。BRTレーンと優先信号で十分じゃないでしょうか。

No.98  
by 匿名さん 2014-12-26 10:51:20
>>96
海岸通より湾岸側は主要な道路と交差しない。地図見れば分けるけど島内行き止まりの道路ばかり。
つまり、もともと右左折する車両が少ない。
違法駐車についても、環状2は商業施設付近をあまり通らないので、新市場付近意外はそこまで気にする必要はないでしょう。
それこそ曲がった先にはほとんど車通りのない止めやすい場所があるんだから。
No.99  
by 匿名さん 2014-12-26 10:57:55
>>98
豊洲市場が出来れば、環2を魚トラックや観光バスが大量に走るでしょうから、状況が変わるでしょう。
それと、トリトン側にBRTの支線が出来るかどうかで右左折があるし、
晴海埠頭行きの都バスは環2をブタ切りですよ。
No.100  
by 匿名さん 2014-12-26 11:04:04
BRTのメリットをスポイルしない為にも支線はない方がいいですね。
BRT優先信号で交差する晴海埠頭行き都バスは時間がかかるようになるかもしれないけどこればかりは仕方ないですね。晴海は立体交差じゃないんでしたっけ?
No.101  
by 匿名さん 2014-12-26 11:11:45
もう環2の選手村付近は殆ど完成していますが
立体交差ではなくて平面ですよ。
No.102  
by 匿名さん 2014-12-26 11:21:22
平面ですけど8車線あるから、どういう動線にするんだろうね

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/ichiken/pdf/kan2_pamphlet2.pdf
No.103  
by 匿名さん 2014-12-26 12:55:11
>>99
魚トラックは早朝だから大した影響はない。観光バスは市場への誘導ルートを指定できるし朝ラッシュにもかぶらない。晴海ふ頭発着の都バスは本数も多くないし、BRTが出来れば入出庫以外は廃止のダイヤ改正が可能。
そもそも一般道走行のバス並みの低速ダイヤに合わせて10分程度で着くし、これでもまだ問題ありそうならさらに余裕時間を持たせばいいだけ。仮に5分を余裕時間にしても晴海~虎の門が15分なら他の交通手段じゃなくてBRT使うでしょ。
ただ、支線についてはかなり問題。現道だから専用レーンは確保できないだろうから、ダイヤ編成のネックになるかもね。

>>100
晴海は5丁目交差点手前で平地に降りて晴海5を平面交差。ただし、それまで片側2車線だったのが側道部とたぶん右折レーンで3車線/5車線に拡幅。
No.104  
by 匿名さん 2014-12-26 13:01:35
時間間違えた。都バス並みなら14分だから、余裕5分なら約20分だった。
No.105  
by 匿名さん 2014-12-26 21:36:50
日比谷線の支線を作るなんてできるわけがない。
東銀座は分岐駅になる構造になってないからここの改造だけでも莫大な時間と費用が必要。
埋立地住民しか使わない路線にそんな莫大な資金を使う余力はどこにもない。
だいたい日比谷線は北千住まで伸びてるのにそっちはどうするんだよ。
東京オリンピックはカネをできるだけ使わない節約オリンピックというのもセールスポイントなんだから、ムダなカネは使わないよ。舛添も都議会もそんなバカじゃない。

No.106  
by 匿名さん 2014-12-26 22:06:41
>>105
舛添さんの会見を詳しく読むと、鉄道、と言っているので
将来LRTになるだけの可能性もある。
No.107  
by 匿名さん 2014-12-26 22:26:28
短距離のバス通勤は、勤務先から定期代が出ない。
結局、BRTは観光客だけが乗って、住民は倹約のために全然定期券を作ろうとしない。
そんなもんだよ。
No.108  
by 匿名さん 2014-12-26 22:31:25
なんてせこい! 近ければ近いほどいいじゃない。 勤務先からの定期代でることがそんなに重要? たいしたコストでないし、そもそも勝どき・晴海に住む人達がそんなみみっちいこと気にするの? いつまでも雇われる側の立場で物言わないで、自分でなんとかしたら?
No.109  
by 匿名さん 2014-12-26 22:37:01
選手村跡地住民にはBRTに選手村始発終点便を設定してあげればいい。
No.110  
by 匿名さん 2014-12-26 22:41:23
なんだかんだでバス,車は時間の定時制は保てないから。やっぱり電車となるよね。虎の門まで載ってる時間だけで15分から20分で微妙な時間だし。大手町や東京ならいいんだがなぜ虎の門って感じ。勤務地が虎の門なんてごく一部の人だけだから.
No.111  
by 匿名さん 2014-12-26 22:54:58
>>そもそも勝どき・晴海に住む人達がそんなみみっちいこと気にするの?

掲示板で散々っぱら管理費がどうのこうの書いてて、突然どうしました?
BRTの定期代は、12,000円/月程度? 勝どき駅に行くだけで。それが家族分か。
No.112  
by 匿名さん 2014-12-26 23:31:59
>>110
でも、だったら、このエリアやめれば?って話になっちゃうから、そのために鉄道ひくというわけにはいかないよね。
No.113  
by 匿名さん 2014-12-27 00:48:01
中央区長がゆりかもめでもいいから軌道線をひいてくれと言えば簡単なのに地下鉄だとか言っているのは無い物ねだりの子供と一緒ですね。
環状2号線にバスだけ通して終わりでいいよ。
No.114  
by 匿名さん 2014-12-27 01:35:05
>>110
のらえもんのブログでは虎ノ門〜晴海が9分くらいと書いてますね。虎ノ門には日比谷線の新駅ができるから、そこで乗り換える人には便利です。
No.115  
by 匿名さん 2014-12-27 01:44:59
>>107
定期代が出ないの?普通は会社までの距離が2キロ以下だったらでないけどね。
No.116  
by 匿名さん 2014-12-27 06:35:38
>>115
107の言う短距離は2キロ以下なんでしょ。BRTかバスで2キロ走らないと最寄鉄道駅付近に行けない場所はこの辺にはないんじゃないかな。普通は鉄道優先なので鉄道に乗り換えになる。
もちろん会社によるけど。
No.117  
by 匿名さん 2014-12-27 07:18:20
107だけど、税法上、一定額までの交通費は非課税なのに、2キロ以内のマイカー通勤が全額課税される。
よって、2キロ以内は徒歩か自転車を推奨していると解釈できることから、企業もそれに倣っている。

それ以前に、メトロの支線を引いたら、ダイヤが狂いやすいしデメリットでしかない。
そのためのBRTなんだから、メトロ新線の期待感だけでこのエリアの物件を買うお調子者がいたら、
デベからしたらラッキーということ。
No.118  
by 匿名さん 2014-12-27 07:23:58
2kmって25分でしょ。
徒歩とか拷問だね。
No.119  
by 匿名さん 2014-12-27 08:14:27
BRTで専用レーン、優先信号にしたらある程度定時制が保たれるでしょう。
海浜幕張や昔のつくば万博みたいに連節バスを入れて。
地下鉄はコストも時間もかかりすぎるよ。
No.120  
by 匿名さん 2014-12-27 10:41:06
BRTは定時性と快適性を保てれば、鉄道に劣らない交通手段かもしれないね。
No.121  
by 匿名さん 2014-12-27 11:21:34
>>113
リニアでは長野の知事がルートを大きく迂回させようとしてたね。支持団体、業界とかいろんなしがらみもあってせめて抵抗したというアピールだけでもしないと暗殺されるんじゃないの。
No.122  
by 匿名さん 2014-12-27 11:29:05
>>119
優先信号だと交差する方向に進みたい車や人は
長い赤信号で迷惑なんだけどね。
No.123  
by 匿名さん 2014-12-27 11:45:04
>>122
優先制御って、タイミングの制御が主体で、青信号の時間自体は大きく変わりません。
No.124  
by 匿名さん 2014-12-27 11:57:15
まー連結バスがないよりマシだから作ってもいいかな。
晴海通りにゆりかもめを通してくれたら良いのにね。
No.125  
by 匿名さん 2014-12-27 12:01:40
>>113
勝どきまでゆりかもめ通っても意味ないですよね。
ゆりかもめ新橋延伸を本気で働きかける人はいないんですかね。中央区の副区長答弁ではゆりかもめの輸送能力では新橋起点の環状線にはできないらしいけど。
No.126  
by 匿名さん 2014-12-27 12:07:22
>>125
輸送能力ではなくて構造的な問題ね。
ゆりかもめは山手線と直交する方向に走ってるでしょ?あれを環状にするには山手線の向こうに回ってから軌道を繋ぐ必要がある。
折り返しにするとしても、2方向発着にするならホームが足りない。
いずれも新橋駅の大改造が必要になるけど、お金も土地もない。
No.127  
by 匿名さん 2014-12-27 12:18:14
>>123
BRTのラッシュ時には、3分に1台を走らせる計画ですよ。
上り下りで1分半に1台が交差点を通過することになります。
タイミングの制御だけで、青信号の時間が変わらないなら
交差点で信号待ちするBRTまで有り得ますよ。
No.128  
by 匿名さん 2014-12-27 12:29:19
上り下りが同じタイミングになるように速度調整すればいいのでは?
下りは信号待ちして何台かまとめて通過してもいいし。
No.129  
by 匿名さん 2014-12-27 13:12:34
>>126
大江戸線風に、竹芝あたりと繋いで6の字風に運行すればいけるのではないでしょうか。凍結中の環3接続とあわせて竹芝に橋を渡して実現、と。
地下鉄よりは建設費も安そうだし、晴海行き止まりの支線よりは使い勝手もよいのでは?
No.130  
by 匿名さん 2014-12-27 13:16:42
>>128
団子になってはいかんでしょう。
No.131  
by 匿名さん 2014-12-27 14:39:38
>>127
信号制御は、BRTがまだ来そうになければ早めに赤にして交差方向を先に通しておくと言う制御や、絶対に引っ掛からないようにするのではなくて信号に詰まっても30秒程度早く信号を開けるなど、柔軟な制御をやる。
そして、そもそも、環状2号はトンネル、高架主体の構成で、交差方向にそれなりの交通量があると予期されるのは、新市場、有明コロシアム東の二ヶ所くらい。強いて言えば選手村出来たあとの晴海5も、かな?
No.132  
by 匿名さん 2014-12-27 15:05:43
専用レーンの確保が大前提だけどほんとにやってくれるのかな?
都心だからこそ公共交通優先にして欲しいもんだけど
No.133  
by 匿名さん 2014-12-27 16:47:06
都心部の虎の門~築地は時間帯限定で、湾岸部はフルタイムで専用レーンにするんじゃないでしょうか。

No.134  
by 匿名さん 2014-12-27 17:06:29
BRTのバスが団子になってもいいんじゃない?列車みたいに何両か連なっている感じで。
あと優先信号もあくまで全体の交通のバランスをとってBRTが一度くらい信号に引っかかってもいいと思うし。

No.135  
by 匿名さん 2014-12-27 17:11:48
>>126
いや、ゆりかもめみたいな新交通システムは、小さい半径で90度の急ターンも可能なんだな。
だからやる気になれば、新橋駅はそのままで、現在行き止まりのところからぐいっとカーブさせればJRの線路を超えなくても済むはず。
No.136  
by 匿名さん 2014-12-27 17:18:29
ゆりかもめ環状いいね。
No.137  
by 匿名さん 2014-12-27 17:59:49
夏にゆりかもめに乗りましたが、加速がスムーズで乗り心地はかなり良かったです。
連結バスの加速とはかなり違うと思います。
当然信号もないですし、渋滞もないから早い。
ただ、料金はちょっと高めでした。
No.138  
by 匿名さん 2014-12-27 21:08:51
ゆりかもめは基本電車と同じでモーターで動いているからね。でも車輪は鉄じゃなくて、バスみたいなゴムタイヤ。
No.139  
by 匿名さん 2014-12-27 21:19:25
>>137
高い料金で、豊洲や晴海から新橋までゆりかもめを利用する客がどれほどいるか、ですね。
晴海や勝どきで遠回りな路線だし。
No.140  
by 匿名さん 2014-12-27 21:25:37
>>131
TTTとKTTとの間はやはり高架を走行ですか?
高架の停留所まで人が上るのは面倒になりそう。

BRTがもし高架から下に降りてくるなら交差点が混雑することになりますよね。
No.141  
by 匿名さん 2014-12-27 22:04:28
>>139
環状にならなければ晴海→豊洲→新橋なんて通勤など日常で使う人いないでしょう。
豊洲→晴海→勝どき→新橋みたいに伸びれば、環状になれば、使う人が多いと思いますが。

>>140
高架に停留所でしょうね。
最悪、勝どき地区は通過もあるでしょう。
もしくは、晴海→虎ノ門の急行型と勝どきに寄る各駅型、とかできたりして。
No.142  
by 匿名さん 2014-12-27 23:37:17
晴海から新橋は勝どき駅から大江戸線で汐留駅に行けるのでゆりかもめを延伸することもないんじゃないですかね。
No.143  
by 匿名さん 2014-12-27 23:51:24
ゆりかもめを環状にしたら、利用者増えそうですね。
No.144  
by 匿名さん 2014-12-28 00:29:38
>>135
確かにある程度の急カーブは可能だけど、それなりの回転半径は要るから、無理矢理180度ターンしようにも新橋には空きが無い
No.145  
by 匿名さん 2014-12-28 00:32:43
>>140
あの交差点はそもそも混雑しなくない?降りる分のロスタイムは必要になるけど、ダイヤ編成のネックになるとは思えないけど。
No.146  
by 匿名さん 2014-12-28 00:44:03
>>144
いや、新橋駅前のタクシープールのヒロサガあれば可能でしょ。
余裕を持つなら、その横の建て替えしそうな新橋駅前ビルも巻き込んじゃえば。
No.147  
by 匿名さん 2014-12-28 00:53:17
>>145
既存のTTTなどの住民たちに新たにプラスしてKTTの住民たちも
あの交差点を勝どき駅方面に歩きや車や自転車で行くわけで、
優先信号のBRTが降りてこられたらBRTを利用しない住民には迷惑でしょう。
No.148  
by 匿名さん 2014-12-28 00:53:51
>>146
ターンだけじゃなくて環状2号方面から新橋まで二線引き込まないとダメなんだけどその場所はどこに確保するの?
あとターンするためにいまの線路を新橋側に伸ばさなきゃいけなくなるけど、改札と通路も大移設しないと工事にも取りかかれないよ?
No.149  
by 匿名さん 2014-12-28 01:06:41
>>147
優先制御って、踏み切りみたいにかなり前から通り抜けるまで常に青で待ってるとか思ってない?
例えば90秒対60秒で変わってた信号を
もうすぐ交差点に来るから20秒ほど延長するとか、逆にまだ来ないから20秒ほど早く信号赤にして、交差側を先に進ませるとか、そういう制御だよ。
しかも、歩行者チャリ程度の横断なら、BRT待たせても大したロスになら無いから優先制御すら要らないかもってレベルじゃない。
中央区のBRTの表定速度がたったの20キロなのは、信号待ちなども最初から想定してるからだよ。線形のよい環状2号ならいくらバスとはいえ信号待ちなしならもっと速度出るよ。
No.150  
by 匿名さん 2014-12-28 01:12:47
よくわかんないけど、普通のバスと変わらないってこと?
No.151  
by 匿名さん 2014-12-28 01:20:46
>>150
ダイヤ通りに走って少しだけ速いバス、だね。
ダイヤ通りに走る秘訣が専用レーン、速い秘訣はやるかどうか分からないけど信号制御や事前改札。
なので、これらが全然実装されないと、普通のバスになるね。
No.152  
by 匿名さん 2014-12-28 06:30:00
>>151
ほんとダイヤ通りってところだけはきちんとして欲しいね
No.153  
by 匿名さん 2014-12-28 08:24:33
>>148
首都高の汐留JCTあたりから東京高速の上を通して、昭和通りから西新橋一丁目交差点、そこから新橋駅前タクシープール、今のゆりかもめの行き止まりと合体だな。
東京高速も収入増になるし、駅はそのままでいいし、いけるっしよ。
No.154  
by 匿名さん 2014-12-28 12:28:03
>>153
具体的ルートまで挙げていただき有り難うございます。
是非、中央区議会議員になって下さい。m(__)m
No.155  
by 匿名さん 2014-12-28 12:31:57
春に選挙だしな。
無所属になった某女史や、よく朝駅前にいる某おっさんになら勝てそうな気はする。
No.156  
by 匿名さん 2014-12-28 17:53:18
選挙って中央区の?
BRTの計画は区じゃなくて都が主導じゃないの?
路線に港区・江東区が入ってるし道路の確保も区道じゃないでしょ
No.157  
by 匿名さん 2014-12-28 17:58:50
ゆりかもめ環状化もできるんですね。
なら、やっぱり、ゆりかもめの環状化に1票!
No.158  
by 匿名さん 2014-12-28 23:14:52
技術的に可能かどうかと実現性は別の話。環状線になると利用者は増えるかもしれないが近道を選ぶ利用者も増えて減収になる要素もありそう。
No.159  
by 匿名さん 2014-12-28 23:37:11
>>158
需要予測は大切ですね。ただ、日比谷線延伸より健全なプランであろうことは衆目の一致するところでしょう。
No.160  
by 匿名さん 2014-12-29 00:01:46
154が中央区議会議員になれば、と書いてあったから書いたまでだ。
ゆりかもめがどこの管轄なんて知らんわ。
No.161  
by 匿名さん 2014-12-29 00:10:13
俺もゆりかもめ環状をマニフェストにする候補がいたら1票いれたい!
No.162  
by 匿名さん 2014-12-29 11:50:00
私もゆりかもめ環状化に2票入れます。
No.163  
by 匿名さん 2014-12-29 11:54:44
>>162
ゆりかもめ環状化したらかなり便利だよね。地下鉄よりお金かからないんじゃない?
No.164  
by 匿名さん 2014-12-29 12:40:29
結局、落とし所はゆりかもめ環状だとおもうけどね
No.165  
by 匿名さん 2014-12-29 14:26:38
地下掘るよりはやすいでしょうけどね。
No.166  
by 匿名さん 2014-12-29 14:38:38
地下鉄よりお金かからないけどBRTやバスよりお金かかりますね。
それだけの価値があるかどうか。
駅ができる晴海の住人以外がどの位その価値を認めるか、ですね。
No.167  
by 匿名さん 2014-12-29 16:39:23
ゆりかもめ豊洲駅は、軌道がカーブして終わっていますが、もともと延伸の予定があったのでしょうか?
No.168  
by 匿名さん 2014-12-29 17:01:58
地下鉄に一票。
No.169  
by 周辺住民さん 2014-12-29 17:10:24
ゆりかもめは、中央区民にメリットない
都心の街中にあったら目障りで邪魔
台風、雪、地震で止まるし役に立たない
約5kmで250円とコスト高
No.170  
by 匿名さん 2014-12-29 17:14:38
>>169
ゆりかもめは、晴海や勝どきの中をグルッと回ってルートが遠回りだし。
No.171  
by 匿名さん 2014-12-29 17:17:30
BRTで充分。
No.172  
by 匿名さん 2014-12-29 17:21:31
中央区長も議会も猛反対してるので、ゆりかもめ延伸はできないよ。
中央区民には何のメリットもない。豊洲でとまってろ。
No.173  
by 匿名さん 2014-12-29 17:24:40
新橋までいけるから楽になるけどな。
No.174  
by 匿名さん 2014-12-29 18:18:25
豊洲からJRやメトロに乗り換えるなら有楽町線使うし、有明からだったらお台場廻りと同様遠回りだし、お台場からはわざわざ豊洲回る意味がない。新豊洲からメトロに乗るなら豊洲経由。
新豊洲からJRに乗り換えるか新橋そのものに用がある人と、豊洲から新橋そのものに用がある人と、晴海住人くらいしかよろこばないのでは?
No.175  
by 匿名さん 2014-12-30 11:06:59
ゆりかもめは少しだけ延伸してギリギリ中央区に入ってトリトン経由の選手村終点でいいんじゃないかと思う。選手村から先はBRTが出来る訳だし、BRTが出来たら有明方向とかにわざわざ遠回りのゆりかもめを使う人なんか居ないよ。
選手村ー豊洲間なら、豊洲がもっと拠点性を持ってくれば需要も出て来るだろうし、当初のゆりかもめが目指した計画も達成出来るし。
No.176  
by 匿名さん 2014-12-31 01:28:02
ゆりかもめは門前仲町を目指してもらいたい。
その後に東京駅を目指してもらいたい。その
No.177  
by 匿名さん 2014-12-31 09:15:09
確かにゆりかもめは新橋までか門仲までか、いずれにしても都心部の有力駅にまでつなげないと意味がないというのは共通認識でしょ
一方で勝どき駅がパンクしてるのも事実なのでおのずと解決策はみえてくると思うけどね
No.178  
by 匿名さん 2014-12-31 15:28:35
>>175
選手村ー豊洲なら今でも都営バスが走っている。
多分ゆりかもめの方が運賃が高くなるだろうから、乗る人は少ないだろ。
No.179  
by 匿名さん 2014-12-31 17:11:23
朝6時過ぎにおそらく晴海のホテルからだと思うけどコミケ客とおぼしき人達がビッグサイト方向へ歩いているのを見かけた。
BRTなら始発は5時くらいからか。市場があるからもっと早いかも。結構荷物かかえる人もいたし彼らは助かるだろうね。
No.180  
by 匿名さん 2015-01-01 00:17:43
パンクしてるということなら東西線は全線でパンクしてますが。
それでもなにも変わりませんよね?晴海も変わりませんよ。
No.181  
by 匿名さん 2015-01-01 09:09:49
晴海は変わるんじゃない?
No.182  
by 匿名さん 2015-01-01 10:10:26
何故、晴海は特別だと思うのでしょう。
深刻さでいったら東西線や総武線の方が上だと思うけど
No.183  
by 匿名さん 2015-01-01 21:58:21
晴海というか湾岸は特別でしょう。選手村に有明には競技場が沢山できます。国立がメイン競技場ですが、それだけだし、レガシーも何も使い道は決まってます。湾岸が特別扱いされて普通でしょう。今後沢山の施設ができたり移転してくると、晴海の住宅がどうのこうのだけで語れないと思います。地下鉄が来る可能性は高いでしょう。私はお洒落なLRTができて欲しいですがね。
No.184  
by 匿名さん 2015-01-01 22:38:27
埋立地の人は脳がお花畑だからなあ。
東京オリンピックはできるだけカネをかけないで開催することになってるのを知らないのか?
国も地方自治体も全然カネなくて社会福祉を少しでも削らないようにするのに苦労してるのに、莫大な建設費が必要で30年もしたら利用者が激減するようなムダな鉄道を建設するわけがないだろ。
それとも江東区と中央区の住民税を100倍にしても建設に同意するのか?
自分さえよければそれでいいという意地汚さには辟易するね。

No.185  
by 匿名さん 2015-01-02 10:18:40
>>184
君が辟易するほどの議論でもないよ。
匿名掲示板に「こうだったらいいなあ~」という希望を載せているだけでしょうからね。
それともすぐに辟易しちゃう方ですか?
No.186  
by 匿名さん 2015-01-02 16:24:33
>>183
その湾岸の競技場を舛添都知事が重要視してないからこそ
別な街に競技場を移してしまっている。
湾岸は特別なんて考え方は、前都知事が辞めた時に終わった。
No.187  
by 匿名さん 2015-01-02 18:40:10
>>183
地下鉄ってさ、何線が来るの?日比谷線はないよ。
No.188  
by 匿名さん 2015-01-02 19:39:45
三味線かな
No.189  
by 匿名さん 2015-01-02 19:58:12
日比谷線に決定でしょうね。
No.190  
by 匿名さん 2015-01-02 20:52:09
>>189
日比谷線は無理でしょう。日比谷線こそ今でパンク状態なんだから。
No.191  
by 匿名さん 2015-01-03 03:11:52
メトロはもう線路作らない。晴海以外の中央区民は反対らしいから金を出すところが見当たらないのだが。願望を書くにしても金の出所に少しは触れてくれないと。
No.192  
by 匿名さん 2015-01-03 20:09:42
JRが来る?
No.193  
by 匿名さん 2015-01-03 20:25:57
JRはりんかい線で新木場経由でしょう。
採算取れない路線は誰も作りませんよ。
No.194  
by 匿名さん 2015-01-03 22:02:22
連結バスだけです。
運が良ければゆりかもめが来るかも知れません。
地下鉄は近くに有楽町線があるから並行してはあり得ません。
No.195  
by 匿名さん 2015-01-06 11:23:12
日比谷線が来てほしいです。あとは有楽町線も来てほしいです。2線路も通れば便利になりますね。BRTは廃止で。
No.196  
by 匿名さん 2015-01-06 11:41:39
これからは数十万人も臨海部に住むんだから、交通インフラの整備は時間の問題だろう。逆に内陸のほうの赤字線路はなくなってもおかしくない。
No.197  
by 匿名さん 2015-01-06 13:08:01
数十万も人口が増えないのでは?
どこに増えるんですか?
逆にそこまで増えることがなかったらインフラは現状で十分ですよね。
No.198  
by 匿名さん 2015-01-06 13:22:22
ここは歩く場所ですから。 住民は歩くかバス。

メトロが新駅をやる時は、直結オフィスと地下街を作っても収益が上がる場所だけしか眼中にないよ。
No.199  
by 匿名さん 2015-01-06 13:24:03
>>197
現状で十分かどうかっていうと不十分でしょうね。BRTができてから暫く様子見じゃないでしょうかね。深刻だったら、地下鉄も検討するということでしょう。当分、遠い話ですので、妬まなくていいですよ。
No.200  
by 匿名さん 2015-01-06 20:07:54
http://www.31sumai.com/mfr/X1015/
素晴らしい!三井は最高だね。
三井の力で地下鉄かも~ん笑

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる