前スレが1000超えたので立てました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/525687/
中央区が進めていたBRT/LRT構想に、東京都が参加して実現性と規模が大きく前進!
・KTT、DT、ティアロ、BAYZなどの絶賛販売中マンション検討者
・勝どき東や晴海三井などの将来リリース予定物件の検討者
・TTTやクロノなど既存物件の居住者
各々が興味津々なテーマですので、せっかくなので独立スレッドで各検討者でまとめて語りませんか?
東京都「都心と臨海副都心とを結ぶ公共交通に関する基本方針」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2014/08/70o8t100.htm
中央区「基幹的交通システム導入の基本的考え方」
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/kaigi/kmyunithibasu/H25_5_23tiikikou...
[スレ作成日時]2014-12-14 03:09:00
都心・臨海BRT構想について語ろう 2
81:
匿名さん
[2014-12-25 00:49:28]
|
82:
匿名さん
[2014-12-25 01:36:07]
ゆりかもめはすでに有明通っていますよね。遠回りだけど延伸してもどちらにしても遠回りなのでまっすぐBRTの方が良いかな。
|
83:
匿名さん
[2014-12-25 01:51:25]
>81
副区長の発言は、ゆりかもめ延伸になると日比谷線延伸ができなくなるから、という駆け引きもあるんでしょうね。 確かに勝どき駅止まりでは中央区民にメリットありません。 ゆりかもめ新橋行きの可能性については「有識者が可能性がないと言っている」的な、ふわっとしたコメントが残っています。日比谷線延伸ありきの誘導にみえます。 中央区としては、高い目標を掲げた挙句、いちばん小さい結果しか得られない結末になりそうです。 |
84:
ご近所さん
[2014-12-25 02:21:37]
あんなに強風地区に高層タワー作ったらずっと揺れてるよ
地上交通は風が強くて危ないので地下鉄もいいけど、 築地市場ー晴海ー勝どきー月島って ぐるっと遠回りにするだけのメリットがあるんだろうか |
85:
匿名さん
[2014-12-25 03:07:45]
銀座-勝どき-豊海-晴海-有明-国際展示場-羽田でほぼ決まりでしょ これで陸の孤島と大混雑の解消につながる
三井不動産や舛添知事の発言聞いてると選手村への民間協力への前提条件になりつつあるような気がするよ |
86:
匿名さん
[2014-12-25 06:47:19]
都知事が条件に出すならメトロじゃなくて都営のような。羽田はメトロなら東銀座、都営なら大門経由で行けばいいと思う。まあほぼ決まりならしょうがないけど、この計画だと俺は生きてるうちに利用できないかなあ。
|
87:
匿名さん
[2014-12-25 08:54:22]
本気でやれば10年前後だろうけど、70超えてるとちょっと微妙ですが
|
88:
匿名さん
[2014-12-25 10:38:53]
|
89:
匿名さん
[2014-12-25 10:40:02]
|
90:
匿名さん
[2014-12-25 10:40:02]
|
|
91:
匿名さん
[2014-12-25 10:50:34]
|
92:
匿名さん
[2014-12-25 11:38:52]
都営ですら通らないなら民間の東京メトロはなお無理では?
|
93:
匿名さん
[2014-12-25 18:14:25]
私は広島にしばらく住んでいたのですが、路面電車は道路に専用車線があってもかなり遅いですよ。
右左折で自動車が専用車線に入ってきたり、信号にひっかかったりでバスと変わりません。 地下鉄かゆりかもめでないと朝は定時制が保てません。 |
94:
匿名さん
[2014-12-25 23:16:33]
>>93
広島の都電と異なって都のBRT計画はほぼ直線なうえに距離が短い。 例えば愛宕1丁目~晴海5丁目までで約3.5m、ビックサイトの交差点まででも6㎞程度。距離が短いおかげで、実質速度が都バス並みの15㎞/hでも虎の門~晴海5丁目間14分程度、ビッグサイトでも25分程度。中央区試算の20㎞/hなら、11分/18分。 しかも、海岸通りより湾岸側は主要道路との交差点もなく、ターミナルバス停へのアプローチ時以外は右左折も不要。このように恵まれた条件なので、バス専用レーン確保さえ可能なら定時性のキープは難しくないと思われる。 |
95:
匿名さん
[2014-12-25 23:20:27]
東京都長期ビジョン
http://www.seisakukikaku.metro.tokyo.jp/tokyo_vision/vision_index/inde... BRTのタイムスケジュール、計画は明記。 地下鉄はなし(虎ノ門新駅は明記) |
96:
匿名さん
[2014-12-26 04:05:39]
>>94
BRTが直線でも自動車は右左折しますよね。 例えばBRTが、バスと同じく一番外側の車線を走るとして、左折の車が横断者待ちをしていたらBRTも止まってしまいますし、違法停車車両があれば、渋滞車線に入り込んで交わさなくてはいけません。 BRTでは渋滞車線に入るのは容易ではないでしょう。 連続立体交差でない限り自動車の増加する時間帯はかなりの影響があると思います。 |
97:
匿名さん
[2014-12-26 09:41:53]
多摩地区のバス専用レーンはおおむね守られてますよ。
地下鉄だってしょっちゅう遅れるしBRTが1分でも遅れてはいけない、というものでもないですよね。BRTレーンと優先信号で十分じゃないでしょうか。 |
98:
匿名さん
[2014-12-26 10:51:20]
>>96
海岸通より湾岸側は主要な道路と交差しない。地図見れば分けるけど島内行き止まりの道路ばかり。 つまり、もともと右左折する車両が少ない。 違法駐車についても、環状2は商業施設付近をあまり通らないので、新市場付近意外はそこまで気にする必要はないでしょう。 それこそ曲がった先にはほとんど車通りのない止めやすい場所があるんだから。 |
99:
匿名さん
[2014-12-26 10:57:55]
>>98
豊洲市場が出来れば、環2を魚トラックや観光バスが大量に走るでしょうから、状況が変わるでしょう。 それと、トリトン側にBRTの支線が出来るかどうかで右左折があるし、 晴海埠頭行きの都バスは環2をブタ切りですよ。 |
100:
匿名さん
[2014-12-26 11:04:04]
BRTのメリットをスポイルしない為にも支線はない方がいいですね。
BRT優先信号で交差する晴海埠頭行き都バスは時間がかかるようになるかもしれないけどこればかりは仕方ないですね。晴海は立体交差じゃないんでしたっけ? |
新橋から有明まで中規模軌道交通を通せるチャンスなのに残念です。
地下鉄はあの短い距離はあり得ないから、バスのみになりそうです。