ネット富裕層があまりにうざく、スレ乗っ取りしたがるので、専用スレを建てました。
こちらをお使いください。
[スレ作成日時]2014-12-12 17:37:48
注文住宅のオンライン相談
富裕層が買うなら、マンション?それとも戸建て?
21:
匿名さん
[2014-12-12 20:33:53]
|
22:
匿名さん
[2014-12-12 20:40:33]
そういえば、楽天市場の三木谷会長は松濤に自邸を建設中だそうですね。
東急百貨店本店裏の鍋島公園近くの超一等地です。 上記のようなトップクラスの富裕層はともかく、 一部上場企業の雇われ社長クラス(年収1億前後)では、都心にまともな戸建ては到底無理。 都心部の比較的リーズナブルな、例えば坪400万としても50坪で2億円を超えますから、 上モノ入れたらとても中流階級には手が出ない。 だから世田谷など郊外に流れる。そういうことでしょう。 ギュウギュウの通勤電車に揺られ、車は一日渋滞していて排気ガスまみれ。 一方都心の、それも高台エリアは車の通りも少なく、5分も歩けばJR駅もあり、 買い物も便利で食事や娯楽エリアも数キロ圏。 また渋谷区、港区に限れば多くの大使館も点在しており、 保安上も安全だし街並みも整っている場所が多い。 セキュリティ面や、バリアフリーからマンションを選ばれる方も多いようですが、 環境を優先した低層で、150平米を超えるような間取りの物件の供給数は、 やはり渋谷区、港区が圧倒的に多いですね。理由は非常に簡単で、 毎月100万円単位の賃貸料を払える層の数が圧倒的に多く、 そのような層からの需要が多いからです。 |
23:
匿名さん
[2014-12-12 20:42:43]
そういう富裕層向けのお薦め物件情報など、どんどん交換していきましょう!
|
24:
匿名さん
[2014-12-12 20:44:13]
なんだ、富裕層はみんな戸建てか。
やっぱ、マンションは庶民だな笑 |
25:
匿名
[2014-12-12 20:46:51]
がんばって画像探したり、粘り強さだけはピカ一みたいね。
|
26:
匿名さん
[2014-12-12 20:51:23]
>24
富裕層にもレンジがあるということを、文章から理解できませんでしたか? 世間では、1億円以上のマンション購入層も富裕層(ロウワー)でしょう。 でも同じ立地だと戸建ては数億になってしまう、ということ。 それらはアッパーの富裕層が買えばいいのです。 いずれにせよ、あなたには関係のない世界の話ですし、富裕層以外の書き込みは迷惑なのでご退場下さい。 それに煽り発言は削除対象ですよ。 |
27:
匿名さん
[2014-12-12 20:53:56]
きっと、>24は富裕層のことが気になるんですね。笑
|
28:
匿名さん
[2014-12-12 21:12:50]
マンションが戸建てに比べて大きなアドバンテージは、1フロアに広く面積を使えること。
戸建てだと、大豪邸ならともかく普通はリビングとダイニングで1フロア、 寝室と和室が上階、お風呂場と主寝室が更に上という風に階で隔てられますよね。 若い頃はいいですが、年を取るにつれいずれ階段の昇り降りがしんどくなってきます。 そういう意味でも、1フロアで完結するマンションを選ばれる方も多いことと思います。 では広さはどうなのかといいますと、最近は広いリビングの需要が高くなって、 マンションでも30畳以上のリビングを備えた物件も増え、中にはこのような70畳を超える間取りも。 こちらは、山手線田町駅から徒歩3分ほどの高層マンションのものです。 賃貸で月額240万ほどの300㎡の3LDKです。 |
29:
匿名さん
[2014-12-12 21:16:26]
↑300平米で240万なら割安ですね。
前に元麻布ヒルズだったかで、同じような面積のものが月400万とかだったような。 同じ港区内でもレンジがありますね。まあ当たり前ですが(笑) |
30:
匿名さん
[2014-12-12 21:26:51]
こんなスレがいつの間にかアップされてますね〜。
うちは渋谷区内の低層マンションです。リビングが30畳とまさに今どきのタイプです。 ミニマルなインテリアが好きで、こんな感じでシンプルを心掛けています。 |
|
31:
匿名さん
[2014-12-12 21:41:57]
富裕層のLowerなんてものはないよ。
それは単に庶民だよ Upperが富裕層 マンションさん、富裕層に入りたくて必死すぎるよ笑 |
32:
匿名さん
[2014-12-12 21:42:46]
|
33:
匿名さん
[2014-12-12 21:48:57]
>一部上場企業の雇われ社長クラス(年収1億前後)では、都心にまともな戸建ては到底無理。
>都心部の比較的リーズナブルな、例えば坪400万としても50坪で2億円を超えますから、 >上モノ入れたらとても中流階級には手が出ない。 ??? 年収1億円あれば3〜5億程度の家は普通に可能ですよ? 都心に住みたいかどうかは別ですけど。 |
34:
匿名さん
[2014-12-12 21:56:48]
>30
すみません、ここもタチの悪い僻み妬み書き込みが多くて手に負えません。 気になさらないで下さい。いずれ削除依頼を出してすっきりするでしょう。 そういう書き込みは無視、スルーして下さい。 リビング素敵ですね!フローリングが主流ですが、これぐらいの広さには、 このような明るめのカーペットを敷き詰めるといい感じになりますね。 |
35:
匿名さん
[2014-12-12 22:00:31]
>年収1億円あれば3〜5億程度の家は普通に可能ですよ?
手取り年収はいくらになるかお分かりですか? 手取り5千万程度だと結構キツイでしょう。 社長と言っても務めるのは僅か数年間ですからね。 もっと会社組織や社会の現実を知ってから書き込みくださいね。 |
36:
匿名さん
[2014-12-12 22:20:08]
>>33
よく考えれば分かるだろうが、社長の任期3年として手取り5千万のうち生活費など、 3千万ぐらいすぐ飛んでいく。残り2千万をローンに回しそれを3年としてもたった6千万。 役員時代に貯めた貯金などもあるかも知れないが、それまでの家のローン支払いなどに 大抵は返済中かすでに使ってしまっているケースも多いだろう。 また退職慰労金が1億ぐらいあったとして、6千万に足しても2億にも届かない。 例えば奥さんが良家の出身で援助があるとか、遺産相続などで2〜3億あるとかなら可能だろうが、 それぐらい、たかだか2〜3億の家というのも買うのは難しいんだよ。 年収1億が10年以上続くような創業社長などは可能だろうが。 あなたには全く縁がない世界の話だから、一見簡単そうだと思って書き込んだのだろうがそれが現実だよ。 |
37:
匿名さん
[2014-12-12 22:25:05]
33などは、富裕層への大いなる妄想なんだろ。庶民はもっと現実を知るべき。
年収1億って凄いと思うかもしれないけど、そういう世界の人は、 例えば子供数人を海外留学させていたり、それなりの生活水準で付き合いも出費がかさむ。 そこそこ高い輸入車や服飾代、食費なども。年間3千万ぐらいすぐ無くなる。 そういうことも想像できないかな? |
38:
匿名さん
[2014-12-12 22:33:19]
>また退職慰労金が1億ぐらいあったとして
それは老後の生活費の足しにするでしょう。 社長と言っても一旦会社を離職したら無職だからね。 あ、非常勤役員とかは話がややこしくなるから完全に退職したとして。 家を買うのに退職金使ったりしないよね。 それに富裕層なら別荘とかも持っているだろうし、その維持費や税金など色々掛かるだろう。 |
39:
匿名さん
[2014-12-12 22:37:50]
このスレって>>31みたいな富裕層じゃない人も書きこんで良いの?
|
40:
匿名さん
[2014-12-12 22:37:51]
>33は世間を知らないニート決定!はやく部屋から出て働け。苦笑
|
41:
匿名さん
[2014-12-12 22:40:08]
>31は削除対象です。
システム上、書き込めはしますが、not welcome at allです。 |
42:
匿名さん
[2014-12-12 22:47:33]
>>39
富裕層誰もいないからOK |
43:
匿名さん
[2014-12-12 22:50:06]
>>42
キミに決める権利はないよ。笑 |
44:
匿名さん
[2014-12-12 23:07:34]
>>31のような書き込みがありましたので、このスレでの富裕層の定義は以下の通りとします。
都心部にある1億5千万円以上のマンション、一軒家にお住いの方々のみ。 その価格以上であれば、10億でも100億円でも構いません。 煽り、誹謗中傷、庶民からのレベルの低い勘違い発言などは排除し、活発な意見交換を楽しみましょう! |
45:
匿名さん
[2014-12-12 23:21:21]
戸建てかマンションか、というスレタイですが、例えば人気の南麻布で、
以下の中古戸建てがあります。 南麻布4丁目 RC戸建て 2億2,000万円(税込) 4LDK 建物面積184.52m2、土地面積99.17m2 写真の通りぱっと見はなかなか格好良いですが…続く |
46:
匿名さん
[2014-12-12 23:21:57]
間取りを見ると、このように細切れになって多層に渡る間取りは使いにくそうです。
私ならやはりマンションを選びたいですね。 |
47:
匿名さん
[2014-12-12 23:26:21]
↑御意。全く同感です!
|
48:
匿名さん
[2014-12-12 23:29:48]
まあ土地30坪とは言え一軒家、一国一城の主たらんという気持ちも分からなくもないが。
でも2億以上出して、リビング13.5畳ではちょっと侘しいな… それに年取ったら階段多くて使いにくそうです。 |
49:
匿名さん
[2014-12-12 23:31:41]
予算があったとして、まずは立地。そして間取りも大事ですね。
|
50:
匿名さん
[2014-12-13 02:02:34]
間取りは大事ですね。
家族構成などによって千差万別あるでしょうが、 皆さんはどのような間取りにお住まいですか? うちは3人家族で、180㎡の3LDKマンション住まいです。 リビング・ダイニングが約42畳、主寝室が18畳+WIC、寝室8.5畳、6畳、それにトイレが2つ。 ダブルボウルシンクの洗面と1824サイズの浴室という感じです。 あとリビングを囲むように、30畳程のルーフテラスがあるのが特徴ですかね。 それほどの広さは感じませんがこれで3億円近かったですので、やはり港区エリアはお高いですね。 |
51:
匿名さん
[2014-12-13 03:05:31]
千代田に戸建てはどのへんにあるの?中央では超高層オフィっすビルが少しずつ建ち、
低いオフィスビルは入居率が少なく、どんどんマンションができている。売れ残タバコ屋や 隣りのビルよっかて建っている。 うちの本社も丸の内から1度撤退したが、当高層ビルが増えて戻ってきた。結局お客の 会社に行くのが不便だったようだ。出入りを殆ど見ない駐車場ビルも失くなるな、 私は子どももいるから、勤務先まで30分弱の都区内ににした、都心のマンションは 高層階でも他のビルも高く、窓全開は難しい。 店はオフィスマン向けのコンビニや飲み屋が多から、都心のマンションは不便そう。 |
52:
匿名さん
[2014-12-13 07:35:39]
マンション買うやつなんていない。
ということは確定。 |
53:
匿名さん
[2014-12-13 09:07:16]
マンションは3戸持ってるよ
なんで? |
54:
匿名さん
[2014-12-13 09:23:41]
>51
江戸川区は論外なのでご意見無用 |
55:
匿名さん
[2014-12-13 10:05:52]
|
56:
匿名さん
[2014-12-13 10:51:17]
>>54
あんたも論外、、、 |
57:
匿名さん
[2014-12-13 13:43:01]
なんか書き込みが
もし自分が富裕層になれなら、 って感じで溢れてるな… |
58:
匿名さん
[2014-12-13 15:08:09]
本当の富裕層がいないことは、己が一番よくわかるだろ?
|
59:
匿名さん
[2014-12-13 16:18:23]
>都心のマンションは高層階でも他のビルも高く、窓全開は難しい。
そもそも高層マンションは保安上、窓を全開にできない仕様にしている物件が多いです。 また、窓を全開にしたいのなら低層階か、低層マンションに住めばいいでしょうね。 繰り返しになりますが、戸建てもマンションも、立地が全てです。 写真の都心マンションは目前に広がる大使館の広大な緑を借景として、 ルーフバルコニーはその緑を楽しめる設計になっています。 ここは富裕層限定スレです。そういう高額物件は、高額を支払うだけの対価として、 そのような素晴らしい環境を手にすることが出来るのです。 |
60:
匿名さん
[2014-12-13 16:19:03]
写真その2
バルコニー部分。 |
61:
匿名さん
[2014-12-13 16:22:19]
こちらは広尾のマンションですが、ペントハウスですので専有ルーフバルコニー付きです。
窓など遮るものが何もなく、この都心の絶景を独り占めできますよ。 |
62:
匿名さん
[2014-12-13 16:27:41]
繰り返しになりますが、不動産は立地が全てです。
富裕層の方ですから、その場所を気に入ったなら、マンションでも戸建てでも、 好きなタイプを選択すればいいのです。それがお金に糸目をつけないという「特権」であり、 また当然の「権利」です。仕事を頑張って来た自分への最高のご褒美です。 戸建てでもマンションでも形態は、お金で何ととでもなります。 でも、立地だけはお金では解決できないこともあるでしょう。 一等地の土地は有限ですから。とことん立地にこだわりましょう! |
63:
匿名さん
[2014-12-13 16:40:14]
スレタイに違和感を感じたものの一人なんですが、
一軒家でもマンションでも、確かに予算的に買えるのであればどっちでも良くね? という意見です。それよりもやはり場所が大事なのだと思いますよ。 一軒家だろうとマンションだろうと、これからの人口減少の時代に郊外は論外だし、 やはり都心の資産価値の高そうなところがいいのは明らか。 でも、、、高いです。普通のサラリーマン、大企業勤めだってマックス7000万ぐらい。 ローン査定通りませんから。親の援助とかあったとしても1億は厳しい。 だから、結局「郊外や地方に住むならマンション?戸建て?」という議論になるんでしょうね。 |
64:
匿名さん
[2014-12-13 16:50:50]
都心で緑の樹々に囲まれた環境、というのが理想的ですね。
自分は元々戸建てでしたが、庭の手入れや子どもたちも巣立って夫婦二人には広いので、 マンションに越してきました。全館空調で年間通して快適な温度に保ってくれますし、 何よりコンシェルジュは便利で、仕事柄海外のゲストをお迎えすることもあり、 バイリンガル対応の彼女は、街案内などにも対応してくれてありがたい。 セキュリティ的にも安心です。 うちの部屋とは違いますが、こういう緑に面した部屋もいいです。ご参考まで。 |
65:
匿名さん
[2014-12-13 18:25:39]
富裕層の方々には関係のない、物件価格3500万程度のごく庶民的なトピックですが、
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/ 立地の違う物件を、15年前の同じ時期に買って、郊外戸建ては現在の売却想定額は1,600万円くらい。 住宅ローンの残債はまだ1,886万円あり売却価格をオーバーしています。 一方の都心マンションは15年前と同じ3500万で売却できたそうです。 需要と供給のバランスから、当然といえば当然の結果ですが、 15年間でほぼ2千万円の差が出たということは、看過できない事実ですよね。 たかが数千万円のことで、富裕層の方には興味ない内容かもしれませんが、 ご参考までと思い失礼しました。 |
66:
匿名さん
[2014-12-13 18:43:11]
失礼と知って書き込むなんて腹黒いですこと。
|
67:
匿名さん
[2014-12-13 18:58:31]
>>60
海外のマンション、コンドミニアムみたいで素敵ですね! |
68:
匿名さん
[2014-12-13 20:16:57]
>65
そんな恐縮なさらず。参考になりましたよ。 私を含めて都心住まいの方は、そういうことも全て心得た上で都心を選択していると思います。 それは、預貯金や不動産含め、資産保全性という観点から当然のことなんですね。 富裕層という言葉はあまり好きではないですが、資産を多く持つと一番厄介なのが、 「税金」ではありませんか?ある程度以上の金額になると、資産を増やすことよりも、 目減りさせないこと、保全性が非常に重要だということに気付かされます。 よくスイス銀行が良いなどという話を聞きますが(正確にはスイス銀行という名前の銀行はありません) プライベートバンクのいいところは、資産を増やすことよりも節税のノウハウや、 相続時、いかに効率的に資産を保全できるかという術に長けている印象です。 不動産も同じことで、買ったものが30年、50年先にも価値が目減りしないような立地を選ぶ、 これは当然の行動ですね。資産家は、そうやって賢く投資をしながら資産を増やしてきた訳ですから、 不動産も投資という側面も踏まえて購入することが大事でしょうね。 |
69:
匿名さん
[2014-12-13 20:22:15]
素人が尤もらしく営業トークしても
不毛だと思うよ |
70:
匿名さん
[2014-12-13 20:50:27]
↑客観的な事実だと思うけど?
それに誰に向かっての営業トーク?笑 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
上記物件は、都内、いや国内でも屈指のエリアであり、
多くの著名人、政財界人、文化人なども居を構えています。
例えば、麻生副総理邸は渋谷区神山町にあり、敷地は1500坪。
あと同じ渋谷区で、ユニクロの柳井会長邸は、敷地2600坪、建物450坪で、
総工費100億円と言われてました(2003年竣工)
あと港区は豪邸色々ありますが、先述の1万2000坪の服部邸(正確には三光起業)を筆頭に、
ブリジストンの石橋一族、竹中工務店の竹中一族、等々。
あとは、麻布十番にも程近いソフトバンクの孫正義邸で、
敷地960坪、建物810坪で総工費70億円だそうです(1997年竣工)
というように、トップクラスの富裕層は都心部に住居を構えるケースが多いですね。