パークシティ柏の葉キャンパス 二番街のパート16です。
引き続き情報交換しませんか。
所在地:千葉県柏市若柴大割227-6の一部他(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩5分 ((本計画地敷地まで)、徒歩8分(A棟)、徒歩8分(B棟)、徒歩7分(C棟)、徒歩7分(D棟)、徒歩6分(E棟)、徒歩7分(F棟))
間取:2LDK・2LDK+N・3LDK・3LDK+N・4LDK ※Nは納戸です。
面積:72.54平米~131.93平米
売主:三井不動産レジデンシャル
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/373230/
施工会社:株式会社鴻池組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
[スレ作成日時]2014-12-10 21:07:49
パークシティ柏の葉キャンパス 二番街ってどうですか?パート16
No.1 |
by 住民 2014-12-11 07:37:00
投稿する
削除依頼
環境についてうるさく言うのに
駅前で平気でタバコ吸ったり ゴミ捨てたりしている大学生が目立つよ |
|
---|---|---|
No.2 |
大学生にはわかるまい。例え高学歴の千葉大や東大でも、
美意識や環境に対する意識は、低いこともありえます。 |
|
No.3 |
いい年をした大人でもそういう人はいますよね。
地域全体で環境等に対する意識を高めていけると良いですけど。 |
|
No.4 |
ここは綺麗な街なのに、それを感じないで散らかせる人の感覚って…。ズレていますね。
夜の二番街への道などは、ロマンチックなのにね。 |
|
No.5 |
そこらの大学生はそんなところ通らないと思いますよ。
|
|
No.6 |
もう今年はモデルルームの営業は終わったんですね。。。
また年明けとの事。 駅周辺は街としてはとてもきれいだと思います。 離れるとのどかだなぁとか車が多いなぁとかという印象を抱きますけれど。 このマンションがある辺りはまだきれいな方だからいいんじゃ?? |
|
No.7 |
来春にはフージャースのタワマンが着工するそうですね。
建設会社も長谷工なので、三井に比べかなり安値になりそうですね。 |
|
No.8 |
温泉つきはタワマンじゃないけど、他にフージャースマンションたてるの?
|
|
No.9 |
|
|
No.10 |
フージャースのは高齢者専用なので、一番街・二番街に住んでいる方の親御さんが入居されるんですかね。
ところで三番街はどうなっているのでしょう? |
|
No.11 |
やはりこのあたりに住むなら車は必須でしょうか?
確かに緑が多そうですからのどかな暮らしができそうなのは良いですよね ルームプランは豊富ですから、どのプランにするか迷いそうです |
|
No.12 |
私(柏市内勤務、共働き、子供二人)は車所有してますが
案外、車所有してないご家庭も多いみたいですね。 私の二番街友達(都内勤務、共働き、子供二人)は車所有されてませんが不便と思わないそうです。 |
|
No.13 |
もし車がなくても、この地域ではカーシェアリングが充実しているのでそれを使うのもありかもしれませんね。
|
|
No.14 |
フージャスはいつ竣工予定ですか!?三番街より早い!?
|
|
No.15 |
計画看板によると2017年3月末になってましたよ。
フージャースといえば、駅から離れた所に格安マンションが定番でしたが、今回はどうなるのでしょう。 価格発表が気になります。 |
|
No.16 |
フージャースは高齢者専用だから三番街と単純比較はできないな。
|
|
No.17 |
フージャースと三井を同レベルが考える?
|
|
No.18 |
|
|
No.19 |
昨日1月3日にも、マンション見学の夫婦がいました。
お正月に便利だと感じるのは、ららぽーとの初売りに徒歩で行けるのと、郵便ポストが敷地内にあることかな? 本当に良いマンションですよ。 |
|
No.20 |
便利だけどスーパーが高い。安いスーパーに行くには車が必要。どっちがお得だろうか。
|
|
No.21 |
高いだけで、特別、品がいいってわけでもないしね…。
|
|
No.22 |
あそこのローソンがローソン100になればいいのに
|
|
No.23 |
安い東急ストアの店ってあるのかな?
|
|
No.24 |
まあまあ「まちおか」「ダイソー」があるでしょ!天やとか、丸亀製麺などリーズナブルな飲食店もあるじゃないですか!ワクワク広場もよく見るとお買い得商品が沢山あります!庶民派にも優しい街ですよ。
|
|
No.25 |
ららぽーと内の食品のお店は比較的リーズナブルですよ
東急以外はね |
|
No.26 |
夫婦共働きが多い中、デパ地下のレベルの総菜屋のあるショッピングセンターが有れば嬉しい。
おおたかは、その点羨ましい♪。 |
|
No.27 |
東口は駅前に土地余ってるし、西口も少しいけば土地があるから、スーパーできないかな。
|
|
No.28 |
デパ地下の惣菜も所詮は中国産の食材使って調理してる。
|
|
No.29 |
スーパーも近くに数店舗あってどこに行くか気分で選べるくらいだと良いのかもしれませんね。個人的には駅が近くてそんなに騒がしそうでもない立地が良さそうだと思っています。
|
|
No.30 |
わくわく広場のお野菜、安くて新鮮でおいしいですよね~お財布も助かってます。おかしのまちおか&ハックドラッグも活用してます。
|
|
No.31 |
わくわくのお野菜、良い時はいいけど、味も鮮度もイマイチなことが度々ありますね。
もう少し安定してくれればいいのだけど、東急よりはマシですね。 |
|
No.32 |
お野菜を毎日かわらず安定供給してくれとかいうのは理解できないです。どれだけわがまま?人間、天候には逆らえないですよね。
|
|
No.33 |
スーパーで買うのは野菜だけじゃないぞー
|
|
No.34 |
買物は近場で済ませるのと、あとは車でどこかに行って安くまとめ買いという感じでしていく人が多いのかな?
安いところだといくつか思い浮かぶけれども…。 せっかく駅に近いところでもあるのだし、 もう1つ安いスーパーとかが近所にあると本当は助かりますね。 |
|
No.35 |
マミーマート十余二店が移転して、ららぽから柏の葉高校へ抜ける道沿いにできる?とか、スーパーおっかさんが出来るとか噂があるようですが、ほんとのとこどうなのでしょう?
ご存知の方教えてください。 |
|
No.36 | ||
No.37 |
公設市場に続き、病院の移転も白紙になりそうですね。
市長と三井は柏の葉を発展させたいのに、周囲との足並みが揃ってないのでしょうか。 |
|
No.38 |
これ以上、人が増えてほしくないので
発展しなくていいよ |
|
No.39 |
病院の移転、白紙になるのですか?
今回は移転に伴い市立病院には小児科が出来るとのことだったので、期待していたのですが。 やはり市立病院周辺の方の賛同が得られなかったのですかね。 |
|
No.40 |
今朝の読売新聞によると、医師会からも白紙するよう要望があったようです。
公明党や周辺住民の反対も強いようですし、移転は難しくなりそうです。 |
|
No.41 |
三番街のタワーが建設される以上、人口は増えるよね。
フージャスもマンション建てるみたいだし。 |
|
No.42 |
http://www.kd-net.ne.jp/sample_data/kiji/detail/275273
↑ この記事だけを読めば小児医療にも力を入れ、災害医療や感染症医療にも対応できる病院になると書かれており、 現在の市立病院跡地には診療所を作る計画になっていますが… 医師会からの白紙要請があったということはどこかしらに嘘があるということですかね? |
|
No.43 |
あのへん、病院がないんだよね。人気のあった民間病院はかなり前にたたんじゃったし。
|
|
No.44 |
柏の葉小学校横に新しい公園できますね、もう着工しているので完成が楽しみです。
|
|
No.45 |
え~ほんとですか。病院こっちに出来てほしいな~。
|
|
No.46 |
マンション最終販売期。この間乗ったつくばエクスプレスでは、一両まるまる二番街の広告でした。2月15日で、柏の葉ミュージアムも終了とのこと。
売れ残りは、三番街を見に来た人に勧めるのかな?一番街も、二番街買いに行った時割安で勧められたしな。 |
|
No.47 |
そんなこと言ってる間に完売するぞ!夜にはD棟も明かりがだいぶついてきたよ。
資材高騰&駅近のため三番街は高いぞ!今二番街決めちゃえば? |
|
No.48 |
おおたかの森の新築があるからいいのでは。
二番街が売り切れたら、デベはこっちの完売を目指すでしょ。 おおたかは売れるの早いだろうね。 一番街は中古が出ない時期なのかな。 ほとんど無いよね。 二番街の中古に注目だね。 |
|
No.49 |
市立柏病院移転続行の署名活動しましょう!
|
|
No.50 |
市立病院の存続というのもけっこう怪しいよね、この先。かつては国立だったのを何とか市が引き取って頑張ってるけど。
|
|
No.51 |
マミーマート十余二店に行ってみました
めっちゃ安いんですね 東急で売っている同じ品物が全部安かった 東急で買うのがバカらしくなった |
|
No.52 |
それならセレクションの方が、野菜とか肉などは安いかなあ!
|
|
No.53 |
一番街中古で、角住戸南向きの高層階100平米が5000万で出てますが、新築分譲価格よりどのくらい値下がりしてるのでしょうか??
|
|
No.54 |
間取りをみると、使いやすそうな感じがしました。
収納がもう少し多いほうが良いかなとも思いますが 窓も多くて光が入り明るい家になりそうですよね^^ |
|
No.55 |
1割くらいじゃないですか?
ここから値下げ交渉があるかもしれませんが。 一番街は下がりにくいですね。 |
|
No.56 |
同タイプの少し上階に居住してますが、5000万円なら1割も下がってないですね。
|
|
No.57 |
郊外は中古になるとつらいね。
都心部はいくらでも中古の方が髙いことあるのに。 |
|
No.58 |
>>57
ど田舎マンションだからな。 |
|
No.59 |
>>57
それは限られた物件だよ。元が安普請の中古物件はたかが知れてる。 |
|
No.60 |
南角の高層階とか、買ったときが一番高いに決まってる。それ以外で、比較的お手頃だった部屋が中古でどうなるかのが、将来を占う意味で興味ある。
|
|
No.61 |
将来一番街で価値上がるのは三番街タワーが見える北向リビングの高層階だと思うけど。新築分譲価格より上がると思う。
|
|
No.62 |
え?
価値があるのは日当たりのいい南側じゃないの? 一番街は北側リビングの物件はありません。 |
|
No.63 |
プラウド市川のスレを見ていたら、同じパークシティ市川は、築15・13年東向きで相当に上乗せで中古の値付けされているみたいです。徒歩も結構あるのに。
|
|
No.64 |
2011年11月
Q,千葉県柏市で子供を育てても問題はないですか。 A,千葉県よりもさらに放射線レベルが高い福島原発近くの子どもの甲状腺被ばく調査を行ったところ、甲状腺がん発生の危 険性は全くないことが確認されています。お子さまへの将来的な影響はないと考えます。 http://radi-info.com/q-1028/index.html 2014年2月 100万人に1人のはずの子どもの甲状腺がん、福島の子ども7万5000人の検査で1人がんと診断、7人が疑い http://mainichi.jp/select/news/20150213k0000m040075000c.html みんな嘘つき。 |
|
No.65 |
|
|
No.66 |
二番街はすでにD棟の北西角の高層階では同階の南西角と坪単価差がないですね。
|
|
No.67 |
|
|
No.68 |
>>62
あなた、前もこのスレで一番街には北向はないとか書いてましたね。嘘書かないでいただきたいです。 |
|
No.69 |
別人ですよ。
まあ、それはいいとして、一番街北側や西側は冬の強風がすごいですよ。 加湿器フル稼働しても湿度40%がせいぜいですよ。 それから、角部屋はどこもビル風がすごい。 晴れてても洗濯物が外に干せない日もままあります。 |
|
No.70 |
北向リビングを選ぶ人もいるんだね。
都内で東京タワーやベイブリッジが見えるならわかるけど、ここ郊外だし三番街が見えたところでねぇ…。 |
|
No.71 |
最近は南より北を選ぶ人も多いよ
北欧の家具が好きな人は 陽射しで家具がすぐに傷むらしいので 北側を選ぶそうだよ 乾燥機があれば外に干すこともないしね |
|
No.72 |
南は逆光になるから、眺望を楽しむなら北向きだと聞いたことがあります。もちろん、何が見えるかが最重要ですが。
|
|
No.73 |
最近、生活音がすごくうるさい
足音やドアの開閉の音がすごく聞こえる もうすぐ丸二年経つので 最初は気をつかって歩いたり 静かに開け閉めしていたのが 馴れてきたのかすごく振動音が響く |
|
No.74 |
>>72
それは南側に住んだことが無い人や、南側の希望の部屋に住めなかった人のセリフであって真に受けてはいけません。今の時期なんか特に北側は最悪ですね。南側でも景色はちゃんと見えます。逆光って毎日太陽に向かって写真でも撮るのか? 売主の営業トークとしてもレベルが低すぎて笑える。南側の部屋を買う人に「逆光だから眺望は期待しないで下さい」って言うのか?ギャグなのか? |
|
No.75 |
子供向けの共用施設が豊富なんですね。
お子さんがいらっしゃる方が多そうですから、同級生のお友達もいるのは、 学校の行きかえりは安心できそうですね。 北向きリビングをあえて選択される方もいらっしゃるんですね。 たしかに、日当たりが良すぎると家具が傷みそうですね |
|
No.77 |
柏の葉にタワーってのが無理があったんだよね。普通のマンションにして、全戸南向きにすれば、とっくに完売したと思うよ。
この調子じゃ三番街も苦戦するだろうね。 |
|
No.78 |
↑
その通り! |
|
No.79 |
それでも三番街建てる&周辺開発進めてるということは儲けと勝算があるんだろうね
どうあがいてもここでブツブツ言っている私達よりも、三井の方が賢いでしょうしね… |
|
No.80 |
郊外のタワーは一番街や上尾ですぐ完売した住友のタワーマンションみたく駅前だったり駅からのスロープで直結でないと厳しいんでしょうね。柏の葉で駅から5~10分歩いて日当りが悪い物件とか意味が分からない。
それと豊洲じゃないんだからもっと棟と棟の間隔を広くしてそのスペースに自走式の駐車場を設置した方が良いと思うんですがね。駐車場750台のうち500台以上が機械式も意味がよく分からない。ららぽーとは三井が管理するから自走式の駐車場にしてマンションは売ったら終わりだから機械式にして住民に将来大きな負担を負わしても関係無いと思ってるとしか考えられない。 三井が賢いって言ってるけど買う人のほとんどが私のように頭の悪い普通の価値観を持った客ですよ。 |
|
No.81 |
マンション住民が将来的に負担を負うことになるのは、機械式駐車場だけではないよ。
住民以外が使える公開地や建物、植栽の維持費や修繕費は、二番街住民が負うわけだからかなりの負担額になりそう。 |
|
No.82 |
公団が分譲してた頃は地域一体の開発時にマンションに隣接させて公園を作って完成したら公園を市に寄付するとかしてたようですけど三井にそういった開発例はありますか?
|
|
No.83 |
ここのマンションがある柏の葉やおおたかなどのTXのこの辺りって未来は明るいですかね?
なんだか数年前の期待や雰囲気からみても勢いを感じないんですが・・・ このマンション自体は悪くない雰囲気はわかりますが、ほとんど茨城の郊外感が気になってます。 TX乗って快速などでぶっ飛ばして行けば、都心にまだそこまで時間はかかりませんが。。。 大昔の千葉ニュータウンの開発時のその後に似てきたかなという印象です。 誰か意見を下さい。 |
|
No.84 |
むしろそうなってほしい
TX混み過ぎで嫌になってきた |
|
No.85 |
おおたかの森はすさまじい勢いで人口が増えてるし、地価もあがってるけど、こっちはのんびりだね。それがいいんじゃない?
おおたかのマンション用地は柏の葉の約2倍で取引されてるけど、高い土地に長谷工の廉価マンション建ててもねえ、という気がする。 |
|
No.86 |
なんでそんなに地価が違うのかな?両方とも同じくらいの価値がありそうだけど
|
|
No.87 |
おおたかの森は元々の地主などが高値でつり上げて土地を売却してるのでしょう。
柏の葉は柏市が募集をしてるけど土地の規模がデカいからほとんど三井さんだけ での入札で価格が上がらないのでしょうね。 それに柏の葉はほとんど駅周辺の良い立地の所は三井さんが保有しているからね。 |
|
No.88 |
快速の本数増やして停まって欲しい〜!
おおたかの三井マンション、棟と棟の間が割と狭いね。 団地みたいな感じかな。 |
|
No.89 |
歩いていけるパン屋さんがドンクしか無いという。。。選択肢が無さすぎ
|
|
No.90 |
ドンクがありゃいいじゃないですか。あそこは旨い。名店です
|
|
No.91 |
にわかに信じがたいから調べてみましたが、本当にちがいますね。
おおたかは駅8分、約1万㎡(容積200%)が42億(サンケイビル) 駅20分、3092㎡(容積200%)が5.4億(大和ハウス)たぶん戸建て 柏の葉は駅8分、5165㎡(容積200%)が9.2億(三井) 駅3分、6796㎡(容積300%)が22.3億(三井) 駅3分、6171㎡(容積300%)が18.7億(フージャーズ) ちなみに セントラルパーク駅5分、13,165㎡(容積200%)が15.8億(三井) |
|
No.92 |
坪いくらで書いてくれ
|
|
No.93 |
そんな簡単な計算もできない?
|
|
No.94 |
D棟横にできたお菓子屋さんにちょっとしたパンなら売っていますよ。食パンとかはないけどね。我が家は最近朝食用に利用したりしてます。
|
|
No.95 |
容積率を計算に入れると、
おおたか8分が坪69.3、20分が坪28.8 柏の葉8分が坪29.4 柏の葉3分が坪36.1と坪30かな。 あと、南流山8分のウェリスが坪33万だったはず。 サンケイが高値づかみしてるだけじゃないの? おおたかが少し高いとは思うけど、こんなに差があるとは思えん。 |
|
No.96 |
おおたかの森のマンションは、リセールを見越して買うのでしょうね。
|
|
No.97 |
柏駅に二駅5分で快速停車駅でって事ならリセールし易いんでしょうね。パン屋さんは、、あちらはフォションにサンジェルマンにゾッカにサフランにレタンプリュスとヴィドフランス。これは完全に負けてますね…(。-_-。)
|
|
No.98 |
おおたかは高級路線なのかな?
柏の葉は、駅前にチェーン店の居酒屋できちゃったし、ららぽの店舗みても庶民な感じ? |
|
No.99 |
そうなんだろうね。市長自身がプランナーだから、おおたかを高級路線にしていると思う。それにしても居酒屋はないよね
|
|
No.100 |
将来性についてはどう思われますか?
病院移転は白紙になったものの、これから駅前には、三番街とフージャースのシニア専用マンションが建ちますよね。 少し離れたところには蔦やも出来ますし。 |
|
No.101 |
居酒屋が出来たことによって、治安に変化はありましたか?
こちらには週末の昼間しか伺った事がないのですが、深夜には酔っぱらいが騒いだり吐瀉物で道を汚したりもあるのでしょうか? |
|
No.102 |
治安に変化は無いでしょう、いつも通りですね。まぁ居酒屋よりは焼きたてパンのお店だったら良かったのに、とは思いますけど。
ところで>>97のレタンプリュス。知らない名前なのでちょっと調べてみたら、JALのファーストクラスのスイーツとして採用されているんですね。ちょっと驚きました。 |
|
No.103 |
酔って騒いだり吐いたりするのは治安と関係ないですね。飲み過ぎれば誰にでも起こりうる日常の事ですし大したことないですからそんな事は気にしないほうが良いと思います。
|
|
No.104 |
おおたかの森駅西側の開発はどうなっているんだろう?かなり長い間駅前を工場&畑のまま放置してるけど地主ともめてるのかな。
高級感でいえば、柏の葉とおおたかの森の住民比較すると柏の葉のほうが金持ち多い雰囲気。なのだけれど柏の葉ららぽよりおおたかの森のSCのほうが高級感があるよね。お隣同士だし上手く共存できるといいなと思います。 |
|
No.105 |
どっちが高級感があるとかどうでもいいよ
しかも両方とも千葉だし 目くそ鼻くその争いwwwww |
|
No.106 |
流山か柏かという違いはある。
流山の方が落ち着いた住宅街のイメージ、柏はイバラキ方面からヤンキーが集まってくるイメージ。 |
|
No.107 |
柏の葉にはT-SITEが出来るんですよ!柏の葉が代官山になるんです。
これからは柏の葉が千葉県一お洒落でセレブの住む街になるんです。 |
|
No.108 |
そうかなぁ。
柏はレイソルや吹奏楽で知名度あるし、公立高校もレベル高いところあるけど、流山は高校イマイチで昔は流山電鉄しかなかったから、どちらかというと流山の方が田舎の印象。 |
|
No.109 |
この辺、地元。
流山も柏の葉も、少し前までなぁーんにもなかったド田舎。 でも、地元を離れた今、懐かしく思い出す。 流山も柏の葉も頑張ってほしい。 |
|
No.110 |
本当にそうなんですよね。何もなかったと言っていいくらい、本当になにもなかったですよね。
今改めてみてみると本当に信じられないですもの。 明るくて人が多くて。 凄いなぁと思いました。 柏の中でも本当に地域性が豊かすぎて、かつてのここみたいに 田舎って感じの所と、 柏駅周辺みたいに若い人の街っていうところと ものすごい個性がはっきりしていましたよね。 |
|
No.111 |
知名度として、柏はみんな知っている。流山はみんな??
どこ?となる。 だから柏に決めました。 |
|
No.112 |
柏はプロサッカーチームもあるしホットスポットだから流山と比べたら知名度が全国区なのは当然でしょう。
|
|
No.113 |
確かに柏の葉はホットスポットで有名になっちゃったけど、そんなことを言ったら流山も同じ線量でしょ。
|
|
No.114 |
柏レイソルはアジアでも知名度が高い。柏は千葉の渋谷。柏の葉キャンパスは東大&千葉大&ららぽーと。
流山はおおたかscの他何が売りある?新選組? |
|
No.115 |
これから人口減少が本格化して高齢化社会に突入し地方の過疎化が急速に進んでいくのに、ここの様に何にもなかった田舎に鉄道だけが通ったからで発展していくのでしょうか・・・
30年前ならわかるんだけどね~ 将来ニュータウン化しないのかね しかも郊外の激安価格じゃないと若い人住まないんじゃない? |
|
No.116 |
そこにさじ加減が難しい。ただ将来移民の世界になったとき都内より少し離れたここや、流山が
良い優良なコミュニティを形成できるかもしれないよ。 |
|
No.117 |
>>115
そこでららぽに隣接されるフージャースの温泉付き高齢者向けマンションですよ。この街は比較的リタイアした住民が多いから、これからは高齢者向けに施設が充実されていくと期待できますね |
|
No.118 |
115さん、まだまだこれから人は増えていく街になるかと期待しています。
少し眺望ものどかでいいし、子育てにもいい感じがしますよね♪ |
|
No.119 |
子供が中学校、高校になって都内へでも通うようになると、TXの通学代は大変だよ~
|
|
No.120 |
確かに通学定期代は高そうですね…
もう少し運賃が安くなるといいのですが。 今まで運賃が安くなった事例とかってあるのでしょうか(在来線で)? |
|
No.121 |
豊洲と柏の葉だと、どっちが良いですか。
ららぽあって同じ三井の開発で、何となく似てるんだけど。 |
|
No.122 |
二者択一なら、もしあなたが都会の生活にどっぷりつかっているのであれば断然豊洲の方がいい。
|
|
No.123 |
津波とか液状化とか嫌じゃない?
|
|
No.124 |
自分は嫌だね。東京湾北端って目の前だし実際にそこが震源になるかわからないけど
シミュレーションで東京湾北端って言われて大震災にこうなるなんて聞くのは精神衛生上良くない。 地盤の固い柏だから安心してタワマンでもくらせる。それに嫌なのは東京湾沿岸にはコンビナートが多く 津波時に危険。 |
|
No.125 |
坪単価が違うから何とも言えないな~。広い部屋が買えるくらいの予算があるなら豊洲かな。
|
|
No.126 |
なんで?
あの周辺のどうしようもない感じが好きなの? |
|
No.127 |
5,6年限定なら豊洲でもいいけど、それ以上なら柏の葉だよね。
湾岸埋め立て地は災害の危険が高くて、隔離が容易なんだから、スラムになる未来は見えてる。 |
|
No.128 |
>>74
そんなことより、日中カーテン開けっ放しの生活に慣れたら、もう元に戻れない… |
|
No.129 |
ここって広すぎないですか?
3人家族とかで95平米超とか、皆さんそんなに広い部屋に住みたいものなんでしょうか? 確かに広いリビングは憧れますけど、狭いなら狭いなりに今は自在に快適な空間が作れると思うんです。都心部のマンションだって皆そうです。 そんなに広いのって魅力的なんですかね? |
|
No.130 |
広すぎないです、広い部屋に住みたいです、広いのは魅力的です。
|
|
No.131 |
湾岸の心配するよりも、柏の葉の現実を見たほうがいいかも・・・。
千葉県立柏の葉公園で放射線基準値超え(2015/3/6) 千葉県は6日、柏市の「県立柏の葉公園」で、国の基準値(毎時0・23マイクロシーベルト)を 上回る空間放射線量が検出されたと発表した。県は安全確保のため、基準値を超えた園内6カ所周辺を 立ち入り禁止とした。 http://www.chibanippo.co.jp/news/national/244484 |
|
No.132 |
除染したはずなのに、どうしてこう次から次へと基準値超えの場所が見つかるんだろう…。
一番街の中庭とかグリーンアクシスも大丈夫かな。 |
|
No.133 |
あのね、雨なんかで濃縮するの。そのほかの土地は線量が大幅に低下していて問題ない。
セシウムは土に結びついているから、雨なんかで流されて地形によっては溜まるところができてくる。 大多数は河川で東京湾にはこばれちゃうんだけどね。 濃縮する場所ができるのは柏に限らないよ。 湾岸だって同じ。同じに放射能が降ったんだから。 |
|
No.134 |
福島を除けば、柏以外で線量がニュースになることはないね。
|
|
No.135 |
東京オリンピック開催までは情報開示しませーん@政府。福島原発の事故は西日本以外だめでしょ。と、素人でも判るくらい明確だったわね…
|
|
No.136 |
柏の葉公園といえば去年の12月くらいかな?「手裏剣戦隊ニンニンジャー」の撮影をしてましたね。
散歩の途中で偶然見かけたのですが息子はもう大ハシャギでした。 ちなみに昨日放映されました。 |
|
No.137 |
>>134、135さんの言う通りなんだよ。あの時柏がほかより少し多く降って話題になったけど、
数多くの場所が同じような状態だった。報道されたことで柏は国の金も入って徹底的に除染した。 今では除染の手を上げなかったところのほうが全般的に線量は高い。 これはおれの実感。今でも線量計持ち歩いているけどね。 |
|
No.138 |
何で車道や歩道ギリギリまで建物を建てるのでしょう。豊洲の方が余裕を持たせていてる感じがします。一番街の低層階は激安だったのでしょうか?柏の葉だから歩行者も車も通行量が少ないからギリギリOKといった判断だったのでしょうか?
|
|
No.139 |
|
|
No.140 |
>>136
自分も今週の放映みて最初の歌の下に出るフリップに柏の葉公園って出たのをみてビックリして食い入るよう見ました!が、結局どこのシーンが柏の葉公園だったのかわからず仕舞いでした…あの競技場の場面だったのでしょうか!? |
|
No.141 |
自分も観ました。たぶん撮影されたのは総合競技場周辺・野外ステージ・北入り口あたりじゃないですかね?
|
|
No.142 |
ちょっとした疑問ですが、柏の葉ってどうして電線地中下しなかったのでしょう??
最近だと守谷の戸建、古くは幕張や浦安など、三井不動産が手掛けたところは電線のない街並み作りをしてますよね。 |
|
No.143 |
|
|
No.144 |
自分の所有地だから、あまり急いで売る必要なかったから、厚化粧しなかったのでは?
|
|
No.145 |
電線地中化はデベではなくて自治体の判断じゃないですか?
|
|
No.146 |
売主です
|
|
No.147 |
電線の地中化は確か各市町村の自治体の判断だったと思います。
少なくとも実家の方がそうでした。 そして、市役所とかがある周辺から手掛けることが多いですよね。 電線が見えなくなると街の景観もずっと変わってくるのですけどね。 |
|
No.148 |
ここの免震ゴムは東洋ゴム社製ですか?
|
|
No.149 |
免震ではない。
耐震。 信じられないが。 |
|
No.150 |
タワー二棟は免震じゃないのですか? 住友不動産はHPで東洋ゴムの免震ダンパーを使用していない事を公表していますが、三井は未だですね。この問題ってかなり深刻だと思うのですが、一番街は大丈夫なんでしょうか?
|
|
No.151 |
東洋ゴムの免震マンションは千葉には一件もないそうですよ。
|
|
No.152 |
ソースを教えてください
|
|
No.153 |
1番街は制震
2番街は耐震(C,D棟のタワーも) これから建てる3番街のツインタワーは免震 使うとなるとこれから建てるタワーだけど 気になるなら三井に聞いてみれば? |
|
No.154 |
タワーで耐震って初めて聞いた。コストカットされてるんですね、二番街…
|
|
No.155 |
コスパは一番街の方がいいですよ。
|
|
No.156 |
東洋ゴムの免震ゴム データ偽装、全国に55棟
http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/13/data-disguise_n_6867628.html 55棟の所在地は宮城、東京、愛知、大阪、福岡など全国18都府県にわたり、使われた問題の製品は計2052基 問題の免震ゴムが使われた建物がある都府県と棟数 http://i.huffpost.com/gen/2720280/original.jpg |
|
No.157 |
南向きでも高層階は風が強いよ…
|
|
No.158 |
|
|
No.159 |
公式サイトの構造に耐震構造は、ラーメン構造で桁行方向を、
柱梁フレームと連層耐震壁(戸境壁の一部が耐震壁)で 張間方向の耐震構造を構成・・・と説明されていますね。 タワーでも25階程度だと耐震でも十分に強度が保たれるという事ですかね? |
|
No.160 |
免震か耐震かはその土地の地盤の違いが大きい。例えば幕張などの底が海底でゆるゆるな(失礼)埋め立て地と柏の葉のように元々自衛隊のヘリポートだった程地盤がしっかりしている場所とでは明らかに土台が違う。311で関東内で被害が大きかったところを振り返りると一目瞭然ですよ、免震だろうが耐震だろうが地盤の違いが全て。
|
|
No.161 |
営業にそう説明されたのですか?
自分で勝手に都合よく考えたんですか? |
|
No.162 |
免震は止めた方が良さそうだね。
|
|
No.163 |
一番街と三番街のほうが地盤が悪いということですか?
|
|
No.164 |
地価公示されましたが、相変わらずここを含め北総は終わってますね。。。
震災の影響なのか、人口減少時代だからなのか郊外の不人気度が加速しています。 柏の葉も数年前から比べて、まったく勢いも感じられなくなりましたし売れ行きも悪そうですね。 様々な不動産にかかわる有名人などのブログでも、将来の柏の葉のゴ-ストタウン化を危惧されていました。 |
|
No.165 |
耐震、免震に地盤はあまり関係ありません。
地震の揺れを建物で受けるかゴムで吸収するかの違い。 揺れを直接受ければ地震の度に建物に負担がかかります。家具の転倒も懸念されます。 |
|
No.166 |
今年も公示地価の県内ツートップは市川と浦安。地盤だの環境だの何だかんだ言っても、最後は都内までの距離がものを言うのでしょうね。
|
|
No.167 |
>164
数年前から比べて柏の葉の勢いがないとは、主観ですね。私の主観は、おおたかへの幹線道路ができ、ららぽーとの北館も完成し、週末の混雑を見る限り三井の思惑どおり、オシャレでにぎやかな街であり続けるでしょう。蔦屋と三番街で益々発展しますね。 |
|
No.168 |
わざとだからスルーがいいですよ。住民が良く知ってますから。市川から秋葉原とここから秋葉原は時間的にはそんなに大幅には変わらないし。地震でも起きればここの優位性が際立ちます
|
|
No.169 |
住民と売主で仲良しだな。
|
|
No.170 |
嫌みだね
|
|
No.171 |
市川の地価が高いのは秋葉原までの距離云々ではなく、東京駅に近いからでは?
|
|
No.172 |
汚い街だけどね
|
|
No.173 |
>>164
誰のブログでしょうか? 同じ北総でも、船橋の地価は上昇しているようです。船橋駅前は千葉県一番だし、海沿いは物流センターの落札価格が、全国一の地価上昇率だったようです。 柏の葉は放射能の影響で価値が下がっているように感じます。価格を物凄く下げて、開発加速を優先させた方が、結局、将来価値が高いように感じます。 |
|
No.174 |
>>172
何も無い街よりマシ |
|
No.175 |
三番街のツインタワーのうち1棟は分譲から賃貸に計画が変更になりましたね。
一番街のスレの時から、三井は売るだけ売って逃げるという人が多くいましたが、どうやら違うようですね。 |
|
No.176 |
>174、市川厨?
柏の葉は風俗はないけどなんでもある |
|
No.177 |
何でもあるは言いすぎだろー!
|
|
No.178 |
かしわっしーでも作れば
少しは有名になるかもなwwwww |
|
No.179 |
市場の反応をみて、ツインタワー完売は難しいと判断したのでしょうか。
|
|
No.180 |
柏の葉のことは、東大生と千葉大生とららぽーと従業員はみんな知ってる。これはでかいぞ。
|
|
No.181 |
でもららぽーと従業員は
「柏の葉には行きたくない」 「豊洲に行きたいと言ってるよ~」 |
|
No.182 |
そんなこと言うか
|
|
No.183 |
|
|
No.184 |
おしゃまんべなんて、みんな知ってると
思うけれど、何が言いたいのか全くわからん。 |
|
No.185 |
東大生が柏の葉を知ってることで何かメリットでも?
|
|
No.186 |
要するに、意味が無い話だってことだ。
|
|
No.187 |
東大生「いい街だなあ~ 将来住もうかな」って思うかボケ!!
|
|
No.188 |
確かに今のままでは魅力は少ないかもしれませんが、将来本当にこんな街になるなら住んでみたいかも、とも思います…。
http://www.kashiwanoha-smartcity.com/movie/ |
|
No.189 |
そういう街になってから住むのが堅実だと思います。
|
|
No.190 |
三井が自社サイトで東洋ゴム問題について沈黙しているのは、やっぱり取り扱い物件で使用していると考えていいんでしょうか?
|
|
No.191 |
二番街タワーまだ売れ残ってますね。2011年には既に建っていた気がするんですが、、、しかもタワーなのに、ただの耐震、ディスポーザーなしってどんだけコストカットしてるんだかww
三番街ができたら、二番街C、D、E、F棟の眺望、日当たりはどうなるんでしょうか?一部を除き絶望的ですね、、、 利用しきれていない訳分からない共用施設は将来の管理費、修繕積立金の負担増に悪影響を及ぼしそうだし、中庭は自転車の通り道になって危険だし、死角が多くて不良の溜まり場になりそうだし、駐車場は機械式だし、車のロータリーはないし、駅からは歩くし、、 、ネガティブ要素が多すぎて二番街の購入は見送りましたwww |
|
No.192 |
これから柏の葉に買うのであれば、新築販売時よりも高値で売却された部屋もついに登場した一番街中古か、自走式駐車場を備え駅近の三番街、もしくは三井ホームの戸建が賢明な気がします。
|
|
No.193 |
実際に駅から歩いたことない人ばかり書き込んでるね。二番街、駅まで急げば3分、ゆっくり歩いて5分ですよ。三番街ができてグリーアクシス通ったら確実に5分切りますね。
|
|
No.194 |
ららぽーとで色んなサービス受けられるし、住みやすいと思います。
|
|
No.195 |
T-SITEも楽しみです(^^)
|
|
No.196 |
二番街のネガを書くのは、ずっと昔から一番街の「粘着さんです。」
その証拠に、二番街のネガのあとに必ず「一番街は良い」という情報が入っています。ああまた例の一番街の人が書いたな…とわかりやすいです。関係ない話題も、ちょいちょい一番街を話題に放り込んできます。 パート1からパート16まで、「二番街ネガ&一番街は良い」を繰り返し投稿できるしつこさに脱帽!! 一番街ナンバー1で結構です。 |
|
No.197 |
ほっておいたらいいですよ。一番街成りすましネガかもしれないですよ。
|
|
No.198 |
二番街、なかなかだと思います。たしかに三番街で眺望や日当たりが分からない部分があるけど、きちんと同じ会社が計画して作るわけだから、いろんな会社が空き地見つけては作るマンションよりずっと条件はいいと思います。二番街、満足してます!!
|
|
No.199 |
オムスビオの路駐、どうにかならないんでしょうか?いつも見かけるたびにイライラします。
|
|
No.200 |
タワーの100平米超のお部屋、見学に行きました。ゆったりしていて素敵ですね。郊外に住むなら、広めのお部屋に住みたいです。景色も綺麗で環境もよく住みたくなりましたが、この近辺の学校の事情がよくわかりません。やはり、中学からは私立を考えてる方が多いのでしょうか?
|