Brillia湘南本鵠沼についての情報が欲しいです。
緑豊かな環境だし、海にも近そうですね。
どんな暮らし方が楽しいでしょうか。
ブリリア湘南本鵠沼
所在地:神奈川県藤沢市辻堂太平台2丁目13番3、7番32(地番)
交通:小田急江ノ島線 「本鵠沼」駅 徒歩12分
東海道本線 「藤沢」駅 バス5分 バス停から 徒歩6分
間取:3LDK・4LDK
面積:72.65平米~87.51平米
売主:東京建物
販売代理:東京建物不動産販売
施工会社:奈良建設株式会社
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
【物件情報の一部を追加しました 2015.9.15 管理担当】
[スレ作成日時]2014-12-08 17:10:31
- 所在地:神奈川県藤沢市辻堂太平台二丁目7番32、同所13番3(地番)
- 交通:小田急江ノ島線 「本鵠沼」駅 徒歩12分
- 総戸数: 32戸
Brillia(ブリリア)湘南本鵠沼ってどう?
No.1 |
by 匿名さん 2014-12-09 18:29:27
投稿する
削除依頼
この場所で駅まで歩けて、広そうで、小規模で
なんとなく気になるマンションですね。 Dタイプ、Fタイプの間取りが公開されているということは 小規模のわりに間取りの種類が豊富ということでしょうか。 中部屋は普通の田の字になるのでしょうか。 角部屋Dタイプは家事の動線が良さそうですね。 ただ、定期借地権付きなのがどうかなというところです。 |
|
---|---|---|
No.2 |
借地権付きのマンションなんですね。71年と書かれてますけど
長いのか短いのかよく分かりません…。 こういったマンションだと地代や解体準備積立金というのが必要なんですね。 通常いくら掛かるものなのでしょうか、それ以外に修繕金とかもあるんでしょうか。 バスルートは本鵠沼駅まで行けるルートになるんでしょうかね。 徒歩だとちょっと距離を感じます。 |
|
No.3 |
値段次第ですけど
安いんですかね〜? |
|
No.4 |
駅から遠くて借地権付きなので、安くしないとっていうトコじゃないでしょうか。高いとメリットがないですから。
借地権のいいところは、所有権物件よりも安く済むところだというのがポイントですしね。 それに駅から10分超軽くかかってしまうっていうのはやはり値段にかなり織り込んでおいてほしいなと思う人、多いんじゃないかと思うんです。 |
|
No.5 |
資料を取り寄せたところ なかなか住みやすそうですね。
いいな〜とは思うけど今住んでるマンションよりも駅から倍近くあるし、価格や倍率(人気)は高いのか気になるところです。 |
|
No.6 |
地主は、誰ですか?
平面駐車場だけに、管理費の安さにも期待です! |
|
No.7 |
案内会は結構埋まってますね。価格帯はチラシとかだと既に出てるんでしょうか。30戸ほどの小規模マンションで事前案内会をこれだけやるのも珍しいような?一気に売り切ってしまうパターンなのでしょうかね。
駅まで徒歩でも行けるしバスもあるし立地的には悪くないですね。緑が多いのも魅力的。夏場は虫が出るのかな?とも思いましたが。 |
|
No.8 |
ブリリアでも定期借地権付きのマンションがあるんですね。
その定期借地権付きでこの価格は◎、欲を言えば駅近であれば 言うことなしでしたが、バスの便数があるのなら 妥協点を見い出せそうですね。 |
|
No.9 |
こちらの土地で定期借地権であれば、分譲価格はいくらくらいが妥当でしょうか?
今度説明会に行きたいと思いますが、予め相場を知っておきたいと思いまして。。 |
|
No.10 |
外観完成予想CGを見て、最初はマンションだと思いませんでした。
近くの何かの施設かなとか。 CGの通りだとすると、緑に囲まれた贅沢な環境ですね。 隣の公園もなかなか良さそうですし。 前の方もおっしゃるように、虫は多そうですよね。 虫嫌いの子供が増えていると耳にしたばかりですけど、 子供を育てるなら、自然に親しめる環境の方が良いだろうと思います。 親が虫嫌いだとどうしようもないですけどね。 |
|
No.11 |
借地権のマンションなんて嫌だな。
興味あったけど、これ見て検討枠外決定。 |
|
No.12 |
MR行かれた方いらっしゃいますか?
印象はいかがですか? |
|
No.13 |
安ければいいなと思ったけど借地権で3500万~は高くないか?せめて3000万~が妥当。
|
|
No.14 |
駅までの距離を見ると、少々遠いと感じる方も多いのではないかと感じます。ただ、そこまで傾斜が目立つ
地域でもないので、自転車があれば気にならなさそうですよね。駅前の駐輪場は難なく停められる感じなんでしょうかね。 |
|
No.15 |
駅から建物までの道のりが暗いです。街灯はありますが、女性1人で歩くとなると怖いかもしれません。
|
|
No.16 |
モデルルームに行ってきました。
物件自体はどこも大差ありませんが、駅までの小道がネックですね。 また定期借地なので借地料や駐車場あわせると月経費が4万弱になるのも気になりますね。 |
|
No.17 |
生活利便施設が遠いですね。
徒歩で行ける環境にないようで。 みんな自転車の距離で書いてありますね。 これだと、基本、車がないと厳しい立地かとかんじました。 自転車を普段、使用しても天候が悪いときには利用できないですからね。 |
|
No.18 |
普段の買い物は天気を見ながらって事になるんでしょうね。
なるべく晴れの日にまとめ買いすることになりそうです。 でも、梅雨の時期は少々大変かな? 1週間ずっと雨って事もよくありますし、 そういう時は雨具の使用も考えないといけないのでしょうね。 |
|
No.19 |
車を持っていると便利そうな物件ではありますね。
家族で住むと住み心地は良さそうです。 やっぱり、駅までの距離が気になるのでしょうか。 |
|
No.20 |
本鵠沼までは徒歩で12分なので一応徒歩圏内。
ただ藤沢までバスで直接出ちゃう人がこの辺りだと多いんじゃないかしら、とは思います。 バス停までが若干距離あるんで、そこですよね。 バス乗っている時間よりも、バス停までの時間の方が長いかもしれないというのがあります。 |
|
No.21 |
駅まで小道を歩くのですか。
夜遅くになったら女性の場合少し心配な気がします。 近所の方々は普通に歩いていらっしゃるのかもしれないですが。 静かな環境イコール夜は暗くて寂しいということになるのかと。 バス停が遠いのは残念です。 公式サイトのロケーションには徒歩3分のところにも自転車の案内があるので、自転車があると便利ってことなんでしょうね。 |
|
No.22 |
結局は賃貸マンションと変わりませんね〜。
|
|
No.23 |
確かに帰り道は夜遅くなった場合暗いと心配ですね。
特に女の子をお持ちの親御さんは、安全第一で考えたいです 通勤に関してはバスより自転車で行った方が早そうです 借地権ということに関しては、メリットデメリットをそれなりに考慮して検討したいです |
|
No.24 |
ちょっと駅から遠いですね。
そして借地権つきなら、もう少し安くてもいいとは思いました。 掲載されているプランの中では、Dbがいいです。 収納が広くて。 全体的に収納はそれほど多くないですね。 ミストサウナ付いてるのはいい。 |
|
No.25 |
借地権付きマンションですか。71年ってかなり長いですよね、私が今まで見たところだとせいぜい60年でしたが。
こういったマンションだと管理費・修繕費といった一般的なマンションについてるものに加えて、借地料と解体準備金が要るわけですね…。月額にすると一万越え、トータルすると結構いくなあ。販売価格も相場より安いというわけではなさそうなのでなかなか難しいもんですね。 |
|
No.26 |
借地権付きマンションは割高ということになるのですか?
いずれ手放さないといけないということで 普通一般のマンションより少し安いのかと思ってました。 海までは自転車で10分ですから家族で遊びに行くのにいいと思うのですが マンションの駐輪場の台数は一家に2台の計算。 親子揃って行くには自転車を置く場所が足りないです。 折りたたみ自転車でも買うしかないのかな。 |
|
No.27 |
71年の借地権付ってめずらしいです。
この数字はとても中途半端な数字にみえますが、何か意味があるのでしょうか? いずれ手放さないといけないという事ですが、71年経つ前に建物の建て替えしなければならない時期が先にありそうです。 結局、借地権付きなので建て替えせずに土地を返すことになるのかな? |
|
No.28 |
長い借地権ですね。
数字の中途半端さは、本当に気になります。 ただ借地権がある以上、資産価値を求める場合は購入しないほうが良いかも。 |
|
No.29 |
>>27
着工から完成~入居まで一年四か月掛かったってことでは? 入居からちょうど70年とすれば公式サイトの説明とも合いますし。 物件概要を見ましたけど借地料や解体解体準備積立金等あるものなんですね。 しかも結構掛かるようで。管理費・修繕費も当然あるのでその辺りの費用に色々考えちゃいます。 |
|
No.30 |
海のすぐ近くなのかなと思いきや、海までは徒歩で行く場合遠そうです
車移動もこのあたりは渋滞がすごいですから、車があっても家まで帰宅するのに時間がかかりそうです。 トランクルームがあるのは立地ながら考えられていますね |
|
No.31 |
>>30
この物件の近くに住んでますが、確かにちょっと海は遠いです。湘南ライフを満喫したいのなら、ほんと、海際をオススメします。 |
|
No.32 |
去年の12月からスタートしたこの板も、31戸販売が終わりついにあと一戸ですね。
定期借地じゃなくて所有権だったら良かったのに。 |
|
No.33 |
|
|
No.34 |
資材置き場って事は、いずれは何か建物が経つ可能性もあるって事なのでしょうか?
定期借地っていうのは、イマイチ難しくて理解しにくいです。 結局得なのか、損なのか、どんな人に向いているのか、疑問だらけです。 |
|
No.35 |
建設会社の資材置き場みたいですよ。現地行ってみれば分かりますが。
定期借地なのに修繕積立金が普通に上がっていくことに疑問を抱き購入をやめました。 ディスポーザーもないし食洗機もオプションだし。ゴミ出しも24時間ではないし。管理人も午前中しかいないみたい。地主も共有ですよ。 |
|
No.36 |
このあたりはなかなか新築出ないので、気になっていましたが。
ゴミ出し24時間じゃないんですか…。 マンションなのに。 定期借地にしては割高に感じるし、維持管理費は段階的に値上がっていくし、資産価値など考えない情報弱者の方々が購入される物件なのではと思いました。 |
|
No.38 |
ゴミステーションってないのですか?
マンションだと付いている所が多いと思いますが・・・。 確認しないとなりませんね。 ディスポーザーはついていなくていいんじゃないですか。 大規模マンションじゃないと、浄化槽のメンテナンスの負担が大きくなります。 もしも浄化槽が壊れて交換になった時、 大規模マンションでも負担は大きいという話はあります。 |
|
No.40 |
バス停がもう少し近くにあるとよかったかな。バス停まで徒歩分以上かかるなら駅まで歩いて行った方が近い気がします。
ゴミだし24時間ではないマンションっていまどきあるのでしょうか? ゴミ置き場があるマンションが基本だと思いますが・・・ |
|
No.41 |
まだ売れ残ってますね…。
この条件じゃ、人気ないのもわかります。 自転車も一家族2台まででしたっけ。 めったに使わない集会所?共有スペースに余計な管理費や修繕費を持って行かれるなら、生活に関わるゴミステーションが欲しい、そう思ってやめました。 |
|
No.42 |
定期借地で、資産価値っていうのは、やはりあまり考えないのでしょう。
いつかは返さなければならないと思うとしかたがありません。 とは言え、70年は住んでいられるのなら、 資産を子供にあげず、自分が一生住んでいけるという考えならありなのかな? まだまだ馴染みのない言葉です。 |
|
No.43 |
子供がいる場合、相続をどうしていくか、というのは考えものになるかも。
相続をするくらいの年数になると、資産価値という感じじゃなくなってくるでしょうし 売るにしてもそう価格はつかないということになるでしょうし。 借地だと売る際にも地権者さんに話をつけないといけない。 でもずっと所有権で持っていると、 建て替えとかいろいろと問題が起きた時に意見が割れて、 収集がつかない用になってしまう |
|
No.44 |
期限の70年後というのがどういう状況になっているのかは
私には想像することが全くできないのですが... 今、戸建の空き家問題があるように、 ずっと先にはマンションの空き家問題とかがたくさん出てくるのかな? そうなった場合、定期借地というのは良いのかもしれません。 |
|
No.45 |
最終一邸になったと案内が出てます。一階の角部屋、ファミリー用の広さの部屋でも一番最後まで残ることもあるんですね。価格帯も四千万を切ってますが値下げとかあったってことでしょうか。
こちらは結局ゴミステーションはなかったんでしょうか?集会室は住民集会とかで使うので設置は悪くないと思いました。まあ開けておけば普段待ち合わせ等で使う方もいますしね。 |
|
No.46 |
結局売れ残りましたねえ。
やはり借地権と不便な立地や設備の不十分さですかね。 管理費や修繕積立金、借地代や解体費で既に月に3万5千円近いとなると、これらは段階的に 確実に値上がっていくものですから、割高なのは否めないですね。 周囲の同時期に建った新築マンションと比較すると、余計にそう感じますね。 |
|
No.47 |
立地が良いとマンションが密集してしまう感も否めないですが駅近の便利さか郊外の静かさ、緑と海!自然・環境の良さどちらかをとるかです。
|
|
No.48 |
残っている物件は1階でしょうか。
庭もあって、テラスも広くて使い勝手良さそうな間取りが残っているようです。 駅までもう少し近ければ良かったかもしれませんね。 |
|
No.49 |
テラスや専用庭もあり1階でしょうね。通風も良く、日当たりもよさそうですがどうでしょか。洗濯もしっかり干せそう。生活に必要な買い物や病院、コンビニなど環境はきになります。
|
|
No.50 |
子供に相続せず、ホームなど入居することになったり、家族の形も変わりつつあります。子供も仕事の都合で家を持ち続けず社宅だったりするかもしれませんがマンションを賃貸に出せるようにするか、こういうタイプであれば割り切って購入できるかもしれません。
|
|
No.51 |
環境が良くても駅が遠いのがネックです。年配の方が住むならいいですが。やっぱり子供の通学の負担になるし、結局親が駅までの送り迎えをすることになって親の負担にもなります。以前にもこの物件は駅からの道が暗いという指摘があって、女の子がいる我が家は、防犯のことを考えて除外
しました。 通学の負担、防犯面から、子供がいる家庭では選 択肢には入りにくいかもしれません。 |
|
No.52 |
入り口横の汚い建材置き場は無くならないのでしょうか?
|
|
No.53 |
完売御礼になりましたね。
私は、自転車で○分というHPの記載が気になりました。 要するに徒歩では遠いということでしょう。 海や自然などがあり環境は良いと感じましたが、駅から遠いですよね。 |