ザ・パークハウス 西新宿タワー60についてのPart4です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79924/
Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/521880/
Part3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/540145/
所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩9分 、都営大江戸線 「都庁前」駅 徒歩8分
都営大江戸線 「西新宿五丁目」駅 徒歩7分 、山手線 「新宿」駅 徒歩18分 (B14出口)
間取:ワンルーム~3LDK
面積:33.90平米~156.99平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:相鉄不動産 、丸紅
施工会社:株式会社フジタ東京支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スレ作成日時]2014-12-05 15:49:39
ザ・パークハウス西新宿タワー60 Part4
578:
匿名さん
[2014-12-23 23:55:22]
|
||
579:
ビギナーさん
[2014-12-24 00:11:22]
実際毎日歩いて新宿駅まで通勤するやつは居ないんだし、
西新宿五丁目、中野坂上のタワーって事で十分いいじゃないか。 多摩センターとか府中とか住んでるやつにしたら、 きっと便利だし都心物件に思えるよ。 問題は 今、山手線 内側に住んでると都落ち感が拭えないから辛いんだよな。 渋谷の定期借地権のタワーっていくらぐらいになるんだろう? |
||
580:
匿名さん
[2014-12-24 00:13:10]
だから私はターミナル駅徒歩圏ですが,徒歩20分かかるであろう恵比寿や品川を指しているわけではなく600mくらいのところにある目黒を徒歩圏内と考えています.白金台はそれこそ2-3分ですけどね.20分を徒歩圏で便利よと言われても,20分は都心では徒歩圏とはいいませんし,一般的にはタクシー圏内というのが適切ですよ.あまり無理ポジするとネガが湧いて物件のためになりませんので徒歩圏内便利だよポジはやめておいた方がいいです.いずれにしろ一度,都心3区に住んでみるといいですよ,便利のレベルが違います.お金さえあれば住めますから.
私は事務所の一つとして購入予定ですが,都心と比較して交通利便性や生活利便性は不便なところと思います.車で移動するので鉄道の不便は関係ありませんし,新宿以西の郊外地区へのアクセスが便利かと思います. |
||
581:
ビギナーさん
[2014-12-24 00:19:35]
目黒は最低年収2000万以上が目安だから、オレは玉砕だわ。
|
||
582:
匿名さん
[2014-12-24 00:27:30]
目黒再開発タワーは徒歩1分ですからね。たぶん2000じゃよっぽど金融資産がないと1LDKくらいしかかえないんじゃないですか?3000以上くらいからがターゲットじゃないですかね、完全にセレブタワーですよ。
たしかに都心3区から新宿に住むと言うのは正直、都落ちにはなりますよね。しかも線外でほぼ中野みたいな土地ですから、線内住民には三菱という以外には大きなアピールはないかな。たぶん新宿へのあこがれが強い、新宿を上りとする路線の郊外中流層に受けが良さそうですね。 西60は800から1500くらいがメインでしょうかね。 |
||
583:
匿名さん
[2014-12-24 00:31:07]
まぁ西新宿駅も使えるし、自転車なら新宿駅直で利用も視野に入るし
色々と選べる便利なエリアですよね。価格考えれば十分な利便性だと思う。 |
||
584:
匿名さん
[2014-12-24 00:48:57]
本文:
こことグローバルフロントタワーとベイズで悩んでます。キャピタルゲイン狙うにはどれがベストですか? |
||
585:
購入検討中さん
[2014-12-24 01:08:22]
私は普段の通勤には丸ノ内線利用かな
都心に行くには大江戸線もいいかも、災害に強いし、いざという時も安心 自転車好きなので新宿や明治神宮あたりまで買い物や散歩はいいかも。 |
||
586:
匿名さん
[2014-12-24 01:11:17]
キャピタルゲイン期待ならここ一択かな。
あとは湾岸だし買った途端に値崩れ必至。 |
||
587:
匿名さん
[2014-12-24 01:16:50]
>>586
レスありがとうございます!やっぱりそうですかね。 |
||
|
||
588:
匿名さん
[2014-12-24 07:31:12]
キャピタルゲイン狙いでここを買うのは明らかに危険というか間違っています。まず都内の他と比較して値上がる要素がない。再開発といっても眺望を阻害しあうタワマンの建て合いするだけであって商業施設などの開発ではないからね。直後に同じ大規模タワマンが隣接土地で経つというのは供給過多,値崩れのリスクも高い.新宿駅歩20分は徒歩圏とは言わず,単に新服から線外の郊外サイドに2駅下った駅から徒歩10分弱のタワマンという評価しかなく、条件加味すれば売り出し価格も安くはない。東京全体があがれば同じように上がるがその中でより上がる地域でないのは明らか。
ベイズは値上がりは間違いなく値上がりが期待できます.新豊洲で次にできる分譲マンションは予想価格はスカイズベイズよりかなり高くなることが確定していたり。現時点の引き渡し前のスカイズの中古評価額は売り出し時より1000万くらいの含み益が既に出ています。ただしより安かったスカイズのが中古評価で負けるというのは確定路線なのでスカイズ購入がベストではありましたが十分含み益が期待できます。 GFTは田町駅歩9分(デッキ完成後)とやや遠いですが改札までの純粋な距離です.地下鉄駅では徒歩分から改札までさらに2-3分かかりますから単純なイコールにはなりません。山手線と京浜東北線は合わせてラッシュ時は1分間隔くらいですからやはり便利です。また三田線、浅草線、ゆりかもめ、大江戸線、羽田モノレールも徒歩10分前後で利用できるので交通利便性はいうまでもない。なによりも港区と三菱三井が一緒になって官民複合型のオフィス,ホテル,商業,公共施設の再開発が大きい。大規模タワマン計画は芝浦にはなく(敷地がなく小中規模マンションしかつくれない)、希少性も高い。ここも周辺と比較して相場があがるのは確実とされています。 この3物件ではこの物件がキャピタルゲインは一番難しいのは間違いないと思います。新宿駅に比較的近い郊外が好きな人にはいいのではないかと思います。 |
||
589:
匿名さん
[2014-12-24 07:35:47]
|
||
590:
匿名さん
[2014-12-24 08:20:32]
新宿駅しか使えないわけじゃないし、ほかの路線も使える中で
ターミナル駅も徒歩圏て便利ってだけですね~ |
||
591:
匿名さん
[2014-12-24 08:28:11]
|
||
592:
匿名さん
[2014-12-24 08:32:18]
資産価値でみたら湾岸はないわ。あれこそ供給過多。
グローバールくらいならまだ許せるけど、ベイズだけはない、一番リスクが高い。 |
||
593:
匿名さん
[2014-12-24 08:43:44]
|
||
594:
匿名さん
[2014-12-24 09:05:46]
値上がり狙いなら安い湾岸で一か八かの博打にかけるのもありかもしれない
もしくはそこしか買えないとか。 実需で住むなら多少高くなっても、自分が住みやすいと思うとこにした方がいいね。 主観ですが個人的には安い湾岸は価格相応の価値しかない気がします。 色々と不便だしあまり魅力がない。 |
||
595:
匿名さん
[2014-12-24 10:36:44]
yahooアクセス数3位ですからやはり注目度は高いのでしょうね
|
||
596:
申込予定さん
[2014-12-24 11:59:44]
スカイズの含み益話は同じ内容を私もMRでききました。投資という意味合いではこの一年間ではスカイズがベストでしたね。三井のデベ知り合いもさらに上がると断言していましたし、デベ関係者や不動産屋がこぞって買ったのがワンダフルプロジェクトですから。まあ、ほぼ残っていませんが買えればラッキーでしょう。豊洲の生活環境はかなりよいですよ。わたしも初めは豊洲を馬鹿にしていましたが、一回見にいくとかなり考えかわります。GFTも資産性は間違いないので業者も買っているようです。やはり港区は強いですし、芝浦の将来が明るいのも確か。この先大規模物件がでてこないのもプラス材料です。この物件は多摩地区からの住み替えにはかなり需要があるでしょう。注目度は高いですが、今のところトミヒサの劣化条件版としての評価が強いですね。都心からすれば不便さは隠せませんが、そもそも多摩郊外なんて徒歩15分以上はザラですから。徒歩どころかバスも当たり前です。それからすれば新宿駅から郊外へ2駅の最寄りで徒歩10分弱で2線利用は垂涎の的でしょう。都心と比較するから悪いわけで。資産性は上がる要素は弱いものの腐っても新宿区なので郊外ほどの暴落リスクは少ないとみます。2020前後で隣接部分に大規模タワマンできますから、不動産価格下落タイミングと重なると高掴みのリスクもありますが永住目的なら問題ないでしょう。個人的には川側の低層が狙い目かな。中途半端な階層と方角だとお見合い眺望になり、値段ほどのメリットなく、隣接の販売もありリセールがリスクありそう。
|
||
597:
申込予定さん
[2014-12-24 12:07:18]
勝どき晴海は、三井晴海、マエケン、勝どき東計画の大規模タワマン、さらに跡地計画は6000戸供給との話ですから供給過多リスクがあります。ただ豊洲はまた別のエリアですから話は別ですよ。湾岸一括りで話すのはあまりに雑です。同じ大江戸線沿線ということでは勝どき晴海物件とここはガチンコ勝負ですね。KTT、DTと大体坪単価も同じですから。成り行きに注目です。
|
||
598:
匿名さん
[2014-12-24 12:37:23]
湾岸全体供給過多で暴落リスク込み、現状検討に値しないと個人的には感じております。
資産的な安定性なら西新宿買う方が賢明な気がします。 |
||
599:
匿名さん
[2014-12-24 12:49:55]
湾岸は震災直後、閑古鳥だったということを多くの人が忘れてますよね。
当時、モデルルームでは地震対策の説明に1時間を費やしてました。 あの時よりも今のほうが地震の確立が下がってるなんてありえないんですよ。 |
||
600:
匿名さん
[2014-12-24 12:51:06]
キャピタルゲイン狙いでも湾岸は0or100みたいで無理だね。ここら辺の方が賢明
埋め立て地に街として魅力を全く感じない。主観なので気に触ったらごめんね。 |
||
601:
匿名さん
[2014-12-24 13:03:43]
湾岸は投資やギャンブルの為に買うものだってことは良く分かりました。
|
||
602:
匿名さん
[2014-12-24 13:11:07]
湾岸の供給過多感は否めないですね。
開発がどこまで上手く行くかに掛かっていますね。 その点豊洲は開発が上手く行ったようですし、芝浦は供給が限られますので問題は少ないかと思います。 ただ、こちらの検討者は基本的に湾岸が好きでないのが前提ではないでしょうか。 ですので、湾岸物件は比較にならないと思われます。 |
||
603:
匿名
[2014-12-24 13:59:15]
久々に見に来たらネガの溜まり場になってますね(笑)でも結局殺到するでしょ。
駅からちょっと遠いけどそれでも西新宿。アドレスのブランドってやっぱ強いですね。 |
||
604:
匿名さん
[2014-12-24 14:16:09]
西新宿の良さのひとつに、そこが新宿である事を忘れさせるくらいの静けさが有ります。利便性と静かな環境を両立させた貴重な場所、そこが西新宿なのです。
|
||
605:
匿名さん
[2014-12-24 14:25:46]
田町は地盤が心配。ここはまだいい方でしょ。
|
||
606:
買い換え検討中
[2014-12-24 14:30:39]
一人やらせ連投ポジお疲れ様です。
ここも沼地を埋めた場所だよ(笑)。震災で被害があったのは浦安。豊洲、勝どき、銀座、日比谷、芝浦ともに大きな被害なし。芝浦については震災からすぐに相場がもどるどころか上昇したのは、有名だが。。ステマ的でなんの根拠もない話でなくてちゃんとした検討者だけで話をさせてください。 |
||
607:
匿名さん
[2014-12-24 14:39:19]
>>
606津波の想定はしないの? |
||
608:
買い換え検討中
[2014-12-24 14:42:43]
沼地の埋め立て西新宿も湾岸と地盤はどっこいどっこい。大事なのはあくまで支持層の深さや建築手法だよね。建築土木技術はかなり発展しています。無理な場所に大手デベは作りません。ここが残念なのは高いだけに、免震にできないというところ。3.11のとき、制振の高層にいましたが尋常じゃなく揺れ、物も沢山倒れ、大変怖い思いをしました。その時以来、住むなら低層マンションか高層なら免震にしようと思っています。ここは相対的ペンシルになるので免震より制振のが安全とは思いますが、やはり中層以上だと、揺れが怖いなとは思います。まああくまで好みにはなりますが、体験談なので。
|
||
609:
匿名さん
[2014-12-24 14:49:52]
|
||
610:
申込予定さん
[2014-12-24 14:50:14]
東京湾に津波とはデイアフタートゥモロー見過ぎです。東北はリアス式海岸かつ防波堤が脆弱でした。リアスが津波高くなるのは昔勉強しましたよね。また東京湾のあの巨大な防波堤島はしっていますか?東日本と同条件の地震がきても湾岸地域が守られるようちゃんと計算、対策、想定されていますよ。想定外でも最前線に近い有明あたりは多少くらいでしょうね。銀座日比谷勝どき晴海、芝浦はまずありえません。
|
||
611:
匿名さん
[2014-12-24 14:53:21]
十二社池のあった場所と間違えてるんだろう。あそこは四丁目ですよ。
|
||
612:
購入検討中さん
[2014-12-24 14:55:05]
>>609
沼地は土で埋めればそれもうめたてです。埋めなければ沼はいつまでも沼ですよね。海のない内陸部でも脆弱な地盤で沢山被害がありましたよね震災時に。多少砂が拭こうがやはり支持層と、建築技術でしょう。3.11後の建物はそこが信頼感はあります。 |
||
613:
匿名さん
[2014-12-24 14:59:53]
>>612
そうじゃなくて、そこが沼地だと言うその根拠の話しをしているんですね。 |
||
614:
匿名さん
[2014-12-24 15:18:57]
|
||
615:
匿名
[2014-12-24 15:30:49]
重要なのは標高。ここは標高30メートルほど。大雨が降っても津波が来てもここは大丈夫でしょ。なんで湾岸と比較するの?
|
||
616:
匿名さん
[2014-12-24 15:33:51]
以下、このスレで湾岸禁止な。
|
||
617:
匿名さん
[2014-12-24 15:36:16]
湾岸よりはましだよ。
|
||
618:
匿名さん
[2014-12-24 17:31:09]
色々と立場変えてるけどネガって長文で改行しないし、文体同じだし分かりやすいな。
誰も止めてないんだからそんなに湾岸がいいなら湾岸行けばいいいのに。 |
||
619:
匿名さん
[2014-12-24 18:15:27]
沼地、なんて言わずに
川側の低地と表現すれば良いのにね。 |
||
620:
匿名さん
[2014-12-24 18:27:12]
|
||
621:
匿名さん
[2014-12-24 18:52:40]
NGワード
湾岸 沼地 川 |
||
622:
匿名
[2014-12-24 19:27:23]
本当に標高30mもある?
|
||
623:
購入検討中さん
[2014-12-24 19:57:13]
湾岸がウォーターフロントなら、西新宿60はリバーサイドです(笑)
|
||
624:
物件比較中さん
[2014-12-24 21:05:46]
<<<615
標高は、25mだったと思いますが?? 30mなんですか? |
||
625:
匿名
[2014-12-24 21:59:43]
標高てゆーより海抜ね。マップルで簡単に検索できるよ。GFTは3メートル。湾岸もそれくらい。
ネガは必死だけどここは取りあえず安心。低地でも無いよ。 |
||
626:
匿名さん
[2014-12-24 22:17:30]
現地にいってみれば分かるけど
周辺よりも低地。 |
||
627:
匿名さん
[2014-12-24 22:26:26]
北に向かって下っている緩やかな坂の途中ですよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
でなきゃこんなに集客できてないだろうし。
ターミナル駅徒歩圏って案外便利よ。