福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校の学区について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市の小中学校の学区について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-03-22 07:58:46
 
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4〜6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
優秀…照葉、青葉、香椎第二
優良…和白丘、香椎第一
普通…その他
下限…城香
注意…箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…数年後宗像中・高が開校する学区で現状宗像高校に強い宗像市内の一部の学校も割と狙い目)

【第5学区】
優秀…平尾、高宮(春日野、平野)
優良…長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
普通…その他
下限…博多、東住吉、春吉、三筑
注意…東光、板付、席田、三宅、曰佐(那珂川、那珂川北、那珂川南)
(その他…春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。博多中は博多小のオープン教室が裏目に出てかなりの学級崩壊が出ている後遺症を引き摺っていると言う話も)

【第6学区】
鉄板…百道、高取
優秀…原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
優良…警固、当仁、原中央、内浜、玄洋、元岡
普通…その他
下限…次郎丸、梅林
注意…田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い)

[スレ作成日時]2014-12-05 00:46:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市の小中学校の学区について

609: 匿名さん 
[2016-06-02 14:42:44]
>>606
本当に必死なのはどっちかな?舞鶴を叩くことに必死過ぎて言ってることがむちゃくちゃだよ。
610: 匿名さん 
[2016-06-02 14:48:26]
西新についてまとめてみる
1丁目 救急告示の記念病院ありサイレンうるさい。樋井川沿い南側で学校遠く、新築マンション立つ立地じゃない
2丁目 樋井川沿いだが明治通り北。閑静な住宅街。
3丁目 明治通り北だが狭い。ドンキ、救急告示の吉村病院と西南の施設がメインであまり人が住む余地がない
4丁目 明治通り南の商店街 パチンコ、風俗、K国人の店など多いカオス。有名なリヤカー部隊はここ。
5丁目 ここだけ高取校区。西新から続く中西商店街でパチンコあるが、4丁目程カオスではない。
明治通り沿いのマンションが住居メイン。
6丁目 修猷館高校、西南大学、西新小学校で主に形成。あまり人の住む余地はないが、閑静なところ。
7丁目 明治通り北で修猷館や西南に隣接。閑静な住宅街。

普通の人は2丁目か7丁目、物件があれば6丁目、ちょうど良い感じの賑わいが好きなら高取校区の5丁目を選ぶ。
1丁目と4丁目は校区外れで学校と逆方向なので、普通はネガの対象となる施設とは無縁の日常生活。
1と3と4(と5)丁目以外は非常に閑静なところです。そのギャップはすごいね。
611: 匿名さん 
[2016-06-02 14:52:21]
必死になって大枚はたいて鉄板学区のマンション買ったのに、ぽっと出の一貫校が伸びてしまったらそりゃ気に入らないとも思うのでは?だから必死になって叩くの
612: 周辺住民さん 
[2016-06-02 14:56:55]
すぐに子供は巣立っていきます。
校区に拘るのはせいぜい10年間?
613: 匿名さん 
[2016-06-02 15:36:00]
これは舞鶴の隔離スレが必要ですね。
作ります。
614: 匿名さん 
[2016-06-02 15:40:37]
>>595
はい。586=593です。こんな私ですが、それでも矛盾だらけの批判で他の学区を必死で叩いてる方よりはよっぽどマシだと思っています。
615: 匿名さん 
[2016-06-02 15:44:33]
年収700万円以上就業者数を鉄板校区と舞鶴校区に分けました。 

鉄板校区

高取1丁目   500m圏 1042、1km圏 3484
西新4丁目 500m圏 893、1km圏 3610

舞鶴校区

大手門3丁目 500m圏 773、1km圏 1914
長浜3丁目 500m圏 257、1km圏 1191

これを見ても今の西新をネガキャンしたい人が居るとは残念です。
616: 匿名さん 
[2016-06-02 16:14:50]
地区毎の700万就業者数を単純比較しても意味ないんでは?
該当地区の総就業者数や人口に対する割合でひかくしないと。
617: 匿名さん 
[2016-06-02 16:34:05]
>>616 単純比較は意味ないが、おおまかな傾向を
知るのには非常に有用ですね。
もうMのつく校区は隔離すれがあるので、これ以上はそちらでやってください。
618: 匿名さん 
[2016-06-02 16:52:52]
>>617

西新も隔離スレありますよ。
619: 匿名さん 
[2016-06-02 17:22:02]
>>616
意味ないですよ。人口が多い地区が700万就業者数が多くなるのは当たり前のことです。
要するにただ批判したいだけなんですよ。
620: 匿名さん 
[2016-06-02 17:38:33]
同じように人口が少ない地区が700万就業者数が少なくなるのも当たり前のことですね。
要するにただ批判したいだけなんです。
621: 匿名さん 
[2016-06-02 17:42:08]
西新周辺は校区や利便性が素晴らしく、繁華街にパチンコ店や風俗店があるといったデメリットを遥かに上回るメリットがあるから人気の地区だと思います。

しかし、西新周辺のそういったデメリットには触れず、同じデメリットを挙げて他地区を批判するのは明らかに間違ってますよ。

ただ、現時点では福岡市内で最も優れた校区なので、そこで比較するのであれば納得できるのですが。
622: 匿名さん 
[2016-06-02 18:34:01]
500m圏 1km圏
高取1丁目 15.2 15.7
西新4丁目 14.4 15.4
姪浜駅南2丁目 14.0 13.9
大手門3丁目 11.1 12.3
長浜3丁目 10.8 10.9
千早5丁目 16.1 15.3
住吉1丁目 6.1 7.6

就業人口に対する年収700万以上の割合を出してみた 単位%
千早民歓喜の結果になったのはちょっと驚いたな。
この4-5%の違いが実感としてどれくらいかとか、
年収1000万で切るとどうなるかとか、興味はつきないね。

一つだけ言えるのは、西新、高取は絶対数としてこれら比較対象地域を
圧倒、イコールそれだけ特に転勤族に人気なんだろうね。
623: 匿名さん 
[2016-06-02 18:55:33]
>>611
一貫校という言葉にだまされすぎ。

624: 匿名さん 
[2016-06-02 18:57:36]
M校区は別の板に行ってくれマジで。西新と比べるなんて失礼きわまりない。
625: 匿名さん 
[2016-06-02 19:01:14]
そもそも比較対象にすらならない学区で、
例えるなら普通科の進学校と商業、工業高校を比較しようとするもの。
626: 匿名さん 
[2016-06-02 19:09:34]
>>624

それを言うなら西新も別の板があるって!
627: 匿名さん 
[2016-06-02 19:09:58]
一方的に叩いてただけじゃん。
628: 匿名さん 
[2016-06-02 19:17:44]
>>622
しつこすぎて怖い…
629: 匿名さん 
[2016-06-02 19:22:12]
比較し始めたのは、舞鶴の方からじゃないですね。
一貫校同士、照葉との比較に何故か西新や高取が加わり出して、矛盾だけの批判をしまっくてるだけですね。

>>624
あなた、M校区なんて悪意たっぷりの呼び方まで付け出して、本当に醜いですよ。
630: 匿名さん 
[2016-06-02 19:29:59]
舞鶴校区のお話をしたい方は別スレでお願いします。
632: 匿名さん 
[2016-06-02 19:39:55]
その内話せる校区が無くなるね!
633: 匿名さん 
[2016-06-02 20:16:16]
話をまとめると
一貫校においては、今まで学力を上げてくれていた戸建ての子が減り格安に大量分譲されたマンションの子で溢れかえる第四学区の照葉より、マンション分譲価格も照葉より高く第六学区である舞鶴のほうが今後は圧倒的に期待できる。
第六学区においては、今まで通りテッパンん校区は高取、百道、だけれど、舞鶴がどう化けるのかがきになるところ。ただ、教育環境としては、図書館、博物館、塾や幼児教育施設が充実した高取、百道が望ましい。
634: 匿名さん 
[2016-06-02 20:19:03]
500m圏 1km圏
高取1丁目 15.2 15.7
西新4丁目 14.4 15.4
姪浜駅南2丁目 14.0 13.9
大手門3丁目 11.1 12.3
長浜3丁目 10.8 10.9
千早5丁目 16.1 15.3
住吉1丁目 6.1 7.6
なので、千早は照葉をおいぬく可能性が高い。
市民センターに図書館もあり、塾などもそろいすぎている。
第四学区での立ち位置は、早良区北部といったとこです。
635: 匿名さん 
[2016-06-02 20:28:54]
>>634
だからしつこいって!

636: 匿名さん 
[2016-06-02 21:06:09]
637: 匿名さん 
[2016-06-02 21:20:35]
それぞれ500m圏 1km圏での年収700万以上を全就労者数で割った数字

千早5丁目 16.1、15.3
高取1丁目 15.2、15.7
西新4丁目 14.4、15.4
姪浜駅南2丁目 14.0、13.9
大手門3丁目 11.1、12.3
長浜3丁目 10.8、10.9
住吉1丁目 6.1、7.6

NEW!
平尾2丁目 11.2、11.1 
薬院4丁目 12.3、11.9 
高宮5丁目 14.0、13.0 
638: 匿名さん 
[2016-06-02 21:37:02]
あ、富裕の項目が各PDFファイルにあったわ 3Pあたり
1千万以上貯蓄高世帯比率(%)
ABCは1P目の居住者マーケットとしての評価

高宮5丁目 31.16 B
薬院4丁目 30.40 B
平尾2丁目 29.54 C
長浜3丁目 29.14 C
千早5丁目 32.99 B
西新4丁目 32.28 B
高取1丁目 32.65 B
大手門3丁目 30.54 C
姪浜駅南2丁目 32.47 B

639: 匿名さん 
[2016-06-02 22:05:43]
>>637
ありがとうございます。
姪浜と高宮が同じくらいの数字ですね。
5学区のエリアを大まかに見れました。
薬院はお金持ちが多いと思ってたから意外に感じます。

>>638
1000万以上の貯蓄は千早が西新、高取、姪浜と同じくらいですね。
5学区は高宮が一番の貯蓄してるように見えます。
マンション価格は高取の方が上なのに千早の貯金額が伸び悩んでるように見えました。
640: 匿名さん 
[2016-06-02 22:36:49]
>>638
1000万以上の貯蓄高は30%前後の数値で結局どの地区もそんなに変わらないものなんですね。
641: 匿名さん 
[2016-06-02 23:22:46]
M校区?百道?姪浜?と思ったら舞鶴なん?
読んでて分かりにくいかった。
642: 匿名さん 
[2016-06-03 00:05:21]
もう舞鶴ネタはいいです。
これからマンション沢山出るんで、営業も必死なんでしょう。大目に見ましょう。
643: 匿名さん 
[2016-06-03 05:50:54]
舞鶴はこれから沢山マンションができれば、千早がそうであるように年収700万以上の世帯がどんどん増えて行くんでしょうね!
644: 匿名さん 
[2016-06-03 08:02:56]
もう福岡は年収700万以上だらけになるね。
景気いいわぁー
645: 匿名さん 
[2016-06-03 08:17:07]
学区が違う千早より姪浜を参考にするのが妥当です。
今後、校区内に建つ新築はすぐ完売する勢いがつくと良いですね。
646: 匿名さん 
[2016-06-03 08:40:07]
このスレは独特の雰囲気がありますね…
647: 匿名さん 
[2016-06-03 15:48:05]
千早スレに似てますね。
648: 匿名さん 
[2016-06-03 16:47:56]
ママカーストの世界と似たような雰囲気
649: 匿名さん 
[2016-06-03 17:40:38]
今回は6学区の話なのに感情的な書き込みが目立ちますね。
650: 匿名さん 
[2016-06-03 21:49:45]
百道高取も面倒くさそうな奴多そう(笑)モンペとかね。
651: 匿名さん 
[2016-06-03 22:11:36]
644
年収700万って、凄いのか?
652: 匿名さん 
[2016-06-03 22:18:31]
651
644だけど700万って福岡では凄いらしいよ!
何かみんな700万以上700万以上言ってんじゃん。
653: 匿名さん 
[2016-06-03 22:44:58]
あほか。商圏調査のPDFに700万以上の就労者数の項目があるからってだけ。
ただ、一般的に700万は高いから、この項目設定だとは思われる。
654: 匿名さん 
[2016-06-04 03:02:28]
学歴重視の考えが根強い鉄板と呼ばれる学区の嫌な部分がこれでもかというほどに露になっているやりとりですね
655: 匿名さん 
[2016-06-04 07:32:19]
この掲示板に書き込みをしている数人だけをみて学区全体の嫌な部分が浮き彫りに、、とかよく言えるなあ〜。
656: 匿名さん 
[2016-06-04 08:12:29]
このスレ見てたらそう言う偏見を持たれても仕方ないと思いますよ。
657: 匿名さん 
[2016-06-04 08:36:57]
>>656
こんな掲示板を根拠に偏見を持つなんて人間的に視野が狭すぎでしょ。

658: 匿名さん 
[2016-06-04 09:22:46]
子供が学習する環境に無頓着な親は少数派。
底辺高校しか出てない親が育てる子は躾がしっかりできてる子ばかりと断言できる?
学歴は親の所得水準と子供への教育費の掛け方で差が出てきやすい。


659: 匿名さん 
[2016-06-04 09:29:31]
学歴は、努力の証ですよ。
評価の指標としては、手っ取り早いですよね。
重視するわけじゃないけど、他に評価の指標ありますかね?
660: 匿名さん 
[2016-06-04 09:45:04]
>>657
偏見ってそんなもんじゃないの?
現にこの地区にマイナスのイメージを持った方も複数いるようですし。
661: 匿名さん 
[2016-06-04 10:41:51]
>>660
世界がせまいね〜。複数?いたとしても数人〜十数人でしょ?
掲示板の内容なんて誰が書き込みをしてるかもわからないしもちろん正しい内容もあるかもしれないが、掲示板の内容を元に偏見をもつなんてやっぱり657の言うとおり世界がせまいというか、くだらなすぎて絶句。
662: 匿名さん 
[2016-06-04 11:17:44]
校区を気にする人は子供が育つ環境を重視する傾向が強いのでは、と愚考します。
学区内で偏差値が高い高校へ行く子が多い環境と底辺高校しか行けない子が多い環境のうち
多数の世帯はどちらを好むのでしょうか。
鉄板校区は前者だけど、そこに偏見を持たれる世帯は子供にどのような環境を望むのですか?
義務教育から私立へ行かせるので校区を気にしない世帯が大半とは思えないから疑問に感じます。








663: 匿名さん 
[2016-06-04 11:32:32]
>>661
舞鶴校区には、話が通じないひとが多い、というのが、
よくわかりましたよww
664: 匿名さん 
[2016-06-04 11:34:05]
>>661
自己の都合が良いようにしか物事を捉えられないのですか?
665: 匿名さん 
[2016-06-04 11:48:13]
>>663
この流れにまでなぜか突然舞鶴を出してくるw
もう批判したくてしたくてたまらないようだね。
666: 匿名さん 
[2016-06-04 12:10:13]
舞鶴校区を弁護する書き込みは、ほぼ感情的な内容が多いですね。
667: 匿名さん 
[2016-06-04 12:16:49]
舞鶴校区を批判する書き込みは、ほぼ感情的な内容が多いですね。
668: 匿名さん 
[2016-06-04 12:20:19]
やっぱり学歴は大事だよね。
育った環境で、進学する学校とか職種とか左右されるので、環境も大事かな。
669: 匿名さん 
[2016-06-04 12:28:12]
>>666
663の書き込みを見てもそう思うのですか?
突然名前を出されて馬鹿にされてますよ?
弁護する側って表現されてるくらいなので、あなた自身も舞鶴が批判されていると感じていらっしゃるようですね。
670: 匿名さん 
[2016-06-04 13:02:20]
ここの掲示板で実績が無い校区を批判されて気に入らない人達は
公立しか進学の選択肢がない世帯なのですか?
671: 匿名さん 
[2016-06-04 13:12:13]
670
>>公立しか進学の選択肢がない世帯

うちは実績がある校区なんだけど、
公立しか考えてないなあ。
というのも、久留米附設が遠すぎるから。
それなら歴史と伝統で圧倒する修猷館で、
通学時間の分部活や勉強などに時間を割くほうが
有意義と考えます。
672: 匿名さん 
[2016-06-04 13:27:45]
>>670
批判をする側こそ学区に拘ってるようですがね。
それこそ公立しか選択肢がない世帯なのでしょうか?
673: 匿名さん 
[2016-06-04 13:32:20]
関西から西は、灘校、久留米付属、ラサール以外は公立高が優秀。
何時までも、これを、維持して欲しい。私立は、公立の滑り止め。
674: 匿名さん 
[2016-06-04 13:51:26]
結局ね、修猷館以上を目指して当然という家庭と、
そんなの雲の上の存在と思う家庭などがこの板には
混在するから、優良学区とかの議論が噛み合わないのもあると思う。

この板のテンプレにもあるでしょ。
あくまで御三家を狙うためにどの学区がいいかという
基準だって。
ある意味御三家狙いの家庭以外には用がない板なの。
その原点に立ち返りましょう。
675: 匿名さん 
[2016-06-04 13:51:53]
>>669
舞鶴校区に実績が出ていないのは事実です。
だから不確定な未来を根拠に弁護することはできません。
676: 匿名さん 
[2016-06-04 15:20:31]
どこを目指すかじゃない?
九大(非医)なら御三家だろうけど
677: 匿名さん 
[2016-06-04 15:29:40]
附設狙いは5学区の方が通学しやすそうですね。
678: 匿名さん 
[2016-06-04 15:43:24]
西新、高取あたりの新築は高すぎます。70㎡広さの部屋は4500万円以上します。2、3年前だと3000万円で済むでしょう。
679: 匿名さん 
[2016-06-04 15:46:35]
確かに高すぎですね。
当分様子見すべきです。
680: 匿名さん 
[2016-06-04 15:49:49]
いずれにしろ、上位層にとって第4学区を積極的に選ぶ根拠は乏しくなってきてしまってますね。

御三家の中で最近ちょっと他2つより進学実績に劣り気味の福高
福高以上の私立(≒附設)への通学距離の問題


681: 匿名さん 
[2016-06-04 15:51:08]
678
貧しければ様子見に徹しましょう。
お金があれば買いですね。
682: 匿名さん 
[2016-06-04 15:51:09]
今は買い時ではない。危険すぎる。
683: 匿名さん 
[2016-06-04 15:52:09]
それだけ西新、高取は需要が高いのですね。
684: 匿名さん 
[2016-06-04 15:55:25]
>>680
4学区でも中受して築女へ行く子も居るから
そこは個人差があると思います。
685: 匿名さん 
[2016-06-04 16:23:44]
>>684 悪いけど、それ以上の事を考えている層を想定しての発言です。
686: 匿名さん 
[2016-06-04 17:21:35]
685が仰っている、それ以上は御三家と呼ばれる公立に入ってからのことですよね。
どこの校区でも最終的に行く大学が重要ではないかと愚考します。
687: 匿名さん 
[2016-06-04 17:40:37]
どう考えても百道高取校区は高すぎる。
実家の近くに住みたいけど、親の言うとおり結婚した時に勢いで買っておけばよかったなー…
688: 匿名さん 
[2016-06-04 18:12:00]
>>675
弁護ではなくて、むちゃくちゃな内容の批判にたいして矛盾を指摘しているような内容だね。

>>678
さすがに2、3年前も70㎡が3000万では買えなかったよ。
中古の話だったらごめんなさい。

>>679
高すぎると感じるのはわかるけど、様子見したところで下がる保証は無いし、一体何年まてなら待つのってことになる。
資金が気になって買えないような層はいくら待っても買えない可能性も高いから、自分の身の丈にあったエリアの物件を購入した方が今後のライフプランまで考えたら良策だと思うよ。
689: 匿名さん 
[2016-06-04 18:45:13]
688の679に対する指摘は正しい。これまでも、今の価格は異常、高いから様子をみる、しばらく待つ、とかいう人が何回も書き込みしてるけど688の指摘に激しく同意。もう今後は高いだのしばらく待つだのは聞き飽きたしめんどくさいから書き込みしないで。
690: 匿名さん 
[2016-06-04 19:14:20]
>>686
もちろん最終的に行く大学”も”大事です。

けれども場合により、御三家に行くことを重視しほうが
特に福岡で仕事をする際にはよほど将来的に価値がある事と思うのです。

これは私が仕事上、高校人脈をフルに活かしている
事とも関係しているかもしれませんが。

私の言いたいことは、おそらく御三家出身者なら
ある程度首肯してくださるのではないかと思います。

従って、附設ならまだしも、中学受験の時点で御三家への
道を自ら閉ざすような選択肢は、少なくとも私の価値観にはありません。
691: 匿名さん 
[2016-06-04 19:20:08]
>>688
675です。舞鶴を庇護するする人の大半は感情的な書き込みが多く見受けられました。
例え正論だとしても感情的な書き込みは読む側に苦痛を齎すような気がします。


これは個人的な校区の見解です。
普通校区でも優秀な子が出ることもあるけど西新、高取校区の新築を買うのが
厳しい世帯は5学区で校区が普通なところにしてみるのはいかがでしょうか。

公立の明善は修猷館並みのレベルなので公立希望の教育熱心なご家庭に向いてる気がするし
附設は6学区より通学しやすいです。
692: 匿名さん 
[2016-06-04 19:23:07]
>>690
そこまで言うのなら御三家でも他校はダメでしょうね。修猷館一択。
693: 匿名さん 
[2016-06-04 19:24:18]
もう舞鶴はいいよ。また荒れるよ。
694: 匿名さん 
[2016-06-04 19:29:19]
考えが極端すぎ。高校より大学だよ。余りに修猷館を過大評価し過ぎ。田舎の公立高校に過ぎない。
695: 匿名さん 
[2016-06-04 19:44:15]
>>691
688ですが、舞鶴を批判する書き込みに感情的なものや矛盾するものが多く見受けられたけどね。
それこそ何がなんでも批判してやろうという腹の内が全面に出てるような書き込みも目に余るしね。
696: 匿名さん 
[2016-06-04 19:55:40]
>>691
舞鶴が批判されてると思われる書き込みを一通り見たものの
現実にある環境を理由にしていますよ。
697: 匿名さん 
[2016-06-04 19:58:14]
修猷館→九州大学コースは大企業にはさほど強みじゃないよ。
MARCHレベルの方が有利。悲しいけど、東京の大学の方が就職には強い。
698: 匿名さん 
[2016-06-04 20:01:14]
>>696
他の地区にもあるようなものでも、そのことは何故か棚にあげて批判してるものばかりだけどね。
699: 匿名さん 
[2016-06-04 20:05:43]
>>690
御三家→九大→地元企業
を望むならばそうですね

それが良いのかは人それぞれですが
700: 匿名さん 
[2016-06-04 20:17:23]
>>698
他の校区は商業圏と公立の通学路として住み分けができています。
それができていない校区は批判されても仕方ないように見えますよ。
702: 匿名さん 
[2016-06-04 22:27:45]
七社会各社長(頭取)の学歴 
九州電力 福岡県出身 高校不詳 大阪大学大学院工学研究科
福岡銀行 修猷館 慶應経済
西部ガス 福岡 同志社経済
西日本シティ銀行 修猷館 東大法(会長、副頭取とも修猷館から慶應)
九電工 佐賀県出身 高校不詳 近畿大学工学部機械工学科
西日本鉄道 明善高校 青山学院大学
九州旅客鉄道(JR九州)ラ・サール中・高 東大工学部
おまけ
福岡商工会議所会頭 修猷館 慶應(西シ銀副頭取)

実は地元金融界は、修猷館から慶應が圧倒的王道。
これを見る限り実は、敢えて九大に拘って進学する意義はほどんどないと言える。
704: 匿名さん 
[2016-06-04 23:33:49]
>>702
やはり修猷館ですね。
705: 匿名さん 
[2016-06-05 01:24:38]
地元企業なら修猷館からの大学だね。
で、大企業なら関東関西の有名大学。
関西の私大卒業してから全国規模の会社に就職したけど下手に西南とかの九州の大学卒業しなくてよかったと思ってる。
国公立ならいいけど私大なら三流でも外に出た方がいいかも。
出来れば関東。
706: 匿名さん 
[2016-06-05 10:15:56]
御三家などの全国規模での会社社長
芸能人や学者は除いている

修猷館(財界の一部。あまりに多いのでWikipedia参照)

日本電気、小田急電鉄、新出光、ケンウッド
大和銀行、富士火災海上保険、三井鉱山
三菱鉱業、三菱マテリアル、日立金属、元朝日新聞

福岡

三和銀行、コマツ
元日本レコード協会会長、元ソニー・ミュージックエンタテインメント
元アサヒビール、元三菱重工業、元三井銀行、元全日本空輸

筑紫丘

Wikipediaに上2高のような出身者ページなし。
財界での著名人はほぼなし?
明らかに異質。校風か、愛校心が上2高とは異なる?
(上2高が強すぎる?)

久留米附設

孫正義、堀江貴文以外に社長といえる著名人なし。
707: 匿名さん 
[2016-06-05 10:20:44]
こういう観点から見ると、筑紫丘のコスパの悪さが
際立つ。あるいは医者以外を目指す場合の附設もか。

逆に修猷館のコスパの良さはおそらく日本有数で、
トップ5争いできるんじゃないかと思うレベル。
そりゃあ例えば日比谷高校あたりはものすごいことになってるが。
Wikipediaの日本の高等学校別人名一覧参照のこと。
708: 匿名さん 
[2016-06-05 16:10:45]
附設に比べたら明らかに偏差値格下(3校ともドングリの背比べ)だからそういう意味では御三家はコスパ高いのかもね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる