福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校の学区について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市の小中学校の学区について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-03-22 07:58:46
 
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4〜6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
優秀…照葉、青葉、香椎第二
優良…和白丘、香椎第一
普通…その他
下限…城香
注意…箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…数年後宗像中・高が開校する学区で現状宗像高校に強い宗像市内の一部の学校も割と狙い目)

【第5学区】
優秀…平尾、高宮(春日野、平野)
優良…長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
普通…その他
下限…博多、東住吉、春吉、三筑
注意…東光、板付、席田、三宅、曰佐(那珂川、那珂川北、那珂川南)
(その他…春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。博多中は博多小のオープン教室が裏目に出てかなりの学級崩壊が出ている後遺症を引き摺っていると言う話も)

【第6学区】
鉄板…百道、高取
優秀…原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
優良…警固、当仁、原中央、内浜、玄洋、元岡
普通…その他
下限…次郎丸、梅林
注意…田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い)

[スレ作成日時]2014-12-05 00:46:43

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市の小中学校の学区について

No.1  
by 匿名さん 2014-12-05 14:44:25
主様に質問ですが、第4学区の二中と一中は逆ではないですか?進学率などが二中のほうがいいということですか?
中古でもいいので一中校区にマンション探してます。今は香住ヶ丘小校区に住んでます。小学校の評判はいいですが、校区内には古くて賃料の安い物件も多く、特に古い単身者向けの物件は激安で、学生さんより中高年男性の単身者が多いです。変質者も多く治安は最悪です。
二中のほうがおすすめであれば、香椎小学校区の新築マンションも検討してもいいかとは思います。
あとは、多々良中の今はどんなかんじですか?舞松原小学校が検討していたマンションから遠すぎる為悩んでました。今は特に荒れてないとのことですが、校区内の団地が建て替えを行ってます。新たなファミリー層の流入でまた昔のような多々良中みたいになる可能性はありますか?
No.2  
by 匿名さん 2015-03-15 12:43:10
那珂中学校は最底辺

福岡で此の様な格好している時点で

曰佐中学校と同格

この様な学校がマンモス校で

マンション増えてるなんて有り得ない

北九州なら兎も角

福岡の常識なら

此の様な学校には通わせられない

https://twitter.com/tbscfksedypazqh/status/575927587685294080
No.3  
by 匿名さん 2015-03-15 22:20:14
那珂は、曰佐、内浜、三筑に割って入って4強かな。
どこが一番すごいんだろう。
No.4  
by 匿名さん 2015-03-15 23:04:59
内浜は最近いいらしいよ。
No.5  
by 補足・追加してみた 2015-03-16 10:38:42
序列はいじってません。ここは成績上位層以外、公立高校の選択に
難がある学区というのを入れています。

【第6学区】
鉄板…百道、高取
優秀…原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西、(前原東、前原西)
優良…警固、当仁、原中央、内浜、玄洋、元岡
普通…その他
下限…次郎丸、梅林
注意…田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合普通以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り、注意した方が良い。
又、学校は落着いていても学力が低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。
尚この学区の場合、県立の修猷館、城南に入れない場合、公立では原則筑前しか選べないので、
必然的に私立高校に行かざるを得ないことがある。家計が苦しい家庭は注意が必要。)
No.6  
by スレ主ではありませんが 2015-03-16 12:04:44
>>1 このスレッドは、以前の学区スレで、みんなが
検討した結果、最大公約数的に落ち着いた結果です。
私は以前の学区スレで、このランキングを
まとめた者です。

今回の那珂川みたいな事が判明すると
ものすごいマイナス要素になります。
現状に則していないなら、意見を述べていただけると
みんなの参考になります。
特に引っ越しシーズンで、県外の方が
学区を選ぶのに役立つでしょう。
No.7  
by 匿名さん 2015-03-16 12:29:12
福岡の人がそんなに校区に拘るとは知らなかった。参考になります。
たまたま上記で優秀という校区に住んでいますが、自分は附設中高だったから高校受験の経験が無いもので。
No.8  
by 匿名さん 2015-03-16 12:57:37
>>福岡の人がそんなに校区に拘るとは知らなかった。

公立は学区の縛りがありますからねえ。

自分は祖父の代から修猷館なので、普通に子供の頃から
行くものと思ってました。附設も受かりましたけど。

それで、家を買うにしても学区は第6縛りで考えるのが
当然という感覚です。
修猷館OBには同様の人が多いと思います。

だから、どんなに良くても浄水通とか平尾とかは
眼中にないんです(まあ、あの辺から裏ワザ使って
通っていた同級生も結構いましたが)。

ということで、早良区北部とか別府・六本松周辺には
石を投げれば当たるレベルで同級生が住んでいます。
No.9  
by 匿名さん 2015-03-18 10:00:05
とりあえず前スレを埋めましょう。
あと、那珂中と那珂川は違いますよ。
まあ、那珂川もあまりいい校区とは言われませんが。
No.10  
by 匿名さん 2015-03-22 23:13:44
スレ主さん、
博多中校区は5学区ではなく4学区ですよ。
No.11  
by 匿名 2015-05-29 11:51:38
福岡市立 席田(むしろだ)中の柔道部で、1年の女子部員(13)が練習中に
大外刈りをかけられ頭を打ち、入院先の病院で死亡した・・・
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1614067

ご冥福をお祈りします。
No.12  
by ご近所さん [女性] 2015-10-25 12:27:54
ここはまだ荒れていなくていいですね。
どの学区でも受験したい高校の条件が合えば、荒れていない中学に行けばそれなりの結果は出せるでしょう。勘違いして欲しくないのは鉄板校に行ったからといって無条件に高レベルの学校に行けるというわけではない事ですよね。赴任される先生も安心だからと条件悪い先生の場合がこられる場合が多いと聞きます。ただの都市伝説かと思いきや...むにゃむにゃ。
高レベルな学校は切磋琢磨していけるのが良いですね。
ただどんな学校でも、普通の格好していて荒れている子や、いじめはあります。
余り学校名を過信し過ぎず、環境等も検討して好きな所の物件を購入するのが一番では?
No.13  
by 匿名さん 2015-10-27 02:46:34
鉄板・優秀校の校風
照葉…セキュリティがいい、交通は不便、緑は豊か、住民の結束は強い
青葉…ちょっといい感じの戸建がメイン。生徒数が減っているので率は高いが数は押されている
香椎第二…そろそろ第一に抜かれそう。やはりちょっといい感じの戸建メイン
平尾…平均すると高級住宅地としてはおそらく市内トップエリア。近所付き合いは苦労しそう
高宮…卒業生の才能が多彩。勉強だけでなくスポーツや芸能でも活躍する子が多い
春日野…教員に不祥事がありやや信頼度下落。環境とアクセスが校区内でも格差がある。筑紫丘だけでなく春日にもとても強い
平野…車持ってないと生活しづらい
百道…ここの環境がいいかは人によって好みは分かれる。学力は言うまでもなくトップ。保護者に癖のある人が多い
高取…このグループの中では一番下町情緒に溢れている。学力だけでなく、地域で子どもを守る体制が整っている。
No.14  
by 匿名さん 2015-10-27 02:58:20
和白丘…優秀に入れるか微妙なライン。かつてほどの勢いはなくなった。通勤は若干ややこしい。
香椎第一…そろそろ二中を抜きそう。勢いはある。アクセスはよいが日常生活はやや不便
長丘…筑紫丘理数組と修猷組が切磋琢磨している。緑は豊か。通勤は不便。
野間・筑紫丘…校地がお隣さん。野間は通勤それなり。筑紫丘はやや不便。緑豊か。
大野城太宰府筑紫野…筑紫野南が一歩抜けている。基本戸建。学力は高いし普通の子が多いがたまに裏でとんでもないことをやらかすので注意。あと、筑山は若干地雷。
原北…室見小で持ってる。小田部はやや落ちる。室見小なら交通至便。環境もよい。
姪浜…上下差が非常に激しいが上は優秀校に劣らない。おしゃれな街並み。買い物は便利だが通勤は若干不便。
城西…ガツガツしてないが学力は高い。それなりに便利。これから一気に上がる要素あり
前原勢…上位は悪くないがワンランク下げてもいいと思う
No.15  
by 匿名さん 2015-10-27 03:05:14
>>14
原北
室見小は高取中に進学します。
室見小、高取小→高取中です。
No.16  
by 匿名さん 2015-10-27 03:09:44
その他注目校
那珂…言わずと知れた安マンションでマンモス化したものの安物買いの銭失い。一気に最底辺に下落
新宮…急激に上昇中。10年後には分離?
東住吉…少人数で面倒見がいい。昔のように荒れていない
多々良…よくなってきている。ありとあらゆる部活が盛ん。福高もスポーツ系進学でも実績あり
当仁・春吉…悪い小学校区が一気に過疎化しているので穴場。特に当仁は塾で百道高取と同じクラスにしてもらえるのでやる気さえあれば伸びる。ただ少しでも不安を感じるならやめたほうがいい。
松崎…率で言えば福高に強い。小学校と顔ぶれが変わらないのがどう出るか
三国…学区外だが筑後公立の雄。筑後でぶっちぎりのトップで筑紫野南に劣らない。公立中での附設合格者ナンバーワン。明善や市内有力私立にも強い。三国が丘に急行が止まり利便性もアップ。環境も抜群

あとはほぼ評判通りで、環境も似たり寄ったりでしょう。
No.17  
by 匿名さん 2015-10-27 03:22:36
>>15
ごめんなさい、原北小の間違いでした。
No.18  
by 匿名さん 2015-10-27 07:49:57
今までの意見のまとめって感じですね。
見やすい。
学区毎にまとめていただけるともっと見やすいです。
No.19  
by 匿名さん 2015-10-27 08:39:09
かなり詳しくて的を射ている。同意できる。
ちなみに高取在住。
No.20  
by 匿名さん 2015-10-27 09:41:14
いいように書かれたらどこに住んでいるか教えたくなっちゃう人が住んでいる。
それが高取。
No.21  
by 匿名さん 2015-10-27 10:49:18
>>17
いえいえ。

それより、見やすくまとめて下さり
ありがとうございます!
No.22  
by 匿名さん 2015-10-29 18:02:55
那珂は安マンション大量供給で校区が下落した。まあ、元からあまり良くなかったが今時あれをやる時点で最底辺。

…新宮も二の舞になるんじゃないかな?価格帯もアクセスも…。
香椎第1が上がっていく要素の下限なのかも(皆さん香椎のナンバー校は英数字表記が正確な表記ですよ)
No.23  
by 進学校OB [男性 30代] 2015-10-29 18:22:06
御三家に行くために一番いいのは、子供の地頭がいいこと。
これが全てでは。
御三家であれ小倉東筑敷設であれ、子供のころから地頭のいい人はいい大学行く。

地頭も大してなく、ギリギリで御三家に受かったような人は
パッとしないところに行くのが実情です。

自分の同窓見てもそう。
小学校から地頭よかった人は大体いい大学に行きました。

ちなみに中学のテストですべて1位だった人は京大医学部に行きました。
京大模試でも成績優秀者で名前が載ってた。
No.24  
by 匿名 2015-10-29 20:18:45
>>22
わっかる〜。
新宮なんて下がればいいのにーって思ってました!
千早の半額くらいでマンション買ったくせにー。しかも、自分とこのマンションがヤバいってのに、危機を分かってない。
千早住民に学力だけでなく、経済力でも負けてるっちゅーの。
No.25  
by 購入経験者さん 2015-10-29 20:42:49
一中がここまでよくなったのも、千早に新築マンションが次々にできたからだと言われている。今では医者も住む町となった。わざわざ第六学区を選ばなくてもいい時代が来るかもしれないと思うのは私だけだろうか。
No.26  
by 匿名さん 2015-10-29 21:28:14
>>25
それ千早民特有の痛すぎる勘違いなのでは?
だから、千早というワードが出たら荒れると言われてるのでは?
東区の中ではマシな方かもしれないですが、文教地区や市中心部エリアと比べるには程遠いですよね。
No.27  
by 匿名さん 2015-10-29 22:42:48
福岡に文教地区ってないでしょ!
まさか滑り止めの西南ってことはないよね。
No.28  
by 匿名さん 2015-10-29 22:57:49
那珂校区はそんなに問題が多い校区なのですか?
No.29  
by 匿名さん 2015-10-29 23:12:55
御三家とはいいませんが偏差値60ぐらいの高校には合格してほしい
私大なら滑り止め福大、できれば西南を目指せるぐらいには…
那珂校区は博多も近くマンションも安いと思っていましたが、ファミリー層には不人気のようですね
友人に三筑、千代、吉塚あたりは子育てには不向きと聞いていましたが那珂校区もでしたか…

価格的には東区がいいかな 新宮、香住丘、宗像高校あるし
三国も悪くないんですね 明善に合格してくれると嬉しいですね
No.30  
by 匿名さん 2015-10-29 23:22:15
>>29
東区も格安マンションを大量供給中なので、那珂の二の舞いになりそうですよ?元々、博多区東区はOOOですし。
No.31  
by 匿名さん 2015-10-30 00:25:36
>>27
一応、福岡にも文教地区ありますよ。
No.32  
by 匿名さん 2015-10-30 00:40:42
大学全入時代に西南も福大も九産も中州産業大も正直同じかと思います。
御三家(明善)目指すなら大学は国立大、滑り止めで早慶って具合じゃないと。
No.33  
by 匿名さん 2015-10-30 01:04:54
それは言い過ぎ(笑)
No.34  
by 匿名さん 2015-10-30 02:21:54
>>29
格安って某島のこと?
あそこは今のとこ優秀ですよ。
No.35  
by 34 2015-10-30 02:22:52
29じゃなく30へのレスね。
No.36  
by 匿名さん 2015-10-30 08:57:07
>>29
不人気というか、
「まあ悪くない学区、三筑や日佐よりはましでそこそこいいだろうしマンションもお手頃」で、
大量供給されたマンションに新住民が流入。

結果、この有様。
筑紫丘、いないわけじゃないらしいんだけどね。
卒業式で馬鹿が暴れるようになった。授業で出来る子の足を引っ張るようにもなった。
安物買いの銭失い。

新宮の場合、マンション開発される前から戸建開発で徐々に上がってきていた校区なので、
一概にここまで下がるとも言えないかも。
那珂みたいに散り散りにマンションが建ったわけでもなく
集積しているから、お互い目も届くだろうし。
No.37  
by 匿名さん 2015-10-30 15:23:11
>>27
西新周辺は福岡の文教地区(学校、図書館、博物館等が集まった地域)。周辺の小・中学校に比べて生徒の学力が平均的に高く、環境も良いことから転入してくる子育て世帯が非常に多い街です。西新周辺には図書館や博物館以外にも、様々な事を体験できる施設(ロボット工作や災害体験等)も多くありますので、休日にはそちらも合わせて、ぜひお子様とご利用下さい。
って書いてあったよ。
No.38  
by 購入検討中さん 2015-10-31 18:40:03
姪浜中は今日、吹奏楽コンクールの全国大会ですね。
まもなく成績発表。
この時期まで引退しない3年生は大変だと思いますが、
彼らのために特別コースを組んでいる塾もあるのだとか。

進学実績は急上昇中だし、部活も割と何でも強い。
こういう学校もいいですね。
No.39  
by 匿名さん 2015-10-31 22:22:18
いつも叩かれるのでコッソリ書きますが内浜中の吹奏楽は今年の九州大会、銀賞なんです(小声
No.40  
by 匿名さん 2015-10-31 23:06:59
>>37

修猷館高校だけしか進学校がないのに?
No.41  
by 匿名 2015-10-31 23:17:57
体育祭で人間ピラミッドを行っている学校には、行かせたくありません。
No.42  
by 匿名さん 2015-11-01 00:48:26
我が子に行かせたくないっていう選択肢があるのが羨ましい。
No.43  
by 匿名さん 2015-11-01 00:49:54
>>40
知るか。
ネットに書いてあるんだよ。
福岡にも文教地区はあるんだよって話しじゃないの?
No.44  
by 匿名さん 2015-11-01 05:59:20
公立中学に過剰な期待は難しいよ。国立大付属中(ふっきょう大付属)はいいと思うが。

中学から附設に行くか、
中学はそこそこの私立で高校は御三家という選択も検討すべし。

芥川賞作家の平野氏が後者のケース。
明治学園、東筑、京大。
No.45  
by 匿名さん 2015-11-01 09:15:26
中学私立から御三家はなかなか賭けだよ。
誓約書かかされて辞めなきゃ行けない。
御三家受からなかったからといって戻れない。
百道や高取みたいにバカ高いマンション買ってまで人気学区に行かせなくていいけど、それなりにいい学区の公立に行かせて御三家入ってくれたら儲けもんくらいに考えたい。
子ども全員を中高大、私立に上げれる財力があれば私立に挑戦すればいいと思う。
No.46  
by OB 2015-11-01 11:43:59
学区は、はずれを引かないというスタンスの方が賢明でしょうね。
どこにいても御三家等トップ校に行く子は行く。
ラッキーパンチで入る子もいるが高校に入ると落ちこぼれがち。

ただ進学校は色々な面で優秀な生徒が多く(学業以外も)、
刺激をもらえるので、行くだけでも価値があるとは言い切れる。

>45
是非ともお子さんには御三家目指して頑張ってほしいわ。


No.47  
by 匿名さん 2015-11-01 18:33:53
福岡は公立のバラツキが半端ない。百道・高取を中心に同心円状にレベルが下がる。地下鉄沿線、国道202、外環状線と段違いに違う。勿論、マンションや地価もそれに比例していく。
通学しやすければ私立中もありかな。
No.48  
by 匿名さん 2015-11-01 18:49:33
おいおい!原校区を忘れてない?校区内にある高取中学はかなりよいよ!
No.49  
by 匿名さん 2015-11-01 19:11:31
原は原中
No.50  
by 匿名さん 2015-11-01 19:56:49
自己中の典型ですな。
No.51  
by 匿名さん 2015-11-01 23:09:47
御三家狙える子なら国立大付属中行くのが正解。
ここは120人中、50人が御三家ラサール附設に進学。
福岡なら、福教大付属中から御三家を狙うか、附設に中高行くかの2択。

No.52  
by 匿名さん 2015-11-01 23:19:48
>>51
受験はさせるものじゃなくてするもんだから子どもがする!って言ってくれたらいいね。
どちらにせよ附設は寮に入れれても付中なら通える距離じゃないと塾もあるし大変だね。
No.53  
by 匿名さん 2015-11-02 09:49:18
>>51 それはある意味真実なんだけど、うちの場合、
西公園は微妙に遠いんで、百道・高取中からすぐ近くの
修猷館でいいかという感じです。
附(高)は自分も受験して蹴ったけど、あんな遠い所に市内(実家は城南区です)
通学するのはあり得ないと思った。
修猷館でさえ当時自転車で30分くらいかかるんで遠いと思ったもん。
No.54  
by 匿名さん 2015-11-02 13:26:18
>>30
東区もマンモス化しレベル低下する可能性ありですか…
やはり安くて良いところってなかなかありませんね

>>32
「大学全入時代に~」私も正直そう思います

九大や早慶、マーチあたりを卒業した友人たちは高給取りが多いですね(海外で活躍する人も多い)
それに対し地方国公立大や西南あたり卒の友人は地元に残る者が多く、公務員試験を受け続ける、転職を繰り返す者が多い
マーチあたりだと地方国公立大に合格するほうが難しいのに…
あえて専門学校卒が勝ち組になることも多い時代ですよね
学業に励んだ者が報われないのは悲しいですね
明善は私の時代で九大70名でした(以前は100名越)が私大で西南どころか福大もいましたし、中には専門学校に進む者もいましたよ(上智早慶は一部でしたね)

>>36
新宮は駅近くの高校が新宮高校ということもいいですね
IKEA前の公園には何度か行きましたが良い雰囲気でした

那珂はもともと悪くない学区だったのですね
JR竹下駅近くの沖学園というところがすごく評判が悪いみたいですしね
駅周辺も殺伐とした感じでしたし
学校だけではなく町の雰囲気にも問題ありといったところでしょうか
博多駅に近いだけに勿体ないですね

英進館などの進学塾に行けばある程度の受験対策はできますが、学校で授業妨害やいじめ等の問題がおこるとさすがに…
No.55  
by 匿名さん 2015-11-02 13:39:27
大学くらいで県外に出て外の世界を見るのもありだと思います。
No.56  
by 匿名さん 2015-11-03 04:28:00
バブル以降の世代だと私立文系は早計含めどこも厳しいのが実情。
マーチだと会社を選ばないといけない。
御三家等の学校だとマーチは北九大よりは下の認識かと思う。
西南福大は一昔前の高卒のイメージかな。

今の時代は国立理系。
国公立医、そして工学部修士が手堅い。

明善に限らず御三家や私立の進学校でも
いつの時代も落ちこぼれはいる。
No.57  
by 匿名さん 2015-11-03 07:43:24
>>56
そりゃそうだ。
しかし下位高卒でも起業に成功して高給取りになる人もいる。
育った環境だったりハングリー精神だったりは学歴より大事だと思うよ。
ただね、出来るだけいい学校を卒業していた方が視界が広がるのも事実なんだよなー。
勉強ばかりの頭でっかちより文武両道、勉強もできて協調性もある人がグー。
No.58  
by 匿名さん 2015-11-03 23:47:12
宗教系は企業に嫌われるので就職が悪いです。
キリストに忠実なれ!で勉強した人は日本の役に立ちません。
No.59  
by 匿名さん 2015-11-04 06:57:04
そんな事ないでしょ
宗教系大学卒業したけど普通に就職して生活しています。
No.60  
by 匿名 2015-11-04 07:59:29
>>59
いい地区にお住まいの高学歴の方々からすると、その就職、でさえレベルが低くありえなく感じるようですよ。
No.61  
by 匿名さん 2015-11-04 08:52:04
>>55
外の世界見ると帰らない確率高いのが悩ましいですね。
今はグローバルな時代ですから、そうも言ってられないけど。

No.62  
by 匿名さん 2015-11-04 17:17:06
確かに全国転勤族になる可能性はありますね。
寂しいですがそれが幸せならそれでいいです。
No.63  
by 匿名 2015-11-04 21:09:00
福岡自体が転勤族で成り立つ街
No.64  
by 匿名さん 2015-11-05 10:10:46
浄水にある雙葉幼稚園~高校のお嬢様学校ですが、成績優秀であってもそのまま高等部に進学するものなのですか?
雙葉からでも医学部合格は望めるものなのでしょうか?

親に医師をもつ子は筑女に通っているイメージが強いです
西南もですね

また上智福岡中学~高校も近くにありますが、こちらの学校は最近まで知りませんでした
近くに私立校が多い中、どういう位置づけなのでしょうか?

大濠高等学校はいつの間にか共学になっていますね
しかし、共学になると近くに私立女子高もあるし被りますね
スーパー進学コースみたいなものもいつの間にか・・・



「雙葉」「筑女」「西南」「上智」「大濠」  地元の方たちはどのような基準で学校を選ばれているのですか?
また、これらの学校はどういう位置づけなのでしょうか?
No.65  
by 匿名さん 2015-11-05 11:30:59
医学部は本人の能力がそれなりにあれば、学校はあまり関係なく、努力すれば行けると思います。
東大より難しい旧帝医に行くなら附設や御三家でも上位である必要はありますが。

上智は昔は別の学校でしたが、その時は東大合格者もいましたね。
今は大濠がそういう位置付けかな。
西南は学力は中の上、経済的にはリッチなイメージ。
他はドングリなイメージですかね。

福岡の進学校は附設御三家小倉東筑で、それ以外の学校は正直言うと十把一絡げです。

No.66  
by 匿名さん 2015-11-18 20:15:43
>>65
分かりやすい説明ありがとうございます
No.67  
by 匿名さん 2015-11-18 20:32:01
四半世紀昔になろうとしますが、
身内に雙葉中から、修猷館を受けるために
中3の3学期に退学して公立中に転向したのがいます。
修猷館首席で現役九大医学部の子だったので、
修猷館に落ちるという可能性は考えなくてよいため
そういう方法を取れたと思います。

医学部進学を目指すなら、普通は附設、そうでなければ
修猷館というのが自分の中での常識です(ただし30年近く前の)

西南とか大濠の特進からどれくらい通るんでしょうね。
No.68  
by 匿名さん 2015-11-18 21:58:17
>>67
私の同級生も雙葉から公立中へ行き修猷館へ行き九大へ行きました。
20年程前です。同じ方かな?
私はそのまま雙葉に残りました。同じ方なら最近どうしているかな?と気になっていたのでこのような場所で身内の方に出会えて嬉しいです。
No.69  
by 匿名さん 2015-11-18 22:15:22
>>68さん お姉さんがいて、
苗字の漢字があまり一般的でない書き方なら同じかと思います。
計算すると、中学入学が90年代前半ですね。
結婚して仕事と子育て両立させて頑張ってますよ。
旧姓のフルネームでググると専門はわかると思います。
No.70  
by 匿名さん 2015-11-18 22:38:17
>>69
ありがとうございます。
在学中からすごく優秀な方でした。
雙葉を退学し修猷館を受験するために公立中に行くと聞いた時は驚き、またそのような道もあるのだと衝撃を受けました。
お子様もいらっしゃるのですね。
頑張って下さいとお伝え下さい。
No.71  
by 周辺住民さん [女性 40代] 2015-11-24 12:41:05
ここで時々名前が出てくる評判のいい中学に子供四人を通わせました。下二人は在学中です。
荒れている高校でなければどこでもよかったんですが、
一番上はおかげさまで学区トップ高校から定番大学に進学しました。
三番目は学区トップ普通科よりさらに上を目指して勉強中、判定もよいです。
四番目は…校内の成績はあまりよくないですが模試では三番手は狙えると言われびっくりしました。

問題は二番目の子。
一昔前なら誰もが眉をひそめるような私立高校の特進に行きたいと言いだしました。
部活が目当てでした。
私は最初反対しました。兄弟多いしそんなお金はない、と。
でも、結局主人が「学区トップを余裕で受かる成績を取ってきたら許してやる」の一言で、
私も折れることにしました。
中3、模試では9割を常にキープして校内でも度々学年1位。
三者面談でも先生ともめましたが本人の強い意志は変わらず、
結局第一志望に学業S特待という最高の条件で合格しました。
今年は名門の部活動でレギュラーになり活躍しています。
そして、判定はよろしくないものの、
第一志望校は主人の母校(合格すれば創立以来高校初になるらしいです)、
第二志望は一番上の子の大学です。
どっちもダメかもしれませんが、国立大には何とか収まりそうです。

校区の環境はそれはそれは素晴らしいです。利便性のよくない場所に家がありますが、車があれば全て用は済みます。
子供達の同級生も本当に良い子ばかりです。ここに書かれているようなずる賢い感じの嫌な子も、少なくとも私の知る限りいません。

六人家族で戸建てしか選択肢はありませんでしたが
(城南区の奥の方で5LDKの家賃を払っていた時の生活の大変さが今思い出すと微笑ましいです)
やはり校区で選んでよかったと思っています。
ただし、二番目の子のように親が軽くレール敷いてあげようとしても
自分の道を行こうとする子もいることも覚えておいて損はないと思います。
何に没頭するにしても応援できる、発揮できる環境のところ、これに越したことはないですね。
四番目も含めてまだこれからわかりませんが…。
No.72  
by 匿名さん 2015-11-24 17:15:35
そうですね。校区は良いに越したことはないです。何だかんだで子どもなんて友達の影響をモロに受けますから。自分の子どもだけは特別なんて夢物語ですよ。
No.73  
by 匿名さん 2015-11-25 05:38:23
>>71
少子化の中、子ども4人育て上げてるは素晴らしいですね。
会社の同僚で2番目のお子さんのような子を持つ人がいました。
御三家狙える子でしたが、部活で有名な某校に行きたいと言い出したとのこと。最終的には進学までは至りませんでしたが。
同じ学校かな。女子校です。
No.74  
by 匿名さん 2015-11-25 14:04:58
某鉄板とされる地域のマンションに住んでますが
コミュニティがすごく良いです。
お父さんたちはしょっちゅう(月1レベル)で
10人以上で連れ立って近所で飲んだり、釣りにいったりと仲良くしてます。
業種もサラリーマンだったり、開業医だったり、税理士だったり、
経営者だったりするのですが、仕事は関係なく気の置けない付き合いです。

親が仲良いと、子供たちも自然に仲良くなり、
お互いに切磋琢磨しあう好循環になっているようです。
No.75  
by 匿名さん 2015-11-25 15:01:27
やはり、校区って大事なんですね。参考にさせていただきます。
確かに、子供ってお友達の影響を受けやすいですよね。周りに流されないって大事なことですが、周りがヤンチャやってる子に囲まれて学校生活を送るより、勉強や部活動をしっかり頑張ってる子達に囲まれて学校生活を送った方が子供の為ですもんね。
鉄板と言われる地域は、お値段もすごく高いんですよね?きっと常識ある方々が多く住まれてるのでコミニュティも良好なのでは?羨ましいです。
No.76  
by 匿名さん 2015-11-25 19:50:00
>>75
どこと比べるかで高いか安いかは違ってきますが、鉄板エリアは環境が教育環境が良いと思います。土地や建設費は安倍政権下で上がり続けており、年収1000万円クラスだと戸建は難しく、マンションも広い部屋は手が出にくいです。
意外と中古は狙い目ですが、常にアンテナを張ってないと世に出る前に売れてしまいます。良い買い物をされる事を祈念いたします。
No.77  
by 入居済み住民さん 2016-01-02 18:32:29
本気で教育考えるなら中古でもいいからいいところ行くべき。
二人とも商業高校卒のバカボンで
二馬力で何とか700だけど、
三人家族だから3DKで十分と思い
室見駅10分圏内を2000万切って買いましたよ(多少親の援助もあったけど)
引っ越す前は悪い友達がたくさんいて(早良区南部です)
自分らの過去と比べてもあんまりだってレベルの悪さに引き込まれそうになったけど、
引っ越した今はびっくりするくらい交友関係もよく、本人の目も生き生きしています。

いよいよ高校受験。
第一志望の本人が部活目的で決めた大濠高校に受かりますように。
No.78  
by 購入検討中さん 2016-01-03 17:34:48
>>77
賢明ですね。

孟母三遷の教えですね。
No.79  
by 匿名さん 2016-01-04 08:27:25
大濠高校っていいの?
絢爛豪華なバブリー高校ってイメージがあるけど。
華丸も、お坊ちゃまなんだっけ。
No.80  
by 匿名さん 2016-01-04 08:44:19
昔のイメージ(男子校で中学がない時代)
西南がどっちかというと坊っちゃん。大濠はスポーツ強くて質実剛健。
頭のレベル的には似たようなもの(御三家の滑り止め)
今は特進などあって偏差値とかはちょっと違うかもしれんけど、
基本的な校風は変わらんでしょうね。
No.81  
by 匿名さん 2016-01-04 09:51:41
>>79
大濠も西南も
東区博多区の貧民から見たら、
坊っちゃん学校かもしれませんが、
いたって普通の私立学校ですよ 苦笑
No.82  
by 匿名さん 2016-01-04 11:25:45
>>77
どんな校風だろうが、素直に応援できずにあれこれ言う器の小さい大人がいますが
自分で考えて決めた学校に合格するといいですね。楽しい高校生活になりますように。
頑張れ、受験生!
No.83  
by 匿名さん 2016-01-04 22:50:20
>>81
いや、大濠に住んでるんで、地元の学校みたいなものだからそうなのかな、と思ってただけ。
元々福岡の人間じゃないんで。
大濠高校は、お台場のフジテレビみたいな外観だし、さぞや金持ちの学校なんだろうなと。
修学旅行もイギリスなんだっけ?
東京でもそんな学校聞かなかったから。
西南はまさにビバヒルだよね。
東京にはあんな感じのとこないわ。
青学が近いけど、海遠いしな。
修猷館は、鎌倉高校みたいな感じで羨ましいね。
No.84  
by 匿名さん 2016-01-05 10:38:49
>>83
イギリスに修学旅行でお金持ちって、
東京のどこの貧民街に住んでたんですか・・・

東京にはイギリスのパブリックスクールにサマースクールで行ったり、
給食をオークラで作ってたりする学校なんていくらでもありますよ。

あと、お台場は田舎者と高校生以外は誰も行きません 失笑
No.85  
by 匿名さん 2016-01-05 19:02:52
>>84
さぞや、名門一族出身なんでしょうな。
それだけ上から目線で偉そうにでかいお口を叩かれるんですから。
ちなみに、我が母校は、イギリスの名門パブリックスクールとの提携校ですが。
あなたのような大金持ちばかりではなく、私のような一般家庭の子も沢山いますよ。
全国から優秀な子供達が集まってくるような普通の学校でしたけど。
貧民街?出身の人がいても決して差別されるようなところではありませんでした。
自由闊達質実剛健な校風は、日本では珍しいかもしれません。
まあ、せいぜい頑張って下さい。
No.86  
by 匿名さん 2016-01-05 19:06:25
>>84
給食をホテルオークラで作ってるところってどこですか?
私立中学高校は、大体、弁当のところがほとんどのはずですが。
No.92  
by 匿名さん 2016-01-15 18:57:40
室見駅近傍に引越しを考えています。原北小学校と室見小学校それぞれの特徴をご教授いただけないでしょうか。運動系だとこちら、音楽系だとこちらといった感じで知りたいです。よろしくお願いします。
No.93  
by 匿名さん 2016-01-15 19:17:51
室見小と原北小ですか。
比べるまでもないと思います。
ただ、やはり価値観は人それぞれですので、原北にするなら十二分にリサーチされることをお勧めします。

ちなみに、室見小の進学先の高取中は市内鉄板ですが、スポーツに力を入れたいなら物足りないかもしれませんね。

No.94  
by 匿名さん 2016-01-15 19:22:51
>>92
室見小も原北小も大して変わらないと思います。
しいて言えば原北小の方がちょっと小規模って事くらいでしょうか。
中学に上がる事を考えるならば室見小の方が高取校区で進学率に定評があります。
川を渡った姪浜中は運動、音楽共に部活動が盛んです。
No.95  
by 匿名さん 2016-01-16 05:05:47
室見小の校区は人気の高取中校区ですから、通ってる御子息が違うと思いますよ。
高所得層が多いので、教育熱心な家庭で育つ子が多い。
それをどうとらえるかですね。
No.96  
by 匿名さん 2016-01-16 08:40:44
高取=誰もが認める横綱
原北=大関(張り出し大関や関脇という意見もあるだろう)

という差かな。
No.97  
by 匿名さん 2016-01-16 16:33:51
高取は人気校区かもしれませんが、福岡市は日教組の教師も多いので、学校は別の進学校をおすすめします。
No.98  
by 匿名さん 2016-01-16 18:36:38
97さん
おすすめの別の進学校とはどこですか?
No.99  
by 匿名さん 2016-01-16 19:10:09
>>98
福岡市から出ろって事かな?笑
No.100  
by 匿名さん 2016-01-17 04:00:45
87から91って、何が書かれてたんだろう。
非常に気になります。
No.101  
by 匿名さん 2016-01-17 07:29:35
うっすらとしか覚えてませんが気にするようなコメントじゃありませんでしたよ。小中学生のつぶやきみたいなコメントだったと記憶しています。
No.102  
by 匿名さん 2016-01-17 11:35:20
98さん

福大大濠、女子なら筑女をおすすめします。いずれも人間力向上にも力を入れている学校です。
No.103  
by 匿名さん 2016-01-17 19:34:44
西南よ、キリストに忠実なれ

この建学の精神が西南人気の秘訣です。
No.104  
by [男性 40代] 2016-01-22 12:22:45
でも西南大になると、昨年藤崎でひき逃げ逮捕されたり、中国が攻めてきたら焼酎飲んでなんやら、とか平和ボケした左翼シールズで全国区になった三年生がいるね。
No.105  
by 匿名さん 2016-01-22 18:19:58
シールズって在日ばかりの共〇党員でしょ!朝鮮半島はキリスト教徒が多いから西南にもいるよね。気にしない、気にしない。
No.106  
by ご近所さん 2016-01-22 18:45:11
福大卒ですか?
No.107  
by 匿名さん 2016-01-29 21:32:34
高取中学校校区の室見小の子供は中学受験をする割合が少なかったりするんですかね。
No.108  
by 匿名さん 2016-01-29 21:39:41
内浜小、姪浜小、内浜中って、どうなんでしょいか?
No.109  
by 匿名さん 2016-01-29 23:35:00
>>108
イメージだけど内浜なら姪浜がいいんじゃない?
No.110  
by 匿名さん 2016-02-02 22:56:43
>>106
西南卒です。
No.111  
by ご近所さん 2016-02-17 11:19:41
舞鶴は数年様子見だね。
No.112  
by 匿名さん 2016-02-17 11:48:05
こっちなんですね!
赤坂界隈のマンションを検討したいと思ってるんで、舞鶴の新設学校がどうなのか。。
これまではよくなかったですか?
No.113  
by 匿名さん 2016-02-17 13:27:21
舞鶴の新設校は、新設だけあって、まだまだ海の物とも山の物ともつかない。
ただ、舞鶴中の有名な卒業生にのりぴーがいることで地域性はお察し。

ここで福岡市内の地域事情に詳しくない人に学区選びで判りやすいアドバイス。
本物の(produced by とかのインチキでない)グランドメゾンが
2010年以降くらいで建っている校区なら大怪我はしない。
積水は、本当にあからさまに地域で区別して建ててるから。

舞鶴は上記積水のおメガネに叶っている校区かな?ってことですわ。
No.114  
by 匿名さん 2016-02-17 14:05:12
>>113
なるほど。。
小中一貫はいいんでしょうか。。
No.115  
by 匿名さん 2016-02-17 14:18:54
>>114 これまで市内では照葉だけが市立の小中一貫校
だったから、照葉に限って言えば現在まではまずまずじゃないんですか?

今後マンモス化したり、校区分割となったらわからないですけどね。
No.116  
by 匿名さん 2016-02-17 14:32:00
舞鶴校区の立地で学力まで加わったら最強ですね。
小中一貫で照葉を見たら今後それも十分あり得ます。
No.117  
by 匿名さん 2016-02-17 15:19:15
期待できそうですねー!
No.118  
by 匿名さん 2016-02-17 21:59:17
福岡市も日教組の先生が多いから、優秀な先生を2ヶ所に集めるのは難しいでしょう。照葉は教育熱心な一部の方が市内外から移住されましたが、不便な立地なので後が続きません。よって、そのうち廃れると思います。
中央区なら大濠中や筑女中に行かせた方が良いですよ。
No.119  
by 匿名さん 2016-02-17 22:49:21
>>113
すいません。壮大な赤っ恥をかかせるつもりは全くないのですが…
http://www.data-max.co.jp/280215_dm1340/
個人的にはグランドメゾンが建つ校区が良いとかは特に思わないのですが…
少なくとも舞鶴は積水のお眼鏡に叶ってる校区ではあるということです…
No.120  
by 匿名さん 2016-02-19 14:09:47
>>111
舞鶴校区は学区関係なく、福岡、九州の中心部の立地で資産価値は高いからね。
小中一貫で学力が上がっちゃったら、様子見組は手が出ない価格まで上がってしまうだろうね。
No.121  
by 匿名さん 2016-02-19 14:23:27
>>119
>>個人的にはグランドメゾンが建つ校区が良いとかは特に思わないのですが

ということなので、うちと全く価値観が違います。よって議論のしようがない。

でも、積水が舞鶴校区にも計画してるってことは、
GMのブランド価値を高める地域であるというプロのマーケティングの結果ということですな。
舞鶴一貫校を選びたい人には、非常に追い風ですね。
No.122  
by 匿名さん 2016-02-19 14:31:41
>>121
元記事をよむと、
グランドメゾンブランドの積水ハウスが土地を取得したというニュースで、
どこにもグランドメゾンを建てるとは書いてないですよね??

おそらく、単身、DINKS向けの小規模賃貸マンションになるのではないでしょうか。
No.123  
by 匿名さん 2016-02-19 15:15:29
>>121
普通は価値観が違う相手とだからこそ議論になるのではないか?
まぁ、どうでもいいけど
No.124  
by 匿名さん 2016-02-19 15:22:57
校区の良し悪しを判断する材料にはなり得るかもしれない情報ではありますねー
価値観の違う人たちの意見交換は一つの参考にはなってありがたいです
舞鶴校区に前向きになってきました
No.125  
by 匿名 2016-02-19 15:24:27
>>122
積水が西中洲で取得した土地のように、取得してもマンションを建てない場合もありますからね
No.126  
by 匿名さん 2016-02-19 15:36:46
場所と周りの流れ的にマンションにしそうな気はするねー
そこの場所の前の美味しいケーキ屋が入ってた建物んとこも一緒で積水?
No.127  
by 匿名さん 2016-02-19 15:37:33
あそこがGMになるなら、さらに迷う。。
No.128  
by 匿名さん 2016-02-19 16:36:34
舞鶴小中一貫校のホームページ見たんですが、1、2年4クラス、3、4年3クラス、5、6年2クラスって凄い増え幅じゃないですか?
1、2年生以外は旧学区の学校に行ってるわけじゃないですよね?
No.129  
by 匿名さん 2016-02-19 16:42:10
>>128
たいした増え幅でもない気はしますが。。
旧学区の学校はもうないです。
大名の校舎は私立の学校と化しました。

これからマンションたちまくって、人数ふえることでしょう

いい感じの世帯層がふえるので、期待しています
No.130  
by 匿名さん 2016-02-19 16:44:39
>>126
あのケーキ屋移転しましたね。
あっこは1年以上前に立ち退きでしたね
そんな大きない土地ですが、所有者べつなんかろか?
No.131  
by 匿名 2016-02-19 16:50:51
舞鶴小中の隣にある保護観察所が気になります。


No.132  
by 匿名さん 2016-02-19 16:54:36
>>129
人口増の福岡市ではクラスが倍になるくらいの増え幅は普通なんですかね?
この少子化時代、素直に凄いと思います。
No.133  
by 匿名さん 2016-02-19 17:10:15
>>132
率はすごいですが、分母が少ないからあまりそうもかんじないなぁと。データとかでなく、主観ですが。。
地方の学校は増えすぎて溢れてきてますしねー
新設校できたり、プレハブ教室増やしたりしてますしね
No.134  
by 匿名さん 2016-02-19 17:17:05
>>131
更生施設とかでもないし、気にすることないでしょ
役場やらハロワやらとかわらん
No.135  
by 匿名さん 2016-02-20 11:07:56
>>134
こういう人はありとあらゆるものが気になるのだろうね。
No.136  
by 匿名さん 2016-02-21 03:46:51
>>124
公立で学区気にする親は、有無を言わず高取や百道の校区に住むんじゃないの?
舞鶴も高所得者が多いのは間違いないだろうけど、学力に関しては寛容な親が多そうなイメージ。
周辺は私立も多く、教育大附属もある。学力気にする親は私立や附小、附中に通わせてそう。
天神や大濠公園にも近く、天神駅、赤坂駅、大濠公園駅徒歩圏内。ただ便利だからというだけで住みたいと思える立地で、学区度外視でも住む価値ありますからね。
あっ、あくまでも個人的なイメージです。
No.137  
by 匿名さん 2016-02-21 10:03:36
>>136 まあうちは、その有無を言わない家庭なんですが、
福岡市で特徴的な事情として、
せっかく頑張って附小→附中に入ったとしても
その後に必ず高校受験が入ってくるわけです。
そのあたりのレベルで物事を考える層というのは、
公立高校で想定するのは御三家(特に修猷館)一択です。

附設は、難易度もさることながら、市内からの通学時間を
考えると、費用対効果があるかどうかというのが
一つの判断基準になるでしょう。
だから、あこがれの修猷館にぜひ行きたい!という層だけでなく、
附設は遠いし、そこそこ優秀だから近くにある修猷でいいやという層
が早良区北部や中央区の地下鉄沿線には集まります。
歴史と伝統、特に政財界への影響は、修猷は附設をはるかに凌駕しますから。

そういう昔からの事情を「判っている」人たちはそこそこ経済的に余裕も
あるでしょうから、昔のイメージが悪い、当仁とか舞鶴とか姪浜を積極的に選ぶ動機は薄いかもしれません。
No.138  
by 匿名さん 2016-02-21 10:30:54
舞鶴なんかはファミリー世帯以外には最高だよね。利便性いいし、天神近いし。ただ、学習環境がいいかと言うとクエスチョンが付く。商業地域というのは自営業をやってる家庭が多いし、飲食だと夜が中心。子どもは家で自由というケースもあり得る。
また、近くにお店や誘惑施設が多いのも環境としてはよくない。
舞鶴小中の近くにも、屋台、ラブホ、パチンコ屋などがあるから。
大人としては遊ぶには最高の立地なんだけど(笑)
まぁ、そういう大人が集まって来やすいという事ですよ。少なくとも、子どもは見たら興味を示すだろうかなね。
No.139  
by 購入検討中さん [女性 30代] 2016-02-21 12:13:49
マンション購入考えてます。城南区南片江小校区に住んでますが この校区ほんとにマンション少ないです。
片江営業所前のクロネコヤマトの隣にマンションが建つという情報を入手したものの、土地の広さからきっと学生向けなんだろうなって感じです。

戸建よりマンション派なのですが…福岡に来て5年…高校受験が学区で決まるというのを知ってびっくりしています。
私立にやるほど裕福じゃないので思い切って学区を変えるのもありなんでしょうか…まだ小学校低学年。親のエゴで転校も可哀想な気がします。
No.140  
by 匿名さん 2016-02-21 13:14:08
>>139
小学校低学年ならまだ転校しても大丈夫では?と思います。校区を変えてまで…とお考えなら戸建てを、マンションがいいなら別の校区でもいいと思いますよ。学区でこんなに話しが盛り上がるのは福岡特有ですから親のエゴだとか気になさらず自分に合うお家を探せばいいのではないかと思います。
転勤族の多い学区ならば学校、子ども共に受け入れにも慣れているので馴染めやすいと思いますよ!
No.141  
by 匿名さん 2016-02-21 13:25:39
>>139
マイホーム購入タイミングって、結婚した時、子供か生まれた時~子供が小学校入学まで、子供が独立し夫婦二人に戻った時が購入しやすい時期だと思いますので、小学校入学後は難しい選択を迫られてしまいそうですね。お察しします。

伺いたいのですが、お子さまはまだ低学年ということですが、数年前何故そのタイミングで購入されなかったのですか?(入学前なら学区に拘らず、新築、中古幅広い選択肢があったと感じるからです。)
南区ということですが、何故戸建ではなくマンションが良いのですか?(一般的に特にファミリー世帯では、やはり戸建の方がマンションより人気があり、マンションを選択された方も土地や予算の関係で妥協された方も多いと感じるからです。また、お探しのエリアなら例えば上記にあがっているような舞鶴、当仁、百道、高取などの校区と比べたら戸建を建てるハードルも低くかつマンションの資産価値という点から見ても、何故あえてマンションなのかと疑問を感じるからです。)
No.142  
by 匿名さん 2016-02-21 14:01:25
>>139 タイムリーですね。ウン十年前だけど、南片江小、片江中から修猷館の私が
通ります。
おっしゃるように南片江小校区は戸建て中心です。というか、マンション派で
敢えてこのあたりを選ぶという人は極めて珍しい。堤インター利用頻度が高いのかな?
自然環境は豊かなので、どうせこの校区に住むなら、南片江5丁目や6丁目の山に近ところに戸建て
がおすすめだけどなあ。福大の先生とか結構住んでますよ。
同級生にも福大教授の娘がいました。

一応、片江中は第6学区ですので、修猷館も問題なく受験できます。
他に、福岡中央(学区外だが特例で)や福翔(市立なのでOK)にも結構行ってると思います。
学校のレベルは、片江中200人くらいで修猷館は10人弱程度のレベル。
私の時は確か9人。時代が違いますが、西南中一人(男子校時代)。附設、ラサール
はいませんでした。自分は附設(高)蹴りました。
百道や高取と比較して、修猷館へ行ける比率は1/3-1/4くらいでしょう。
近所で附設中に通ってた子は、ドロップアウトしてしまいました。通学も
片道2時間半くらいかかって大変そうだったし。

No.143  
by 購入検討中さん [女性 20代] 2016-02-21 14:14:32
百道浜の戸建てエリアってどうでしょうか?
有名人、スポーツ選手、会社社長など多くて一般人には住みにくいですかね?

どんな方が住んでいるかご存知の方、教えてください
No.144  
by 匿名さん 2016-02-21 14:33:25
>>143 百道浜の戸建てを検討している20代というだけで、
すでに一般人じゃないのでは?
開業医や会社経営の知人はいます。
ただおそらくかなり高齢化した戸建てゾーンなので、
20代にとって(近所付き合いや利便性含めて)
暮らしやすいかどうかはやや疑問です。
No.145  
by 匿名さん 2016-02-21 14:33:50
買われるのですか?築25年くらいの中古戸建で1億くらいしますよ。殆どが土地代でしょうが。賃貸だと40万~50万くらい。住まれている方はお仕事は当然、それなりの仕事ですが、生活スタイルは意外に普通みたいですよ。
No.146  
by 匿名さん 2016-02-21 14:37:34
子ども夫妻が相続したりして意外に若い人もいます。と言っても、固定資産税だけでもかなりなので、ある程度の収入は必要でしょう。子育て世帯などは圧倒的にマンションに住んでるでしょうね。
No.147  
by 購入検討中さん [女性 20代] 2016-02-21 15:33:54
>>144-,145,146
お返事ありがとうございます。
賃貸ではなく購入を考えています。

共働きのサラリーマン夫婦+子供1人です。
周りの戸建てに子育て世代がいるのか、付き合いに敷居が高いのか、怖い会社社長とかいないか
など気になっています。

不動産会社の人は怖い人はいないって言ってましたが・・・
No.148  
by 購入検討中さん [女性 30代] 2016-02-21 17:11:46
>>140
学区でこうも悩むなんて考えもしませんでした…。福岡特有なのですね。
本人も馴染んでいるみたいで、子供はのびのび育っているのに高校受験の為に、私立に行かせてあげれないからと公立に確実に受かるわけじゃないのに学区を変えるのか?と悶々としている次第でございます…。転勤族多い学区もあるのですね


>>141
一生賃貸でと考えておりましたのでマイホーム購入という選択肢が全くありませんでした。ママ友に持ち家の方がいいよと言われまして考えていました所マイナス金利も導入され一気にマイホームに意欲が出てきた次第でございます。何も考えず生活していたのでかなり後悔しています。
持ち家はマンションか戸建か考えました所 防犯、庭の手入れ等で私の中でマンションに軍配が上がりました。なのでマンションでも2階以上を希望しております。


>>142
南片江出身なのですね!主人の離職を機に外環状近くで家を探しました所たまたま安い賃貸の物件があったので南片江になりました。しかし住んでみると駅は遠いですが、小・中学スーパー郵便局など生活に必要な物揃っていますし(車がないので徒歩圏内必須です…)自然もあるので子育てには最適かなと思っています。
私自身 他県のバカ高なので子供にレベルの高い公立は大丈夫なのかと思ってしまいます…。
おっしゃる通り南片江の山寄りに戸建ばかり建っていきます。学区変えないのなら戸建も視野に入れていく事にします。

貴重なご意見本当にありがとうございます。

No.149  
by 匿名さん 2016-02-21 22:46:51
>>140
転勤族の多い学区と言っても、空港線の赤坂~藤崎駅徒歩圏内のエリアになります。
私立に進学させることも躊躇われるような層には、個人的にはお勧めしかねます。
No.150  
by 匿名さん 2016-02-22 22:55:57
>>138
様々な家庭環境、考え方の親を持つ子が集まる。私は逆にそれが舞鶴の良いところでもあると思い惹かれています。おそらくですが家庭環境や親御さんたちの職業や考え方の振れ幅の大きさは周辺学区で一番なのではないでしょうか。
個人的にわが子には勉強ももちろん大切ですが、様々な境遇の子と学校生活を送り、友達になってほしいという考えです。
勉強は家庭での予習、復習や塾での応用など、学校以外での努力も必須ですから、学校だけに頼るものでもないですしね。
No.151  
by 匿名さん 2016-02-23 12:12:42
>>150
なるほど。

どこも最上位層は私立国立小に抜けるので、
舞鶴は下に振れ幅が大きいということですね。
No.152  
by 匿名さん 2016-02-23 12:33:20
舞鶴はまぁ期待していいんじゃない?
分譲マンションあんだけ増えたら、そりゃぁまぁよくはなるでしょ
当仁とか、最近よくなったし
普通以上くらいにゃなるやろ
絶対を求めるなら百道高取とかやけどね
No.153  
by 匿名さん 2016-02-23 12:54:09
>>151
下だけではなく、上にも振れ幅は大きい。
そういう意味で様々な親御たちに育てられている子供たちが存在するだろうから、面白そう。
No.154  
by 匿名さん 2016-02-23 13:27:45
上は抜けるでしょ?附属や私立も近いし。
小中一貫はいじめや保護者トラブルになった場合が辛い。9年間もあるからリセット効かないしね。
No.155  
by 匿名さん 2016-02-23 13:39:23
>>154
上はここだけに限った話でもないし、残念ながら私立いけんかったけどいい家庭のとこもいっぱい流入するだろーからね。
いじめやトラブルは確かにあるかもね。ただ、他校区でも同じ小学校から中学校だからかわらんちゃーかわらんかな

どちらも舞鶴として悲観する話じゃないな

舞鶴のこれからのマンション検討しようとおもったけど、うちは全然関係なく、実績がみえてきた照葉にしようかと思っているw
No.156  
by 匿名さん 2016-02-23 13:43:07
舞鶴校区の予想だが、最上位相当の住民は結構いるが、
実際には国・私立に抜けるので、そんなに大したことはないって感じかな。
当仁も割りとそういう傾向あるでしょ。
利便性が良すぎるのも両刃の剣かもよ。

百道高取は修猷館という公立の絶対的エースが側に控えてるから、
取り敢えずの目標をそこに置く(=私立には逃げない)
という戦略を取る層が集まりやすい。
No.157  
by 匿名さん 2016-02-23 13:53:25
舞鶴も当仁も第6学区だから、修猷館目標やん
百道高取の上位は、小学校から私立目指してらっしゃるでしょうよ
No.158  
by 匿名さん 2016-02-23 13:58:44
舞鶴は未知数やねぇ
普通+α くらいになるんやないの?
No.159  
by 匿名さん 2016-02-23 14:15:34
公立に変な期待してもね。基本、どこも同じよ。問題は教育熱心で経済力のある保護者が多くいるかどうか。子供達の意識も高い。クラスにかき乱す問題児が1人いればクラスは荒れる。2,3人いれば崩壊の危機。
いいエリアはその確率が相対的に低い。
No.160  
by ママさん 2016-02-23 14:19:52
話それてごめんなさい。
真ん中に住めるほどの収入そうでなく、西の九大学研都市か、東の照葉か香椎あたりを検討しているのですが、小中学どんな雰囲気でしょうか。
住まわれている方とかいらっしゃれば、、
No.161  
by 匿名さん 2016-02-23 15:16:40
舞鶴はあのエリアに住めるだけの経済力はある、しかし、あらゆる意味で大らかな保護者が多そう。
そういう所の方が、変に教育熱心な学区よりも保護者間のトラブルは少ないと思うけど。
No.162  
by 匿名さん 2016-02-23 17:22:51
>>155
照葉の今のマンションの価格を見たら、怪しくないですか?
やはり、親の所得と子の学力は比例すると思いますし…
今後、一貫校に通わせるのなら私なら舞鶴ですね。
No.163  
by 匿名さん 2016-02-23 17:27:03
>>162
そうも感じますが、良い方向にはなっていると思われるので★
舞鶴もきっと良くなるとはおもったんですけどねー
No.164  
by 匿名さん 2016-02-23 19:22:45
舞鶴より照葉でしょうね。屋台、ラブホ、パチンコに囲まれて環境は劣悪ですよ。教育に熱心な層は避けるでしょうね。
No.165  
by 匿名さん 2016-02-23 19:25:48
>>164
照葉にはそげなんないけど、囲まれてるというほどもないがな
港辺りの話だろーけど、そこが劣悪だというほど近くもなけりゃ数もたいしたことないやん
No.166  
by 匿名さん 2016-02-23 19:28:31
姪浜、内浜あたりはどうですか?
No.167  
by 匿名さん 2016-02-23 19:30:35
>>166
まぁまぁ
No.168  
by 匿名さん 2016-02-23 19:35:15
いいと思いますよ。照葉、舞鶴よりはかなり上でしょうね。
小中一貫は中高一貫とちがって、高校受験をパスして先取り出来る訳でもなく、メリットが薄いです。
No.169  
by 匿名さん 2016-02-23 19:40:30
>>168
抽象的な質問でごめんなさい
舞鶴や照葉を知りません
県外から引越してくることになって姪浜あたりのマンション検討中
いじめのうわさとか
学業どうだとか
がしりたいんだけど
姪浜には中高一貫の有名なところがあるんですか?
No.170  
by 匿名さん 2016-02-23 19:46:36
>>165
昨今の照葉の新築マンションの価格帯ご存じですか?
将来的には利便性を我慢して、資金面で妥協しマンションを購入する層が増加していくのではないでしょうか?
当初から住まわれている、戸建住民の方たちとは全く異なる層の方々が増えていくような気がするのですが…
悲観的過ぎますかね…
No.171  
by 匿名さん 2016-02-23 19:47:19
公立の中高一貫はないですね。話の流れから照葉や舞鶴といった小中一貫との比較の話だと混同していました。別の話題なんですね。
内浜よりは姪浜の方が中学はレベルが高いです。姪浜は二極化が大きいとは聞きますが。内浜中はやんちゃなイメージです。
No.172  
by 匿名さん 2016-02-23 19:48:14
>>166
姪浜界隈は最近よくなってきたイメージありますよ
分譲マンションもいっぱい建って収入の層もあがったのかな?
昔と比べると素行が悪い子も少ないように感じます。まぁ福岡市全般、昔と比べると悪い!ってとこは減っているようにも感じますが。。
上記、舞鶴とか照葉の話の流れをちょっと拾うと、ラブホ、パチが思いっきりある地域ではあります。

照葉は福岡発の小中一貫で、かなり力も入っていたのかイメージよいとこです。
舞鶴は、新しくなったばかりでこれから期待はできるかも?な校区ですね

もし、ある程度の収入なら、やはり百道や高取にされたほうがよいでしょう
No.173  
by 匿名さん 2016-02-23 19:50:17
>>170
照葉も没落していくでしょうね。安いマンションが増えてきたし。最初、実績出せてたのは戸建を中心とした高所得者が中心だったから。高所得者には高学歴の人が多いし、躾や学習サポートもしっかりしてる。塾や習い事をさせる経済的余裕もありますしね。
No.174  
by 匿名さん 2016-02-23 19:52:42
短時間での多数の回答ありがたいです。
天神勤務予定で、3LDK70㎡くらい、住宅購入予算3500万程度、子供が、小学校3年時に引越し予定で、オススメエリアいりますか?
主人が4月から福岡へ先に転勤で行き、1年以内には購入して家族ですみたいと考えてます
No.175  
by 匿名さん 2016-02-23 19:53:08
>>172
百道、高取は勿論いいんだけど、マンション高いんだよね。姪浜ですら高額化してきてるし。
安い地域に住んで、私立狙いもアリかもですね。家が安い分、塾や学費に回せますし。そういう意味では舞鶴はアリかも。
No.176  
by 匿名さん 2016-02-23 19:53:27
>>174
打ち間違えごめんなさい
いりますか?→ありますか?ですね
No.177  
by 匿名さん 2016-02-23 19:54:21
>>173
照葉にしようとおもってたのに…そうなん?
No.178  
by 匿名さん 2016-02-23 19:57:47
>>174
天神勤務なら空港線がいいですね。3500万なら学区いいとこで、中古ならいけると思いますが、新築では厳しいですね。東向きとか低層階とかなら新築でもあるかもしれませんが。転勤族には西新〜姪浜あたりが人気です。遠くていいなら九大学研あたりもお手頃です。
No.179  
by 匿名さん 2016-02-23 19:58:00
>>174
姪浜かな。
No.180  
by 匿名さん 2016-02-23 20:05:26
転校生が多いところはいいですね
中古も含めて検討しようとおもっています
西新は少し調べた際に予算を超えそうな所が多いなと思いましたが、いかがでしょうか?
No.181  
by 匿名さん 2016-02-23 20:11:18
天神勤務、転勤者多いとこ、予算、まあまあ悪くない校区
姪浜ピッタリでしょうね
No.182  
by 匿名さん 2016-02-23 20:25:24
>>177
照葉は戸建の収入層とマンションの収入層とで、差があるイメージはぬぐえないですねー。
舞鶴もこれから建つ分譲マンションに住む収入層と賃貸住まいの層とかで上から下の差が出そうではあるねー
まぁどこも百道たかを覗いて、他地方の校区と50歩100歩みたいなかんじになりそう
No.183  
by 匿名さん 2016-02-23 20:32:44
>>182
照葉も舞鶴も賃貸住まいだらけ、団地だらけの校区とかよりゃなんぼかましなとこにおちつくんやない?
照葉なんて、言うてもマンション買えるだけの収入はある人なんやし
舞鶴なんて、現時点、一学年100人足らずで、これからマンションかった人達がどかっと増えちゃうわけでしょ
No.184  
by 匿名さん 2016-02-23 20:38:57
>>180
中古なら可能だと思います。
5年前までならその価格でも新築なくはなかったんですが。
鳥飼や城西あたりも悪くないです。西新アドレスよりは
少し手頃になります。
七隈線の六本松、草香江あたりもオススメです。
個人的には西は室見までかなあ。
No.185  
by 匿名さん 2016-02-23 21:17:24
>>180
築年数が少しいった中古なら可能だと思います。新築、築浅は難しいですね。
掘り出し物が見つかればいいですね。西新は学区、住環境、資産価値ともに最高ですが、その分人気で価格が高いです。地価上昇率も全国ベスト3に入ってましたし。
No.186  
by 匿名さん 2016-02-23 22:20:35
>>175
舞鶴校区のマンション価格は高いですよ。
姪浜が高額なんて言ってる人には手もでない価格です。
No.187  
by 匿名さん 2016-02-23 23:33:43
>>174 転勤族、70平米で3500万なら絶対百道高取おすすめですね。
不動産屋に網を張っていたら中古出物がおそらくひっかかる。
ちょっと無理して4000万まで広げればより可能性が上がる。

まあ、ご主人が先乗りされるなら、会社の方の
実感のこもった話が聞けるでしょうから、
じっくり決めてください。


No.188  
by 匿名さん 2016-02-23 23:40:49
普通に姪浜の方が舞鶴より環境はいいよ。価格も高い。姪浜も小戸の方にいくとラブホやパチンコが多くて、舞鶴と同じ雰囲気になるけど。駅近がお勧め。
No.189  
by 匿名さん 2016-02-24 00:28:33
>>188
普通に舞鶴校区の方が高いです。
大名、大手門、荒戸辺りは姪浜とは比較にもなりませんよ。
小戸みたいな田舎と舞鶴みたいな都心部の雰囲気が同じように感じますか?
No.190  
by 匿名さん 2016-02-24 01:13:12
姪浜校区が舞鶴校区よりも高いっていうのは、いくらなんでも背伸びし過ぎじゃないの?
あくまでも中心部と郊外。
地価が違い過ぎるのでは?
No.191  
by 匿名さん 2016-02-24 06:54:29
>>190
たぶんだけど長浜のこと言ってるんじゃない?
でも長浜も急に上がってそれこそ姪浜の高いところと変わらなくなってきたね。
No.192  
by 匿名さん 2016-02-24 08:12:58
長浜の海沿いのマンションは安かったよね。モントーレ?
結果、住民の質が落ちて、トラブルが多かったとか。
2000万台が中心だったと思うよ。舞鶴校区もピンキリ。
No.193  
by 匿名さん 2016-02-24 08:42:39
長浜も三菱がそこそこいい値段のマンションたてて、高くなってくんだろーねー
どこも高いなぁ
No.194  
by 匿名さん 2016-02-24 08:43:53
多数のご回答ありがとうございます。
西新〜姪浜でいいところを探したいと思います!
No.195  
by 匿名さん 2016-02-24 08:55:51
>>194
姪浜なら姪中校区が無難だと思うよ。
子どもの年が分からないけど先を考えるなら。
No.196  
by 匿名さん 2016-02-24 11:27:33
>>192
長浜と姪浜を比べて、舞鶴校区よりも姪浜校区の方が高いって思ってるのかな?
長浜だけが、舞鶴校区ではないですよ。
No.197  
by 匿名さん 2016-02-24 13:10:32
舞鶴と姪浜って全然土地柄が違いますよね。
街中とやや郊外。姪浜は子育て世代や逆にリタイア組が好むし、舞鶴は単身者や夫婦だけ、商売されてる家庭が多い印象です。舞鶴の方が地価は高そう。
長浜は昔からの福岡市民からすると分譲マンションが建つのが意外なところ。あまりに魚市場のイメージが強くて。
No.198  
by 匿名さん 2016-02-24 13:18:28
要するに、ファミリー世帯には姪浜の方が相応しいということです。
舞鶴や長浜は単身者や子なし世帯のイメージが強い。
No.199  
by 匿名さん 2016-02-24 13:44:49
>>198
しかし市中心部に位置する舞鶴校区(天神、大名、大手門、荒戸等)は決して安く不動産を購入できるエリアではないですよね?
舞鶴校区の話をしてるのに何故あなたは執拗に長浜のことばかりを挙げて叩くようなことを書き込まれるのでしょうか?
No.200  
by 匿名さん 2016-02-24 14:36:31
姪浜は駅南ならよい
以外は別に〜てかんじな
舞鶴は長浜が姪浜界隈と同じかちょい高で、他は比較対象にすらならんね
学区でいうなら、舞鶴はこれからどうなるかはわからん
今まではなしやとおもっとったけど何百戸と世帯が増えりゃ悪くなりゃせんとはおもうけど
福岡は博多のあっちのほうとさわらの山の方さえ避けりゃどこもいいんやない?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる