三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. 2丁目
  7. ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-16 22:17:28
 

ザパークハウス晴海タワーズティアロレジデンスのPart8となりました。
引き続きいろいろ情報交換しましょう。

本物件の、建設会社や管理会社のこと、将来性、資産価値及び相場、地盤状況について教えてください。
(子育て・住環境や自然環境・医療・周辺地域の治安に関する話題も歓迎です)

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518079/

所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社


[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795

[スレ作成日時]2014-12-05 00:03:14

現在の物件
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩13分 (A2a出口より)
総戸数: 861戸

ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8

741: 契約済みさん 
[2015-02-25 23:21:50]
ちょっとだけ気になったので計算してみた。
当たり前だけど、庇が40cm長ければ日の当たる場所は40cm短くなる。間口が3.0mの場合、広さ1.2平米の違い。

Google earthによるとティアロの緯度は北緯35.7度。従って南中高度は夏至77.7度、冬至30.9度。
バルコニー床から上階バルコニーまでの高さが2.5mとした場合、南中時において日が差し込む長さは、夏至0.54m、冬至4.2m。

バルコニー2.0mならば、夏至のときはバルコニーの4分の1に日が当たり、冬至のときは日差しが2.2m入ってきて6.6平米が直射日光に照らされる。
バルコニー1.6mならば、夏至のときはバルコニーの3分の1に日が当たり、冬至のときは日差しが2.6m入ってきて7.8平米が直射日光に照らされる。

こんなもんか。あまり差は感じないかもね。
742: 匿名さん 
[2015-02-25 23:37:27]
庇は長ければ良いというものではない。
暗くなる。
743: 匿名さん 
[2015-02-25 23:45:06]
・駅遠い
・維持費高い
中古になると厳しいかと思います。
日本人は新築好きなので、新築はなんとか
完売できると思いますが。
744: 匿名さん 
[2015-02-26 00:21:32]
今、うちはタワマン群のど真ん中に住んでいるんだけどね、MRでイメージさせてるようなバルコニーで読書したりお茶したりしてる人って見たことないんだよね。
つまりバルコニーを広くとればとるほど、無駄なスペースをとってると思ってしまうんだよね。そんなスペースをとるんだったら、ダイレクト・パノラマ・ウィンドウ+Low-eガラス仕様で、屋内スペースにしてしまった方が圧倒的に、有効だと思われます。
これを読んでるあなた、今までバルコニーでゆっくりくつろいだことなんてありますか?
それが答えです。
745: 匿名さん 
[2015-02-26 00:45:13]
>>744
バルコニーにするよりダイレクト・パノラマ・ウィンドウ+Low-eガラス仕様で、屋内スペースにしたほうが有効?
ダイレクトウインドウにすると値段そのままで部屋が広くなるならいいが、実際は専有面積が増えて値段が高くなるだけ。
あるいは専有面積、値段そのままでなら、単純にバルコニーが無くなるだけ。
746: 匿名さん 
[2015-02-26 00:57:53]
>>743

ベイズですね。
747: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-26 01:15:10]
バルコニーは幅2mを越えると容積率に算入されてしまうので、2mが最大になるのが通常ですね。
最大2mまでは容積率不算入なのに、何で2mも幅がある物件がないのかについては、コストの問題でしょうかね?

そして、バルコニーは専有部ではなく共有部ですね。
避難経路にもなってますし。

ティアロレジテンスでは角部屋でバルコニーがある間取りと無い間取りがありますが、当然バルコニーの有無によって価格が大幅に異なるということは無いですね。
748: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-26 01:19:45]
住不の物件はバルコニーがほとんどなく、DWが売りになっていますが、このあたりは好き好きがあるみたいですね。
当たり前ですけど。

豊洲の住不物件に住んでいてティアロレジテンスに住み替えという人もいるようですが、「やっぱりバルコニーが欲しい」といって、バルコニーがある角部屋を選ぶ人もいると営業さんが言ってました。
749: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-26 01:25:47]
バルコニーに出て読書したりというのはほとんど無いというのが観察事実ですが、植物をわさわさと置く人はいますね。
バルコニーをスモールガーデンとするというか。

本当に、単なる好みの問題ですね。
750: 匿名さん 
[2015-02-26 08:13:17]
ここ売れてるんですか?
PT晴海が注目されてるようですけど。
751: 匿名さん 
[2015-02-26 12:25:47]
>>750
先月は1ヶ月に1戸しか売れていません。
752: 匿名さん 
[2015-02-26 12:57:01]
>>751
ソースはどこですか?
753: 匿名さん 
[2015-02-26 17:02:07]
売れ行きなんて、まあどうでもいいんですがベイズはあと一戸を残すのみ。この差はどこからきたのか?比較のうえでは似ているので気になります。
754: 匿名さん 
[2015-02-26 17:43:49]
ベイズが欲しい人はベイズ買った方が良いよ。
755: 匿名さん 
[2015-02-26 19:43:34]
バルコニーに、土を敷き詰めて、庭みたいな感じにはできませんかね?

都心で庭付きなんて、凄く贅沢じゃないですか。
756: 物件比較中さん 
[2015-02-26 20:04:55]
売れ行きの比較するなら過去になりますが隣のクロノがいいのでは?
価格上昇に購入者がついていけてないですね。
757: 匿名さん 
[2015-02-26 20:11:16]
>751
先月は1ヶ月に1戸しか売れていません。


この動く時期に1戸とはすごい、いいマンションだけど駅から遠すぎるので、今の価格が合っていないのかもしれませんね。
758: 匿名さん 
[2015-02-26 20:42:05]
>>751
嘘はいかんよ君
759: 匿名さん 
[2015-02-26 22:58:38]
>>754
ベイズはもう一戸で、無理ですね。
760: 匿名さん 
[2015-02-26 22:59:06]
1戸ってことはない
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる