ザパークハウス晴海タワーズティアロレジデンスのPart8となりました。
引き続きいろいろ情報交換しましょう。
本物件の、建設会社や管理会社のこと、将来性、資産価値及び相場、地盤状況について教えてください。
(子育て・住環境や自然環境・医療・周辺地域の治安に関する話題も歓迎です)
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518079/
所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2014-12-05 00:03:14
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8
559:
匿名さん
[2015-02-14 20:04:57]
|
||
560:
匿名さん
[2015-02-14 20:15:51]
>>559
トリトンは平日はビルの人、休日は地元の人専用のイメージでいまひとつですね。マンション周りは静かなのがいいですが町外からひとがこないといずれ寂れると思います。町作りの観点から計画的にやってもらいたいのですが、現状は住むための箱ものに偏りすぎていますね。 |
||
561:
契約済みさん
[2015-02-15 01:31:31]
上のほうで外観のインパクトの話が出てましたが、うちの家内はむしろクロノ、ティアロのデザインが好きだったみたいです。逆に三井に有りがちの、白をベースに淡いピンクや黄色、時には緑を混ぜるようにな配色は受け付けないそうです。
人それぞれですね。 |
||
562:
匿名さん
[2015-02-15 01:45:56]
棟内設備の良いドトール、永久眺望のティアロ、テーマパークっぽいクジラ。 これは、もう好みの問題でしょう。
|
||
563:
匿名さん
[2015-02-15 01:46:29]
>>560
外部からの集客機能がない街の発展は厳しいですね。都の計画を見ると晴海はこのまま「都心に比較的近い住宅街」に落ち着きそうですが、それも特段悪いことではないと思います。 |
||
564:
匿名さん
[2015-02-15 02:01:19]
>>555
TWPの悲劇はおそらくその新市場です。 新市場が出来なければ開発余地も大きく定住人口も増える余地があったので最終的にスーパーマーケット等の日常生活に便利な商業施設が出来る可能性があった。 でも現実は定住人口が頭打ちになるため商圏の関係で生活利便性の向上はまずあり得ない。 |
||
565:
匿名さん
[2015-02-15 07:07:02]
>>564
定住人口の増加は良し悪しかな。物件の過剰感もでるし。五輪後も含め晴海、勝どきにこれだけマンションや団地ができるとすれば新豊洲として同じように志向することはメリットないでしょう。新豊洲は域外からの集客ができる商業施設を作り町力を高めていくことが肝要かと。 晴海は住宅地としての価値をどう高めるかですね。 |
||
566:
匿名さん
[2015-02-15 07:12:47]
住宅だけじゃダメじゃないかな。
豊洲みたいにバランス取れてるのが良いと思う。 徒歩でららぽに行けるのは便利だよね。 |
||
567:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-15 07:35:04]
よく言われる外部からの集客機能というのは何故重要なのでしょう?
住宅だけだと生活利便性という点で良くないというのはなんとなくわかりますが。 |
||
568:
匿名さん
[2015-02-15 07:36:59]
住宅地をコンセプトにするなら、単に箱をつくるだけじゃだめですね。いまの都構想では中高所得層と低所得層を受け入れる箱を作ってるだけの印象。下手すれば対立や分断が発生します。大量供給のシナジーを生まずひいては晴海のチープ化につながることを懸念してます。
|
||
|
||
569:
匿名さん
[2015-02-15 07:40:07]
>住宅だけだと生活利便性という点で良くない
これに尽きるんじゃないの。 不便な町に住みたいの? そういう方は郊外物件の方が部屋も広くて良いと思う。 |
||
570:
匿名さん
[2015-02-15 07:57:54]
都心から近いというだけでメリットはもちろんありゴースト化はしないと思いますが、人がよどめば町力は弱まると感じます。
|
||
571:
匿名さん
[2015-02-15 08:16:06]
ただ、晴海の方向性は住宅地しかもはやないんですね。だからこそグランドデザインが必要と思います。そこがポイントでもあり、懸念でもあります。
|
||
572:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-15 08:21:35]
>569
生活利便性という点では「外部からの」集客は不要と思うので。 佃や月島には外部から強く集客する商業施設なんてないですが、生活は不便ではないです。 内部で回るので。 都心部または都心部に近接している地域と、そうではない地域とでは前提が異なるのではないかと思った次第。 さらに言うと、豊洲が徒歩圏にあり、豊洲に集客機能があっても、それが晴海には影響なしとなるのも理解しがたい点です。 ららぽーとから晴海丸見えですし。 |
||
573:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-15 08:24:40]
ティアロレジテンス、パークタワー晴海の目の前にある都有地がオフィスビルになるのも個人的にはアリだと思っていまして、その理由はそこで働くビジネスパーソンの住宅需要が出来るから。
今でもトリトンからクロノレジデンスに 帰宅する人をたまに見かけますが、職住近接の流れもあるわけなのでそれもまた良いのかなと。 そういう点を考えても、豊洲勤務者が豊洲だけではなく晴海も居住エリアとして検討するであろうことを考えても、 晴海に集客機能がクリティカルに必要なのかというあたりがやや疑問を持っている次第です。 |
||
574:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-15 08:38:09]
街にいる人の循環というのが肝ですかね。
開発によりまとめて流入した住民が固定化した結果、街の年齢別人口構成がいびつな感じになってしまったという郊外のニュータウン事例はいくつか見かけたことがあります。 それも顕在化するのは随分先の話ですが、直近で困ることというのは何かありますかね? もちろん近視眼的に問題なければ良いという話ではありませんが、当面の問題としてすぐに何かありそうなのかどうかは気になる点です。 |
||
575:
匿名さん
[2015-02-15 09:08:48]
リセールを考えないのであれば近視眼になってはいけないでしょう。人生において高い買い物ですからね。もちろん将来のことは最終的にはわからないのが前提ですが。
|
||
576:
匿名さん
[2015-02-15 09:15:23]
湾岸検討者である自分にとっては白か黒かの議論ではなくどこがベターかを考えています。新豊洲も有明も豊洲も晴海も大きくは影響しあって一蓮托生と考えれます。ただ、中長期的には差もでるだろうと。
|
||
577:
匿名さん
[2015-02-15 09:28:22]
月島は歴史的文化があって年齢層や多様性がうまくミックスされていますね。あと、有楽町駅というのも大きい。
|
||
578:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-15 09:36:24]
佃の高層マンションは価格の兼ね合いもあって、比較的年齢層が高めに感じているのですが、一般的に言うと高齢化が進んで良くないと思うところ。
しかしながら、やはり都心に近いというところもあり、娘、息子家族がその近隣に家買ったりしてますね。 郊外のニュータウンとの違いはそあたりだと感じており、住みやすさが担保されている限りにおいては、職住近接のエリアでは外部からの集客装置がなくとも年齢構成の歪みは継続的に改善する仕組みがあるのではと思います。 もちろん、長期的な少子高齢化の流れの影響の方が大きいので、20年単位ではどこも厳しい状況だとは思いますけど。 |
||
579:
匿名さん
[2015-02-15 10:01:41]
>>578
同感です。都心近郊としてメリットはありますが住宅地中心だと中長期的にどこも厳しくなると思います。だからこそ計画的なデザインが必要と感じるのです。 |
||
580:
匿名さん
[2015-02-15 10:04:03]
都計画がその意味でいまいちなんですね。デベや有識者を入れて本気で、やらないと難しいなあと思ってます。
|
||
581:
匿名さん
[2015-02-15 14:15:59]
|
||
582:
匿名さん
[2015-02-15 14:26:09]
クロノとティアロの配置はお互いにお見合いにならず、いい配置だなとかねてから思っていました。
しかしながら、ティアロの西向きは、この時間になってもクロノに邪魔されて今の時期は14時過ぎても全く日が入っていませんでした。これなら北向きでもいいのかもしれませんね。 ![]() ![]() |
||
583:
匿名さん
[2015-02-15 14:29:06]
>佃や月島には外部から強く集客する商業施設なんてないですが、生活は不便ではないです
商業施設がないので、十分、不便です。 >開発によりまとめて流入した住民が固定化した結果、街の年齢別人口構成がいびつな感じになってしまったという郊外のニュータウン事例はいくつか見かけたことがあります。 ここが正にこのパターンになるんじゃないかな。不便なので。 >リセールを考えないのであれば近視眼になってはいけないでしょう。 リセール考えないなら中古がお得です。 >ティアロレジテンス、パークタワー晴海の目の前にある都有地がオフィスビルになるのも個人的にはアリだと思っていまして、その理由はそこで働くビジネスパーソンの住宅需要が出来るから。 それ豊洲3丁目のこと? |
||
584:
マンション投資家さん [男性 60代]
[2015-02-15 14:54:03]
うーん・・・
皆良いこと言うね。 もっと、もっと皆で議論して本当の真実を探っていきましょう。 対立でしか新しい知恵を獲得できません。 人生は知的格闘技です。 このサイトに注目していきたいと思っています。 もっと、もっとの気持ちで皆が議論できますように。 |
||
585:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-15 14:54:29]
>583
佃や月島には住んだこと無い方ですよね? あれを不便というのはかなり無理がありますよ。 佃のリバーシティは駅から遠いという人もいますが、都バスで東京駅まですぐですし、タクシー使ってもたいした金額ではないです。 それも主観だと言うのでしょうからどうでも良いですけど。 |
||
586:
匿名さん
[2015-02-15 15:07:48]
普通のマンションなら南が絶対いいと、思いますがタワーの場合、開放感があるので北や西でもいいという意見もありますが実際どうなんですかね?
|
||
587:
匿名さん
[2015-02-15 15:11:50]
普通のマンションと同じだね。北は最悪。
|
||
588:
匿名さん
[2015-02-15 15:30:59]
南が最強なのは疑いようがないけど、北の高層階は街の眺望がいいよね。
日当たりに関しても582さんの写真のように、冬の14時ごろはクロノの影ですが、今頃は影から出ているし、45度傾けているから、朝夕は東側と西側も必ず日が当たるようになってる。 |
||
589:
匿名さん
[2015-02-15 15:37:03]
北部屋ってタワマンの妥協の産物じゃないでしょうか。
営業は「順光で眺望が良い」とか売るためのフレーズいろいろ考えますが。 一日中陽射しがない部屋は、住居としてどうかと思う。 自律神経に悪そう。 |
||
590:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-15 15:38:53]
西側は夕方頃から陽が当たりますよ。
西日が嫌だという人もいるでしょうから、むしろ影に入っていて良いという人もいるのかもしれませんが。 タワーマンションの向き別騰落率では、北が一番パフォーマンスが良いというデータがあるようですが、北向きはやはり新築では人気が無いので安く出るものの、眺望に優れている部屋が多いので上がることがあるみたいですね。 ちなみに一番騰落率が悪いのが南。 新築時に人気があるのでそもそも売り出し価格が高いため。 人気と中古価格の関係について懐疑的なのはそういったデータがあるからですが。 それもあくまで新築時の向き別の価格差があってこそですけども。 |
||
591:
匿名さん
[2015-02-15 15:42:33]
北部屋は、夜の仕事とか、帰りが遅いとか、一定の需要はあるんじゃないでしょうか。
一般家庭の方が住むには条件、悪すぎです。 |
||
592:
匿名さん
[2015-02-15 15:45:49]
北、東、西向きは、投資向きです。
自分で住むものではありません。 |
||
593:
匿名さん
[2015-02-15 15:51:46]
西日もきついですよね。
|
||
594:
匿名さん
[2015-02-15 16:00:08]
>593
南西向きに住んでいます。 ダイレクトウィンドウでなければ、夏場は太陽高度が高いので、 西日、直射日光が入りません。 逆に冬は、陽射しが長く室内に入ってくれるので、午後は暖房が要りません。 今の時間、非常に快適です。 |
||
595:
匿名さん
[2015-02-15 16:00:43]
なるほど、参考になります!個人的には断然南ですがデベにとっては北も眺望で売れるのでいいですね。
|
||
596:
匿名さん
[2015-02-15 16:10:29]
晴海は、北側の眺望がいいので、北向きのお部屋も人気です。
ただ、北風は強いです。当たり前のことですみません。 隅田川周辺はホームレスの方も数多く住んでいらっしゃいますが、晴海は風が強く断念されました(苦笑) |
||
597:
匿名さん
[2015-02-15 16:11:16]
>>592
他物件で暴れてた南向き信者さんでしょ?どんだけ布教したいの?好みや生活でいろいろちがいますよ? 日当たりがよすぎれば家具の痛みがはやかったりしますし、DW部屋なら冬でも暑いなんてことも。 もちろん明るいのはメリット。でも好きこのみじゃないんですか?タワーマンションは、南が一番値段が高い=普遍的価値があるとはかぎらないですよ。 |
||
598:
匿名さん
[2015-02-15 16:15:44]
夜の仕事をしてる方には北部屋、好まれるかもしれませんね。
|
||
599:
匿名さん
[2015-02-15 16:17:03]
>DW部屋なら冬でも暑いなんてことも。
窓が大きいと、余計寒いと思いますよ。 北部屋は陽射し当たらないんだから。 |
||
600:
匿名さん
[2015-02-15 16:19:18]
>日当たりがよすぎれば家具の痛みがはやかったりしますし
家具が傷まなくても、人間の自律神経がやられる。 そもそも、今どきのマンションならLow-eとかフィルムで紫外線カットされてるんじゃないの? |
||
601:
匿名さん
[2015-02-15 16:25:04]
>>599
(笑) 最近のマンションすんだことありますか?住んだことなくても調べる手段はあるとおもうけどな。 これ以上やるとスレ違いなのでやめますが、一軒家や小さいマンションと一緒とはしないほうがいいです。とだけ。 夜の仕事って、太陽沈まなきゃかえってこれない仕事が夜のしごとなら、ほとんどが夜のお仕事になってしまうww |
||
602:
匿名さん
[2015-02-15 16:28:58]
タワマンも普通のマンションも変わらないよ。
全室北向き!なんて売り文句聞いてみたい。 |
||
603:
匿名さん
[2015-02-15 16:32:35]
北向き安いので狙ってた。
高層同じ階の南向きの部屋もたまたま一緒に見ることができて、 あまりの明るさの違いに愕然。 結局、予算オーバーしたけど南向きを買いました。 青田売りの場合は要注意です。 図面を見ているだけではわかりません。 一生に一度の買い物の方が大半でしょうから。 |
||
604:
匿名さん
[2015-02-15 16:42:03]
投資効率の話はあるにしても、タワマンも一般のマンションとかわらないということですかね。もちろん、ライフスタイルや眺望の価値観や優先度によって変わるのを前提として。
|
||
605:
匿名さん
[2015-02-15 16:45:17]
タワマンと一般のマンションの違いは、
タワマンの場合、北向きの部屋が出来てしまうことでしょうね。 その結果、売り文句を無理やり考える必要が出てくる。 500棟クラスなら、北側をエレベーターにして、 北部屋がないタワマンもある。 |
||
606:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-15 16:51:47]
デベロッパー別の騰落率ランキングというのもありますね。
http://styleact.co.jp/admin_news/wp-content/uploads/2014/09/94fefa83e9... どこに建てるかということが一番影響しそうなランキングではありますが。。。 |
||
607:
匿名さん
[2015-02-15 16:52:44]
確かに南向きが最強なのは間違い無いけど、ここは前面道路幅があるので値段を考慮すれば北向きも十分に
アリだと思うよ。 隣接の北側都有地にビルが建ったとしても、最短距離でも40m以上になるんじゃないかな? それだけ有れば、部屋が暗くなることは無いしね。 |
||
608:
匿名さん
[2015-02-15 16:56:51]
過去にも議論があったかも知れませんが、晴海(ここも含めた3タワー)か新豊洲で迷ってます。晴海に決められた人のポイントってなんでしょうか?
例えばベイズだと、眺望や開放感はイーブン、建物や仕様もイーブン、駅距離もイーブン、都心からの距離も橋一つの違い。一応、中央区ですがその分が価格差とするとどうかな~、と思います。 将来性の話もありましたが不確定ななかでどちらもメリデメありますよね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
TOYOSU22まで含めると商業施設は出来るでしょうね。ただ選手村の大量供給が確定し、もろに競合しそうなTOYOSU22の計画はやや遅れるのではないかとみています。もちろん逆に前倒しの可能性もありますが、現時点でもライブハウスなどの仮設施設が出来たりして恒久施設に向けた動きが見えないこと踏まえると後ろ倒しかなと。少なくともあと5~6年はTWP近隣の商業が発展する見込みは薄いと思ってまして、すでにトリトンがあるここはその点では有利と思います。何れにしろ対岸の新豊洲が発展してきれいになることは良いことですよね。