ザパークハウス晴海タワーズティアロレジデンスのPart8となりました。
引き続きいろいろ情報交換しましょう。
本物件の、建設会社や管理会社のこと、将来性、資産価値及び相場、地盤状況について教えてください。
(子育て・住環境や自然環境・医療・周辺地域の治安に関する話題も歓迎です)
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518079/
所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2014-12-05 00:03:14
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8
501:
匿名さん
[2015-02-13 10:18:39]
|
||
502:
匿名さん
[2015-02-13 12:07:24]
>>501
いやいや、最近は落ち着きましたが昨年の1期2期あたりは中央区湾岸全般のネガオンパレードでしたよ。しつこく同じ内容を何度も。恐らくポジ連投と同一人物でしょうが心を病んでいると思うレベルでした。ベイズモンスターとあだ名がついてましたねw |
||
503:
匿名さん
[2015-02-13 20:04:50]
まぁ、でも過疎ってるよりネガポジあるほうがいいでしょ。ここはあまりに人気無さすぎ。がんばって欲しい!
|
||
504:
匿名さん
[2015-02-13 22:21:44]
ここは売れ行き悪いんですか?何が問題なんですか?
|
||
505:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-13 22:28:00]
「もし売上が良いのが、1番良いものだというなら、コーヒーは缶コーヒーが1番美味しいコーヒーになってしまう。」
それが問題です。 |
||
506:
匿名さん
[2015-02-13 22:42:28]
缶コーヒーが一番リーズナブルってことでしょうね。
|
||
507:
匿名さん
[2015-02-13 22:47:20]
販売数が重要とは思いませんが、売れないことは問題だとは思います。
|
||
508:
匿名さん
[2015-02-13 22:49:14]
レトリックに惑わされずに、事実を見ることは大切ですよ。
|
||
509:
匿名さん
[2015-02-13 22:49:29]
売れ行きを気にする人が多いのは、物件を自分で評価する事に自信がない人が多いから。だから、他人が評価するものを良いものと思ってしまう。
一生に何度も購入しないモノだからやむを得ない面もあるが、そこを売り手に上手く利用されてしまうと、結局自分が不利益を被ることになる。 |
||
510:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-13 23:02:02]
売れ行きを気にしても気にしなくても良いですが、事実確認をしっかりすることは大事ですね。
売れてるとか売れてないとか、何も言ってない。 具体的な数字以外に意味のある話は無い。 それが重要な情報ならば、モデルルームに行って花の数を数えれば良い。 |
||
|
||
511:
匿名さん
[2015-02-13 23:05:27]
売れ行き悪い物件は中古で買った方がお得。
|
||
512:
匿名さん
[2015-02-13 23:32:10]
売れ行きがリセール価格に影響するよね?
なんで気にしないのかが、むしろわからない。 |
||
513:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-14 02:25:34]
売れ行きがリセール価格に影響するという根拠が知りたい。
クロノレジデンスもティアロレジテンスも向きによる売れ行きの差があったことは明らかで、物件全体の売れ行きと個別の向き、間取りとは全く関係がないのに、物件全体の売れ行きがリセール価格に影響するという話はどういうロジックで成立するのだろうか? また、不動産に限らず価格の変動要素で最も影響があるのはタイミング。 つまり相場だが、ある時点での新築の売れ行きが、その後いつかもわからないリセール価格に影響があるならあれだけ売れていないと言われていたクロノレジデンスのリセール価格はどうなのだろうか? 別にクロノレジデンスだからどうこうという話にはなり得ず、現在の相場に合う価格に修正されるだけ。 バブル期に売れた物件の価格が相変わらず高いとでも言うのだろうか。 一体どういう理屈なのか大変興味深い。 |
||
514:
匿名さん
[2015-02-14 03:04:19]
売れ行きがリセールに影響するのは当たり前。
需要と供給の関係でしょ。 寧ろ、リセールに与えないってロジックが知りたい。 |
||
515:
匿名さん
[2015-02-14 03:07:23]
日本人は新築好きだからね。
新築で販売に苦労するような物件は、 リセール諦めた方が良いよ。 中古になった途端、資産価値激減です。 駅遠だし。 |
||
516:
匿名さん
[2015-02-14 06:13:22]
人気がないということは少なくともこの時期においては割高と評価されている。
割高は価格下落で調節される。新築は価格固定なので中古になれば。 売却の時期の環境によって当然大きく価格は左右される。 向きはミクロでみれば違いがあるがリセールの場合、選択肢が少ないので新築ほど良くも悪くも差を受けない。 |
||
517:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-14 07:13:16]
つまり誰も根拠もわからないことを語っているわけですね。
逆はロジックも何も、クロノレジデンスが良い例。 反証です。 個別銘柄の選定よりもタイミングなんていうのは投資の常識。 理論的な価格がどうこうというのであれば、不動産ですから賃料収入からCFを計算して採算を考えればよいでしょう。 それもクロノレジデンスの賃料事例がやまほどありますから具体的な数字で語れば良いでしょう。 不動産を投資目的で購入する人なんて少数派でしょうけど、この掲示板はやたらとリセールがどうとかいう話が多い。 しかも、素人みたいに定性的な感覚の話ばかり。 |
||
518:
匿名さん
[2015-02-14 07:16:39]
512と514は浅はかだな…残念
|
||
519:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-14 07:44:08]
>516 の内容についてはわかる部分とわからない部分があります。
中古では一定期間売れなければ売れるように値下げしますので価格調整が入る。 そもそも中古の売り出し時の値付けの仕方というのは、周辺物件および当該物件の過去半年の成約事例。 不動産は完全に同一の物件を売買するわけではないので、色々な要素を点数化して売り出す物件の点数を決定。 そこに周辺相場の単価を加味して売り出し価格を決めるという方法。 この時、向きも要素の一つに含まれます。 駅遠、駅近の資産価値云々というのは、この点数化の要素に駅距離も入っていることが関係しているのかわかりませんが、中古の売り出し価格の決定要素の一つであることは確か。 |
||
520:
匿名さん
[2015-02-14 08:02:51]
株と似てますね。最終的にどうなるかはわかりません。だからと言って考えなくていいわけでもないし、考えることは自由で、購入時点で気になるのは自然なことと思います。
高い買い物ですから、人気があるものを買いたいのも道理でしょう。 定量的な数字て示せれば一番いいですが、そこまで情報がないなかで話すのもこの掲示板ではやむなし。 浅い情報でもどことなく人気のなさを感じて不安になってる人が多い、というのが事実かと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
愛憎というより、あっちは6社JVだからねぇ
他物件を落とすようなレスも極端に少ないし、
公式サイトのコピペと見紛うようなポジレスのオンパレード
ほんと分かり易いw
まあここの過疎っぷりもヤバそうではあるけどさw