ザパークハウス晴海タワーズティアロレジデンスのPart8となりました。
引き続きいろいろ情報交換しましょう。
本物件の、建設会社や管理会社のこと、将来性、資産価値及び相場、地盤状況について教えてください。
(子育て・住環境や自然環境・医療・周辺地域の治安に関する話題も歓迎です)
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518079/
所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2014-12-05 00:03:14
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8
819:
匿名さん
[2015-03-03 23:15:41]
|
820:
契約済みさん
[2015-03-04 00:23:15]
ざっと見た限り、晴海2丁目にとってはプラスの内容かと。
晴海地区だけかフィーダー輸送になってるのは、トリトン勤務者の需要に対応する意味があるのでしょうね。 本文2ページの冒頭にあるように、都心部⇔臨海部の交通需要は時間帯によって異なるわけですが、晴海地区の朝の時間帯については都心方面と晴海方面の双方向の交通需要が発生する。そこで、ピストン+巡回の両側面を持った交通形態になるのかと。即ち、虎ノ門・新橋からはトリトンへの通勤客を乗せ、晴海で降ろしたら住民を乗せて都心に送り届けると。 その前提で他の部分を読むと、〈街づくりとの連携〉に書かれていることの意味するものは、降車客へのニーズ対応として、トリトン敷地内への乗降場所の設置を行うとともに、居住者が集中する晴海2丁目のいずれか、或いは複数のマンションエントランスへの乗降場所の設置を行うということかと思います。 そう考えると、>>817さんの懸念されている、トリトン勤務者のマンション敷地内への立ち入りは発生しないこととなります。 |
821:
匿名さん
[2015-03-04 00:27:31]
簡単に考えてマンション近くを巡回するんだろ。
|
822:
契約済みさん
[2015-03-04 00:44:27]
個人的に気になったポイントは3点。
1.新豊洲地区への対応は新市場のみ スカイズ、ベイズの住民にとっては、乗降場所が近いとは言い切れず、ゆりかもめに乗るか、豊洲まで歩いたほうが利便性が高いた、一部の新橋・虎ノ門勤務者を除き、BRT開通によるメリット感は弱い。新豊洲からはシャトル運行ではないため、台場・有明からの乗客により新豊洲では満車になっている可能性もある。 2.晴海3丁目マンションへの対応 ドゥトゥールからは新橋への住民専用シャトルバスが運行する予定であり、需要・経路が被る。また、トリトン行きの乗客を乗せたまま晴海2丁目と3丁目のマンション住民を乗せるのは非効率。となると、より勝どき駅に近い3丁目は、BRTの乗降箇所には選ばれない可能性もあるのでは。 3.晴海地区の乗車需要予測が少ない 晴海1〜4丁目で片道最大800人/時とのことだが、連節バスの想定定員130人ということは、10分に1本程度ということ。この数字が一日の平均なのかピーク時の平均なのかは不明だが、もし後者だとすれば10分に1本は少な過ぎる。 本文5ページの挿絵にも書いてあるように待ち時間を最小とするならば、朝のピーク時は2〜3分おきに発車されるくらいの頻度が必要となりそうに思われる。 |
823:
契約済みさん
[2015-03-04 00:53:30]
3について、間違えた。
最大800人/時なのだから、平均じゃなくて通勤ピーク時で10分に1本てことか。 うーん。もう一声欲しいなあ。 |
824:
匿名さん
[2015-03-04 06:42:08]
>>822
新豊洲の場合、新橋ならカモメを使うでしょうね。支線だと本数もそうですが、帰りの運行時間も気になりますね。行きはいいけど、帰りは使えないことがバスはよくあるんだよね。 |
825:
匿名さん
[2015-03-04 08:46:17]
新豊洲からゆりかもめで新橋は遠回りすぎるでしょう。
豊洲乗り換え有楽町線、山手線では?でも以外と時間変わらなかったりして。 |
826:
匿名さん
[2015-03-04 10:30:42]
そんなことよりも先着販売住戸16戸はなぜ売れないんでしょうね。
先日MR行ったときは食洗機と網戸をサービスすると言われました。 いまのとこ値引きは考えてないとのことで今回は保留にしてます。 三井のMRができるころには多少の値引きを期待して待ちたいと思います。 |
827:
匿名さん
[2015-03-04 11:00:55]
階層と方角が三井待ちできる部屋なのかな?
|
828:
匿名さん
[2015-03-04 11:38:24]
>>822
3丁目にあるマンション、ドゥトゥールだけじゃないんだけど。 更に警察署もあれば晴海郵便局もあればほっとぷらざもあって、公共施設に行く客をスルーはできないでしょう。 それに、3丁目からトリトンまで乗る人などいないだろうから >トリトン行きの乗客を乗せたまま は関係ないでしょう。 |
|
829:
匿名さん
[2015-03-04 11:41:01]
豊洲地区のマンションは買いたくないですね。
|
830:
匿名さん
[2015-03-04 11:41:39]
『高層マンション火災の恐ろしさ 専門家が警告“危険度A”』
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/372974/ 湾岸住人が世田谷を(嫉妬して)避難する場合のキーワードが木蜜地帯。でも、タワマンも木蜜地帯と同じみたいだよ。 |
831:
匿名さん
[2015-03-04 12:37:05]
>>826
方角が限定されてて、かつ、様子見の人も多そう。ベイズ完売でこちらに流れてくるのと、BRTが宣伝されるといいですよね。 |
832:
匿名さん
[2015-03-04 15:13:14]
>>830
とりあえずさぁ、それを訴えたいなら他のスレにも載せなよ。今回のように故意ならどこにでも起こり得るけど、ここはオール電化だしタワマンのそれを言いたいなら、例えばガス管敷いてるタワマンスレの載せるとかさ。 |
833:
匿名さん
[2015-03-04 17:29:26]
「建物そのものは燃えないかもしれないが、部屋の中に燃える家具や物があれば、そこから今回のように燃え移る」と“安全神話”でしかないという。
とのことなので、家具を置かないで暮らすか、全て不燃性の家具(そんなのあるかしら?)だけにすれば良いのでは? |
834:
匿名さん
[2015-03-04 17:32:56]
|
835:
周辺住民さん
[2015-03-05 09:20:01]
BRTの晴海支線はおそらく環状2号線から晴海通りに入ります。春海橋手前は二車線しかないので、その手前の歩道橋のところを右折して環状に折り返すのでは?
でないとBRTも一般道もスタックしてしまいますので… すると、今の都有地あたりにターミナルができて、そこから晴海埠頭方面に上っていくのではないでしょうか? となると、バスステーションは帰宅時のトリトン通勤者を考慮して、三丁目交差点の近く、今のプジョーあたりかもしれません。 今よりも便利になることは間違いないですが、バスステーションの場所によって便利度が結構変わりそう |
836:
匿名さん
[2015-03-05 10:03:51]
晴海通りの転回にかんしては、おそらくそうでしょう。
春海橋手前の、東行きが高架になる所で、都有地側に転回すると思われますが、左側通行のBRTをどのようにして対向車線に誘導するのか、中央区のルート検討資料を見ても、いまいちわからないです。 ステーションは、都有地の西端にある公民館前バス停付近と予想します。トリトン勤務者も、信号を渡ればすぐに乗れるからです。有明通り(晴海大橋)との交差点から少しでも離すという視点でも、プジョー前よりは公民館前バス停付近と考えます。 あとは、BRTが開業するまでの路線拡充期間に、環状2号を通って新橋まで行くBRTルートのバス路線が充実するか、2017年度にはスタートしてほしいなあ。 |
837:
匿名さん
[2015-03-05 10:33:55]
トリトン前のステーションを出たら、右側車線につけて、高架前の交差点で転回させるのでしょう。交差点での時間ロスを防ぐために、信号制御技術を使うと思います。
ルートに関しては、春海橋手前の転回のほか、小野田レミコンの跡地に三井不動産が計画しているという噂の商業施設がターミナルになるのかな、と思ったりもしています。 いずれにせよ、レミコン跡地か北側都有地の開発は、都の中間報告にあるBRTが乗り入れる施設となりそうな予感がします。 |
838:
匿名さん
[2015-03-05 22:54:09]
>>837
レミコン跡地にバスターミナル併設型の商業施設、あるかも。で、パークタワー晴海の住民はマンションのすぐ隣から始発乗車できますよ、とかセールストークに使ったりして。 ところでレミコン跡地は三井が取得していて商業施設になるという噂は本当なんですかね。あそこ商売に向いた立地とは思えず、何ができるか全く想像できない。 |
ルート図見る限り、新橋までは乗り換えなしで行けるでしょう。新橋〜虎ノ門は将来延伸ということかな。
虎ノ門勤務の自分にとっては残念。
フィーダー輸送の意味は分かりにくいが、wikiを見るとこの場合は新橋までをバスで繋ぐ輸送方式ということか。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/フィーダーバス