ザパークハウス晴海タワーズティアロレジデンスのPart8となりました。
引き続きいろいろ情報交換しましょう。
本物件の、建設会社や管理会社のこと、将来性、資産価値及び相場、地盤状況について教えてください。
(子育て・住環境や自然環境・医療・周辺地域の治安に関する話題も歓迎です)
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518079/
所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2014-12-05 00:03:14
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8
539:
匿名さん
[2015-02-14 14:22:41]
|
540:
匿名さん
[2015-02-14 14:40:15]
>>539
三菱ってオフィスは強いですが個人は今一つですね。三井のほうが一枚上手。隣のお手並み拝見ですね。 |
541:
匿名さん
[2015-02-14 14:44:48]
>>539
自分もそう思います。ワンダフルとはアドレスで価格差を説明できると思いましたがこんな状況の理由が知りたかったんです。あと、方角や階数の価格差も大きすぎるんですかね。 |
542:
匿名さん
[2015-02-14 15:18:36]
>>539
この規模の案件は流石に旧藤和じゃなくて三菱地所が主導して企画しているんでは?設計も三菱地所設計だし。 派手さを嫌う三菱の姿勢が湾岸のニーズにマッチしていない気がするよね。良くも悪くもここは質実剛健で上品な商品設計。リチャードマイヤーのデザインに三菱地所設計+鹿島施工と最強タッグで、長期優良住宅、万全の災害対策と品質面は本当にすごいのに、これという分かりやすさというか派手さがない。ザパークハウスグランとかの小規模高級物件ならまだしも、湾岸で1600戸も捌くのなら分かりやすい訴求性が必要なのに、上記の品質面を除くと訴求力あるのは南・東の永久眺望のみで共用部は他の湾岸物件と比較して控えめ、あとは駅遠という強烈なデメリットを抱えてる。 となりのくじらアイランドとかのコンセプト見ると、やっぱり三井の企画力はすごいと思う。不動産は1つでもいいから分かりやすい訴求力が不可欠。 |
543:
匿名さん
[2015-02-14 15:45:30]
>>542
539だけど、仰る通りというか、 >湾岸のニーズにマッチしていない気がするよね 上記を含めて企画ミス≒マーケティング、ノウハウ不足なんじゃないか?ってことを言いたかった その点三井は別格にしても有明東建や住不はよく分かってると思うw もちろん値段ありきではあるけど駅遠物件を何だかんだで売り切っちゃうんだから凄い ま、晴海の一発目ってことでWコンの再来を期待し過ぎちゃったのも悪かったんだけど、 最強スペックの割に平均的なサッシュで開放感いまいちだったり不格好な織り上げ天井とか、 ありきたりでインパクトに欠ける共有施設とか・・・やっぱ細かいところが気になるw |
544:
契約済みさん
[2015-02-14 16:17:36]
クロノ、ティアロが盛り上がりに欠けるのは、価格そのものよりも、企画力を含めた三菱の販売力の弱さによる部分が大きいと思う。自分のような素人が新築を検討するときには、イメージとか勢いも非常に重要な要素だし、本当の販売数なんて関係ない。
でも、それはあくまで新築時の話。中古になった途端、デベの魔法のようなイメージ戦略が消えてしまうんだよね。このマンションは第一期完売してました!!なんて売り方は出来ないし。。隣のクジラマンションも、中古で売るときにクジラをアピールする方はいないと思うよ。 物件の立地と質から、価格の妥当性をしっかり見極めて行きたいよね。 うちはもう買っちゃったけどさ。 |
545:
匿名さん
[2015-02-14 16:19:58]
そういう意味で検討者はシビアにみてるんですね。よくわかりました。
|
546:
匿名さん
[2015-02-14 16:38:25]
>>544
その辺りは住不が上手かったりする 豪華なのはエントランスだけなんだけど、 建物の象徴とも言えるし、一歩足を踏み入れたらやっぱり圧倒されるし、 中古で売る場合はメリットに成り得ると思う リセールについては弱気だし、 独自の販売手法や価格で叩かれることも少なくないけど、 管理や物件そのものがクソだって話はほとんど聞かないしね お隣の三井は企画力を前面に押し出して、贅沢な植林や目新しい施設が盛り沢山 反面、管理費に跳ね返るデメリットはあるけど、ゾーニングは流石 ここは何だろう? リチャードマイヤーの傑作+質実剛健ってことでいいのかな? |
547:
匿名さん
[2015-02-14 17:12:53]
三井は確かにイメージ含めた販売力があるけど、それだけではないですね。価格設定やトータルなニーズに答える力があるんですかね。
|
548:
匿名さん
[2015-02-14 17:17:46]
>>546
それもインパクト不足ですね。リチャードってそれこそ一般人には伝わらない。質実剛健ってなに?ですね。でも、自分は嫌いではないですよ。もう少し安く、細部に配慮があればよかったと思います。 |
|
549:
匿名さん
[2015-02-14 17:29:24]
ここら辺のタワマンの中で一番デザインにインパクトないよ。
普通のマンションを、背を高くしただけに見える。 |
550:
匿名さん
[2015-02-14 17:34:59]
白っぽくてかっこいいと思いますが。汚れそうだけど。
|
551:
契約済みさん
[2015-02-14 17:39:55]
批判する人達は一体どの物件を購入してるのかな。
そもそも買える層なのかな。 残りの売り物が随分減ってきてるから、まだまだと思ってると出遅れるよ。 |
552:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-14 17:44:50]
随分まともな話の流れになってきましたね。
ティアロレジテンスは確かに企画面では周辺物件と比較したらインパクトに欠けると思います。 知人でディズニー好きがいるのですが、お隣のパークタワー晴海の話をしたらすごいくいついてました。 ディズニー好きに言わせると、ディズニーが良いとかではなく、その世界観とかテーマ性にもひかれるそうで、くじらとかそういうのでも訴求力があるようで。 |
553:
匿名さん
[2015-02-14 17:54:43]
クロノの賃貸ポスターのことご存知の方、
いないんですかね。 |
554:
匿名さん
[2015-02-14 18:17:30]
>>551
542ですが、批判というか単に物件分析している野次馬ですw ちなみに自分はティアロいいと思っていますよ。派手さはないけど住んだときの満足度は高いと思っています。周辺歩いてみるとトリトン意外に使えるし開放感も最高だし、個人的にはTWPよりこちらのほうが好みです。あちらは今後踏まえても商圏的にスーパーが出来るのは厳しいでしょう。豪華共用施設と新市場・オリンピックに惹かれてファミリーが買っていますが、意外と今後の商業発展性は弱く、日常生活にはやや不便するのではないかと思います。 ※埠頭の端っこで運河に囲まれ後ろはキューブとドラムで隔絶されており本質的に商業が成り立ちにくい立地で、しかも豊洲東雲にスーパー乱立していて飽和気味なので。駅前に超高層複合が出来て豊洲自体はこれからも発展していくでしょうけど。 青田買いの新築では分かりやすい訴求性が重要となる反面、中古市場は現物みた実質で評価されますのでここは意外と悪くないと思っています。もちろん546さんの言う通り、スミフぐらいエントランス豪華だと中古でもインパクトありますし、ここもせめて共用施設で何か特徴を出せればもっと良かったのにと思いますが。 |
555:
匿名さん
[2015-02-14 18:43:45]
>>554
ワンダフルは新市場はポイントですがオリンピックはあまり関係ないかな。どちらかと言えばこちらの方が良くも悪くも、影響受けるかと。不便さは開放感と裏表ですが同等。こちらの懸念はやたらと今後も供給が続くことかな。晴海はなんか活気がないんだよな。駅前の印象の 違いでしょうか。 |
556:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-14 18:54:47]
新豊洲はTOYOSU22。
TOYOSU PITやMIFAも三井ということで、新豊洲は東京ガスと三井の開発が続くようで。 まだまだ先のようなので当面は何ともならないですが、将来的にはまだ発展するのは確か。 新豊洲も含めて運河周りが綺麗になるのは良いことかと。 |
557:
匿名さん
[2015-02-14 19:27:51]
新豊洲も今は何もないけど余計な工場とかがないのがいいね。開発はしやすく、マンション計画もあまりない。対岸が整備されることは晴海にも悪いことではないでしょう。
|
558:
匿名さん
[2015-02-14 19:30:14]
晴海は汚いビルや無機質なビルがあるのがやや残念。オリンピックレガシィを上手く使って再整理して欲しい。
|
細かいところで詰めが甘い気もする
スペックそのものは悪くないし価格もべらぼーだとは全く思わない
単純にワンダフル比でアドレス分加味すれば決して戦えない数字じゃないのにさ
バスなんか見るからに使い勝手悪そうだったし、
施設も含めて何で二棟共有にしなかったのか未だに理解できない
名前だけ「タワーズ」とか誤解を招くしズルいよねw
結局中身は郊外型を得意とした藤和のままなんだろうね
財閥ユーザーを納得させるノウハウが足りてないんだと思う
三井の独走じゃツマんないし野村は毛並みがちょっと違うし、
三菱村ばっかじゃなくて個人向けも頑張って欲しいんだけどね・・・