ザパークハウス晴海タワーズティアロレジデンスのPart8となりました。
引き続きいろいろ情報交換しましょう。
本物件の、建設会社や管理会社のこと、将来性、資産価値及び相場、地盤状況について教えてください。
(子育て・住環境や自然環境・医療・周辺地域の治安に関する話題も歓迎です)
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518079/
所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2014-12-05 00:03:14
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8
519:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-14 07:44:08]
|
520:
匿名さん
[2015-02-14 08:02:51]
株と似てますね。最終的にどうなるかはわかりません。だからと言って考えなくていいわけでもないし、考えることは自由で、購入時点で気になるのは自然なことと思います。
高い買い物ですから、人気があるものを買いたいのも道理でしょう。 定量的な数字て示せれば一番いいですが、そこまで情報がないなかで話すのもこの掲示板ではやむなし。 浅い情報でもどことなく人気のなさを感じて不安になってる人が多い、というのが事実かと思います。 |
521:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-14 08:26:43]
>520
そうですね。高い買い物なので、こんな掲示板のどうしようもない情報ではなく、現地やモデルルームに足繁く通って、自分自身で情報をとって納得して購入するのが良いと思います。 特に、「人気」というのが何たるかをはっきり自分で考えるべきでしょう。 ものの本を読むと、マンション購入者は平均してモデルルームを3回訪問して契約みたいなことが書いてあり、あまり何回も通うと営業さんの心象が悪くなって云々と馬鹿なこと言ってます。 デベロッパーのポジショントークじゃないかと思いましたが。 不動産は提供できる情報がたくさんあるので、営業さんはかなりかいつまんでしか話さないんですよね。 営業資料もすごい分厚いの持っていても、聞かれた部分だけを説明するというスタイル。 時間に限りがあるので仕方ないですが、モデルルームに たくさん行くと嫌われちゃいますよ、なんて馬鹿な話があるかと。 以前住不の物件を購入した時の営業さんは、その点全く逆の話をしていました。 「これだけの価格のものを購入するんだから、そりゃ何回も現地に行くでしょう。色々な時間帯で日照がどうなっているか、天気によっても違いがないか、気になるんだから何回だって見ますよ」と。 住不の方針が嫌いという話などちょいちょい聞きますが、完成後の販売だからこそてきることもありますし、何よりも売り急がないからお客さんにもじっくり検討しろという姿勢は好感が持てました。 たまたま担当が良かっただけかもしれませんが。。。 ドゥトゥールの担当は全く違ったのでやはり人による部分は大きかったのだとは思います。 |
522:
匿名さん
[2015-02-14 09:32:10]
>>521
そのとおりです。ただこの掲示板の特徴はそこまでいかない人が多いのが事実です。そのなかでモデルルームにいかないと意味ないと言っても仕方ないことです。逆に言えば多くの浅はかな感覚的な印象を知りたいのです。 |
523:
匿名さん
[2015-02-14 09:38:18]
物件の概要をつかみたければ、モモレジさんやのらえもんさんのブログに詳細に書かれてますよ。いいとこも割高感もね。自説を延々と述べるのは個人的なブログでやって欲しい。価値観はみな違うのだから、それぞれがどう感じたか知りたいだけ。説得するものでもないし、他人の考えかたに踏み込むべきではない。
|
524:
匿名さん
[2015-02-14 09:40:13]
確かに短く書いて欲しいよね。疲れる。
|
525:
匿名さん
[2015-02-14 09:57:38]
>>521
スミフは物件ごとの収益力を高めるために高くだして、売れなくても売れるまで営業するスタイルです。何度も足を運んで、も一種の営業トークでしょう。それもブランド力があるからできるのであって、完成後に残ると平気で値下げするところもありますよね。 |
526:
匿名さん
[2015-02-14 10:38:13]
>「人気」というのが何たるかをはっきり自分で考えるべきでしょう
また始まったよ・・・売れてない物件に限って焦点をボカしてくるんだよね・・・ 人気ってのは曖昧だから人に拠って受け止め方は異なるし、 みんながみんなAKBを好きな訳でもないんだけど、 業界全体が少なからず完売御礼商法を煽ってきた過去があるんだから、 少なくとも完売御礼じゃない物件は不人気でいいんだよw 入居まで残ってたら完全に売れ残りマンションだねw もちろん住不みたいに竣工販売に舵を切るのは自由だけど、 それを人気物件と表現するには無理がある |
527:
匿名さん
[2015-02-14 10:42:07]
>524
疲れるというか半分も読んでない。 人気がなくても新築なら、なんとか売り切れるでしょう。 日本人は新築好きですから。 中古になった途端、苦しむのは目に見えてるけどね。 中古で自分の隣に越してきた方が、安く買ってたらショックだよね。 ところで、クロノは入居前から、賃貸の広告が地下鉄の駅に出てた。 何で? |
528:
匿名さん
[2015-02-14 11:50:58]
これから中古で苦しむのは、湾岸物件共通の課題だよ。 デベは売り逃げすれば、それで良いと思っているんだろうけどね。 クロノは人気無いと言われ続けたけど、結局は入居前に完売。 中古市場をみても、北側と西側が時々売りに出されるだけで、南と東はほとんど売り物すら出てないよ。 買っている人も永寿を決め込んでいるんじゃない。
|
|
529:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-14 11:53:24]
レインボーブリッジまでぐるりとランニング。
今日は天気が良いです。 そしてその間にまた変な話が蒸し返されていますね。 誰かぎ書いているように、感覚なんて人それぞれなんだから勝手に思っておけばよいことを、いちいち事実かのごとくここに書き散らかしていくのは何なのか。 売れてないとか、具体的な数字も把握していないでよく言いますね。 「売れてない」とか「不人気」なんて単語を使うよりも、具体的な数字を書いた方がよっぽど説得力もあるし破壊力ありますよ。 |
530:
匿名さん
[2015-02-14 11:54:05]
湾岸にたくさん物件ある中で
駅遠は最初に選択肢から落とされる気がします。 新築と違い見る目がシビアになりますから。 |
531:
匿名さん
[2015-02-14 12:01:01]
クロノ、大量に不動産屋に部屋売ったんですか?
入居前に賃貸の広告が地下鉄の駅に貼ってました。 それとも、もともと分譲と賃貸とあるの? ご存知の方いませんか。 |
532:
匿名さん
[2015-02-14 12:23:32]
売れてない、不人気という印象はたしかにありますよね。だから書き込まれるんだと思います。そうでないと主張したいならその定量的にでも、定性的でも根拠を書くべきですね。人気なんて意味ないと思うのも思わないのも自由です。ただ、気になる人は多いでしょうね。
|
533:
匿名さん
[2015-02-14 12:36:16]
今日は大漁の予感。 エサも換えたし釣れるとよいな~。
|
534:
匿名さん
[2015-02-14 12:47:51]
|
535:
匿名さん
[2015-02-14 13:01:15]
「売れてない」は言い過ぎな気がしますが、周辺物件より販売ペースがやや鈍いのは間違いないと思います。(DT除く)
やはりクロノから数えてかれこれ分譲3年目に入って新鮮味やインパクトに欠ける点が大きいんじゃないですかね。 同じ駅遠ながらSKYZ/BAYZのほうが売れるのは共用施設の豪華さが評価されているという事でしょうし。晴海タワーズとTWPは階数揃えると坪単価10~20位しか違わないので値段が決定打とも考えにくいです。 中央区で比較しても、どうしても駅近かつ再開発の恩恵受けそうなKTTや派手なDTに目線が行きますよね。冷静に考えるとティアロは駅遠以外はかなり条件いいと思うんですが。現地で開放感と建物のデザイン、トリトンとららぽの近さ見れば。 |
536:
匿名
[2015-02-14 13:44:34]
共用施設の豪華さじゃなくて安いからでっしょ。ここも新豊洲と同じくらいの値段にすれば売れるんじゃないの。どっちも不便だけど。
|
537:
匿名さん
[2015-02-14 14:03:14]
>>535
冷静かつ客観的なご意見で参考になります! |
538:
匿名さん
[2015-02-14 14:04:45]
>>536
値付けが若干甘かったということですね。 |
中古では一定期間売れなければ売れるように値下げしますので価格調整が入る。
そもそも中古の売り出し時の値付けの仕方というのは、周辺物件および当該物件の過去半年の成約事例。
不動産は完全に同一の物件を売買するわけではないので、色々な要素を点数化して売り出す物件の点数を決定。
そこに周辺相場の単価を加味して売り出し価格を決めるという方法。
この時、向きも要素の一つに含まれます。
駅遠、駅近の資産価値云々というのは、この点数化の要素に駅距離も入っていることが関係しているのかわかりませんが、中古の売り出し価格の決定要素の一つであることは確か。