ザパークハウス晴海タワーズティアロレジデンスのPart8となりました。
引き続きいろいろ情報交換しましょう。
本物件の、建設会社や管理会社のこと、将来性、資産価値及び相場、地盤状況について教えてください。
(子育て・住環境や自然環境・医療・周辺地域の治安に関する話題も歓迎です)
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518079/
所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2014-12-05 00:03:14
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8
479:
匿名さん
[2015-02-12 22:38:33]
どうでもいい話、そろそろおわりにしませんか。
|
480:
匿名さん
[2015-02-12 22:44:10]
うん。
迷走してるので、この辺で切り上げよう。 |
481:
匿名さん
[2015-02-12 23:00:10]
参加者二名ですね。大丈夫かな、ここ。
|
482:
匿名さん
[2015-02-12 23:05:26]
>>475
ベイズは駅遠といえど、バスとは違い定刻にくるカモメが目の前だからじゃないの? でもこういうときは、大丈夫ですよ。ベイズが売り切れたらこちらにながれてくるってことだから。豊洲の新規売り出しはタワー物件がちょうどなくなったかんじです。 欲しい層は、ここか晴海三井にいくしかないよね。 |
483:
匿名さん
[2015-02-12 23:07:09]
東雲イオンと豊洲アオキだと、
豊洲アオキの方が良いです。 スーパーの面積ってあまり関係ないことが よくわかりました。 |
484:
匿名さん
[2015-02-12 23:45:53]
>>482
三井が来ると大変ですね。ベイズ板は愛憎入り乱れて大変ですが、ここは落ちついてますね~。 |
485:
匿名さん
[2015-02-13 00:09:14]
なんとなくですが、ここに限らずオリンピック期待も落ちついて購入パワーが落ちている気がします。一方で、晴海三井やドトール、ktt、東勝どき計画などいくらなんでも多すぎると思います。箱を作ればいいというものでもないと思うのですが今後どうなるんですかね?
|
486:
匿名さん
[2015-02-13 00:12:19]
>>485
売れなくなったら新規につくられなくなるだけ。 公的機関でなく民間がやってるので儲けられないと判断された段階で開発がとまるだけじゃ? いまはオリンピックというよりは都心回帰で伸びてる気がするよ。あと、そもそも論でゼネコンがてんてこ舞いになってるから開発計画も延期延期になるかもしれないですね。 |
487:
匿名さん
[2015-02-13 00:15:54]
都心が近いので、ここらへんはいくら増えても需要あるでしょうね。
湾岸に大量供給で困るのは郊外物件だと思います。 |
488:
匿名さん
[2015-02-13 00:18:21]
>>487
ニュータウン系とくに千葉埼玉はかなりまずくなりそうですね。駅前はまだ大丈夫だと思いますが。ニュータウンの駅遠はかなり危険そう。 |
|
489:
匿名さん
[2015-02-13 00:19:42]
>>486
最終的にはそうですが不動産はそれほど柔軟に対応できず、売るに売れない、値段が下がるのでは? |
490:
匿名さん
[2015-02-13 01:27:32]
三井不動産が力を入れているスマートシティの柏の葉が、いっこうに完売しないのをみるに、郊外の厳しさを感じるよ。ここより広い部屋が2000万円ぐらい安く買えるのに。
|
491:
匿名さん
[2015-02-13 06:58:51]
色んな意見をまとめると、三井晴海の状況を待ってからが正しい選択ってことですね。
|
492:
匿名さん
[2015-02-13 07:03:39]
引渡し後のクロノはかなり賃貸物件出てたけどティアロは少なそう。ちなみにクロノの賃貸って掃けたのかな
|
493:
匿名さん
[2015-02-13 08:58:53]
|
494:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-13 09:06:19]
ティアロレジテンスを検討しつつも、郊外物件までウォッチしている方々もいるのですね。
先日幕張のハーフマラソンに出場した時に、幕張で三井が売り出している物件を見かけましたが、確かに物件価格の絶対値は低いですね。 どの地域にも士業の人というのがいるので、多少高くても売れるものの、購入可能な人の総量は限られますね。 その土地に近いところで仕事があるなら良いですが、都心に通勤するならば条件が同じなら都心に近いところに住みたい人が多いというのは何らい違和感はないですね。 |
495:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-13 09:15:10]
ファミリー需要という観点では、都内では親が住んでいる地域に近いところに住む人がそれなりにいますね。
とんでもなく職場から遠いところに家買っている人をちらほら見かけますが、たいてい奥さんの実家に近いというパターン。 子供が産まれる前後のタイミングがありがち。 都内で確立した住宅地の根強い需要というのはこういう「家族のつながり」「家族のサポート」というところから生まれていると思うとなかなか深いものを感じます。 |
496:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-13 09:22:21]
|
497:
匿名さん
[2015-02-13 09:33:30]
ティアロ契約者さんの独壇場だねw
まあ彼(彼女?)は既に既得権益者なんだからデベの回し者とまでは言わないけど、 話半分ぐらいで聞いといたほうがいい 語り口こそソフトなんだけどのらりくらりというか、 回りくどくて内容は的を射ないんだよね・・・姜尚中みたいw |
498:
ティアロ契約済みさん
[2015-02-13 09:47:02]
>497
私に限らず、この掲示板の情報なんて話半分どころか20%程度で聞くのが妥当でしょうね。 本当に良質な情報をとろうと思うならば一次情報を当たるのが良いですし。 ここでいい加減な情報見て自分で調べることもなく何かを判断するならば、何も見ずに全て自分で調べたほうがマシ。 ドゥトゥールが売れていないという話もよく書かれていますが、契約数なんて確からしい情報をここで見たこともないです。 逆に、住不の物件は高いけど値上がりするとかも、具体的な話はほとんどない。 私も住不の物件を新築で購入したことありますが、周辺の物件と比較すると騰落率は悪かったです。 購入時期によるので住不が良い、悪いという話でもないですが。 |