三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. 2丁目
  7. ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-16 22:17:28
 

ザパークハウス晴海タワーズティアロレジデンスのPart8となりました。
引き続きいろいろ情報交換しましょう。

本物件の、建設会社や管理会社のこと、将来性、資産価値及び相場、地盤状況について教えてください。
(子育て・住環境や自然環境・医療・周辺地域の治安に関する話題も歓迎です)

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518079/

所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩7分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩13分
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩13分
間取:1LDK~4LDK
面積:44.15平米~101.80平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社


[スムログ 関連記事]
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795

[スレ作成日時]2014-12-05 00:03:14

現在の物件
ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中央区晴海2丁目108番、109番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩13分 (A2a出口より)
総戸数: 861戸

ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンスってどうですか? Part8

439: 匿名さん 
[2015-02-11 16:57:05]
あと一年くらいかかりそうですね。
440: 契約済みさん 
[2015-02-11 23:20:29]
入居までに完売してくれるなら良し。
懸念されるのはクジラマンションの値付けのみ。
441: 匿名さん 
[2015-02-12 13:49:46]
>>440
大丈夫だよw
周辺に人が逆流するほど高値の訳がないし、
周辺の手付を放棄させるような安値のはずもない
絶妙のところに落としてくると思うよ

KTTやここの売れ行きを鑑みるに坪300超えは考え難いし、
ティアロと同水準じゃないの?
そうなるとますますティアロは分が悪いというか、
一期で好きな部屋買った人はまだいいけど、
現状で売れ残ってる部屋はますます厳しいんじゃないの?
442: 匿名さん 
[2015-02-12 14:52:55]
こちらの物件はマイヤーデザインのプレミア込ですので、平均-@10くらいでしょうね。
KTTの三井の営業さんもまだ決定ではないが、三菱さんよりも高くなることはないとおっしゃってましたしね。
443: 購入検討中さん 
[2015-02-12 14:56:44]
リセールにこだわる人っていうのは不動産投資を生業としている人たち?
ぶっちゃけ、別に資産価値が下がろうとお金に困ってないから構わないんだけど…

南向きが永久眺望で、中央区アドレスで、357から千葉方面に出やすいココは自分にとって最高!ゴルフもサーフィンもアクセスしやすい!
444: 匿名さん 
[2015-02-12 15:26:57]
>>443
羨ましいけど、貴方のような方は稀な存在です
ほとんどの方は長期ローンを組み、
売却せざるを得ない状況に陥った場合にローン残がチャラにならなかったら破綻します

また、MS購入者は戸建てと比較して既に妥協してるとも言えるけど、
だったらせめて流動性っていうMSのメリットを最大限に活かしたい
445: 購入検討中さん 
[2015-02-12 15:47:09]
正直、ここはクロノとかなり似ているので新たな物件というイメージはないのかも。ドトールもパークタワーの方が後発だから、まだ話題性はあるのかもしれない。

ここの売りは何と言っても南向き永久眺望と開放的な水辺の住環境。そして共用施設にプールやスパといった水モノがないこと。典型的な永住向き物件。

なので、中古だと希望の物件は出にくいだろうと考え、新築で購入しました。
446: 匿名さん 
[2015-02-12 15:55:47]
>>445
永住だと、歳を取ってからのことを考えなければいけませんが、
買物が不便なのは辛かろうと思いますよ。
バス停さえも遠いですし、歳を取ってからチャリで買物は危険ですし。
447: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-12 16:03:48]
買い物はトリトンに行けば良いのですが、常々マルエツプチと成城石井は無視されますね。。。

更に、晴海二丁目の今後の人口増を考えると、もっと規模の大きなスーパーができる可能性はあるとも思います。
448: 匿名さん 
[2015-02-12 16:21:05]
マルエツプチは日曜日に行くとガラガラ。地元民からも重要視されていないと思いますよ。
成城石井も明らかにトリトン勤務者向きの品揃え。
トリトン前のイオンバス停も乗客はほとんどいないし、みんな何処に買物に?と思います。
イオンバスの乗客の少なさを見れば、イオン系列のスーパーは出店意欲を無くすのでは。
449: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-12 17:25:19]
>448

月島、勝どきのスーパーに行くのでしょう。
ちなみに、昨日マルエツプチに寄ってみましたがレジは全てお客さんが並んでいましたよ。
16時過ぎ頃ですかね。
ガラガラの定義に寄るのでしょうけど、全く客がいないということは無いです。

今後晴海二丁目の人口は4000〜5000人増加して、一丁目、二丁目合わせて現在の6400人から1万人超に増加します。
晴海二丁目だけでも現在の2400人から7000人近くになります。
大きめのスーパーの商圏として成立するレベル。

今だけを見ているのか、今後の変化を見ているのかで話は随分変わります。
450: 匿名さん 
[2015-02-12 17:41:26]
>今だけを見ているのか、

って言われて久しいのが晴海だよねw
もう10年にもなるかな?もっとかな?
五輪旋風も一段落というより、どんどん縮小方向だし・・・

もちろん五輪云々は抜きにしても、
天下の三井の勝どき巨大プロジェクトが控えてるし失敗は許されないだろうから、
晴海勝どきエリア全体が妙なことになるとは全く思ってはいないけどね

スーパーについてはこうも地価が高騰しちゃったら採算合わないだろうねぇ
反面イオン系のまいばすけっとは出店攻勢かけるって話だしプチマルエツは好調みたいだし、
ローソン系成城石井も再編成あるかもだし小型店に期待だね
451: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-12 18:00:33]
>450

妄想と確定情報とを混同させるのはどうかと思いますが、クロノレジデンスが出来る前の晴海二丁目は住民もほとんどいませんから。
現時点では、ティアロレジテンスに加えてパークタワー晴海の建設も確定していて、そこに住むであろう人口もかなりの精度で読めます。

まさか、まだ実現していないこの予測情報をもってすでにスーパーやら商業施設ができていないとおかしいという話をしているとは思えないだけに、ミスリーディングなお話に見えました。

地下が云々については、小規模店ではなく商圏が十分であれば採算の面では問題ないでしょう。
どのスーパーも店舗を所有しているわけではなく賃貸ですから、もっと高値で貸せるとなれば自然と淘汰されますから。
都心部でことごとくスーパーがなくなっているわけではないという事実からも、特に問題があるとは考えにくいです。
452: 匿名さん 
[2015-02-12 18:24:24]
トリトンってなぜか過小評価されまくりですよね。やや小規模ながらスーパー2つとダイソーあり、飲食店多数、カフェも多数、生活サービス施設もマッサージや鍵修理やマジックミシン、メガネや花屋、本屋など一通りそろっていて、これが徒歩3分であるのは本当に便利だと思うのですが。新豊洲ではスーパー誘致失敗で揉めてましたが、商業利便性で比較すると将来的なポテンシャル含めても晴海2丁目の圧勝だと思います。
※新豊洲は東京ガスの持ってる土地をオフィス含めた大規模再開発しない限りトリトンに匹敵する商業は出来ません。トリトンは2万人のオフィス需要を持つ商圏ですから。

南向き永久眺望の開放的な立地、ちょっとした買い物はトリトン、少し足延ばせば豊洲ららぽやフォレシア、さらにシャトルで銀座まで行けば何でも揃う相当に恵まれた立地だと思います。また今後出来る豊洲駅前の再開発ビルまでも徒歩15分ほどで行けます。で一応中央区アドレスです^^

確かに駅距離は微妙ですが、それ以外の立地条件は本当にバランス良いのに過小評価され過ぎてる感があります。某マンションマニアさんも隣のPT晴海に対し、豊洲と晴海の利便性の良いとこ取りが出来て、湾岸らしい開放感が得られ中央区アドレスが比較的リーズナブルに手に入る立地と評価してましたが、同感です。居住満足度の高い立地だと思います。

※KTTは駅近ですがここの良い点の多くを満たしていないのが興味深いです。駅近さと環2による都心距離の近さとBRTや周辺の再開発期待が評価軸なのでしょうが、商業利便性ではティアロに劣りますね。将来まで見通しても恐らくららぽやトリトンクラスの商業施設はKTT近場に出来ないと思います。その点考慮しても、居住満足度の高さはこちらに分があるとみています。
453: 匿名さん 
[2015-02-12 18:27:04]
>>451
だから447の規模の大きなスーパーってどの程度を想定してんの?
アオキクラス?ギャザリアや東雲イオンクラス?どこに土地があんの?場所は?って話
確定とか妄想とかミスリードとか意味が分からないけど、
447でも可能性って言葉を使用されてるけど、妄想と何が違うんだろ?
454: 匿名さん 
[2015-02-12 18:28:51]
イトーヨーカドーの過去のプレスリリースを見るとわかりやすいです。
例えば昨年、所沢の小手指に出来た都市型小型スーパー食品館イトーヨーカドー小手指店の商圏設定は、半径1キロ圏内に、3万人、1.3万世帯となっていました。
これに照らし合わせると2丁目はいかがでしょうか。駅前でもなく、周辺住民が車で買い物に来るような土地じゃなし。
うーん、やっぱり商売は甘くないなあというのが感想です。
まいばすけっとの誘致が現実的かも。
455: 匿名さん 
[2015-02-12 18:36:27]
454です。1丁目に住んでいるので、メインは月島のスーパー、週一でイトヨー、週末は銀座や新宿のデパ地下、買い足しやどこも行きたくない時は隣のトリトンのスーパーで済ます生活パターンです。
トリトンは、近所にあると何かと便利ですよ。

だからこそ、1丁目住民が2丁目に買い物に行くかというと非常に微妙〜となってくるわけです。
456: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-12 18:39:49]
「これから発展する可能性がある」というレベルの話と
、時期を含めた確からしい具体的な人口の予測を同等に扱った議論というのはあまりに稚拙だという話ですよ。
「これから発展する」というだけの話に先行投資する商業施設があるなら見てみたい。
具体的な人口の予測があったとしても、その人口に到達するはるか前から開店するスーパーが生き残れるわけないことは明らかです。

人口1.3万人の佃に何個のスーパーがあるのか考えればもう少し考えられることがあるでしょう。
同規模の月島でも良いですけど。
457: ティアロ契約済みさん 
[2015-02-12 18:44:04]
更に言うならば、世帯当たりの人口を見ると晴海二丁目は2.2人と中央区の中ではかなり多い方。
月島地区の平均1.9よりも高い。
つまり、ファミリー層が増えているということ。
ティアロレジテンスも同様でしょうから、この流れは加速するのに加えて、パークタワー晴海もファミリー訴求ですから同じ流れでしょう。

スーパー需要があることは明らか。
需要があるところに供給されるという予測に違和感はないです。
458: 匿名さん 
[2015-02-12 18:45:50]
>>447
前々から言われているように、晴海2丁目の人口程度では、新たにスーパーが出来たらどこかが撤退を余儀なくされる、そういうレベル。
トリトンのマルエツプチですら、半径1㎞に2000戸(約4000人)程度は必要なのがスーパー業界。
トリトンはオフィスもあるから、上積みもあるけど、その分成城石井があるので、結局もう1店舗は、今後の人口増をかんがみてもなかなか大勝負になってしまう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる