【公式サイト】
http://tokyogumi.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
東京組で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。東京組の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-12-04 19:54:30
東京組の評判ってどうですか? (総合スレ)
131:
匿名さん
[2017-08-11 22:58:38]
|
132:
口コミ知りたいさん
[2017-08-13 18:12:58]
なるほどです。確かに128から130までの書き込みから24時間も経たないうちに、131として東京組の中の関係者の書き込みがあったようなので、そうとう顧問弁護士への接触と、東京弁護士会への懲戒請求は効果があるという事だとわかりました。
色々勉強になります。 また、中の人からの匿名コメントがあるかな? |
133:
No.131
[2017-08-13 22:00:53]
越境工事の件については、徹底的に抗議することと訴訟も辞さないことを東京組に伝えましょう。
抗議に関しては、記録をしっかり残しておくことが大切です。 それでも解決できず法律問題に発展せざるを得ないなら、しかるべき方法で対処するべきです。 その方法は、まず専門家に相談する以外にはありません。 何れにしろ早くしないと、既成事実としてどうにもならなくなってしまう場合があるので気を付けてください。 ただ、いい加減な知識で東京組との対決を煽っている書込みがあるようなので、変な口車には乗らないことです。 相手の顧問弁護士に内容証明郵便を送れだとか懲戒請求書の提出だとか、他人事だと思って無責任に書いているのでしょう。 ネットの掲示板ですから、どんなことを書いても自分が協力するわけでもないし責任も取らなくてもいいわけです。 はっきりした根拠もなく当てずっぽうで、東京組関係者が書き込んでるなどと言う人の意見を信じられるでしょうか。 専門家に相談する機会があれば、それらの意見が正しいか否かを是非確認してください。 百歩譲って理があったとしても、いくつものハードルがあり内容証明郵便の書き方一つとっても大きな負担です。 素人では行き詰ってしまい、苦労するのは被害者ご本人です。 実際に法律問題に発展した場合、素人考えで行った行為が裏目に出ることもあります。 憎き東京組という気持ちはわかりますが、冷静に対処するのが肝要です。 越境工事など以ての外、被害者様を存じあげませんがよい結果になることをお祈り申し上げます。 |
134:
匿名さん
[2017-08-14 00:15:36]
まず、越境工事をしたのは東京組なので、抗議の内容証明を出す際は東京組社長宛に出します。
内容証明は書き方にルールがありますので、そのルールに則っていれば、ご自身でもいいですし、お金を払って弁護士や司法書士に依頼することもできます。 内容証明を受け取った東京組が、その対応について、自分でするのか、顧問弁護士に依頼するのか決めます。 そこで顧問弁護士に依頼した場合に、初めて藤井弁護士があなたに連絡をしてくることになります。 つまり、藤井弁護士は顧問弁護士なので、東京組から委任されないと対応できません。 残念ながら、弁護士を通してもレスポンス良くありません。結局のところ、東京組の対応次第です。 しかし、弁護士を通さずに抗議しても、この掲示板にいくつも書き込みがある通り、無視され続ける、相手にされない、後回しにされる可能性が高いので、確実に物事を進めたい場合は弁護士に依頼した方が良いでしょう。 >130の方の東京弁護士会への連絡、そういう選択肢があること大変勉強になりました。 |
135:
匿名さん
[2017-08-25 09:17:54]
公式ホームページでショールームの写真が閲覧できるようになっていますが、
天空ギャラリーとは何だろう?と思えば22階、23階がショールームになって いるんですね。 導入するとなるとお高くなってしまうのでしょうが、イタリアからの輸入品や アンティークな建具、部品を見るのは楽しそうです。 |
137:
名無しさん
[2017-08-26 09:24:42]
家具は家具屋いきゃ好きに選べる、手抜きの無い家、永く住むこと考えて奇抜じゃない人に優しいユニバーサル・デザインの家を目指してほしいわ。ここじゃ無理ぽいか?。
|
138:
匿名さん
[2017-09-01 09:59:35]
>135さん
建材やパーツですが、どうしてイタリアにこだわっているのだろう?と思えば、 イタリアにもショールームがあるみたいですね。 どういった繋がりなんでしょう? スタッフブログでもイタリア研修の投稿があり、会長さん自らイタリアで 家具や小物の買い付けもしているみたいです。 |
140:
匿名さん
[2017-09-01 20:39:42]
「営業カキコいい加減にしろ」みたいな139のカキコつて昼頃あったと思うけど、削除云々すらの痕跡が丸で無くなってる。
|
141:
匿名さん
[2017-09-08 08:48:16]
公式サイトのコストパフォーマンスについてのコラムで、
本当にいい家をつくるには、単に安ければいいという事ではなく コストパフォーマンスのを追及することが重要と書いてあります。 この場合は低コスト、低価格という意味合いではないみたいですね。 |
142:
匿名さん
[2017-09-09 07:37:08]
最初ショールームを見に行ったとき
天空のギャラリーなのに暗いイメージで少しかび臭いと思った。 よく見ると床の染みも汚いし、なんとなくショールームのお掃除が 行き届いていない。 出来た家も気のせいか ほんのちょっとかび臭いしような・・・ 友人の家もうちと同じくらいに建てたけれど2年目の外壁の黒ずみ 心配になってきたそうです。そういえば HPもこのところ 更新されてないし、駒沢ショールームも閉鎖っぽい。 うちの保証期間前には絶対潰れないでくれよ と祈ってますよ |
|
143:
匿名さん
[2017-09-13 09:56:56]
公式ホームページのお客様の声、VOICESを読ませていただきましたが、
外壁材には素焼き煉瓦の外壁もあるのですね。 要塞のような外観のインパクトが大きく、内部はどうなっているのかと 思いましたが中庭が設けられ明るさがキープされているようです。 また木製のサッシが採用されていますが、遮音性能が高いのでしょうか。 |
144:
匿名さん
[2017-09-19 15:21:28]
木製のサッシって耐燃性などはどうなんでしょうね。そういう加工がされているものがサッシでは使われているという話は聞いたことがありますが、こちらの場合もそうなのでしょうか。
普通のアルミサッシだって家事で木製に比べて強いか、と言われれはわからないところではありますけれどね…木製サッシだったり、レンガだったり見た目はカントリー調にするのもできて面白いです |
145:
匿名さん
[2017-09-19 16:04:35]
昭和の家は木製だったよ。ここのは知りませんけど自然産品だから濡れたり乾いたりの経年変化で隙間などが出ますよ。
また木造で耐火性を求めちゃう? |
146:
匿名さん
[2017-09-23 17:30:34]
防火地域だと耐火性があるものを木のサッシじゃなくても求められてくるところがあるので、
どういう地域に自分が家をたてるのかというところの把握から必要になってくるのではないのかなぁ。 とにかく相談していっぱい決めていかないといけない部分があると思います。 最近は木造でとにかく耐火性は求められてしまう時代ではあると思いますよ…。 |
147:
匿名さん
[2017-09-28 11:22:54]
施工例のところをみていると「木造耐火、木の家」というのを出していました。
もうデザインの話ばかりで、 木造耐火についての言及は殆どなかったですがね(^_^;) ニーズについてはかなり汲み取ってくれるのだなぁというのは 見ていると感じられますね。 暖炉のある家というのもあるので、見ていてたのしいなぁ。 |
148:
匿名さん
[2017-09-28 13:31:28]
強度に関して求めても無駄。独自で研究開発とかする大企業じゃ無いんだから。
梁柱はJAS規格品を使っているとか、第三者機関のチェックを入れて4号住宅でも構造計算をしているとかなら評価できるが、、、 |
149:
坪単価比較中さん
[2017-09-28 17:14:20]
経費は24%ぐらいで、びっくりした。
経費を下げる方法とかありますか? |
150:
匿名さん
[2017-10-04 09:25:22]
耐火構造については木造耐火建築の利点、工期が短い、環境にやさしい等が挙げられていますが、はっきりしたデータは表示されていませんよね。
公式ホームページの木造耐火のページの一番下にグラフが出ていますが、火災により木材の強度が60%になるまでの時間は15分というデータで、微妙な気持ちになります。 |
151:
匿名さん
[2017-10-11 18:11:19]
経費が24%って本体価格以外がそれくらいかかってしまう、ということなんでしょうか。
注文住宅だと、家を一軒建てるのに総額の2〜3割くらいは本体価格以外にお金がかかるという話は聞いたことがあります。 税金、手数料、外構費、水道ガス電気の引き込みなどなど。 安く済ますとしたら、申請関係の書類を自分で書いて自分で出すことでしょうけれど 専門家じゃないとしれは難しいのではないかと思います。 |
152:
通りがかりさん
[2017-10-12 19:05:53]
|
弁護士は法律のプロだし、雇い主が有利になるようにするのが仕事です。
弁護士など出てこないレベルで解決できればそれに越したことはないのですから。
法律問題にするのなら、こちらが弁護士に相談するのが筋です。
相手方の弁護士が出てくるかこないかは相手方の問題です。