シティハウス練馬武蔵関っていかがでしょうか。
周辺は暮らしやすいとこなのか気になっています。
南向きもあって、日当たりがいいかな。
色々情報交換しませんか。
所在地:東京都練馬区関町北四丁目377-1(地番)
交通:西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩7分
間取:3LDK・4LDK
面積:72.30平米~77.27平米
売主:住友不動産
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashiseki/index.html
施工会社:村中建設株式会社東京支店
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
【タイトルを正式名称へ変更しました 2014.4.18 管理担当】
[スレ作成日時]2014-12-03 19:02:11
シティハウス練馬武蔵関【旧称:(仮称)武蔵関計画】ってどうですか?
82:
購入検討中さん
[2015-07-16 22:46:15]
|
83:
匿名さん
[2015-07-16 22:51:14]
|
84:
匿名さん
[2015-08-06 14:24:49]
本当にあるあるですよね(笑)
私だけじゃなかったんだなんておもいました。 ちょっと安心感?? 何気にスマホの道案内アプリが大活躍だったりします。 GPSの調子が悪い時は、いる道の認識が出来なくて困りものだけれど。 |
85:
匿名さん
[2015-08-23 22:30:04]
>83
吉祥寺に出やすいところなら、オーベルグランディオ吉祥寺2がオススメじゃないですかね。値段も抑え気味だし。 ブランド力なら住友不動産が良いと思うけど、本音としては、5000万円を越えたくない人も多いんじゃないかな? |
86:
匿名さん
[2015-08-24 16:57:49]
>>85
それならパークハウス上石神井のほうがよっぽど良い。5000越えないし駅徒歩9分。三菱のブランドマンション。線路沿いがネックだけど。 オーベルはそもそもバス停まで数分、バスで吉祥寺まで12分でしょ?雨の日なんか、駅まで20-30分かかるんじゃないの?バス通勤OKの人なら検討できるけどね。 |
87:
匿名さん
[2015-08-25 13:43:51]
でもさパークハウス上石神井は70へーべーでしょ。狭いよ。オーベルグランディオならもっと広い。
|
88:
匿名さん
[2015-08-25 15:03:32]
広さ優先で交通の利便を犠牲にできるなら、オーベルでいいんじゃない?けど設備、建具のクオリティはシティハウス・パークハウスが上。たぶん、というか当然設計・躯体も上でしょう。リセールの資産価値も同様でしょう。
バス通勤上等で広さ重視なら、いっそ戸建を選択肢に入れれば良いのでは…と思いますけどね。マンションの利点は集合住宅だからこそ駅徒歩圏や躯体・設備の品質が高くてウワモノの将来の資産価値が高い、その代わり戸建より狭い。 決してオーベルがダメと言ってるわけではなく、不利な条件を上回るほど吉祥寺近くに住むことにメリットを感じる人には良いでしょう。 ま、オーベルもパークハウスもスレ違いですのでこれ以上はやめときます。 |
89:
匿名さん
[2015-08-26 17:55:28]
この辺りで3LDK/4980万円~という販売価格というのはどうなんでしょう?
すみふ物件だから安くはないという事なんでしょうか。 駅までの距離は負担感はないし、なによりもブランドマンションというのがありますから、 信頼性は高いのかな、リセールしなくちゃいけなくなったときには売りやすいのかな、というのは考えられます。 |
90:
匿名さん
[2015-08-26 19:41:34]
平米と階にもよるけど、HPの間取りプラン見ると72平米しか出てない。一階、72平米、4980だと坪230くらい。高くはない。階によって価格が全然違うかも。
スペックは現地で見た方が良い。ディスポーザーは無いし、吹き付け部がどれくらいか、建具の具合など、現物見ないとわからない。 共用部や全体の意匠は特筆できることが無いし、駐車場、自転車置き場が少ない。絶対足りない。 二階や三階で4980なら良いと思うが、そんなに安くはないと思う。 とにかく特徴がない。安いなら質実剛健と言えるのか。 |
91:
物件比較中さん
[2015-08-27 08:55:29]
72m2のA・Cタイプがほとんどで、中心価格帯が6,000万だとしても坪単価250万円、
そんなに高くない。でも4LDKのDタイプは7,000万以上になっちゃうよね。 |
|
92:
買い換え検討中
[2015-09-05 09:56:29]
練馬区内でプラウド練馬豊玉が坪単価250-260くらいでこことだいたい同じでした。
駅の魅力をとるか駅からの近さをとるか迷います。 |
93:
匿名さん
[2015-09-07 12:44:40]
最近どこも凄く高いけれどその中ではここは高くない、普通の値付けのように感じられるという事なんでしょうか。
あとはもう階数によるとしか言いようがないのかな。 上の方の階は当然ながらまた高くなっていくということになっていくのでしょうし。 その分、眺めはよくなるでしょうけれども。 |
94:
匿名さん
[2015-09-07 15:38:16]
低層マンションで眺望とか、ないですよー。一階は防犯上の懸念や外からの視線のストレスがあるというところでしょうね。
|
95:
匿名さん
[2015-09-19 23:26:56]
シティハウスのスレなんかさみしい。小規模物件だからかな。私はこの物件とライオンズを検討しています。
|
96:
匿名さん
[2015-09-20 06:07:48]
小規模マンションはこわいよね。
|
97:
匿名さん
[2015-09-21 09:23:20]
高台ににあるからとはいえ、もう少し高さは欲しかったなというのと
外観デザインも頑張ってほしかったかなと思います。 どの部屋も窓があり光が入る設計は良いのに残念。 |
98:
匿名さん
[2015-09-21 16:41:59]
|
99:
匿名さん
[2015-09-21 18:05:24]
小規模マンションではコケると悲惨な目に会いますから慎重に選ぶというのもですね。
|
100:
匿名さん
[2015-09-22 03:27:24]
>>99
小規模マンションでの失敗とは、具体的に何でしょうか?? |
101:
匿名さん
[2015-09-22 11:35:13]
>>100
不具合が発見しても一致団結できる人数が少ない。だから大きな力になり得ない。 世の中の民意なんかも見ていればわかるが、何か問題が起きた時でもそれぞれ温度差が あるため、100%賛成、なんかにはなり得ない。が、例えば同じ30%ぐらいの人があつまっても 30世帯のマンションの30%と200世帯のそれでは同じ割合でも絶対数が全く異なってくる。 絶対数が多ければそれはそれで力を持つ。 また人数が多ければ多いほど個性が消され大衆化していく。これはマンションみたいな 運命共同体には必要なこと。 |
この辺は道が狭いし、車も多いので結構気を使いますよ。
裏道を抜けようとすると、昔の農道ですからクネクネ道に迷っちゃいますから(^^ゞ