スカイティアラその5です。
引き続きよろしくお願いします。
所在地:東京都板橋区小豆沢一丁目15番1(イースト)、10番1(ウエスト)(地番)
交通:都営三田線 「志村坂上」駅 徒歩8分 (ウエスト)、徒歩10分(イースト)
都営三田線 「本蓮沼」駅 徒歩9分 (ウエスト)、徒歩10分(イースト)
埼京線 「赤羽」駅 バス5分 「赤羽西六丁目」バス停から 徒歩2分 (ウエスト)、徒歩1分(イースト)
間取:1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.46平米~82.10平米
売主:住友不動産
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/535408/
施工会社:株式会社大林組
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
本マンションの資産価値・相場や将来性などについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【スレッド番号を修正しました 2015/03/12 管理担当】
[スレ作成日時]2014-12-03 02:26:49
スカイティアラってどうですか? その5
621:
匿名さん
[2015-04-02 22:23:59]
ドライエリアから覗くと、ベランダらしきスペースから、部屋が見えるよ
|
||
622:
ビギナーさん
[2015-04-02 23:21:04]
>>620
目の前の道路の高さが、二階の床の高さなのです。だから1階は天井付近でも道路より引く場所になります。地下住戸なのでドライエリアとして庭のよう敷地がバルコニー側にあるのですが、春分の日の午後3時頃には完全に日陰になっていたので、やや東寄りとはいえ南向きの物件なのに日当たりが悪いのかなと思ったため、ビックリしたワケです。 |
||
623:
匿名さん
[2015-04-02 23:30:11]
>>622
そうなんですか!そういうところがあることって初めて知りました。 ちょっとわかってないので教えて欲しいんですが、その地下住戸は 天井の高さがグランド0(道路とします)よりもさらに低いってことですよね? だとしたら角部屋でも全部地下に埋まってるってことでしょうか?だとしたら サイドの窓も開けたら地下?っていうか窓自体がないってことでしょうか? どうやって空気をし入れるのでしょう? お堀みたいに敷地全体を大きな穴?みたいに ほってそこにある感じなんでしょうか? |
||
624:
匿名さん
[2015-04-02 23:46:00]
>623
都心じゃよくあるパターンだよ 窓を開けたらドライエリア(庭みたいなもん)になってる。 例えると30坪の穴をほって、その真中に20坪の部屋を作るような感じ。 部屋を空き地が取り囲んでる。 立地によっては悪くないけど、ここのはどうなんだろうね・・・ |
||
625:
匿名さん
[2015-04-03 00:02:36]
>>624
回答ありがとうございます。すいません、割と最近東京に来て検討し始めたばかりなので 知りませんでした。東京では一般的なんですね。ってことは、エレベータも海外のように 1Fとは別にG(ground floor)って感じのボタンになるのでしょうか? それともUG? あときになるのは、グランド0からさらに地面を掘り下げて基礎を下げてしまうと、 陥没した土地みたいになる感じですよね? その場合、大雨とか降ってしまうとどうなってしまうんでしょうか? 普通であればグランド0の高低差をいかしてそのまま排水溝に流れていく感じだと思いますけど、 掘り下げられてしまうと自分たちの敷地のほうにたまっていってしまいますよね? なにか電動排水ポンプ?みたいなもので溜まった水をそのまま道路に流す装置でもついているでしょうか? |
||
626:
匿名さん
[2015-04-03 00:07:31]
悪くは無い、悪くは無いが少しは自分で調べるのも必要かと。。
|
||
627:
匿名さん
[2015-04-03 00:51:51]
|
||
628:
ビギナーさん
[2015-04-03 06:42:22]
>>625
小豆沢近辺では、4丁目が坂下、スカイティアラのある1丁目は坂上に位置してて、4丁目付近の坂に面したところでは、幾つか半地下の部屋があります。東京では珍しくないと言われていますが、小豆沢近辺では珍しいですし、供給過剰で空き家が増えている現在、高層建築の地下物件に魅力があるとは言いづらいかと。 また、住友は地下を1階と言っていますが、役所の登記上は地下1階という扱いです。ですので、住友は地下と認めない売り方をしているため最下階は1階じゃないかな。 地下室がある物件では、雨の日対策に排水ポンプがあるはずです。 |
||
629:
匿名さん
[2015-04-03 06:46:57]
地下のマイナスイメージを払拭する記事ですね〜
湿気とか、通風とか、どうなんでしょう 住んでみたら、カビだらけ、なんてことにはならないですかねぇ |
||
630:
ビギナーさん
[2015-04-03 06:49:57]
ふとぐぐったら、近所にできるザパークハウス志村坂上、3LDKで4300万円台ですか。
値上がり後にすぐ近くでこの値段で販売されたら、住友はどうするんでしょうねぇ |
||
|
||
631:
匿名さん
[2015-04-03 07:17:10]
ボリュームゾーンの広さが60平米台かもしれないし、どうなんでしょう
大手の物件で、お買得物件…は、ないような気がします |
||
632:
匿名さん
[2015-04-03 11:14:07]
>>630
坪単価はそう変わらないと思いますよ。それで窓開けたら見えるのスカイティアラですからね。眺望気にしない人にはいいかもしれませんね。 |
||
633:
匿名さん
[2015-04-03 13:02:48]
ビギナーって書いてあるから仕方ないけど
間取りだけで判断してちゃダメだろ |
||
634:
匿名さん
[2015-04-03 20:08:00]
|
||
635:
匿名さん
[2015-04-03 20:46:33]
|
||
636:
匿名さん
[2015-04-03 20:52:14]
>>635
価格が安いのはメリットとは言わないです。対価に対してどうかが大事ですから。 他人の目線は違った意味で気になります。 広いテラス?そんなものは入りません。しかも費用不要じゃ無くて専有面積に含まれて税金が高くなります。言い換えれば使えない土地を地下住戸者で支払ってるのと同じ事。 実施的にはメリットゼロです。 |
||
637:
匿名さん
[2015-04-03 20:55:24]
>専用庭と違って手入れ不要
掃除しないと泥だらけになりますよ。 |
||
638:
匿名さん
[2015-04-03 20:57:00]
>636
テラスはバルコニーと一緒だから専有面積には入りませんよ。 そんな初歩的なこともわからないなんて・・・ 人の目が気にならないっていうのは、視線を感じることが無いってこと。 地下を覗きこんでも一般的な地下ならバルコニー+テラスで6Mぐらいあるから、部屋の中は見えません。 超高層がカーテン無しでも天井しか見られないのと同じで、 東京でカーテン不要の生活が出来るのは地下か超高層だけです。 それでも買うかどうかは人それぞれですが。 |
||
639:
匿名さん
[2015-04-03 21:30:46]
|
||
640:
匿名さん
[2015-04-03 21:44:12]
どのみち地下住戸なんか買うもんじゃない。
スラムに家買うのと同じ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |