千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/530527/
現在購入可能な新築マンションは下記4物件、1387戸です。
■サングランデ印西牧の原ドアシティ (京成電鉄 400戸)
公式URL :http://www.door-city.com/
■ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央(日本綜合地所 217戸)
公式URL :http://www.ns-jisho.co.jp/sp/100cnt/
■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
■NEW CHIBA NT ARATANA CITY プロジェクト(タカラレーベン 302戸)
公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/
― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2014-12-02 23:45:11
CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 32
1005:
匿名さん
[2015-01-03 16:01:27]
|
1006:
匿名さん
[2015-01-03 16:01:57]
|
1007:
匿名さん
[2015-01-03 16:07:20]
>>どこかにのせられた?
|
1008:
匿名さん
[2015-01-03 16:24:21]
|
1009:
匿名さん
[2015-01-03 17:08:08]
将来値下げされるという説明を聞いていたのに梯子を外された人たち
今後とも値下げされないことを前提として生活している人たち(一部値下げを良しとしない人もいる) こういう人たちが混在してるんだから、意思統一は難しいやね。 |
1010:
匿名さん
[2015-01-03 17:29:04]
>>998
あれは道路地図ではなくいわゆる絵地図。そこに対して云々いう方が違和感あるよ。 あの縮尺に対して正確な情報を入れる方が多くの人にとっては分かりにくいものになるし。 僕から見たら「転位」や「総描」以前の問題として添わせ文字すらない Google Mapsなんて地図の体をなしてないし、地理院の人は下品な地図って言ってた(笑) 確かに利用者数はNo1だけど、情報更新は遅いし独自注記やPOIなどグダグダ。 同じ元データを使っているはずのYahoo!地図とは大きな違いだよね。 さて話を戻すと、 道路の供用開始予定なんて大人の都合で数年前倒されることもあれば、 逆のこともあるからあくまで参考程度だというのが大前提。 安倍さんの鶴の一声で急遽開通させてしまった常磐道のようにね。 実際、高速道路上の線量がとても許容できたものではないので DRM主催の事前走行も参加メーカーゼロで中止という事態。 社員を社命で走らせられないという賢明な判断だったけど。 道路の供用予定なんてその程度のものなんだから 住民としてはH30年度に供用されればいいなぁ~程度に考えておいて、 それがずれたとしても目くじら立てるようなものではないかと。 この辺りの高速道路だって 高滝湖PA外回りなんて工事もしていないのに対外的には今年度中になってるし、 圏央道の神崎IC~大栄JCTもぎりぎり間に合うかって状況、 年度初めには今年度開通としていた圏央道の桶川北本IC~白岡菖蒲ICなんかは 7月にはやっぱり無理ってギブアップのプレスリリース出してるし。適当、適当。 あと>>326で 『押畑と成田IC間の一般道路は開通済みだから「予定」とは言わないよね? だから、道路が通じているからウソじゃないという屁理屈は通りません。 』 と書いている人がいたから補足するけど、 屁理屈ではなくて表現としてそういう表現を道路管理者はするもんなんだよね。 昨年の6月に圏央道の高尾山ICー相模原愛川ICが供用開始されたけど、 「これにより中央自動車道と東名高速道路が直結し…」といった表現が使われていた。 もちろん既存の供用済み区間を含めてのこと。 グッドマンにどこまで道路に明るい人がいるのか分からないけど 道路管理者からもらった資料から抜き出したならばそういう表現になり得るってことで、 グッドマンを責めるようなものではないかな~と。 やれやれ、そろそろ仕事モードにしてかないとな・・・。 |
1011:
匿名さん
[2015-01-03 18:18:42]
現専務がオリックス不動産の元執行役なら、千葉ニュータウンを選ぶ際に色々な調査機関を投じて
しらべあげただろうけど、元の古巣からも情報を得たかも知れないね。 グッドマンの数年前からのメディア発表にも国内数か所の候補地を精査しているとかかれている。 ご存じのように、数年前千葉ニュータウン中央駅前に地上38階建て千葉県最高のタワマンの建設が発表された。 それはオリックス不動産。今サンクタスになっているところ。 当時住民は度胆を抜かれた。たまげただよ~ |
1012:
匿名さん
[2015-01-03 18:35:56]
|
1013:
匿名さん
[2015-01-03 18:53:36]
屁理屈こねてまでグッドマンを否定するのはなぜ?
昨年の日刊カーゴによると、人材確保のため働きたくなる環境重視だとさ。 物流にかぎらず工場、研究施設、データセンターも考えているそうだ。 |
1014:
匿名さん
[2015-01-03 18:56:02]
|
|
1015:
匿名さん
[2015-01-03 18:58:34]
http://goodmanchiba.jp/access.html
この地図を見たら、平成30年度に北千葉道路が成田ICに直結すると思うし、この辺りに住んでいない人なら平成29年度には外環と直結すると勘違する人もいるだろう。 そのように思わせる意図を感じます。 |
1016:
匿名さん
[2015-01-03 19:00:47]
|
1017:
匿名さん
[2015-01-03 19:08:26]
|
1018:
匿名さん
[2015-01-03 19:31:26]
|
1019:
匿名さん
[2015-01-03 19:45:42]
|
1020:
匿名さん
[2015-01-03 20:26:46]
|
1021:
匿名さん
[2015-01-03 20:38:06]
北総が駄目なのは周知の事実。
そんな鉄道しか通っていないエリアに住んでいるのだから、そこで賢く生活する事を考えましょう。 |
1022:
周辺住民さん
[2015-01-03 20:49:59]
NT中央以東だと、最初から北総線だけど、最初に入所した頃は、千葉県営鉄道が都営新宿線と直結し新宿まで60分だったかな
昭和50年代に開通で、成田新幹線「こだま」 タイプが NT中央に止まる。(色々な説があるが NT中央駅がひとつのホームなのは成田新幹線が併走予定だった為) アベノミクスで成田新幹線復活しないかな。 |
1023:
匿名さん
[2015-01-03 21:24:00]
母体である京成も精神的に値下げに向かうような余裕はないかも。月刊選択みて知ったんだけど、ドル箱のオリエンタルランドと米ディズニー社のライセンス契約は大半がTDSの開業した01年9月から二十年後までとされていて、その後は5年ずつの延長規定はあるけど。。。とこれ以上はこの月刊誌の性質上書けない。興味のある向きは年一万二千円で購読できる
|
1024:
匿名さん
[2015-01-03 21:24:56]
成田新幹線が復活したら本当に陸の孤島になるよ。
さすがに新幹線が停車することはないでしょ。 |
だからよく読めよ。
値上げの要因というところでは同じだと言ってるんだけどね。
読解力が無いね(笑)
そんなに北総線を愛しているのか(笑)
税金だ何だと言うようなことをいうなら、何で1000億も
借金するような設備施設を作ったんだか。