マンションなんでも質問「リビングとバルコニーの境の段差」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. リビングとバルコニーの境の段差
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-10-19 20:47:49
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】リビングの壁| 全画像 関連スレ RSS

リビングとバルコニーの間のサッシの下側のところの
段差がある(床から少し立ち上がってからサッシのレールがついてる)のと、
段差がない(サッシのレールが凹んでいるぐらいの段差しかない)のと、
どちらがいいのでしょう。
それぞれ別の物件で
段差あり:外からのゴミや雨水が入りにくい
段差無し:フラットなので、リビング〜バルコニーの広がりがあり一体に使える
とメリットを説明され、どちらも「なるほど」と思ってしまいました。
でも他にもメリット、デメリットがあるような気がします。
皆さんはどう思いますか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-09-12 16:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リビングとバルコニーの境の段差

22: 匿名さん 
[2005-10-21 10:08:00]
うちは室内側の立ち上がりが8センチくらい、外側は15センチ近くあります。
今年の春にできたマンションですが、ルーバルで吹きさらしになるため、
台風などの雨でも大丈夫なように高くしてあるそうです。
施工会社としてはもう少し高くしたほうが雨に対しては安全と言われましたが、
あまりにも高くて出入りに不便なのも困るので、ほどほどの高さにしてもらいました。
ルーバルでは20センチくらいあるところもあるようです。
23: 匿名さん 
[2006-01-07 18:15:00]
段差がないとウッドパネルが敷けない。
24: 匿名さん 
[2011-10-02 17:33:41]
こんなスレあったのですね。
雨水の影響を考えた場合はバルコニーと床面からサッシまでの高さが重要であって、リビングの床面からサッシまでの高さは関係ないと思うのですが特に2重床で高さの調整がしやすい物件で段差があるのは何のメリットがあるのでしょうね?
25: 匿名 
[2011-10-03 09:47:00]
今は床面とサッシ下端が同じ高さ、サッシ下端から数センチ低くバルコニー床面ってなってますよね。これなら外からゴミとかないと思いますが。前は違ったのかな
26: 匿名さん 
[2011-10-03 13:32:42]
本当にくだらない理由ですがフラットなマンションにしてちょっと後悔しています。
自動掃除機のルンバを使っているのですが、サッシにゴチゴチ当たってあまり気分が良くありません。
電気的な壁を作ってそこまで行かないようににもできますが、それだとサッシ周辺が全く掃除できません…

メリットはサッシを開けた時限定で広く感じるということですが、そもそも一年の大半は
サッシを閉めているのであまり実感できません。

雨については先日の台風でバルコニーは水浸しに近い状態に一時なりましたが
もちろん室内までは入ってきませんでした。
ただ大丈夫と分かっていても気分的にはヒヤヒヤでした。

27: 匿名さん 
[2011-10-03 19:18:18]
24です。
ルンバの件思わず笑ってしまいました。
ルンバのような物を買おうと思っていたので参考になります。
今のところデメリットはゴミがレールに入りやすいこととルンバですか。
洗濯物を干すのにベランダに出るたびに跨ぐのか、掃除の時に頑張るのかということですかね。
実用性だと一長一短ですが見た目的には段差が無い方が個人的にはいいかなーと思っています。
28: 匿名さん 
[2011-10-03 22:21:49]
10年に1回くらいの大雨がくると、フラットだと危ないんじゃないの? そもそもフラットの場合、雨水はどこへ行くの? 排水が追いつかないと、室内にまで水入ってきたりしません? 
29: 入居済み住民さん 
[2011-10-03 23:45:30]
うちはフラットですが、通常の雨だとテラスの半分しか濡れません。
今年の台風でやっとサッシのあたりまで雨が吹き込んできましたが
窓はほとんど濡れませんでした。

ベランダやテラスに傾斜や雨水を排水する溝があるのに
雨が溜まって家の中まで入ってくるなんて考えられん。

そんなことがありえるのは
排水溝を掃除してないだけか、
地形的に雨水が溜まりやすい地域の1階のお部屋のみの話。
30: 匿名さん 
[2011-10-04 02:04:33]
>>28
サッシから水があふれた場合を心配されているのなら、段差があってもリビング側の床はサッシより低くなっているので水は流れてきますよ。
31: 匿名さん 
[2011-10-19 14:45:06]
前住んでたマンションとの比較で考えて、
 直床:サッシのレール部分がたちあがっていてフラットでない(バルコニーと床の高さの差が少ないのでサッシが雨水を遮断)
 二重床:床が高い分、サッシのレール部分がそこに埋没してフラットになっている。
     (床があがってるのでその高さでバルコニーからの雨水侵入を遮断)

というどちらかというと構造的な違いだと思っていたんだけど。。。

逆に言うと直床で、サッシのレール部分が埋まってて床とフラットになってる物件なんかあるの?
(そうすっと、バルコニーがさがってないかぎり雨水は侵入しやすいかと)


32: 匿名さん 
[2011-10-19 15:09:07]
あぁそういわれるとそうだったのかと目から鱗です
ちなみに二重床でもルーバルのある部屋は立ち上がりがありますよね?あれはなんでだろう
33: 匿名さん 
[2011-10-19 16:53:45]
>>31さん
直床で、サッシの立ち上がりがなくフラット、あったよ。
バルコニーは7〜8センチくらい下がってるから雨は心配ないくらい。
タイルなんかを置くとリビングと全く段差なしになる。
デベは、これをちょっとアピールしてた。出入りの容易さと広がり感だって。
確かにそうなんだけど、この立ち上がりの構造の差は
単なるデザインの差以外、なんか意味あるんかな。
自分が目にした物件では、直床でも、あったりなかったり。
34: 匿名さん 
[2011-10-19 20:47:49]
二重床でもまたぎのある物件多いですね。
同じデベでもフラットな場合は公式に強調して載せていたりするからおそらくコスト的なものが絡んでいると推測します。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる