一戸建て何でも質問掲示板「ゆんぼ~の積水ハウスは好きですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ゆんぼ~の積水ハウスは好きですか?
 

広告を掲載

ゆんぼ~ [更新日時] 2014-12-19 10:30:23
 

積水ハウスで建てました、施主至急したり家や外溝のDIYする為にミニユンボを買ったり、電気工事士をとったりして四苦八苦家造りをしています。やっぱり自分でやると下手でも味わいはありますね。参考までに皆さんの体験談や自慢話など何でも構いません、色々話しましょう(^^)/~~~

[スレ作成日時]2014-11-29 00:05:44

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ゆんぼ~の積水ハウスは好きですか?

229: 匿名さん 
[2014-12-02 16:35:02]
>225
車庫の図面から建蔽率緩和措置を使って24坪強あるので、60%でも厳しいですね。違法建築となりますが、残念ながら世の中多いのが現状です。75坪という書きこみもあったので今の情報からいきますと、オーナーさんアウトですよ!
230: 匿名さん 
[2014-12-02 16:37:26]
家も不思議ですが、カーポートも不思議ですね。普通の6台駐車用の図面なんですよね・・・。
まあオーナーはそれだけお金持ちという事で、流石です。
231: 匿名さん 
[2014-12-02 16:48:01]
太陽光の設置架台(架台の下を利用して車を止めているだけ)で申請が通れば構築物扱いで建蔽率に含まれなくなるけどね。
認めるかどうかは役所次第だけどアウトとは限らない。
232: 匿名さん 
[2014-12-02 16:49:21]
過去に遡って見ているわけではないのですが、拘った外壁、ピロティー、陸屋根、和室どれを見ても安くないです。施主支給されているという事なんで、台所や風呂、洗面、照明等多くのものを施主支給すればいけるかもしれませんね。
積水への支払いが5000万というだけで、総額で記載しても良いと思いますよ。それだけの家ですから・・・。
でないと、写真以外の殆どが最低ランクで立ち上げた家になってしまいますよ。ご謙遜する必要はありません!
233: 匿名さん 
[2014-12-02 16:53:10]
>231
無理ですよ。1台停めれる程度でパイプ等で組めば問題ない確率が相当高いですが、オーナーは重鉄で組むと言っているのですよ。
234: 匿名さん 
[2014-12-02 17:03:18]
太陽光の架台の構造がパイプはOKだけど、重量鉄骨はNGなんて規制はないと思うよ。
むしろあれだけの面積だから耐風圧から考えて重量鉄骨じゃないとOKが出ないんじゃない?
役所がOKをだせば何も問題ない。
235: 匿名さん 
[2014-12-02 17:07:37]
確認申請は通りません。間違いなくです。
ただ、ユンボは100坪の土地に建てるとも言ってないので、
父親の土地で申請するからとか言えばいくらでも言い訳できます。

いつも通り後付の言い訳すればいいだけです。

それよりも早く吹き抜け窓のシャッターをワイヤーで開け閉めしている動画が見たいな。
236: 匿名さん 
[2014-12-02 17:10:56]
それより梁下で3500ってそんなに必要?
バスでも停めるの?
柱は4本かな?
風で煽られるよ〜
竜巻とか来たら面白そうな車庫ですね(笑)
237: 匿名さん 
[2014-12-02 17:13:26]
重鉄で組んで高さを挙げて架台の下に自動車3台分のスペースを空けて・・・。無理です。
屋根付けずにソラー列ごとに傾斜を付けて、雨ざらしにすれば可能です。
耐風圧を考えるならば、尚更高さを出してはいけないのが普通です。
238: 匿名さん 
[2014-12-02 17:16:09]
>確認申請は通りません。間違いなくです。
自分がそう思ってるだけでしょ。
それに構築物は確認申請をしませんから。
239: 匿名さん 
[2014-12-02 17:22:32]
>屋根付けずにソラー列ごとに傾斜を付けて、雨ざらしにすれば可能です。
ソーラーパネルの下をパネル等でふさいではいけないなどという規制はないんじゃない?

>耐風圧を考えるならば、尚更高さを出してはいけないのが普通です。
耐風圧計算をして重量鉄骨が選定されたんじゃないの?
高さを出してはいけないならば、重量鉄骨の家なんてできなくなっちゃわない?
240: 匿名さん 
[2014-12-02 17:23:46]
基礎があるんだから無理
241: 匿名さん 
[2014-12-02 17:28:13]
なるほど。パネルが風で飛んでくるかもしれないからシャッター付けたのね。

無限に笑えるよ。竜巻が怖いとか言って吹き抜け窓につけなくて、
バルコニーの奥にシャッター付けてるんだから。
242: 匿名さん 
[2014-12-02 17:29:22]
当然構築物とはいえ、重量鉄骨を使うくらいだから基礎は作るだろうね。
243: 匿名さん 
[2014-12-02 17:30:03]
>239
そもそも発想が違います。これで屋根と言えないでしょう。ずぶ濡れの車庫なんてそもそも車庫と呼べる代物ではなくなります。
貴方の理屈でいくと、ソーラーパネルに高さを出す必然性が必要になってくる。世の中のソーラーパネルは皆軒下3メートル以上の架台が必要になる。
244: 匿名さん 
[2014-12-02 17:33:04]
架台下を屋内的用途に供してはいけないと明記されていますね。
車庫はアウトじゃね。
245: 匿名さん 
[2014-12-02 17:36:46]
233.237.243ですが、オーナーに間違って伝わっていては困るのですが、別にオーナーを責めているわけではないです。こんな違法建築を図面まで引いて工事を進めようとしている違法業者に警鐘を鳴らしているだけです。
こんな無責任に今更役所に聞けだの、問題ないなど言っている人とは違います。
246: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 17:39:31]
>>236

太陽光車庫は家の東側の空いている土地に建てます。高さは直ぐに南側に近所の家が建っているので影を避ける為と、トラックベースのよく有るキャンピングカーを買おうと思って。この車は結構高さあるでしょ。買えば遠方まで呑みに行っても、車に泊まってこれる(笑)
また、災害が起きてもテント暮らししなくてもすむしね。
247: 匿名さん 
[2014-12-02 17:40:39]
>ずぶ濡れの車庫なんてそもそも車庫と呼べる代物ではなくなります。
屋根だけ付いてるカーポートなんて世の中いくらでもあるどね。
構造体の上にパネルを貼って、その上にソーラーパネルを載せる。
同じようなものだね。

>世の中のソーラーパネルは皆軒下3メートル以上の架台が必要になる。
別に必要なんて言ってないよ。
高さが低くなければいけないという規制がない以上、3mでも可ってことでしょ。

>架台下を屋内的用途に供してはいけないと明記されていますね。
車庫を屋内的用途と判断するかどうかは役所次第だろうね。
248: 匿名さん 
[2014-12-02 17:42:47]
そういえば、自称本格和室をみなさん完全無死してますけど、可哀相なんでレスしますね。

本格和室を否定はしませんが、高級感はないですよね。
なんか中級の旅館みたい。座椅子も微妙です。
和室は扉とか天井も重要なんで、もっと引いて撮ってほしいですね。

ゆんぼ家は、どれもグレードが普通以下で残念です。
249: 匿名さん 
[2014-12-02 17:48:19]
>違法業者に警鐘を鳴らしているだけです。
違法かどうかもわからないのに(構築物と認められれば建蔽率は関係ない)違法業者と決め付けるほうがおかしいんじゃないかな?

>こんな無責任に今更役所に聞けだの、
判断に迷うなら役所に確認すればいいだけでしょ。

>問題ないなど言っている人とは違います。
問題あるかどうか判らないなら役所に確認しましょうと言ってるだけ。
250: 匿名さん 
[2014-12-02 17:48:33]
車庫は屋内的用途です。
車庫にすると言わなければ大丈夫ってことじゃないですかね。
251: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 17:52:10]
>>245

最近は太陽光の下を有効活用するのが、流行っていますよ。そして屋根があるから駄目なのではなく、壁があると駄目なんです。
つまり、ガレージは駄目だけどカーポートはOK見たいな物ですかね。
極論で言えば、ほんのちょっと離して塀を建てれば役所は問題ありません。
さすが、お役所仕事(笑)
252: 匿名さん 
[2014-12-02 17:58:44]
>車庫は屋内的用途です。
だから壁はダメなんですね。
壁なしの屋根付きの太陽光架台の下に車を置いちゃうならOKってことか。
どうも違法なことはやってないようだね。
253: 匿名さん 
[2014-12-02 18:04:08]
>>251
建築物の解釈においては壁は何も関係ないよ。ポイントは屋根だよ。だからカーポートは建築物と見なされるんだよ。
隣接地との距離規定や、建ぺい率の問題もあって、皆後付けにするんだよ。
>>247
カーポートが構造体?初めて聞いたフレーズだよ。構造体に何故建ぺい率や容積率の緩和規定や除外規定があるのかな?

建築物とは、柱もしくは壁があって、かつ屋根があるものとちゃんと建築基準法で明記されているよ!
日本全国どこの役所に行っても、カーポートは建築物という解釈だよ。

だから屋根と呼べる代物を付けなければ、建築物ではないから建ぺい率に関係なくなるんだよ。

いくら一生懸命反論しようが、建築基準法の基礎の基礎を知らない段階で話にならないね。
254: 匿名さん 
[2014-12-02 18:07:58]
>最近は太陽光の下を有効活用するのが、流行っていますよ。そして屋根があるから駄目なのではなく、壁があると駄目なんです。
こりゃ、違法業者に騙されても仕方がない無知なレベルだな・・・

255: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 18:08:37]
>>248

成る程ね、ただ和室は上を目指したら天井知らず知らずだよ、書院の障子だけだって良い物は数十万するんたから。
だからって形だけの和室は嫌でしょ、自宅で中級の旅館が味わえれば最高じゃないですか。
因みに座椅子は安物ですが、テーブル?の方は50万する高級品です。(しかもかなり重い)
震災の時に崩れて少しキズが付いた物を家具屋さんに格安で譲ってもらいました。

毎年正月は和室でおせち食べてます。
そうそう、和室の手前は3畳の通り間です。
256: 匿名さん 
[2014-12-02 18:11:15]
だから、カーポートではなくてソーラーパネルの架台として(建築物ではなくて構築物)設置するんでしょ。
構築物なら建蔽率に含まれないでしょ。
257: 匿名さん 
[2014-12-02 18:14:22]
>256
話にならない。基準法のイロハのイすら判らない人間が構築物?構築物の意味すら判らないんだな~。
258: 匿名さん 
[2014-12-02 18:16:51]
ソーラーパネルの架台は構築物って聞いてるけど、違うの?
259: 匿名さん 
[2014-12-02 18:20:30]
>>256
この理屈で行くと、構造も関係ないならば我家も屋根についているパネルの架台だから家全体が建築物じゃ無くなるな~。
260: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 18:21:01]
>>253

それを言ったら、土地全部にメガソーラーなんか出来ないよね。建蔽率に引っ掛かって。

それに皆後付けで問題無いなら、我が家の太陽光も問題無いです、後付けですから。(笑)
261: 匿名さん 
[2014-12-02 18:30:51]
流石妄想施主!
建築基準法の建築物の定義も知らないのか?メガソーラーが建築物?全く基本すら判っていない?
壁が問題と明言していることだけはある。
だから、違法建築であって申請しなければ建てれるとご親切に書いてくれているのに・・・。
262: 匿名さん 
[2014-12-02 18:31:46]
国交省の建築確認手引きによれば
架台下の空間を物品の保管等の屋内的用途に供しないものは建築物に該当しない
とあるね。
ちなみに壁のない通路などは屋内的用途には含まれないとなってるね。
263: 匿名さん 
[2014-12-02 18:32:10]
ゆんぼーの妄想メガソーラーは重鉄で組み上げて、高さがあるらしい・・・
264: 匿名さん 
[2014-12-02 18:33:26]
バカだな〜
メガソーラーなんて地面に張り付いているから特定行政庁は相手にしないでしょ

柱があってかつ高さもあってソーラーパネルが屋根と同様の役割を果たせば建築物になるから、建築基準法が適用され確認申請が必要な建築物に該当するよ。

無断で作った時の栃木県の対応が楽しみです。
監督処分されるとおもうけど代執行で撤去まではされないと思うよ。
ユンボー君のキャラに合ってると思います。
265: 匿名さん 
[2014-12-02 18:40:48]
架台は建築物に該当しないって国交省がお墨付きを与えてるけどね。
それとも架台は柱があってはいけないとか高さ○m以内でなければならないなんて決まってるのかな?
266: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 18:42:58]
>>264

馬鹿だな~太陽光の架台に高さの規制は無いでしょ、お役所が法律でうたっていないものを、客観的主観で取り締まったりしないよ。

267: 匿名さん 
[2014-12-02 18:44:10]
>>260
太陽光の架台は平成23年3月25日に国住指第4936号には架台の下に人間が立ち入らないものであって物品の保管や格納をしない場合は建築物から除外するとなっているんだよ!
そして建築確認はその用途に供せる状況かを確認するので、間違いなくこの空間の高さで役所にいっても無理な話!

だからメガソーラーは、高さがないから問題ないんだよ!
268: 匿名さん 
[2014-12-02 18:46:41]
>>265
国交省がお墨付き?ちゃんとお勉強しようよ!回答は267に書いておいたからね。
269: 匿名さん 
[2014-12-02 18:48:15]
ゆんぼ~や、問題ないとしている人間は身長5メートル位かな?今はやりの進撃の巨人なのか?
270: 匿名さん 
[2014-12-02 18:54:29]
>>264
まともな人が一人でもいてよかったですよ。貴方の言う通りカーポート位では行政の代執行はないでしょうけど、このクラスではもしかしたらあるのでは?1400万らしい太陽光が撤去されるのを見て酒を飲むのも乙ですね。
271: ゆんぼ~ 
[2014-12-02 18:54:39]
>>267

でも残念ながら現実はお役所が、許可を普通におろしている、最近の流行りか増えているんです。
そもそもパネルは屋根なのか?と言う疑問もあるけどね。
272: 匿名さん 
[2014-12-02 19:02:15]
ここまで開き直れると素晴らしいね!
役所では壁があるかないかで申請しなさいとでも教えてもらったのかな?今度は壁ではなくて屋根なの~。
せめて教えてくれてありがとう位の言葉があってもいいんじゃねー。

俺だったら、危うく違反業者に騙されそうだった・・・。とでも書くね!そうすれば今までの話の辻褄が合って、ゆんぼ~が被害者になれて同情を買えたのに・・・。本当にいつも嘘をつくのが下手だね・・・。
273: 匿名さん 
[2014-12-02 19:03:17]
>>268
でも、ちゃんと役所がOK出してるみたいだよ。
妄想だと言うのが目に見えるようだね。
274: 匿名さん 
[2014-12-02 19:06:00]
自分で書いたコメを貼り付けてあげるよ・・・。既に忘れているようなので・・・。
>最近は太陽光の下を有効活用するのが、流行っていますよ。そして屋根があるから駄目なのではなく、壁があると駄目なんです。
>馬鹿だな~太陽光の架台に高さの規制は無いでしょ、お役所が法律でうたっていないものを、客観的主観で取り締まったりしないよ。
更にゆんぼ~のなりすまし
>国交省の建築確認手引きによれば架台下の空間を物品の保管等の屋内的用途に供しないものは建築物に該当しないとあるね

ここまで何一つ当たっていない事をかける人間はそうはいないよ!

275: 匿名さん 
[2014-12-02 19:08:36]
申し訳ないです。間違いました!
自分で書いたコメを貼り付けてあげるよ・・・。既に忘れているようなので・・・。
>最近は太陽光の下を有効活用するのが、流行っていますよ。そして屋根があるから駄目なのではなく、壁があると駄目なんです。
>馬鹿だな~太陽光の架台に高さの規制は無いでしょ、お役所が法律でうたっていないものを、客観的主観で取り締まったりしないよ。

3つ目はどっちにでも解釈できるからなりすましかどうかは判らない。
276: 匿名さん 
[2014-12-02 19:10:03]
>>273
262は273ですか?どっちにでも解釈出来てしまうので・・・。
277: 匿名さん 
[2014-12-02 19:14:00]
>>267
太陽光パネルの下で農作物を栽培、高さ2.5メートルのメガソーラーが発電開始
だって。
人が立ち入るしけど、敷地いっぱいにパネルが設置されてるから、やっぱり建築物じゃなさそうだね。
278: 匿名さん 
[2014-12-02 19:17:08]
そういえば、散々構築物だのなんだの言っていた匿名さんがいなくなっちゃったな~。あんな恥ずかしい間違いをする人間が沢山いるとは思えないから、イコールゆんぼ~と思って間違いないね。建築基準法すら知らないところも同じだし!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる