積水ハウスで建てました、施主至急したり家や外溝のDIYする為にミニユンボを買ったり、電気工事士をとったりして四苦八苦家造りをしています。やっぱり自分でやると下手でも味わいはありますね。参考までに皆さんの体験談や自慢話など何でも構いません、色々話しましょう(^^)/~~~
[スレ作成日時]2014-11-29 00:05:44
ゆんぼ~の積水ハウスは好きですか?
181:
ゆんぼ~
[2014-12-02 01:24:56]
|
||
182:
匿名さん
[2014-12-02 01:33:12]
流石に眠いので、今日のゆんぼー録を作成しました。
>我が家には車は3台あります。その中でも一番良いのはベンツのSLで妻の愛車です。・・・なのに車庫は1台分 >修理や整備はネット等で仕入れて自分でします。これでも、2級整備士なので。・・・あれ電気技師じゃなかった? >架台は重量鉄骨で作るので丈夫ですが、シャッターはそのうちに考えます。・・・図面は重鉄じゃないけど? >そもそも白くないですから。ショコラブラウンです。・・・色の違いすら判らないのか? >外壁の塗装は工場のライン上で特別に塗らせた物で、現場で塗装なんかしていませんよ。・・生産者に全否定されたけど? >吹抜けの写真に写っているシャッターと2階シャッターは別商品であり・・・この指摘はどうなった? >僕が頼んだ時の担当者は柔軟な方だったのでしょうね・・・その柔軟な担当者が全否定していますけど? >水道はキッチン、お風呂等のお湯の出る所しか使っていないので、殆ど水道代は基本料のみです。 ・・・お風呂すら入らないんだね! >因みにバルコニーにはオーバーフロー口設けてあるけど、屋上にはないよ、回りを壁で囲って無いからね・・・壁がないのに水がたまる家ってどんな家? ここまでの妄想が出来ることは本当に素晴らしい!暇つぶしになったよ! |
||
183:
ゆんぼ~
[2014-12-02 01:35:31]
>>180
分かってないね、それはトイレにだって書いてある。今は訴訟が多いからね、本当は問題無い様に作って有るんだけど、念のために書いておくんだよ、メーカー側の責任逃れの為にね。 そもそも、田舎では100%井戸水の所も多い。 そこは、洗濯出来ないのか?みんな普通に洗濯機で洗濯しているでしょ。ドラム式だっていっぱい使っているよ、うちの親戚がそうだから。 |
||
184:
匿名さん
[2014-12-02 01:37:31]
更に追加
>屋上には20cm程の立ち上がりはあるが、フロー口は無いよ、建築士は絶対大丈夫と言っていた・・・そんな建物でオーバーフローが怖いから、排管を増設して南側の壁ど真ん中に通さざるを得なかったと言った人間は、どこのどいつだ~い?・・・お前だよ!直近の自分のコメさえ忘れてしまっているよ! そんな事を覚えている俺ってすげーなー(笑) |
||
185:
ゆんぼ~
[2014-12-02 01:39:51]
|
||
186:
匿名さん
[2014-12-02 01:40:25]
ポルシェだベンツだ買って、積水で家を建てる人間が、そんな事するかね?一般庶民なら判るが・・・。
|
||
187:
ゆんぼ~
[2014-12-02 01:45:46]
|
||
188:
匿名さん
[2014-12-02 01:46:30]
(ゆんぼー調で)
更に、ほれっ >たしかにあんな穴、カッコ悪いものね。・・・世の中排水管を増設するのがカッコ悪いから、殆ど下から見えないフロー口を作るんだよ。壁のど真ん中に排水管を通すのがかっこいいの? |
||
189:
ゆんぼ~
[2014-12-02 01:49:04]
|
||
190:
匿名さん
[2014-12-02 01:51:33]
>そもそも、増設したのは建築士だからね、流石に僕はそんな細かい所までは支持出来ないよ。
あれ~、図面は殆ど持ち込みじゃなかった?設計士は100%そんな事はしません!更に積水は因みに建築士とは言わないよ。オーバーフロー管でも心配だったら初めて排水管となる。設計の卵でもそんなおバカさんな事はしないよ! |
||
|
||
191:
ゆんぼ~
[2014-12-02 01:52:48]
|
||
192:
匿名さん
[2014-12-02 01:52:53]
まあ100歩譲って北側排水管だね。
|
||
193:
匿名さん
[2014-12-02 01:58:07]
おっと見落としていた。壁がないと言ったのに何故20センチのたちあがりがあるのかな?壁がちゃんとあるって自分で書いてあるんだけど・・・?
>フロー口は万が一の為で本来使わないでしょ。これを使うと言う事は水が溜まっていると言う事。排水溝は水を溜めない為に有る。常に使われるんだよ、用途が違うの。 だったら東西に増設で、家の顔である正面に排水管なんて通さない。これ基本中の基本!アパートですら最近ベランダ内に隠すのに・・・。 |
||
194:
ゆんぼ~
[2014-12-02 02:00:03]
>>190
建築士とは言わない?建築士の名刺渡されたし、前に積水のスレで、設計士と言ったらそんな資格は無いと突っ込まれたぞ。 持ち込んだのは間取りだけね。後は、尺とメーターでの修正や細かい所は積水にお願いしたよ。 まぁ何と言われようがフロー口が無い物は無いのだから仕方がない。 |
||
195:
匿名さん
[2014-12-02 02:01:56]
この論理思考を他の所で活かして欲しいね!是非俺の大嫌いなダイワハウチュでスレを建てて、是非妄想豪邸を披露してほしい。積水と違って特徴が少ないから、結構いけると思うよ!
ダイワで頑張れ!妄想施主ゆんぼ~よ! |
||
196:
ゆんぼ~
[2014-12-02 02:14:07]
|
||
197:
ゆんぼ~
[2014-12-02 02:17:28]
|
||
198:
ゆんぼ~
[2014-12-02 02:41:21]
>>182
まとめくんご苦労様です。 僕は整備士も持っているけど、電気工事士も持っています。 架台は細く見えるけど柱を無くすために重量鉄骨で作ります。 壁に関しては仕方がないので、証拠の写真を載せました。これで設定がないリップルストーンのショコラブラウンとわかったでしょ。特別に塗装して貰ったんだよ。 とにかく全て嘘は言ってないからね、ではお休みなさい。 ![]() ![]() |
||
199:
匿名さん
[2014-12-02 03:21:45]
おーっ、ゆんぼ~さん一発逆転ですね。我家は5年前のダインなので、直近のショコラブラウンが特別色かどうかは解りませんが、間違いないですね!積水ハウスの生産ラインといっても沢山ある中で、多分ペーペーがいちびって能書き垂れたのでしょうね。それにしても素朴な疑問をぶつける素晴らしい発想だと思います。(でも特別色が出来るって事をここで公開して大丈夫か余計なお世話かもしれませんがちょっと心配です)
そもそもあの写真が原因だと思うのでもう一度貼り直せば終わることじゃないでしょうか。そんな私も白系に見えてしまうので・・・。こんな人の揚げ足をとる下らないやり取りをするくらいであれば、図面の南側だけ写せば終わるのでは。(流石に全部は防犯上良くないと思いますので・・・) これでアンチを黙らせ、もっと積水ハウスのメリット・デメリットを伝えるスレにして下さい。 少なくとも私は同じオーナーとして応援しています。 |
||
200:
匿名さん
[2014-12-02 06:03:22]
製造担当君、よく頑張った。誰も君を責めたりしない。そんな特別仕様なら、ちょっと調べれば所在が分かるのかな?やっぱり外観見たいね。
ちなみに、その話し方だと井戸水の下水道料金払ってないでしょ。 |
||
201:
匿名さん
[2014-12-02 06:37:38]
600坪で60m離れるって、どんだけ細長い土地なんだよ。
でも他にも周辺に沢山あるんだよね?じゃないと資産価値は益々低いな。 ずっと読んでみると、ゆんぼは駄目嫁にワガママ言われて、金も余裕ないのに無理してる感満載だね。ちょっと同情するわ。自分は廃車寸前のセルシオで、嫁はオープンカー乗り回してるんでしょ?ん?実は嫁が社長で積水は嫁が建てたのに、ゆんぼは自分が積水オーナーと偽ってる?? |
||
202:
ゆんぼ~
[2014-12-02 06:45:21]
>>200
井戸水の下水道料金の計算は、我が町は家族一人辺り4m3を足すだけなので、基本何も変わらないよ。 例えば基本料金は、20m3まで。 20から80m3はプラス136円なので。 井戸水は本当に安い、井戸水が使えない地域は雨水を貯めるシステムもあるので、是非トイレには活用するべき。 直ぐに元を取るよ、その場合INAXのサティスだと、トイレに電気を使わないブーストが付けられるので、水圧が少なくてもタンクレスを使う事が出来ます。 |
||
203:
匿名
[2014-12-02 06:47:15]
>>ゆんぼ~さん
第一種低層でも3階建は建てれます。 10mを超えなければいいだけです。 |
||
204:
ゆんぼ~
[2014-12-02 06:54:43]
>>201
まぁこの辺一帯は元々じいさんの土地だったのだが、遺産相続で売却をしてしまい、回りは住宅地になってしまったからね。うちの親父はバブルの頃ここにゴルフの打ちっぱなし練習場を作るつもりでいたらしいが(笑) 因みに車は妻が自分で出して買った物。 結婚した時に2000万貯金持ってきたよ。 |
||
205:
ゆんぼ~
[2014-12-02 06:58:08]
|
||
206:
匿名さん
[2014-12-02 07:05:30]
ゴルフの練習場って全然面白くないよ。収入がいくらあるのか知らんが、今のところ不動産の資産はプラマイゼロだな。頑張れよゆんぼー。
|
||
207:
ゆんぼ~
[2014-12-02 07:07:55]
|
||
208:
ゆんぼ~
[2014-12-02 07:19:59]
>>206
バブルの頃のお話ね、土地の広さは今は10分の1以下になってしまった。相続3代で無くなると言うけど本当だな。(実家が本家だが親父の兄弟多いから仕方ない) でも古地図を見ると、一帯がじいさんの名前になっているのが面白い。 何でも戦前までは倉に刀や甲冑等か沢山有ったらしいのだが、戦争で鉄を全部放出してしまい、今は何も残っていない。残念(/。\) |
||
209:
匿名さん
[2014-12-02 10:10:06]
10倍なら6000坪ですか?びっくりですね。
農家だったら、やっていけない狭さ。 元々大したことないよ。世間を知らないね。 羨ましいと思うのは、ゆんぼのなりすましだけ。 ただ、それしか資産ないのに家に7000万円かけたのは、 ある意味すごいと思います。 投資家としては馬鹿にしていますが。 |
||
210:
匿名さん
[2014-12-02 10:55:16]
>209
少し前の日本の農家の耕作面積は1町で3000坪だから良い方ですよ。 |
||
211:
ゆんぼ~
[2014-12-02 11:21:59]
|
||
212:
匿名さん
[2014-12-02 11:49:57]
質問があるのですが?
ゆんぼーさんの家は第一種ですよね? そうすると建蔽率も低めだと思いますがご自宅の横幅が16m弱と言う事は 最低でも土地の横幅が30mはないと厳しいと思います。 更に、車庫が既に一台分あり、もう一台分も建設予定だと書かれていますが こちらも、屋根がある場合は建蔽率に入った気がします。 そうなると横幅は更に必要かなと思います。 実家の土地も合わせて600坪ということですが 実家とゆんぼーさんの家が60m離れることはほぼ不可能な気がしますが… まぁ大体でおっしゃられたのでしょうが、こういう部分が突っ込まれる要素になるのでは? もしかしたら私の計算違いかもしれませんが…。 |
||
213:
周辺住民さん
[2014-12-02 11:56:14]
殿様の直系!?
鳥居家の直系って事は鳥居宗家だぞ?? |
||
214:
匿名さん
[2014-12-02 12:16:50]
天保の改革の町奉行(目付)妖怪鳥居耀蔵の子孫ですか?
|
||
215:
ゆんぼ~
[2014-12-02 13:00:44]
>>212
成る程ね、我が家の土地はL字土地なので、その角に建てたから、家の横の土地は40m位あります。 車庫は1台分しかなく(家の北側に設置幅4mの車庫)、次に建てるのは太陽光パネルの架台を高くして車庫代わりにする予定です。 実家との間は60m離れていますよ、間の土地には約200坪の家庭菜園があり、水を撒こうと50mのホースを持ってきてもホースは全然届きません。 |
||
216:
匿名さん
[2014-12-02 13:44:03]
何だか色で色々盛り上がっているようだが、金出せば普通に出来るよ。(ライン変更の費用で俺の顧客もやったことあるよ)たまに変わった客はいるからね。設計図全体ではないので何とも言えないが、普通の客はアクセントで差し色として入れる希望があるが、70坪強の家で全体をやるとすると数百万~1000万単位で、普通の客ならダインにしちゃうよ。
写真見たけど、あれは間違いなくライン担当者が言っているようにホワイト系だよ。ショコラブラウンはスナッツブラウンとブラックの中間でどちらかといったらこげ茶だからね。 ベランダを見ると、俺は青がかかっているように見えるからペールグレーではなくミッドナイトブルーのような気もするが、写真ではショコラブラウンには見えないな。 ただ少なくても言えることは、あの写真の場所ではないにしてもショコラブラウンの外壁があって、その施工は可能ということだけは伝えておくよ。 |
||
217:
匿名さん
[2014-12-02 13:50:40]
|
||
218:
匿名さん
[2014-12-02 14:03:43]
いやいやユンボー
殿様の直系の話しは? 鳥居家の直系って事は本家になるんだけど そんな事こんな所で話して大丈夫か?? |
||
219:
匿名さん
[2014-12-02 14:21:15]
でも何だか不思議な家だね。積水であるのは間違いないのだが、2階建てで陸屋根のはずなのにピロティ柱そばに耐力壁があるんだよね。今まで色々とみてきたが2階建てだったらこんな事無いんだよね。まあ施主がどうしてもやりたいといえば出来るのだが、ピロティ柱を使う意味と相反しているからな。
少なくとも、利益を大幅に与えてくれる上顧客である事は間違いなさそうだ。 |
||
220:
匿名さん
[2014-12-02 14:28:21]
|
||
221:
匿名さん
[2014-12-02 14:40:53]
>217
いやいや、安く建てるコツじゃなくて、無駄に高い金を払って積水平均以下の家を建てるコツじゃない? |
||
222:
匿名さん
[2014-12-02 14:42:20]
|
||
223:
匿名さん
[2014-12-02 14:57:18]
ゆんぼ~さん
分筆して100坪の土地に家を建てていると書かれていますが、完全な立方体のような総2階建てであったとして、カーポートの緩和基準措置を使っても、建蔽率オーバーになってしまうのですが。 |
||
224:
ゆんぼ~
[2014-12-02 15:32:41]
何か7000万とか書かれているけど、そんなに高くないよ。我が家は太陽光等を入れないで、約5000万。坪あたり67万位だね。
積水ハウスで建てた割には、比較的安く出来たと思うけど。 |
||
225:
匿名さん
[2014-12-02 15:48:04]
総二階なら延べ床面積が70坪らしいので、建蔽率は約35%。
一種住専でも50/100とか60/150くらいはざらにあるから、あと1台分くらい可能じゃない? |
||
226:
ゆんぼ~
[2014-12-02 16:03:12]
>>216
積水の営業さんですか?昨日は工場の担当者もいたし、積水の関係者多いのかな?(笑) とりあえず、特別に塗装は出来ると証言してくれてありがとうございます。 しかし、別料金取られるの?僕の担当営業はとらなかったけどな。もし知らないところで取られていたら家自体4000万になる、それじゃ幾らなんでも安すぎるでしょ。 写真は夕方にスマホで撮ったもの、光の加減で色合いが違って見えるけど、証拠でアップした図面の写真通りに、ショコラブラウンたよ。 体力壁は建築士が構造計算して心配だから付けたようだ。その他にも体力壁の対面の壁も部屋の広さよりも50cm狭くされました。 まあ、その分向こう側の部屋が広くなったので、その部分にミシンを置いてありますけどね。 |
||
227:
ゆんぼ~
[2014-12-02 16:15:42]
|
||
228:
匿名さん
[2014-12-02 16:25:43]
>226
今日は休みだから。 5年前くらいに客の要望で玄関アクセントをやったけど、それだけで確か25万以上でしたね。もしかしたらもう少し高かったかも。書いてある通りラインを入れ替えて作業するからその位は妥当だと思うけど。 オーナーの割には漢字をよく間違えるが、体力ではなくて耐力ですよ・・・。 相当歪な形の家でなければ2階建てではあそこにわざわざ耐力壁はあり得ないんだけどね。ライン担当を庇うわけではないけど、その上に余程構造上重いものを載せている場合だけだから、その上に3階があると思われてしまうのは致し方ないですね。だから背景をみて耐力壁があるのが2F写真で、屋根が見えるもう一枚は3階としたんじゃないかな? もしくはオーナーのピロティ柱の位置に拘りがあって、やむを得ず耐力壁を持ってきた形かな?でないとピロティ柱がただの飾りになっちゃいます。 外壁までこだわって、あの玄関で5000万なんて謙遜する必要は無いですよ。それこそ相当バランスの悪い家になってしまいますから! |
||
229:
匿名さん
[2014-12-02 16:35:02]
>225
車庫の図面から建蔽率緩和措置を使って24坪強あるので、60%でも厳しいですね。違法建築となりますが、残念ながら世の中多いのが現状です。75坪という書きこみもあったので今の情報からいきますと、オーナーさんアウトですよ! |
||
230:
匿名さん
[2014-12-02 16:37:26]
家も不思議ですが、カーポートも不思議ですね。普通の6台駐車用の図面なんですよね・・・。
まあオーナーはそれだけお金持ちという事で、流石です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
屋上には20cm程の立ち上がりはあるが、フロー口は無いよ、建築士は絶対大丈夫と言っていた。たしかにあんな穴、カッコ悪いものね。
それを文句言うとは、自分の会社の建築士を馬鹿にしているのかな?
バルコニーは万が一室内への侵入を防ぐ為だそうだ。でも屋上は立ち上がり全部に防水してあるそうだよ。万が一の時は上から溢れるのかな?でも屋上には殆どゴミも溜まらないし、たいして掃除をしていなくても問題なさそうだ。