積水ハウスで建てました、施主至急したり家や外溝のDIYする為にミニユンボを買ったり、電気工事士をとったりして四苦八苦家造りをしています。やっぱり自分でやると下手でも味わいはありますね。参考までに皆さんの体験談や自慢話など何でも構いません、色々話しましょう(^^)/~~~
[スレ作成日時]2014-11-29 00:05:44
ゆんぼ~の積水ハウスは好きですか?
932:
入居済み住民さん
[2014-12-09 00:42:10]
|
933:
匿名さん
[2014-12-09 00:44:56]
ただの経歴詐称した百姓だったか
|
934:
ゆんぼ~
[2014-12-09 00:53:22]
|
935:
入居済み住民さん
[2014-12-09 00:53:48]
三浦の名字だったら全国に死ぬ程あるからね。
ちょっと気になったから調べたら 栃木県だけでも2000人位は居る。 ちなみに家紋なんかはあてにならない。 ウチの家紋は、違い鷹羽だが、この家紋の大名やら武将がわんさかいる。 名字が同じ家もあるけど、全く関係ない(笑) |
936:
入居済み住民さん
[2014-12-09 01:06:59]
あり得るとしたら鳥居家の家臣か…な
ユンボーは気になるなら実家を色々調べてみるといいよ。 戦国時代に小さな地域で権力争いに負けた家老レベルのウチの実家でも 家系図があるし(笑) もしかしたら新しい発見があるかもしれない。 何かすごい書物が発見できて、直系に関わる証拠になるかもしれない。 |
937:
ゆんぼ~
[2014-12-09 01:24:36]
因みに我が家の西側の道は、そのまま北に数百メートル行くと殿様の屋敷があった。つまり屋敷への参道だったそうだ。殿様の屋敷の真ん前が我が家と言う事になるね。実家には殿様から頂いたお稲荷様を大事に祀ってあります。
|
938:
匿名さん
[2014-12-09 01:26:30]
住宅地図見たら、ゆんぼの家は名前がない、
ちゃんと表札出さなきゃ駄目じゃないの。 |
939:
ゆんぼ~
[2014-12-09 01:36:59]
|
940:
匿名さん
[2014-12-09 01:41:06]
でも、近隣に三軒しか三浦さんいないね。
益々、直系は嘘が濃厚ですね。 |
941:
ゆんぼ~
[2014-12-09 01:47:58]
|
|
942:
ゆんぼ~
[2014-12-09 01:56:27]
断熱をアップグレードするのは費用はどれくらい掛かるのだろうか?
断熱をアップする費用とエアコンで温度管理をする電気代、どちらが得だろうね? 最近のエアコンは電気代安いからなぁ。 |
943:
匿名さん
[2014-12-09 08:38:54]
>>942
温熱環境?の質が違うからコストを比べても意味ないと思うよ。 高断熱で外気0度室温20度 低断熱で外気0度室温20度 別物だから 試しにリビングのフルオープンサッシをバブルラップとかで覆ってみなよ。 |
944:
ゆんぼ~
[2014-12-09 09:36:14]
>>943
そりゃ暖かそうだ(笑) でも積水ハウスの大きな窓のお陰で、日中は随分暖かくなっている。今の所朝方が少し寒いのでエアコンで補う感じかな、床暖はいつから使うか思案中です。個人的には、床暖が大好きなので。 自宅が寒い地域で暖かさを求めるなら積水ハウスでは建てなかったでしょう。 トヨタウッドユーホームや特に地元の石井工務店の快適性には例えシャーウッドで頑張っても足下にも及ばないでしょう。(笑) しかし積水ハウスには別の良さがあるので、僕には今のままで大変満足です。 |
945:
東海地方の住人
[2014-12-09 09:42:28]
|
946:
ゆんぼ~
[2014-12-09 09:57:41]
>>945
そうですか?確かに宇都宮辺りまで行くと寒いかもしれない。自宅から宇都宮にある会社に行くと2度位違う感じがする。 宇都宮は雪降っても自宅は天気と言うのがよくある。 前に東京が大雪で自宅も降ったが、宇都宮は天気だった事もあるけど(笑) |
947:
匿名さん
[2014-12-09 10:07:50]
ゆんぼーは1地域の設定だったのに
金額差もわからないのか 断熱材の影響で廊下が狭い設定だと見ていたが |
949:
ゆんぼ~
[2014-12-09 11:48:36]
|
950:
匿名さん
[2014-12-09 12:02:33]
換気ができなくても
工務店レベルは問題視されない カビだらけの高気密高断熱だと健康被害大なり さむい位が空気環境と健康には良い |
952:
匿名さん
[2014-12-09 12:12:51]
1地域にしたのにアルミサッシ笑
ボロボロでますね |
953:
匿名さん
[2014-12-09 12:27:07]
栃木って東北と大差ない寒さ
餃子の儀装日本一みたいなスレだな |
直系っていうのは当主の家系の事をさすんだよ
兄弟は分家になるから直系ではない。
兄弟といえども当主からしたら家臣だからね。
当主が去った後に居残るとかあり得ない。
そんな事があったら大問題になるよ(笑)
前にも出てたけど、兄弟だろうが跡継ぎでない限りは家臣団になる。
転封になれば、家臣団は皆、転封先へとついていく。
鳥居家が城主となった後に三浦家の土地は残りません。
何度も言うが明治時代までは土地の所有に関する記載はないし
そいう概念もない。
wikiに三浦家の記載もあるから見てみれば?転封してからは
全く壬生に関連してないよ。