全館空調を導入された方 その6 のスレです。
引き続き、有意義な情報交換をしましょう。
前スレ
その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/
[スレ作成日時]2014-11-26 20:00:39
全館空調を導入された方 その6
401:
匿名さん
[2015-01-03 16:11:47]
|
||
402:
匿名さん
[2015-01-03 16:23:24]
>399
低温床暖房の快適性は間違いなく優れている、頭寒足熱になる。 >日本には受け入れられなかった。 朝鮮半島より暖かいからと燃料(薪)を多く使用する暖房だからと推測。 朝鮮半島はほとんど禿山、オンドルの燃料に薪を使うかららしい。 特に北は寒く貧しい、薪を切り過ぎて山が荒れ洪水が起き田畑が荒れて飢餓になってる。 |
||
403:
匿名さん
[2015-01-03 16:35:00]
|
||
404:
匿名さん
[2015-01-03 16:47:30]
>子供が可哀想だから床暖を使用する
単に全館空調の温度を上げれば子供も快適になるだけ。 床暖をメインに考えるから、話がおかしくなる。 または、床の断熱性が不足しているだけ。 まさか、床に床暖入れるからといって断熱材薄くしてないよね。 ミスマッチはもう仕方ないけど・・・・・。 |
||
405:
匿名さん
[2015-01-03 16:56:51]
>399
オンドルは、カマドの煙を床下に通すので暖房の必要のない夏でも暑かった。日本でやると夏に死ねる。 |
||
406:
匿名さん
[2015-01-03 16:58:16]
全館空調のモデルルームにキムチ置いたら、
全部の部屋からキムチ臭が( ̄▽ ̄) |
||
407:
匿名さん
[2015-01-03 17:01:47]
冬は床暖房の方が快適だろうね。全館空調で設定温度になって暖房が止まると風でスースーする。
|
||
408:
匿名さん
[2015-01-03 17:04:23]
それは、設定温度がそもそも低いのです。
|
||
409:
匿名さん
[2015-01-03 17:04:53]
|
||
410:
匿名さん
[2015-01-03 17:13:35]
>24℃の布団は暖かい、24℃の鉄は冷たい
布団は、人間の温度が布団の中の空気にこもって、空気は断熱性が高くそれを維持できるから。 鉄は、空気に比べて、断熱性が低く、すぐに熱が逃げて、なかなか温まらない。 これは熱伝導問題の解析における基本中の基本事項。 >室温を上げても解決しない、暑すぎて不快になるだけ。 だから、ミスマッチなのです。 赤ちゃんがいる場所は絨毯でも敷くのですな。 歩くようになったら、絨毯は不要。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2015-01-03 17:16:03]
赤ちゃんは、床暖の低温やけどに気を付けてね。
|
||
412:
匿名さん
[2015-01-03 17:17:17]
何度も言うが、床暖は不快適なんだよ。
しかも、こいつは床暖房をつけて温度があがってるってんだぞ? 設定温度を上げれば何ら問題ないんだよ。 1階タイル床でリビングダイングに床暖房があるの俺が言ってんだぜ。 しかも大きな吹き抜けもある高高じゃないⅣ地域次世代省エネの家な。 寒波が来ても最高4℃~最低-4℃くらいの温暖なⅣ地域だけどね。 Ⅳ地域なら全館空調だけで全然問題ないし、床暖房は不快なの。わかる? 溝にお金を捨てるようなものだよ。 俺の失敗談を いやー始めは無知かウソつきだと思っていたが、荒らしか? |
||
413:
匿名さん
[2015-01-03 17:30:02]
寝室にセンサー?
床暖と併用してる部屋に温度センサーがないと ただでさえ床暖で不快なのに更にどんどん温度上がって超絶に不快だろ。 |
||
414:
匿名さん
[2015-01-03 17:32:09]
|
||
415:
匿名さん
[2015-01-03 17:34:03]
床暖房をつけちゃったから無理して併用するのは勝手だの。
念のためと床暖房つけちゃう方々が出ないことを祈るばかりだよ(笑) いや、マジで。 |
||
416:
匿名さん
[2015-01-03 17:36:57]
|
||
417:
入居済み住民さん
[2015-01-03 17:37:42]
412さんは少し感情的になりすぎていませんか? 389さんのお話は筋道が通っているので理解できますね。言っている設定温度が23-24度は考えられないですが?
余程断熱の悪い家しか23-24度は暑すぎて不快と思います。389さんも言っているように21-22度なら妥当と思います。タイルならおそらく冷たく感じると予想されますね。人の趣味主観ですが、タイルはカッコいいので憧れますが価格も高いし、子供が小さい間は転んで怪我をしそうなので木の床にしましたが気に入っています。全館空調は温度差が少ないので生活は楽になりました。お勧めします。 |
||
418:
匿名さん
[2015-01-03 17:48:43]
|
||
419:
匿名さん
[2015-01-03 18:02:31]
加湿器機能がないもしくは劣る全館空調では温度より乾燥が不快でしょうけど、室温は23℃くらいが適温かと思いますよ。
暑いとおっしゃるあなたは夏の冷房は何度にされてるのですか? 湿度も高いですし、18℃くらいですか?(笑) |
||
420:
匿名さん
[2015-01-03 18:09:43]
|
||
421:
匿名さん
[2015-01-03 18:10:34]
三井ホーム等の大手ハウスメーカーの家にお住まいならば、(設定温度22~24℃、室温22~24℃)が一般的でしょう。
|
||
422:
匿名さん
[2015-01-03 18:15:08]
夏は冷房を15℃に設定
床暖房を稼働 室温23℃で生活が最高w え?他の部屋は知りましぇんwww |
||
423:
匿名さん
[2015-01-03 18:22:23]
>419
夏冬では快適な体感温度は変わります、薄い皮下脂肪で調整してるそうです。 冬は21℃でも加湿すれば充分です。 23℃は湿度を維持すれば年寄りでも裸でOKの浴室温度です、ただし空気温度だけでは駄目です、壁温等も23℃です。 今日試して下さい23℃は裸でも寒く有りません。 http://www.kaigo-mikata.jp/about/dougaindex2.htm#cate04 |
||
424:
匿名さん
[2015-01-03 18:23:28]
>421
三井じゃなくてもその辺が適温でしょ? |
||
425:
匿名さん
[2015-01-03 18:23:28]
>421
三井じゃなくてもその辺が適温でしょ? |
||
426:
匿名さん
[2015-01-03 18:28:25]
>421
全館空調の過去レスで24℃は見た記憶はないですよ。 |
||
427:
匿名さん
[2015-01-03 18:31:29]
個人差は有りますが24℃は性能の劣る家ではないですか?
|
||
428:
匿名さん
[2015-01-03 18:34:51]
>423
長年全館空調のもと過保護に生活しておりましたゆえ 皮下脂肪を蓄える能力を退化しております。┐('~`;)┌ ヒートショックなど何のその、寒暖の差がある住まいが血管を丈夫にしてくるとわかっているのですが、、、 全館空調でタマケてました(*_*) |
||
429:
匿名さん
[2015-01-03 18:36:06]
温度制御が良くないと、不便なんですね。
陽当たりの良い、日射のあるところと無いところ、キッチンで調理したり、この時期の鍋等・・・ 内部発熱にきめ細かく追従しないと ![]() ![]() |
||
430:
匿名さん
[2015-01-03 18:38:45]
三井ホームごときの家なら室温が21℃やら25℃と部屋ムラでバラつくことも時にはあるだろ?
|
||
431:
匿名さん
[2015-01-03 18:58:41]
冷暖房の設計は暖房22℃、冷房25℃、環境省推薦温度は暖房20℃、冷房27℃です。
全館空調は24時間運転ですから体感温度も良いはずですから冬20℃~22℃、夏25℃~27℃で温度的には良いはずです。 |
||
432:
匿名さん
[2015-01-03 21:19:56]
>冬20℃~22℃
これは、皮下脂肪の体状態で変わります。 脂肪の多い太っている家庭は、その温度でしょうね。 標準BMI以下の健康に留意しているご家庭は、22~24℃。 |
||
433:
匿名さん
[2015-01-03 21:27:05]
ん~~ 健康で来たか
|
||
434:
匿名さん
[2015-01-04 07:54:45]
>432
暖房適温で検索しても24℃は皆無でした。 個人差が有るとは言え24℃は異常な温度ですね、夏日(最高気温25℃以上)-1℃ですからね。 >432さんの家の壁温度等はは18℃以下でないですか? (室温24℃+壁等の温度18℃)÷2=体感温度21℃でないですか? http://www.e-kodate.com/bbs/thread/313163/ 三井ホーム施主?のスレ主よっしゃんのスレです。 だいぶ削除され面白さが少なくなりましたが。 おそらく安アパート住まいの三井ホーム若手営業かな?室温26℃が快適とよっしゃんは頑張ってましたね。 自分の普段の生活が現れるようです。 |
||
435:
匿名さん
[2015-01-04 08:53:26]
>434
三井や三菱クラスの家なら冷え込みムラが出れば室温が26℃にもなるところが山ほどあるでしょう。 電気料金からしてもこれくらいのムラが発生しないことは絶対にありません。 一般的に22~24℃は標準的室温。 鉄骨メーカーのハイムやトヨタはもっとバラ付きあるでしょう。 |
||
436:
匿名さん
[2015-01-04 09:27:33]
三井ホームの営業?さんなのですか?
一昔前の展示場ならば26℃設定もないといえませんが、>435を説明していただければ間違いありません。 |
||
437:
匿名さん
[2015-01-04 10:14:31]
単に室温と壁温度で体感温度が決まるわけではない。
窓の下枠に温湿度計を置いてごらん。 外気温が3℃以下の時にはコールドドラフトにより、室温や壁温度よりも温度が低いよ。 本人が通常いる家の中の場所のコールドドラフトの影響で度合いで設定温度の適温は変わる。 単に寒く感じれば、設定温度上げればよい。 環境省かなんか知らんが、いつも空調吹出し口のそばにいるわけではないので、暖房適温は人それぞれ。 暑ければ、セーターやシャツを脱げばよい。寒ければ設定温度を上げけ。 |
||
438:
匿名さん
[2015-01-04 10:31:32]
まとめると、設定温度範囲は、20~24℃。
平均は22℃、ということでこの話題終了。 |
||
439:
匿名さん
[2015-01-04 10:47:23]
|
||
440:
匿名さん
[2015-01-04 12:09:24]
衣類で調整するので少し寒いくらいにしている方もいらっしゃるようです。
|
||
441:
匿名さん
[2015-01-04 12:16:13]
>437
吹出口から暖かい風がずっと流れているわけではありませんよ。 殆どが室温が流れている時間です。 設定温度によりますが吹出口の下の風の当たる場所にいると寒いのが常識です。勿論逆に夏は涼しいですよね。 |
||
442:
匿名さん
[2015-01-04 13:58:40]
室温の話を拝聴しまして、全館空調ならぬ全館床暖房の方が紛れ込んでいらっしゃるでしょう?
床暖による室温とは明らかに違いますよ。 |
||
443:
匿名さん
[2015-01-04 22:59:15]
同じ22℃40%でも
ミスナールの計算式で 風速0.3m/sは、体感18.9℃ 風速0.05m/sで、体感20.1℃、かつ、足下25~26℃ 極端に言うと 風が強いと、夏山でも遭難するし 氷点下の雪山でも無風なら助かる この差はなんなんでしょうか? |
||
444:
匿名さん
[2015-01-05 08:05:30]
足下25~26℃は何か分かりません、床暖ですか?
>この差はなんなんでしょうか? 体温の奪われ方の差です。 風は直接、対流熱伝達で体温を奪いますが余程の強風でないと小さな影響です。 風は体の周りの湿気を除きます、多少の差は有りますが常に発汗してます。 発汗して蒸発潜熱により体の熱を奪ってます。 蒸発の速度は体の周りの湿度に影響されます。 体の近くは蒸発してますから湿度が高いです。 体近くの高い湿度の空気を風により除去し、湿度の低い空気と入れ替えますと蒸発が促進されます。 蒸発が多ければ体温は多く奪われますから体感温度は下がります。 ウエットスーツ等が冷たい海でも暖かいのはスーツの断熱性だけではなく、汗が蒸発出来ず、蒸発潜熱で体温を奪われないからです。 怪我の災害救助等でアルミ箔の保温シーツを体温維持のために使用されます。 薄いですから断熱効果は有りません、放射熱の反射には多少の効果有り? アルミは金属ですから湿気を通しません、内部の湿度を上げ汗の蒸発を抑え体温低下を防ぐ目的と思います。 |
||
445:
購入経験者さん
[2015-01-05 10:19:58]
5年使用していますが、冬は21度-22度、夏は27-28度設定で快適な生活をしています。これが全館空調の標準と思います。 それ以外の温度設定で快適な場合は、断熱性能の差です。設計によっては、冬は二階部分が温度が上がりますので設計のときに良く考えましょう。 以上で終わりましょう!
|
||
446:
匿名さん
[2015-01-05 10:50:44]
>>445
設定温度は個人差だと思います。 Q1程度の断熱ですが冬は23℃ー24℃、夏は26℃ー27℃で快適です。 21℃ー22℃でも寒くはありませんが23℃ー24℃の方が暖かくて好きです。 夏の28℃は少し暑く感じます。 冬に2階部分の温度が上がるのは断熱が悪いからだと思います。 |
||
447:
匿名さん
[2015-01-05 11:13:22]
冬の室温21℃は寒いわ。
夏の室温28℃も暑いわ。 各お部屋にある温室時計が狂ってないか? |
||
448:
匿名さん
[2015-01-05 11:13:50]
すみません教えてください。
こんな私でも全館空調大丈夫でしょうか? 親との同居を検討しています。 実は恥ずかしい話、 ブルーチーズとクサヤとなれ鮨の混ぜたような臭いがします。 自宅に帰るとダイキンの空気清浄機が即反応します。 ちょっと✳︎✳︎✳︎を開くとフルパワーになります。 彼氏とか出来たことはありません。 先日、某自◯◯系の全館空調の展示場の個室で、 若手の営業マンと商談していたら、 先輩が「商談中すみません」と隣の個室から来ました。 「空調の異常みたいなんだけど、やっぱこっちもダメですね。 お客さま、異臭申し訳ありません。 ◯◯くん、ちょっと契約書の確認中で手が離せないので 空調の確認を頼めませんか?」 ◯◯くんが先輩を外に連れ出しヒソヒソ。 空調が停止し◯◯くんはマスクをして戻って来ました。 「すみません、フィルターいじったらダストを吸ってしまいました。」 見学後、一度も連絡はありません。 親は全館空調が良いと言ってます。 |
||
449:
匿名さん
[2015-01-05 11:22:02]
>446
不快指数では24℃時は湿度が低く乾燥状態でないと「快い」にはなりません。 |
||
450:
匿名さん
[2015-01-05 11:26:49]
|
||
451:
匿名さん
[2015-01-05 11:32:57]
|
||
452:
匿名さん
[2015-01-05 11:40:55]
|
||
453:
匿名さん
[2015-01-05 14:23:08]
|
||
454:
匿名さん
[2015-01-05 20:36:51]
どうでも良いな
|
||
455:
匿名さん
[2015-01-05 20:38:10]
スルーでお願いしますよ~!!\(^o^)/
|
||
456:
匿名さん
[2015-01-07 20:28:50]
新築ですが、全館空調の快適性には感激です!!!
|
||
457:
匿名さん
[2015-01-07 21:36:39]
快適ならいいんじゃない
|
||
458:
匿名さん
[2015-01-08 18:05:55]
快適です。
|
||
459:
匿名さん
[2015-01-08 20:37:28]
全館空調設定で、ウチは昨年まで22℃設定。
今年は時々23℃(22℃と半々の感じ)設定。 昨年の22℃の時は、湿度35%程度で、肌の乾燥が感じられた。 現在の23℃では、湿度25%程度で、肌の乾燥があまり感じられない。これは23℃ではいつも暖かいのでちょっと動くと発汗する影響があり、あまり肌の乾燥が感じられなくなっている。 人間の感覚って単に数値であらわされるばかりものではないのが不思議ですね。 |
||
460:
匿名さん
[2015-01-08 21:24:36]
湿度25%とは酷い環境ですね、幼子は当然いませんよね。
|
||
461:
匿名さん
[2015-01-08 21:44:54]
手荒れ、唇、肌乾燥で、美容に最悪な環境
対処療法でクリームを塗りたくるのでしょう |
||
462:
匿名さん
[2015-01-09 10:24:43]
>対処療法でクリームを塗りたくるのでしょう
不思議なことに、肌クリームは不要です。 体重・体調は標準・健康で、お肌もすべすべ。 乾燥肌でクリームなどを必要としている方は、まず体質改善した方が良いでしょう。 良質な食物を摂取しましょう。 |
||
463:
購入経験者さん
[2015-01-09 11:05:10]
関西地方ですが、12月分の使用した電気代をみて凄く高くなっています。使用電力は少ないのに! 動力電源です。また上がるので頭痛いですね! 2年間で30%くらい上がっています。ビックリしました1!
|
||
464:
匿名さん
[2015-01-10 19:37:37]
459汗臭
|
||
465:
匿名さん
[2015-01-11 17:01:53]
東京の今頃の冬の外気温度10℃、外気湿度20%程度の状態で、顕熱型第一種換気を使用し、室温22℃に保つ場合は、室内湿度が8%程度になる。
これを室内湿度45%にするための、 時間当りの加湿量Vは V=12.5mL/時/m2×延床面積m2 必要になります。家を延床40坪(132m2)とすると、 V=1650mL/時 となるので、ダイキン加湿器(630mL/時)×3台 http://www.daikinaircon.com/ca/hg/kashitsu/index.html?scroll&ID=ca... を入れると、湿度は45%程度に保たれるでしょう。 全熱型第一種換気の場合は、2台程度でしょうな。 ただ、全熱型はニオイや汚染空気がほとんど排除できないという初期的な問題はあるが・・・・・ |
||
466:
匿名さん
[2015-01-11 18:02:42]
>463
関西電力の低圧電力は安くて羨ましいと思ってたのに相次ぐ値上げですね。 平成27年4月1日より冬季16.98円/kwになってるし。こりゃ酷いな。自分の地域の電力会社が値上げしないのを祈るばかり。 |
||
467:
匿名さん
[2015-01-12 13:12:24]
原発が止まってるから、電気代が上がるのは止むを得ないよ。
でも、原油が安くなってきてるから、そのうち下るよ。 |
||
468:
匿名さん
[2015-01-12 16:15:21]
鵜野日出男の今週の本音
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/412118434.html >ある病院の関係者から切実な質問が発せられた。 >「セントラル空調・換気システムを導入して以来、院内感染の被害が非常に大きくなって困っている。 >この原因はどこにあるのでしょうか? そして院内感染を防ぐには、どこをどう改善したら良いでしょうか‥‥」 >この原因は2つ考えられる。 > 1つは全熱交を採用しているため、臭いや病原菌の移動が容易であること。 >つまり、院内感染の惧れがある病院では、全熱交は絶対に、採用してはならない。 > 2つには、外気の取入口と排気口は、出来たら別の壁を使うこと。 >それがどうしても不可能で1つの壁から給排を行う場合は、取入口と排気口は最低2メートル以上の間隔をあけなさい、とカナダのマニュアルには明記。 |
||
469:
匿名さん
[2015-01-12 20:00:49]
|
||
470:
匿名さん
[2015-01-13 20:36:08]
多分、電気代下がる!
|
||
471:
匿名さん
[2015-01-13 20:59:25]
しばらくは原発稼働も難しいから値下げは望み薄だと思う
|
||
472:
匿名さん
[2015-01-14 13:15:00]
電気代に一喜一憂するような層に全館は分不相応。
|
||
473:
匿名さん
[2015-01-14 14:35:40]
一喜一憂してるかどうかは別にして光熱費の動向を含めた物価の動向に目を向けるのは当然。
|
||
474:
匿名さん
[2015-01-14 17:06:34]
一喜一憂している全館ユーザー多そうw
|
||
475:
匿名さん
[2015-01-14 19:23:42]
とても経済に敏感な感覚で鋭い方が全館ユーザーなのです。
最近、経済の本が一番売れていますね。 経済が国の世界的な根幹になっております。 一般の国民もようやくそこに気がつきはじました。 |
||
476:
匿名さん
[2015-01-14 20:37:39]
>475
臭いのは平気なのね、鈍感。 |
||
477:
匿名さん
[2015-01-14 20:42:50]
|
||
478:
匿名さん
[2015-01-14 21:02:22]
>477
今時のツーバイフォーでC値5.0は無い。全館空調を設置する場合は普通仕様より気密断熱を上げるし。 |
||
479:
匿名さん
[2015-01-15 05:18:57]
全館の家で暮らしたこともない連中が中傷しているのが滑稽。
妬み嫉みは世の常だから仕方ないか。 |
||
480:
匿名さん
[2015-01-15 07:01:12]
|
||
481:
匿名さん
[2015-01-15 07:06:06]
|
||
482:
匿名さん
[2015-01-15 08:13:12]
今はQ値が基準でしょ
C値信奉者にはそれが許せないみたいだけどね 不要なものを公表しなくてもいいでしょ |
||
483:
匿名さん
[2015-01-15 08:39:51]
|
||
484:
匿名さん
[2015-01-15 08:44:11]
そうなんですか。
C値もQ値も時代遅れということですね。 |
||
485:
匿名さん
[2015-01-15 09:02:22]
またループか。
|
||
486:
匿名さん
[2015-01-15 12:29:23]
|
||
487:
匿名さん
[2015-01-15 12:51:52]
全館空調信者って(笑)
たかが空調ごときに信者なんていないっての。 何をむきになってるんだか。 |
||
488:
匿名さん
[2015-01-15 13:00:13]
|
||
489:
匿名さん
[2015-01-15 13:33:25]
|
||
490:
匿名さん
[2015-01-15 14:25:55]
カリカリしないの。他所様の家の性能やら空調やらが気になるなんて精神病んでるよ。
|
||
491:
匿名さん
[2015-01-15 14:42:14]
|
||
492:
匿名さん
[2015-01-15 14:53:37]
インフルエンザウイルスは空気感染しないので全館空調で一家全滅なんて事は無いんだが。
空気感染するウイルスは少ないし。 |
||
493:
匿名さん
[2015-01-15 15:08:23]
>468を読んでね。
|
||
494:
匿名さん
[2015-01-15 15:15:38]
|
||
495:
匿名さん
[2015-01-15 15:22:39]
>493
だから、何でもかんでも空調から飛び回るわけではない |
||
496:
匿名さん
[2015-01-15 15:31:38]
|
||
497:
匿名さん
[2015-01-15 16:01:58]
>491
>ダクト掃除されていない、 ダクトはわずかに汚れますが、安心してお使いいただけます。 異常に心配症の方のためにクリーニングも用意されています。 >ウイルス 居室内のホコリやダニの量は相当低減していることが実証されています。 ウィルスは単独では浮遊せずホコリなどに付着して浮遊しているのでホコリが少ない=ウィルスが少ないとなります。 >循環 エアコンは100%循環ですが、全館空調は外気を取り入れながら冷暖房しています。 ということで安心して全館空調の家に遊びに行くことができます。 全館空調のお友達がいればですが。 |
||
498:
匿名さん
[2015-01-15 16:17:22]
|
||
499:
匿名さん
[2015-01-15 16:27:46]
|
||
500:
匿名さん
[2015-01-15 16:35:15]
|
||
501:
匿名さん
[2015-01-15 17:11:09]
|
||
502:
匿名さん
[2015-01-15 17:14:45]
>499
院内感染を防げるのですか? |
||
503:
匿名さん
[2015-01-15 17:24:54]
|
||
504:
匿名さん
[2015-01-15 17:33:55]
|
||
505:
匿名さん
[2015-01-15 19:00:42]
|
||
506:
匿名さん
[2015-01-15 19:42:21]
|
||
507:
匿名さん
[2015-01-15 19:44:35]
>>505
>技術的事ですから説明はパスします。 熱交換部で80度もある空気が吹き出し口では40度まで下がるなんて説明しようがないですよね。 >確認出来ませんが可能性は有ります 感染ばどこの家でもあるもんなんです。 |
||
508:
購入経験者さん
[2015-01-15 20:14:12]
デンソー全館空調は、浮遊菌やウィルス、ダニなどを抑制する、高濃度プラズマクラスターイオンが装備されていますので安心ですよ!
|
||
509:
匿名さん
[2015-01-15 20:41:16]
|
||
510:
匿名さん
[2015-01-15 21:12:19]
定期的にこの手のネンチャクが湧くな。
中学生みたいな屁理屈が笑える |
||
511:
匿名さん
[2015-01-15 21:22:23]
>>509
要するにエアコンの空気はウィルスの死滅温度まで上昇することなく、吸い込んだウィルスは元気なまま吐き出される。 イチコロとか嘘ばっかり。 三菱もUVなんとかで99.9%ウィルスを死滅させるそうです。 エアコンにもそんな機能ないのかな? |
||
512:
匿名さん
[2015-01-15 21:33:51]
|
||
513:
匿名さん
[2015-01-15 21:48:20]
|
||
514:
匿名さん
[2015-01-15 21:56:51]
|
||
515:
匿名さん
[2015-01-15 22:40:16]
|
||
516:
匿名さん
[2015-01-15 22:42:23]
病院に設置している全館空調には何らかの対策してるでしょ。空調からウイルスばらまいたんじゃ洒落にならん。
それに感染性の病気の場合は、直ぐに隔離されるし。以前、病院でインフルエンザ黒判定されたら即、畳半畳もあるような大型の空気清浄機のある部屋に隔離された事がある。 |
||
517:
匿名さん
[2015-01-15 23:16:09]
|
||
518:
匿名さん
[2015-01-15 23:24:30]
病んでるんだよ。
|
||
519:
匿名さん
[2015-01-16 07:06:37]
|
||
520:
匿名さん
[2015-01-16 07:23:50]
|
||
521:
匿名さん
[2015-01-16 07:32:37]
|
||
522:
匿名さん
[2015-01-16 07:35:35]
>520
ネット情報を信じ過ぎる病んでる方? |
||
523:
匿名さん
[2015-01-16 07:42:06]
>>522
ブログを信じすぎる病んでる方? |
||
524:
匿名さん
[2015-01-16 14:18:48]
>ある病院の関係者から切実な質問が発せられた。
>「セントラル空調・換気システムを導入して以来、院内感染の被害が非常に大きくなって困っている。 ある病院の関係者って(笑) 信憑性が無いにも程があるだろう。何でも鵜呑みにするのは知性の欠如。 |
||
525:
匿名さん
[2015-01-16 14:46:57]
|
||
526:
匿名さん
[2015-01-16 15:07:42]
>525
デンソーの高濃度プラズマクラスターイオンとか三菱のUVクリーンユニットとかで99.9%ウィルスが死滅するそう。 家庭用全館空調は相当進んでる。 それの引き換え家庭用エアコンは100%循環だから吸い込んだウィルスはそのまま吹き出すらしいね。 これじゃ換気に頼るしかない。 |
||
527:
匿名さん
[2015-01-16 16:45:52]
>526
>ウィルスが死滅 だから実現すると院内感染の心配は無くなりますね。 また人が集まる場所にも付ければ感染しませんね。 インフルエンザが流行する事も無くなりますね。 医療費も安くなり、保険料も安くなりませんか? |
||
528:
匿名さん
[2015-01-16 17:05:50]
>527
なくなると良いですね。 |
||
529:
匿名さん
[2015-01-16 17:42:58]
インフルエンザウイルスは絶対湿度11g/m3以上でほぼ安全、7.1g/m3以下で警戒だそうです。
|
||
530:
匿名さん
[2015-01-17 18:42:59]
>529
出典は以下の通りですか。 http://shop.mthappy.jp/shopdetail/002000000001/ 例えば、室温22℃&相対湿度50%の条件では、絶対湿度10g/m3 となるので、東京のこの時期の気候だと、インフル予防のためには、かなり加湿しないといけないことになりますね。 なお、室温22℃&相対湿度50%では、他の部屋が室温12℃以下の場所があると、結露が始まるので注意が必要になりますね。 ただ、全館空調だとどこでも温度変化がないので、結露が生じるリスクがないでしょうね。 |
||
531:
匿名さん
[2015-01-17 19:01:21]
>530
別ですが大元は同じでしょうね。 1年前は絶対湿度説は認知されていませんでしたが認知されたようですね。 全館空調でなくても新築なら全館同温が常識でないですか? 10g/m3くらいは維持してますが21℃60%で11g/はなかなか出来ません。 |
||
532:
匿名さん
[2015-01-17 19:26:35]
>全館空調でなくても新築なら全館同温が常識でないですか?
とんでもなく非常識です |
||
533:
匿名さん
[2015-01-17 19:29:29]
|
||
534:
匿名さん
[2015-01-17 20:01:06]
>533
1月なのに無暖房なの? |
||
535:
匿名さん
[2015-01-17 20:17:58]
正確には、旅行に出掛けて帰ってきても
案外暖かかっただけです。 |
||
536:
匿名さん
[2015-01-17 21:31:45]
マンション住まいでしょうな
|
||
537:
匿名さん
[2015-01-17 21:37:10]
>530
絶対湿度10g/m3超え、かつ、6時間経過後にようやくインフルエンザウイルスの除去ができることを目指すのは、無理があります。 飛沫感染では、たちどころにインフルに感染しているでしょう。 確実なのは、インフルエンザワクチンです。 もしくは、2時間で家中換気が100%なされる顕熱換気でしょう。 |
||
538:
匿名さん
[2015-01-17 22:12:04]
|
||
539:
匿名さん
[2015-01-17 22:22:07]
ウィルススレでも作ったら?
|
||
540:
匿名さん
[2015-01-18 08:17:47]
>537
循環空気でかき混ぜてますから気積で換気しますと1回で60%換気され40%は残ります。 1回2hの換気 40%未換気 2回4h 0.4x.4x100=16%未換気 3回8h 0.4x0.4x0.4x100=6.4%未換気 4回10h 0.4x0.4x0.4x0.4x100=2.56%未換気 ・ ・ |
||
541:
匿名さん
[2015-01-18 08:20:53]
|
||
542:
匿名さん
[2015-01-18 09:04:39]
8時間の間インフルエンザ患者がそこに寝ているわけだからそんなに減らない
|
||
543:
匿名さん
[2015-01-18 09:23:34]
ウイルスはどうでもよいから
この時期帰省や旅行で不在になるとき 止めるかどうか迷うのだが、 送風にすると、どの程度下がるのだろうか? |
||
544:
匿名さん
[2015-01-18 09:56:36]
長期不在なら止めるのも有り。
帰省程度の短期なら設定を多めに下げるくらいが良い、復帰も早い。 止めると復帰に時間がかかり、不快時間が長い、急速復帰にエネルギーを余分に必要とする。 |
||
545:
匿名さん
[2015-01-18 10:59:20]
4日くらいの旅行の時には、設定温度やや低めの20℃にして、出かけました。
普段は22℃設定。 |
||
546:
匿名さん
[2015-01-18 11:03:59]
|
||
547:
匿名さん
[2015-01-18 11:21:32]
>546
全館空調の循環でまき散らすから問題になる。 隔離室を便所3種換気の流れの下流側に臨時に設ければ感染のリスクは大幅に減る。 一時的に隔離室は加湿器を増やして絶対湿度を17g/m3以上にすれば完璧な状態になる。 |
||
548:
匿名さん
[2015-01-18 11:37:27]
最近の全館空調の場合はウィルスを死滅させる装置なんかがあるからいいね。
|
||
549:
匿名さん
[2015-01-18 11:46:06]
|
||
550:
匿名さん
[2015-01-18 11:52:44]
|
||
551:
匿名さん
[2015-01-18 12:01:49]
>>550
家の場合は真冬真夏はセーブで、その他は換気って感じです。 |
||
552:
匿名さん
[2015-01-18 12:41:27]
家の条件により、それぞれになるのではないかな
|
||
553:
匿名さん
[2015-01-18 12:54:38]
やっぱり、換気で一週間もすると外気温まで下がる?
|
||
554:
匿名さん
[2015-01-18 13:03:33]
|
||
555:
匿名さん
[2015-01-18 14:24:34]
全館空調を設置するような家で、冬場に無暖房で外気温まで下がる家は無いでしょう。
我が家は地場の輸入住宅ビルダーで建てたC値Q値も分からない家ですが、6日間送風モード で留守にし、早朝帰宅した時の外気温が-1℃で室温13℃でした。 寒くて懲りたので旅行時は20℃にしています。 |
||
556:
匿名さん
[2015-01-18 16:19:04]
加湿機能が付いてる全館空調なんだけど外が寒いと湿度20%台になるが全館空調の加湿ってそんなもん?
|
||
557:
匿名さん
[2015-01-18 20:19:00]
|
||
558:
購入経験者さん
[2015-01-18 20:55:49]
我が家は、通常設定22度、就寝時21度、長時間外出時20度です。 全館空調を止めている部屋の温度13度(窓ガラスが30%くらい)。 室温が22度の場合、加湿器無しでは30%くらいです。今21時ですが室温23度(湿度30%)まで上がって暑すぎます。
|
||
559:
匿名さん
[2015-01-18 21:00:54]
「外出期間○○日設定」とかあると便利なのにね。
|
||
560:
匿名さん
[2015-01-18 21:22:18]
延泊とかこの時期、天候によっては遅れることがあるから
成田に着いてから、スマホでONとかのほうが便利じゃない? |
||
561:
匿名さん
[2015-01-18 22:02:55]
HMの全館空調が知らない間に単相型になってる。今は単相が主流なのか?
3相だと冷暖房しない時期は基本料金が無駄だよ。 |
||
562:
匿名さん
[2015-01-20 10:51:29]
三相モータだと200wが最低、高断熱になり単相で十分になった?
|
||
563:
匿名さん
[2015-01-20 20:48:02]
単純に単相200Vだと思うよ
http://paradia.jp/technology/ 室内機に車両空調の技術を応用した扁平熱交換器を採用。業界トップクラスのAPF値4.9を実現しました。さらに単相モデルであるため三相電源の引き込み工事費が不要で、電気料金も割安のオール電化対応プランが活用できます。 |
||
564:
匿名さん
[2015-01-20 22:42:00]
今時はAPF7.0が普通になり、最新モデルはAPF7.1で、環境に優しい新冷媒
4.9とは、時代を感じさせますな。 冷媒も古いタイプなのかな? |
||
565:
匿名さん
[2015-01-20 22:59:17]
全館空調に使うような大型機のAPFは低いんだよね。
小型機沢山で全館空調したら効率悪いんかな。 |
||
566:
匿名さん
[2015-01-20 23:31:25]
>>565
もちろん効率は良くなる。 |
||
567:
匿名さん
[2015-01-20 23:57:28]
各社、冷房4Kw暖房5Kw低温暖房8Kwクラスが良いみたい
最近の住宅性能なら、能力余裕と思う パナがAPF7.2、 http://panasonic.jp/aircon/lineup/14x/ 日立がAPF7.3 http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_e/ |
||
568:
匿名さん
[2015-01-21 07:20:04]
効率を落とす原因はヒートポンプ本体ではないと思われる。
ビルのように太いダクトで家中に張り巡らせば効率は上がる。 米国のように大きくスペースに余裕が有るのが当たり前の家なら可能。 日本のウサギ小屋では細いダクト用しか住宅用全館空調は需要がない、空調メーカは需要に合わせた機械を作る。 細いダクトで必要な熱を送るには温度を上げる事と風速を上げる事しかない、両方とも効率を下げる要因になる。 |
||
569:
匿名さん
[2015-01-21 08:36:31]
20畳用以上が悪いんだが
|
||
570:
匿名さん
[2015-01-21 09:00:49]
>569
エアコンも風で熱交換をしてる。 エアコンの室内機の寸法は制約が有る、室外機は寸法制約が少ない。 横幅は柱の間、高さは天井と窓の間、奥行きは自由だが限度が有る。 上記制限の中で出来るだけ熱交換する面積を増やす事が効率を上げる事になります。 定格出力が少ない程、相対的な熱交換面積は増えますから小型程効率が良いのが普通です。 定格出力が増える程奥行きを増やして熱交換面積を確保しますが限度が有りますから20畳より上になると効率が落ちます。 以前は横幅が長い物が有ったようですが需要が少ないため無くなりました。 効率を良くするためには台数を増やして熱交換面積を増やすしか有りません。 |
||
571:
匿名さん
[2015-01-21 09:03:49]
|
||
572:
匿名さん
[2015-01-21 09:15:08]
全館空調ならエアコンの室外機、室内機に相当する熱交換器部に大きな寸法制約はない。
エアコンより効率が良い機械は簡単に出来るはずです。 太いダクトを設置出来ない日本のウサギ小屋全館空調ユーザーが効率を下げる要因です。 |
||
573:
匿名さん
[2015-01-21 09:32:58]
住宅性能が上がって必要な熱量が大きく減って来てます、Q値1.0以下も多く有るようです。
従来住宅より必要熱量が1/3程度以下になって来てます。 本来必要なダクト寸法も1/3で済む事になります。 換気用ダクトの寸法で流速、温度を極端に上げなくても間に合うようになって来てます。 必要熱量が少なくなりますと見合った全館空調機械を作ればエアコン並の効率も可能と思います。 エアコンと24時間換気等で全館空調に近い更に良い環境も簡単に出来るようになりますからますから全館空調が増えるとは思えません。 |
||
574:
匿名さん
[2015-01-21 13:36:43]
|
||
575:
匿名さん
[2015-01-21 13:57:19]
>574
YUCACOシステム http://www.yucaco-system.com/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%8... 上記に近いかな? 床下暖房で1階は賄い、家の性能が良ければ2階はダクト3種程度で賄えると推測。 健康を害する可能性の強い1種は絶対に不採用。 |
||
576:
匿名さん
[2015-01-21 20:43:39]
全館空調、快適だから、それで良いんでないの
もどきシステムはいまだに研究段階 米国で開発されて普及している全館空調 まぁ~合理的な国だから、ビル空調と同じように考えてる 日本でも全館空調が最近改めて認知されていますね ただ、日本は障子と雨戸の断熱スカスカの状態だから、布団やコタツなどでの体に包まるもので暖房するという習慣が寝付いている これを替えるのには一世代必要になる |
||
577:
匿名さん
[2015-01-21 20:52:47]
|
||
578:
匿名さん
[2015-01-21 21:00:56]
|
||
579:
匿名さん
[2015-01-21 21:04:39]
阿武隈高地って、もしかして、その小屋は床下エアコン?
|
||
580:
匿名さん
[2015-01-21 21:05:24]
>571
Q値4.0の住宅で全館空調をすると40坪弱の家でも暖房費だけで4~5万円くらい電気代が掛かるんじゃないの?全館空調をするのならQ値2.0以下じゃないと駄目でしょ。 最近、単相電力の全館空調が増えてきてるが低圧電力の値上がりと太陽光の買取価格の低下の影響で全館空調+太陽光発電の抱き合わせ販売なんかな。 単相だと真夏の電気代が高い時間の冷房は太陽光発電でもないと辛い気がする。 |
||
581:
匿名さん
[2015-01-21 21:12:56]
高高Q値1.5以下の全館空調だから、単相でも真夏に電気代が高くならない。
|
||
582:
匿名さん
[2015-01-21 21:16:35]
>581
三井が単相エアコンに切り替えたのは2x6でQ値1.5にしたからなのか。 |
||
583:
匿名さん
[2015-01-21 21:18:24]
>575
何で一種換気が健康を害すると? 漏気分は割増で換気してるでしょ。 |
||
584:
匿名さん
[2015-01-21 21:18:51]
ドンドンと単相モデルが増えています
http://paradia.jp/model/ |
||
585:
匿名さん
[2015-01-21 21:24:56]
スマートブリーズ・プラスってデンソー製?
|
||
586:
匿名さん
[2015-01-21 21:26:37]
どうも、そのようですヨ
|
||
587:
匿名さん
[2015-01-21 21:31:17]
|
||
588:
匿名さん
[2015-01-21 22:01:22]
>587
半分と言うのは100%漏気してる場合でしょ。10%漏気してるのなら10%換気量を増やせば良いだけ。 |
||
589:
匿名さん
[2015-01-21 22:02:40]
あ、100%漏気は換気してないことか。
|
||
590:
匿名さん
[2015-01-21 22:27:06]
有害物質は濃度です、例えば1000ppmの有害物質を10%の新鮮空気で増やせば約900ppmになります。
漏れた10%の空気の有害物質の濃度も900ppmです。 |
||
591:
匿名さん
[2015-01-21 23:02:09]
>590
なんじゃその計算は 顕熱交換器の換気で室内で発生する汚染物質と換気で100ppmでバランスしているとしよう。 それを漏気10%全熱交換器で換気するとお釣りの10%の10ppmが戻ってくるので室内の汚染物質の濃度は110ppm。 換気量を10%増しにして換気すると110ppm÷1.1=100ppmなので顕熱交換器の100ppmで同じだろ? |
||
592:
匿名さん
[2015-01-22 07:15:41]
|
||
593:
匿名さん
[2015-01-22 07:21:54]
|
||
594:
匿名さん
[2015-01-22 08:44:02]
100ppmでバランスしてりゃ換気方式に関係なく同じってことなら換気方式は関係ないね。
顕熱と同じバランス量になるように換気量を増やせば良いだけ。 |
||
595:
匿名さん
[2015-01-22 10:14:19]
|
||
596:
匿名さん
[2015-01-22 10:31:50]
全館空調が外気を取り入れながらの冷暖房
個別エアコンは100%循環の冷暖房 |
||
597:
匿名さん
[2015-01-22 10:46:24]
>596
何時も勘違いしてますね、全館空調はわざわざ汚い空気を循環させて24時間、家中にばら撒いています。 エアコンは部屋毎等が多いですから関係ない遠くの部屋まではばら撒きません、また24時間換気も3種が多いですから漏れも有りません。 |
||
598:
匿名さん
[2015-01-22 10:54:23]
全館空調は外気を取り入れながら(汚い空気を排気しながら)各部屋を冷暖房しています。
個別エアコンは室内の空気を100%循環させながら各部屋を冷暖房しています。 何も勘違いもしていませんし、間違ってもいません。 |
||
599:
匿名さん
[2015-01-22 11:05:32]
>597
なんちゃって3種は換気できてるかどうかも怪しい |
||
600:
匿名さん
[2015-01-22 18:06:10]
全館空調は快適だから満足しています
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
韓国は日本より寒いから空気による暖房は通用しない。
気密性が劣ると空気を暖める程外へ逃げてしまうからです。
輻射暖房でないと使えない。
住宅用全館空調は寒い地域には使えない、最近住宅性能が上がり無理すれば使えるがメリットがないので意味がない。