札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「北海道の高級住宅地は何処ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道の高級住宅地は何処ですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-01-30 08:45:55
 削除依頼 投稿する

北海道に越してきて未だ日が浅い為、土地勘が無いです

北海道の高級住宅地は、どの辺りなのでしょう

具体的に住所、町名を挙げて頂けると助かります

[スレ作成日時]2014-11-26 15:34:56

 
注文住宅のオンライン相談

北海道の高級住宅地は何処ですか?

163: 匿名さん 
[2014-12-16 07:23:57]
>161

大人の発言とは思えない・・・
164: 匿名さん 
[2014-12-16 07:45:58]
ネットで動画って。
奥様が茶道華道してたり、季節の花を楽しんだりする習慣があるよ。
そういうのが分からないのかな。
自動車の雪下ろしって、ほとんどビルトインガレージの家が多いと思うけど。
165: 匿名さん 
[2014-12-16 09:37:19]
>>163
価値観が古いんだよ。
若い代だとお手伝いさんらの存在がうっとおしく、プライバシーの観点からも嫌われる。
庭なども個人所有より共有財産として保有し、管理組合がすべて対応してくれるほうが煩わしくない。
で趣味のAVルームには最先端の高級AV機器が揃い、通販で全国のグルメ食品を取り寄せて、友人らと鑑賞会。
面倒なものは極力排除して、価値を見出すものには糸目をつけない。資産はPCでネットトレーダー運用している。
ニューエイジの金持ちライフスタイルだな。
166: 匿名さん 
[2014-12-16 09:45:49]
これを理想とすると宮の森の邸宅より円山裏参道あたりの高級マンション、という選択になる。
時代の流れにより価値観の主流も変化していくということ。
167: 匿名さん 
[2014-12-16 10:06:02]
六本木ヒルズやミッドタウンにあるマンションのイメージやね
168: 匿名さん 
[2014-12-16 10:13:39]
う〜ん…どうかなあ…
「高級マンション」に「趣味のAVルームには最先端の高級AV機器」は全く不可能でしょう。
普通レベルに高級なマンションの壁ではピュアオーディオの音圧に耐えられないし、勿論まともな音場を作れる構造でないですよね。そもそもマンションじゃピュアオーディオに必要な電源が取れないので話にならないと思いますよ。と言って発発も置けないし。
本当の高級AVを楽しむには、立地は普通の住宅地で構わないけれど、注文建築の一戸建てでないと無理だと思いますよ。
169: 匿名さん 
[2014-12-16 10:20:56]
そこは金で作りこむのですよ、それゆえの金持ちなんだから。
それこみで「マニアックな空間」を志向するのがこれからの都会の金持ちライフスタイル。(憧れw)
171: 購入検討中さん 
[2014-12-16 23:16:03]
165はただ物を知らずに言ってるだけだと思うが。
165が書いてる金持ちって、若い田舎者の成金のイメージ。しかもニートっぽい?

168さんの言う通り、AV機器にこだわるならマンションは限界ありすぎ。
音楽たしなむ家庭なら奥さんか子供用にグランドピアノある。
お料理好きなら輸入キッチン人気だし、茶道教える人だと和室とお道具の収納庫、トランポリンがある子供のプレイルーム、こだわりの暖炉、どれも実際見てきたもの。
マンションでオプション?無理だよ。

お金あるだけで、趣味やたしなみがない富裕層ってあまりいないよ。
マンションにいるとしたら、セカンドだとお思う。
172: 匿名さん 
[2014-12-16 23:22:44]

マンションって廊下幅、天井高決まってるからね。畳は団地サイズだっけ?
天井低いのに音響こだわるなんて無理があるわ。

色々こだわりがあってお金があるなら、注文住宅にするでしょう。
173: 匿名さん 
[2014-12-16 23:45:29]
いや別にマンションで金で可能な範囲の注文でいいんだよ。
なんかとてつもないスピーカーを想像してるみたいだけど、大画面スクリーンとヘッドフォンでも臨場感は十分。
トルコの街並みを鮮明な画像で疑似体験し、取り寄せた現地料理を食し、アゲアゲ気分でサッカーW杯アジア予選の
トルコ戦を観戦する・・・など今はインドアでも最高に楽しめるしネタも音楽から、スポーツ、旅行、映画など無限。
余計なものに手を煩わされないほうが、都合がいい。ここがこのライフスタイルにおける重要なポイントだな。
174: 匿名さん 
[2014-12-17 00:05:23]
ネットの発展に伴う価値観の変化および高レベルに進化した疑似体験の取り込み。
パイロットの運転までリアルにシミュレーションできる時代だからな、
あとはリアルに進めばよく、もう家の中でどうこういう問題じゃなくなる。
マンションは最先端のITで作りこめば十分な空間になり、管理も最低限でいい。
使用人、庭、部屋が多いなど、は管理面においてすべてマイナスになるから、不要。
175: 匿名さん 
[2014-12-17 06:19:12]
高級住宅地の話はどうなったのかな?
176: 匿名さん 
[2014-12-17 07:35:57]
札幌ではマンションの価値のほうが高いとみる人も多いから、
円山マンション街推しという意見でしょ
177: 匿名さん 
[2014-12-17 08:23:52]
>>札幌ではマンションの価値のほうが高いとみる人も多いから、

あくまで庶民レベルの話、としたほうが良いのでは?
億以上かけて一軒家買える人の発想ではないと思う。

>>円山マンション街推しという意見でしょ

そうそう、必死にマンションこそ高級と訴えたい人がいるようですね。

173=174?
取り寄せた現地料理を食しって・・・まともなレストランで食べるってことの意味が分からない?経験ないのか?
資産で食べてる人ほど、人との繋がりが大事で社交的ということ知らないのか。
178: 匿名さん 
[2014-12-17 09:22:27]
いきなり「必死に」と言い出すのは「幌平橋」氏の特徴
180: 匿名さん 
[2014-12-17 09:41:10]
>取り寄せた現地料理を食しって・・・
>まともなレストランで食べるってことの意味が分からない?経験ないのか?

その辺で食べられない料理のことを言ってるんだと思うよ
だから現地から直接ネットで取り寄せと言っている
(まあトルコ料理くらいなら探せば札幌にもあるかも知れないけど)
181: 匿名さん 
[2014-12-17 11:03:09]
金持ちだって地下鉄でさっと移動できるほうがいいだろさ
運転手呼ぶのが面倒くさい
182: 匿名 
[2014-12-17 12:57:23]
>>181
金持ちは面倒くさいことを嫌がるだろうという発想が貧困
なんでも面倒くさがったり、なんでも効率を優先させるような奴は
所詮、小金持ちにはなれるかもしれないが
金持ちにはなれないと思う
183: 匿名さん 
[2014-12-17 15:28:11]
高級住宅地は宮の森の数十軒と、高額マンション街は円山公園近辺、札駅北口タワマン、大通公園に面したタワマン
でいいんじゃない
184: 匿名さん 
[2014-12-17 18:24:14]
さて、高級に知見ある諸兄には今更無駄な事とは思うけれど、今一度、高級住宅地の最低条件を明確にしておこう。

第一種低層住居専用地域であって、
建ぺい率40%以下、容積率80%以下、高さ制限9m以下、
一区画の敷地面積150坪以上(願わくば300坪以上)で全体では数百区画、
景観協定による美観についての各種規定もあり。

といったところでしょう。
当然だけれどマンション街は(3階建て程度までしか建てない東京の特殊なエリアを除き)高級住宅地になり得ないので、無駄なレスをしないように。
185: 匿名さん 
[2014-12-17 18:29:40]
でもイギリス大使館のあたりの村上開新堂のあるあたりは高級住宅地だと思うな
186: 匿名さん 
[2014-12-17 19:10:38]
>>184
若い層は価値を見出してないから、定義など無意味かと
今後は邸宅も売却され、流動していくケースもあると予想する
相続してもありがたくないものは売却し、好みのものに買い替えるほうが利口
187: 匿名さん 
[2014-12-17 20:05:02]
貧乏人が金持ちを語っても滑稽(笑)
もうそろそろ気づけよ\(^o^)/
188: 匿名さん 
[2014-12-17 20:43:21]
184さんの言ってることが正解だと思う。
186の若い層は価値を見出だしてないって、どの層の若者の話?

高級住宅地の話だからその子世帯だとして、親の豪邸売ってマンション街へ、は自分の周りではいない。皆さんお洒落な一戸建て買ってる。

どう考えたって、子供を情緒豊かに育てたければ多少の不便があっても庭付き一戸建ての方がいい。


189: 匿名さん 
[2014-12-17 21:48:13]
不便は論外だな、六本木ヒルズ、ミッドタウンが理想やね。
IT起業家など話の通じる連中が多く住む空間がいいね、ネット、株に弱い人との交流は面倒。
札幌にもそういう空間が欲しいね。
190: 匿名さん 
[2014-12-17 21:55:11]
>若い層は価値を見出してない

それはそれでよろしいんじゃないですか。勿論本物の高級な世界を知った上で、あれは無駄だと考えているならば、ですよ。本物の高級を知らないのにそう言っているなら単なる***の遠吠えですよね。

しかしそうであるならば、ここは北海道の高級住宅地は何処かというスレですから、御託を並べる前にまずは世間の常識として高級住宅地または条件はこれこれと挙げた上で、だけどこう言うのは古臭くて趣味に合わないし、将来はこれこれの理由でこういった価値観が主流になる…などと順序立てるのが教養ある人の対応ではないでしょうか。

当然、高級住宅地と高級・高額住宅は別物であると区別しておいでですよね。

ところで、169さん達のような高級に造詣が深いお若い層の価値観では、8-10号やFクラスも無駄とお考えですか、それともそれはそれでOKなのでしょうか?ちょっと興味があります。

住宅に限らず、高級とは、老若男女分かる人は分かるし、分からない人は逆立ちしても分かりません。かつ高級の奥は深いのでその深淵を知る人は極く限られます。
私は古い価値観を持つ人間だし、高級住宅地の住人になれる家柄ではないので、せめてエミレーツ・エグゼクティブなんかは一度使ってみたいなあと憧れています。小樽に来るザ・ワールド(住宅地じゃないけれど)もすごく羨ましいですね。
191: 匿名さん 
[2014-12-17 22:42:34]
>だけどこう言うのは古臭くて趣味に合わないし、
>将来はこれこれの理由でこういった価値観が主流になる…
>などと順序立てるのが教養ある人の対応ではないでしょうか。

分かりにくいかもしれませんが、数レスに渡ってそう書いてあります。

>8-10号やFクラス

基本マンション派なので、広さを求めるなら可能なら2戸購入するほうがいいですね。
要するに管理面をできるだけ管理会社側に任せたいんですね。
またウィークリーマンションは資産にならないので、出張時に使うこともある、位です。

>プライベート・ジェット・サービス

凄いですね~、飛行機や船は富豪の世界ですな。

自分はIT系の人間なので、その環境を徹底追及した空間が理想なんですね。
これからは(今のゲーム好きの子供世代など)その種の価値観を持つ世代が急速に
増えてくるとは思いますけどね。
ビジネス界では「持たない経営」というのがかなり前から常識なんですが、
要は必要時に必要なだけ利用して金を払うほうが合理的という考えです。
庭がなくても、円山公園を散策すればいんじゃね?というのがそういうことです。
もっと儲けたら、少しでも理想に近づきたいものですw
192: 匿名さん 
[2014-12-17 23:05:36]
なつまらなくなってきた
193: 匿名さん 
[2014-12-17 23:22:36]
自分の夢語られてもね
プライベートジェットのひとは宮の森に住んでるのかしら?

194: 匿名さん 
[2014-12-17 23:30:24]
>>193
捨て台詞キモイ
195: 匿名さん 
[2014-12-17 23:39:32]
捨てぜりふの使い方間違い
196: 匿名さん 
[2014-12-18 07:30:04]
色々語ってるけど、底が浅いのか趣味が良くないのか、富裕層の価値観が微塵も感じられないのだが。

こういう層が、やはり流行りの裏参道とか円山にすていたステイタス感じてるということか。

自分なら、ご近所さんは、古い価値観だだろうが育ちの良い人がいいわ。

197: 匿名 
[2014-12-18 09:33:27]
札幌にはまだ昔のヒルズ族の生き残りみたいのがいるんだな
198: 匿名さん 
[2014-12-18 11:12:28]
地元民として恥ずかしい。
今のゲーム好き子供世代とか考えが古い。
今のまともな親は、ゲームとの距離感や経験の大切さをわかって教育してるから、その子らはゲーマー発想ではない。
ITゲームやネットに詳しくなくても、資産家は昔から投資しながら暮らしてるし。
なんか色々ずれてる。

199: 匿名さん 
[2014-12-18 11:43:56]
>>198
興奮するな、個人差の問題だから断定できないし仕方ないこと
200: 匿名さん 
[2014-12-18 12:11:37]
>ITゲームやネットに詳しくなくても、資産家は昔から投資しながら暮らしてるし。

ネット時代の投資は昔のものとはまったく別物だからね。ホリエモンの時代からももう別。
端的にいうと、スマホで手元にリアルタイム情報が入るから証券会社の営業マンを通さず
ダイレクトでゲーム感覚で売買可能で、アベノミクスでは学生でも数千万儲けるなどザラ。
有名なカリスマ某トレーダーは、秋葉原のAKB劇場のビルを買い取ったしw
201: 匿名 
[2014-12-18 12:22:23]
>>200
ツールが変わっただけで
基本やってることは変わらないだろ
202: 匿名さん 
[2014-12-18 12:39:21]
>>201
まったく別といっていい。
twitterで情報交換できるし、アプリで各種分析ができ指定した条件になるとメール通知来る。
スピードが違うというか、長期保有ではかえってリスクが大きいから、デイ、スイングという
短期、超短期取引が主流になっている。
俺はやらないが為替もバイナリー・オプションなど革新的な手法もでてきて、研究すれば面白い。
スレチだからこの辺で終わるけどw
203: 匿名さん 
[2014-12-18 14:17:57]
そんなにの〜んびり取引してたのでは所詮コロケーションのHFTには勝てんだろう。
204: 匿名さん 
[2014-12-18 14:45:26]
>>203
甘い!!機関投資家のアルゴとバッティングしないように
小型株、新興株中心にトレードするのは当然(5%ルールがあるから個人の独壇場)。
テクニカルに依存しない手法をほぼ完成しつつあるんで好調なんすよ。
東京五輪までは国が株価を買い支えるから、比較的少リスクでトレードできるのも
大きいところ。ところでみなさんは株式投資やってるんですか?(スレチw)
205: 匿名さん 
[2014-12-18 15:12:57]
>>196
幌平橋のひとですよね?他人に底が浅いとか失礼だわ
あなたみたいに深淵知りませんから
206: 匿名さん 
[2014-12-18 22:52:16]
勘違いした自分語りが滑稽なんでしょう。
207: 匿名さん 
[2014-12-18 23:15:06]
>>206
幌平橋乙
208: 匿名さん 
[2014-12-22 19:20:39]
伏見・山鼻は学区いいし富裕層が多いですよ。
209: 匿名さん 
[2014-12-22 20:07:35]
昔からの住宅地だからね。教育大あったころはよかったんですけれどね。
富裕層ってここのひとのいう富裕層って本当のお金持ちとか言って一部のことでしょ?
どうかな?
最近私立に行く子多いから学区がいいのは南円山も同じでしょ?
210: 匿名さん 
[2014-12-22 21:02:31]
概ね純金融資産額100万ドル以上が世界的に富裕層と言われるレベル。
日本だと野村総研が純金融資産額1億円以上5億円未満を富裕層、5億円以上を超富裕層と定義し、2013年で富裕層が95.3万世帯、超富裕層が5.4万世帯と推定している。

つまり日本の50世帯に1世帯は富裕層で思いの外多いが、そういった人たちが何十軒、何百軒と軒を並べている高級住宅地は多くない。
211: 匿名さん 
[2014-12-22 22:28:55]
富裕層多いんですね
日本は特別に治安悪いこは別にして好きなとこに住めるんですね。幸せです。
中南米や東南アジアは富裕層はゲーテッドコミュニティに住んでますものね。
212: 匿名さん 
[2014-12-22 23:54:14]
山鼻は医大か何かの社宅が理由ではなかった?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる