現在、ミサワホームの木質パネルと積水ハウスの軽量鉄骨で悩んでます。
土地所有なので建物のみの計画です。
建坪35坪で間取りはほぼ同じで、価格は ミサワ<積水 (差額70万円)です。
比較検討したいので、木質パネルと軽量鉄骨のそれぞれの欠点を教えてください。
[スレ作成日時]2014-11-26 06:46:10
ミサワホームの木質パネルの欠点、積水ハウスの軽量鉄骨の欠点は?
21:
匿名さん
[2014-11-29 10:07:59]
スレ主さんのマイホームのコンセプトは何ですか?
|
22:
サラリーマンさん
[2014-11-29 11:38:08]
18です。 >19 スレ主さん >積水ハウスの鉄骨よりはミサワの木質パネルの方が制約が多いような気がしました。 スレ主さんがそうお感じになったならば、積水を選ばれた方がいいかもですね。 ネガティブな印象を持った方(今回はミサワ)を選んでしまうと、後で様々な局面で 「やっぱりあっちにしとけば・・」と考えてしまいますものね。 ウチは、天井高(=吹き抜けではなく)にこだわったため、積水とミサワでは、 詳細設計の局面で、ミサワに利がありました。 20さんのおっしゃるとおり、積水鉄骨では、少しでもこだわりの配置を希望すると 長期優良から外れてしまうからNG,外れていいならOKっていう回答が多かったですよ。 ダインの家では、妙に掘り下げリビングの例が多いのは、制約内で取り合いを収めた 苦肉の策の場合もあります。 内部造作も、積水の凡庸さに比べて、ミサワはガラス仕切りやスケルトンを駆使して カッコよく提案してくれましたし。(←鉄骨かパネルかに関係ありませんが) ダイン外壁はたしかに魅力ありますよね。私も積水を断わる前、ずいぶん逡巡しました。 一方、ミサワでもSakuraやYohenなど、いいタイル外壁が選べますよ。 |
23:
匿名さん
[2014-11-29 11:48:06]
仕事で長野の震災現場見てきた
へーベルは建てられない地域なんで 影響を受けてない家は積水ハウスが多かった 積水ハウスで壊れてるのは見ていない そんな感じでした 積水ハウスの鉄骨は地盤改良とか値がはりますが 結局は費用対効果で勝ると思います |
24:
匿名さん
[2014-11-29 13:08:17]
>>23
建築中ならともかく完成後の居住している建物を見て家のメーカーって解るものですか? 形状や壁材がメーカー独自の特殊な材料で無い場合は見分けるの難しくないですか? 倒壊してる場合はさらに見分けるの難しいと思います… 見分けるとして見分けるポイントってどこなのです? |
25:
匿名さん
[2014-11-29 14:30:44]
宣伝要員だとみんな分かってるから、聞かなくていいですよ。
ここはハウスメーカーの社員の書き込みが4割。 ゆんぼ-さんが1割 真剣な人が2割 冷やかしが3割 |
26:
匿名さん
[2014-11-29 14:40:43]
パッと見では外壁とかの材料で分かりますよね?ダイン、エコルド、ベルバーンとかなら積水ですし、キラテックですとパナホーム。ミサワは外壁の種類とかドア、窓の色、バルコニーや全体的な雰囲気から分かります。
ちょっと難しいのは、換気口をのぞいて(笑)ダイワとかあると成る程と納得したりして。まあ、ダイワの鉄骨ですと横に帯がありますし、ちょっと見は積水に似ている外壁なのでその辺で分かりますかね? 私もHMがずっと分からなくて気になっていた建物がいくつかあったのですが、こっそり写真を撮って展示所へ行くついでに営業マンの方に質問してみた事があります。結果、今は無いけど昔の外壁ですとそれぞれのHMの営業マンに言われました。 散歩がてらあちこちの建物を見て歩くのも、不審者みたいですが(笑)楽しい物です。 |
28:
評判気になるさん
[2017-04-18 16:28:05]
ミサワホームは、南極の昭和基地に建設、壁構造。積水ハウスは、在来工法(細い鉄骨)ですね。揺れにくい工法と揺らして力を逃す工法。明らかにミサワが高いというか、スペックが高いのでコストも高い。
|
29:
匿名さん
[2017-04-18 19:33:54]
28さん、ミサワはパネル工法の草分けだから良い印象をお持ちなのでしょうけれど、現在いろいろな工法が出てきて、全く同じではないけど他社でパネル工法もある。特別高額な理由にはならないと思いますけど?むしろバカ高い理由が理解できません。
|
30:
評判気になるさん
[2018-07-14 15:01:15]
|
31:
ミサワで建てた者
[2019-04-10 00:44:43]
積水とミサワでは工法が全然違うので比較にはならないと思います。
ミサワで建てたものとしては残念ながらミサをを推奨できません。 概念的にはパネル工法はモノコックの強度が吹聴されますが鉄骨ラーメン工法の比では無いと考えます。 |
|
32:
ミサワで建てた者
[2019-04-10 01:29:48]
ミサワで建てて30有余年ですが、木質パネル構造基本的に水分に弱いですね。
使い方とメンテの良し悪し、建設場所の位置などの関係が大きく耐久性に寄与すると考えております。 特に横風を伴う強風雨には床に雨水の遡りが避けられませんが、シリコンコーキングなどで適切な対応処置をしておかないと腐食が早いとの印象です。 特に吸水性のあるグラスウールに水分が浸み込むと蒸散せず腐食加速の要因となります。 また、観葉植物を外壁側に並べて毎日給水作業を繰り返すと壁下水切り部分の腐食が早まります。 これは構造躯体の強度低下に直結しますので取り扱いでは特段の注意項目だと考えます。 同様な見地からクラック等を発見したならばこまめなシーリングが必須でしょう。 窓ふち際や電力スマートメーターボックス周辺のシーリング、及びエアコンの冷媒循環パイプの出入り口周辺のシーリングなどは完璧に行っておきましょう。 |