公式URL:http://www.proud-web.jp/kansai/mansion/hiratacho/
売主:野村不動産
施工会社:野村建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
所在地:兵庫県芦屋市平田町67番1他(地番)
交通:阪神本線 「芦屋」駅徒歩8分
【物件情報の一部を追加しました 2015.2.2 管理担当】
[神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板から大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板へ移動しました。2017.12.12 管理担当]
[スレ作成日時]2014-11-22 18:59:07
プラウド芦屋平田町
285:
匿名さん
[2016-03-28 21:49:13]
|
286:
匿名さん
[2016-04-16 17:04:41]
低層だからそこまで周りに対しては圧迫感というものはないのかなと感じます。
この辺りの雰囲気も壊すことはないかしら。 高級感を出してきているのだろうなぁと思いますが、 何よりも希少性ですか。 お値段がするのはしかたがないことなのかもしれません。 |
287:
匿名さん
[2016-04-19 13:17:57]
↑がここの営業なら終わりだな。
|
288:
匿名さん
[2016-04-19 14:40:15]
>>286
このデザインはチョット... 7階建てにしたかったが建築条件が厳しかったから 上層4階をカットしただけの気が利かないデザイン。 風致地区で建ぺい率や容積が低いのは デベにとってはマイナスなのかもれないが、 設計士にとってはデザインも配置も選択肢が広がり 思う存分に腕前を見せれる好物件。 のはずだったのが… こんな業務的に処理しただけの面白くない物件に 高額を出すだけの魅力はありません。 チョット厳しく書きましたが、 この辺は芦屋の顔なので失望感も大きいのです。 |
289:
匿名さん
[2016-04-19 17:05:23]
厳しい景観規制は必要だと思いますが、芦屋はセンスのない役人がデザインを審査し、積極的に口出しをします。
260さんがガラスの多用をダメ等議事録にあるとおっしゃっていますし、 私も営業の方から芦屋市の指導でデザイン変更が多数あると聞いています。 条例で定められた規制を守っても、芦屋市は集合住宅に対して口出ししたいみたいです。 ここ数年で芦屋に建った低層マンションのデザインは面白味がありません。 看板規制で市章まで外すと言っていた市の都市計画課や議員がいる限り、芦屋に面白い魅力ある低層マンションは建たないでしょう。 |
290:
匿名さん
[2016-04-19 18:49:42]
>>289
ここの窓が特に少ないとは思わないし、多いからカッコよくなるとも思えません。 私は営業に方の話は鵜呑みしません、そうかも知れないしそうじゃないかも知れない、その程度です。 良いデザインとは周辺との調和も重要で業者の主張と行政の意見が食い違うかも知れないが、本当に良いデザインなら行政も受け入れるだろうし説得するのも設計士の技量で行政に責任を押し付けるのはどうかと思う。 こみたいな画一化されたデザインは良くも悪くも大手の特徴であり、個性的なデザインを大手に求めるのが間違えなのかもしれませんね。 |
291:
匿名さん
[2016-04-19 19:42:00]
>>290
言い方がまずかったのでしょうか、行政に責任を押し付けているわけではありません。 私もあなたと同意見で、野村が意図したデザインのマンションが建っていても個性的な(奇抜とかでなく)ものには仕上がらなかったでしょう。 しかし芦屋市や議会の独裁的な体質は以前から問題になっています。 建物に関しては街の調和性や個別のデザイン性を判断する組織が身内で構成されており、主観的な判断しか行わないのです(簡単に言うと条例以外の部分は彼らの好き嫌い)。 市行政ですので主観で何が悪いと言われればそれまでですが、第三者を交えた組織運営をお願いしたいところです。 |
292:
匿名さん
[2016-04-20 12:40:12]
私は公私で海外によく行きますが日本の街並みは先進諸国の中では最低レベルだと思っています。
公益よりも目先の私益が優先しすぎて街並みの統制がとれず結果として資産価値の低下も招いてると思っています。 芦屋市では全国に先立ってタバコのポイ捨て条例や各種建築条例が施行されましたが、当初は反発も多く論争にもなったが現在では全国の行政にも波及しています。 行政も神ではないので問題点が無いとは思っていませんが公開上で論議し決めてるし、体質的に問題な市議も芦屋市を悪くしようなんて誰も考えてないでしょう。 そしてその手の不満は業者関係者からよく聞きますが、業者の言い分なんて真に受けないほうがいいですよ、どうせ目先の利益しか考えて無いのだから。 |
293:
マンコミュファンさん
[2016-04-21 08:00:42]
周囲の環境にうまく溶け込み、野村不動産の「プラウド」らしい存在感のあるマンションだと私は思います。
|
294:
匿名さん
[2016-04-21 11:39:02]
南側で、阪神線で、8分で、内廊下でもなく
平田町は好みがわかれますね 外観は最近コストをかけていない物件が多く、まぁそれなりでしょう 一階住戸が多く、角住戸が少ない、内廊下ではないが…価格と合わないよね |
|
295:
匿名さん
[2016-04-22 12:55:18]
低層のマンションはままお値段が高くなりがちだと思います。
ですので、この価格はまあデベはつけるだろうなぁ…ということなのではないかなと感じました。 買う側がどう感じるか、というのはかけ離れてしまう事があるかも。 悪くはないと思いますよ。 |
296:
匿名さん
[2016-04-22 14:04:58]
>>293
川がある東の外観はまずまずの仕上がりだとは思うが、 エントラスや西面の仕上がりが悪過ぎる。 十分な空間があるにもかかわらず全く活かされてなく、 東面から回り込む好ましい屋根も不自然に途切れ、 雨どいが無造作に何本も飛び出し目障り極まりない。 この手のマンションにとっては致命的な程に気の利かない、 特別お金を掛けなくたってまともな設計士さんなら こんな誤ちはしませんよ。 |
297:
匿名さん
[2016-04-22 17:18:31]
|
298:
匿名さん
[2016-04-22 23:23:39]
|
299:
匿名さん
[2016-04-22 23:25:29]
間違えました 279→297
|
300:
ご近所さん
[2016-05-24 12:28:01]
読ませていただきました
おおよそこの物件を真剣に検討している方は書き込んでません 皆さん興味本位・通りすがり・井戸端レベルだな 平田町のレベルがふたランク落ちてしまった |
301:
匿名さん
[2016-05-24 12:54:10]
>>300
川沿いのデザインは無難でそこまで変とは思いませんが。 二軒隣に既存不適格物件があるんだから、ここのせいでランクが落ちたとは思いませんし、 そもそも平田町の住民は街のランクなんて気にしていません。 今でも平田町特有の雰囲気は保たれていますよ。 |
302:
匿名さん
[2016-05-24 16:55:36]
ここが出来てよりいっそう南側の既存不適格の高さが際立っていますね。
|
303:
匿名さん
[2016-05-24 18:24:28]
地元の不動産屋さんの話では、建て替えの際も特例で多少の制限緩和があるかもしれないと言っていました。
|
304:
匿名さん
[2016-05-26 13:28:22]
閑静な街並みに佇む低層マンションってそれほど簡単にはありません。富裕層の方々がどのくらいのの事を望むのか、またそれに応えるのかは難しいバランスなのでしょうが、ここは前々から雰囲気のある良いマンションだと思いますよ。ゴテゴテもしてませんし♪
|
305:
ご近所さん
[2016-05-26 20:24:57]
富裕層の方はこのクラスのマンションには住まないでしょう
この辺りでは本当の富裕層はすべて戸建です 富裕層でない方が富裕層エリアに住みに来ているのです |
306:
匿名さん
[2016-05-26 20:49:57]
みんな富裕層に憧れて、富裕層を目指すのではなく、富裕層の気分を味わいにくるのかな?
というか、富裕層の中には有名人がいたりするんでしょうか。 もしかしたら富裕層の友達が出来たら、その伝手で良いことがあるのかも。 |
307:
匿名さん
[2016-06-14 23:13:33]
ここまで低層のマンションは珍しいのでは。
外観予想図を見る限りでは二階建てにしか見えません。 しかもエレベーター付きで二戸、三戸に一基づつとか。 一階の住人は使わないだろうから、けっきょくのところ、四世帯に一基、六世帯に一基、贅沢です。 もしやメゾネットでは、と思ったのですが違いました。 一億前後の部屋にしては、物足りなさを感じます。 キッチンも普通で、収納も多いとは言えないですが、さすがに部屋はすべて広いです。 |
308:
匿名さん
[2016-06-15 00:26:56]
|
309:
匿名さん
[2016-06-17 17:15:37]
実際見ても低いです。木立の上二階分しか見えませんし、
天井が低いのでしょうか、西側から見ても低いですし… 一階は、鬱蒼とした感じがします。 |
310:
匿名さん
[2016-06-17 19:28:03]
>>305
戸建だと、子が出た後に夫婦二人だけで住むには手広だと思いますよ。 大きい戸建だと余計に。 日頃の管理が大変ですし、持て余してしまいますよね。 セキュリティー面でも、戸建は不安が残ります。 まあ、人間それぞれ色々な考えはあるでしょうが、「本当の富裕層=戸建」という深みがない思考は面白いですね。 |
311:
名無しさん
[2016-06-19 10:29:09]
こういうマンションに住みたい!
入居している方ってどんな感じなんでしょうね。 子育て世代とかいらっしゃいますかね。 |
312:
匿名さん
[2016-06-19 12:41:54]
>>301
都心に住む富豪層はマンション住まいに人も結構いると思うが、芦屋界隈ならほぼ戸建です。 又、日頃の管理やセキュリティーの不安を書かれてますが富豪層でしょ? 富豪層なら何処かのセキュリティ会社と契約してるだろうし、日々の管理も金銭的に問題無し。 庶民感覚では想像出来ないかもしれないが、それが富豪なのです。 |
313:
ご近所さん
[2016-06-19 17:55:21]
庶民は必要か不必要かを考え過ぎます
富裕層は何事にも余裕を大事にするものです 例えば間取りを考える場合 ファミリーで住むのにトイレや洗面は一つでいい と考えるのは庶民感覚でしょう |
314:
匿名さん
[2016-06-19 20:58:53]
|
315:
匿名さん
[2016-06-20 07:42:08]
芦屋には、富豪は!本当の富裕層は!をしたり顔で語る人がほんと多いですね(笑)
芦屋市に住んでる庶民にはそういう無駄な自尊心が異常発達してしまうんだなーと気の毒に思うな。 近隣でも岡本とか夙川その周辺で育った人にはあんまりそういう人見ないんだけど。 |
316:
匿名さん
[2016-06-20 10:50:45]
|
317:
マンション検討中さん
[2016-06-20 15:19:03]
富裕層でも富豪層でもなく、単にこのマンションがいいなと思っているものです。
ぶっちゃけ、ここの一階ってどう思いますか? |
318:
ご近所さん
[2016-06-20 19:50:39]
ここを検討されてる方(約一億)でしたら
アッパーマス層・準富裕層クラスでしょう 市内で戸建が可能です 土地6、上物4でそこそこのところへ住めます あとはステップアップを考えましょう |
319:
匿名さん
[2016-06-20 20:41:48]
富裕層で無いのなら、大幅値引きが無い限りここは買っちゃあダメですよ。
これだけ長期に売れ残っているという事は、中古市場に出せば大きく 値下がりするのは確実です。 億単位の中古 マンションは買い手が限られています。富裕層が買わないという事はそれなりの訳がありますよ。 値下がりが痛くもかゆくも無いなら良いですが、貴方の資産形成上大きなマイナスになります。 |
320:
匿名
[2016-06-20 22:11:48]
みなさんがおっしゃっている富裕層の基準がわかりません。
一般的には金融資産1億円以上の方が富裕層といわれますが、ここの掲示板をみていると数十億以上の方が富裕層といわれているように思えます。 |
321:
匿名さん
[2016-06-20 22:32:44]
年収3000万、純資産5億円(投資不動産含む)の両方クリア出来たら真の富裕層。
|
322:
ご近所さん
[2016-06-20 23:25:33]
富裕層の定義はこちらをドーゾ NRI
ttps://www.nri.com/jp/news/2014/141118.aspx |
323:
匿名さん
[2016-06-20 23:38:22]
富裕層でない人が富裕層を語っている。
|
324:
匿名さん
[2016-06-21 10:17:18]
|
325:
匿名さん
[2016-06-21 11:37:28]
よく富豪層の基準に年収がどうの金融資産がどうの書き込みがあるが、
現実には例外が多すぎてそれらの基準に当てはまらない富豪層が大勢いる。 例えば創業者一族で未公開自社株を大量所有していても株価は額面だし、 経費とかでやりくりし申告所得が実質所得の半分以下の人も少なくない。 いま話題の舛添さんも公的立場でやっちゃったから叩かれてるが、 違法性も無く(調査中?)個人企業でもあの程度ならむしろしてる人の方が多い。 そこで表面の数字があてにならないのなら現実の富豪基準は?となるが、 私見では年に実質1000万以上使い続けても資産が減ら無く収入にも影響しない人、 こんな感じでしょうか、勿論自宅購入資金等は別枠で出せる人ね。 |
326:
匿名さん
[2016-06-21 11:58:14]
どうでもいい話それ位にしませんか。
このマンションについて語りましょう。 |
327:
ご近所さん
[2016-06-21 20:17:09]
このマンションの間取りも設備もフツーと言うか
特に他マンションと比べて特徴はないのでは? 特徴は低層マンションであり、駐車場が平置きであること、 それに何と言っても平田町に立地していることでしょう |
328:
匿名さん
[2016-06-22 06:23:44]
どうせ西北周辺の不便な物件買うならコチラを検討したい。雰囲気は良いと思います。
|
329:
匿名さん
[2016-06-23 16:24:21]
大阪市内在住者ですが、ここいいじゃないですか。
芦屋川沿い、松並木、平地で昔と比べるとそうでもないのでしょうが、 周りの住宅一軒一軒に品があります。歴史なんでしょうね。 内廊下云々言われてますが、結構空気悪かったりしますよ、ホテルぽくて 一時住んでましたけど、今は、貸してます。 そんなこだわりがなければ、いいと思いますがね。 |
330:
匿名さん
[2016-06-29 17:55:43]
外観予想図を見ると何の施設だろうという雰囲気を感じますが
エントランスアプローチなど見ると豪華な感じがします。 全戸分の屋根付き平面駐車場はいいですね。 賃料が書かれていないですから管理費に込みなのでしょうか。 物件価格も高いですが、管理費が35,100円~42,300円だそうで 狭い賃貸が借りられそうな額ではないですか。 間取りはオーダーメードにする人が多いのでしょうか? |
331:
匿名さん
[2016-06-30 11:39:32]
確か、4室売れ残ってますよね。
今後このような状況が続いた場合、4室分の管理料とか、 修繕積立金とかは、プラウドが支払うのか残りの住人が支払うのか教えてください。 |
332:
匿名
[2016-06-30 12:20:08]
>>331 匿名さん
ここに限らずデベが負担しますよ。 |
333:
匿名さん
[2016-06-30 13:32:50]
やはりそうですよね。
デべの所有ですものね、有難うございます。 |
334:
匿名さん
[2016-06-30 21:46:07]
3階建で最高高9.99m、基礎、天井裏×2、屋根裏入れてと考えると、
部屋の天井低く過ぎませんか? あくまで、このクラスのマンションにしては?ですが。 |
やはり外観デザインからして普通のマンションとは一線を画している感じがします。
高級感がありますね。
マンションというよりも戸建てみたい。