公式URL:http://www.proud-web.jp/kansai/mansion/hiratacho/
売主:野村不動産
施工会社:野村建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
所在地:兵庫県芦屋市平田町67番1他(地番)
交通:阪神本線 「芦屋」駅徒歩8分
【物件情報の一部を追加しました 2015.2.2 管理担当】
[神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板から大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板へ移動しました。2017.12.12 管理担当]
[スレ作成日時]2014-11-22 18:59:07
プラウド芦屋平田町
183:
匿名さん
[2015-03-17 21:24:22]
金融資産が5億もあれば問題無いでしょう。
|
184:
周辺住民さん
[2015-03-17 21:32:07]
|
185:
匿名さん
[2015-03-18 03:33:11]
|
186:
匿名さん
[2015-03-18 14:03:16]
>>178
その岩園のマンションで5億は最低価格ですよ、一番高い部屋は7億円台で現在でもそれを上回る価格のマンションは芦屋には存在しないですね。 |
187:
匿名さん
[2015-03-21 15:28:10]
一体、いつの話⁉
正に幻〜‼ |
188:
匿名
[2015-03-21 19:05:09]
とりあえず、話をこのマンションの話に戻そう。
|
189:
匿名さん [男性 30代]
[2015-03-22 03:59:29]
一階って地中に埋まってる?
|
190:
匿名さん
[2015-03-29 15:00:47]
チラシ来ていましたが半分販売して1戸以外売れたみたいで
芦屋は強いですな。 |
191:
匿名さん
[2015-03-29 22:27:47]
芦屋が強い?!
二極化してるね |
192:
匿名さん
[2015-03-29 22:35:56]
>190 それって要望書が半数の部屋に出て、そのうち一件が契約に至らなかったって事ではないですか?
それでも、販売価格から見れば、この契約数はさすが芦屋。 |
|
193:
匿名さん
[2015-04-10 11:32:51]
あと3戸のみとなっているように記載されています。
芦屋は、やっぱり憧れるというか人気ですね。 駅にもう少し近くてもという感じはするけど 車移動であれば何の問題もないという方が住まれるのでしょうね。 外観デザインも洗練された雰囲気がやはり違う感じがします。 |
194:
物件比較中さん
[2015-04-12 20:23:11]
ここはマンションとしては最高級らしいが
マンションは設計思想が貧しい 合理的のつもりなんだろうが余裕が感じられない やはり戸建に行きます |
195:
ご近所の奥さま
[2015-04-27 21:58:49]
大きなお屋敷がマンションにとって代わり町の価値が低下してます
このマンションも例外ではありません 本当のお金持ちはこんなところには住みません せめて戸建分譲にしてほしかった |
196:
匿名さん
[2015-04-29 08:49:15]
>>195
既に以前から7階建てのマンションが南にあり、低層マンションが価値を下げるとは考えられません。 南側の景観はパンフレットに有りませんが、この場所で区画を割るのは感心しません、最南端の戸建てを見てください。 |
197:
不動産業者さん
[2015-04-29 18:24:48]
マンションなど共同住宅が増えるのは時代の流れでしょう
市内でも戸建:共同住宅=3:7だそうです 南側のサンプラザ芦屋と言うマンションは昭和40年代に建設され 当時も随分問題になったと聞いております |
198:
匿名さん
[2015-05-10 17:37:04]
エレベーターがこの総戸数で3基もあるとはすごいです
エレベーターは保守費が一台分でも結構かかるので、管理費が高いのは仕方ないのかな 管理費、修繕費と合わせて五万近くしているので、やはりそのくらい高くなってしまうんですね 年数によって修繕費は値上がりしてきますから毎月5万以上となると、将来リセールする場合、そこが問題になるかもしれませんね。 |
199:
匿名さん
[2015-05-22 11:46:58]
外壁に採用されているタイルは45四丁掛けタイルと二丁掛けタイルと呼ばれるものなんですね。
聞いたこともないものですが、ヨドコウ迎賓館にも使われているタイルですか。 よく見かける焼き物のようなタイルと比べても、素材の持つあたたかみと味わいが感じられる外壁だと思います。 |
200:
匿名さん
[2015-06-04 10:47:34]
設備はさすがといった感じですね。ホテル仕様になっていますし、
洗面台が2台あるというのはすごいびっくりですね ワイドシンクも小さいですが見た目は高級感があります |
201:
匿名さん
[2015-06-16 14:46:55]
オーダーメイドプランってすごいです。
玄関の位置は買えられないとしても、形を変えるのは大丈夫みたいですし、何よりも、水周りの位置を完全に変えてしまっても良いというのはすごいと思います。それなりに金額もかかってくるのでしょうけど。 広い部屋にはよく洗面ボウルが2つあったりしますが、これって本当に必要でしょうか? 我が家は5人家族ですが、今のとこ、洗面所は1つで十分足りてる感じだったので。 |
202:
匿名さん
[2015-06-28 16:19:23]
凄い素敵だけど、価格が高い!!
ワンフロア7邸に対して3基もエレベーターが設置されている点だけでも、販売価格だけでなく長きに渡ってコストがかかる物件ですね。 購入する人は、気にしないのかもしれませんけど。 洗面ボウルが2つあると、ファミリー世帯だと朝などは便利だと思います。 |
203:
匿名さん
[2015-07-01 00:50:10]
いいマンションですね。
住居としてはさいこうですね。 でも、床暖なし、まさかの外廊下なんですかね❔ |
204:
匿名さん
[2015-07-01 08:52:31]
|
205:
匿名さん
[2015-07-02 10:05:29]
|
206:
匿名さん
[2015-07-02 10:15:10]
低層住宅ということですが、広くて高級感があると感じました
21邸の住宅のみなので、プライバシーも確保できます。 ところでバルコニー方面の道路の交通量はどのくらいなのでしょうか? 騒音や排気ガスも気になるところです。 洗面台が2つあるのはホテル仕様なのでしょうか。 小さいバルコニーながらスロップシングがあるんですね |
207:
匿名さん
[2015-07-02 12:06:52]
東の隣接してる道の交通量は1時間に10台?少なすぎて解らないです。
そして川を挟んだ対岸道はそこそこの交通量はありますが通勤時間でも渋滞するほどでもなく距離も離れてるので気にするレベルでは無いと思います。 |
208:
匿名さん
[2015-07-02 14:09:18]
北側の門部屋は売り切れみたいですね。
完全に出遅れました! |
209:
匿名さん [男性 40代]
[2015-07-02 16:53:17]
204です。
芦屋の低層マンションで外廊下は残念です。 三井や三菱が内廊下設計であるのに対して野村は外廊下。 ここが企画力の差なのでしょうか。 とはいっても、 芦屋川沿い限定でマンションを探している方にとっては魅力的な物件ではないでしょうか。 芦屋川沿いに同規模の土地が空くとは考えられませんし、 規制が厳しいエリアですので小規模マンションを建設するデベロッパーもないと思います。 マンションのグレードがどうであれ、ロケーションで購入を決める方、決めた方は多いのではないでしょうか。 |
210:
匿名さん
[2015-07-05 12:03:09]
芦屋という立地だからなのでしょうか。
わざわざこの戸数で低層階マンションは何だかなと思ってしまいます。 それなら、戸建に住んだほうが良いのかなとも思えるのと、 なかなかな高価格のようですから、ここじゃないとという決め手に欠ける感じです。 |
211:
匿名さん
[2015-07-18 16:50:53]
こういう住戸数が少なくて高い物件は、低層マンションが多いですね。
用途地域が第一瞬低層住居専用地域なのもありますね。 ここは風致地区に指定されていますし。 芦屋の中でも特別景観地区です。 間取りも広くて魅力的ですが、高いですね。さすがに。 |
212:
匿名さん
[2015-07-18 17:25:38]
せっかくの角部屋が玄関開けたらLD一直線ナノはがっかりです。
|
213:
匿名
[2015-07-18 18:07:54]
>>212
それなら他どーぞ。 |
214:
匿名さん
[2015-07-18 18:10:14]
そう思っております。
|
215:
匿名さん
[2015-07-20 22:42:07]
一人かせいぜい二人までの間取りですね
|
216:
匿名さん
[2015-07-22 14:16:35]
核家族にピッタリです。
一人は、逆に中途半端です。 |
217:
匿名さん
[2015-07-24 09:02:36]
えっ?1人か2人の間取りですか?
間取りは121㎡台まであるのでファミリー世帯向けだと思い込んでいました。 1人でここに住むには維持管理が大変すぎませんか? 共用廊下=外廊下は残念に感じます。 |
218:
匿名さん
[2015-07-24 09:26:31]
212さん、私もそうカンジました。
限界からストレートリビングはありえません。 外廊下はそんな気になりませんケド。 |
219:
匿名さん
[2015-07-24 11:42:42]
玄関からLDへ一直線。
なにが駄目なの?? |
220:
匿名さん
[2015-07-24 17:19:45]
玄関からリビングが丸見えということですから。
いい物件ならクランクしてますよ。 |
221:
匿名さん
[2015-07-24 18:45:31]
玄関位置が良くないですからね。
ここは高級物件というより好立地物件。 東京にある低層高級マンションのようにすると普通の人が手を出せなくなります。 書き込みされている方々が求めすぎだと思いますよ。 |
222:
匿名さん
[2015-07-31 15:50:47]
好立地物件というのは確かにそうかも。
東京の物件の事は良く判らないけれど、221さんが書いておられることはなんとなくわかる気がします。 立地が良いからそれだけでも高くなる要素があるのに、それ以上に仕様まで高くしてしまうと手を出しにくくなる、という事なんですよね?? |
223:
匿名さん
[2015-08-12 10:12:23]
リビングの形が四角ではないので家具の配置が難しそうです。
ですが、収納は広く、リビングの広さも圧倒する広さですね。 テラスがもう少し広いとよかったかな。 |
224:
匿名さん
[2015-08-12 10:48:22]
芦屋最高級マンションの中古が久しぶりに売りにでましたよ、ここと比較検討されては?
レ・グランディア芦屋東山 価格 1億6,980万円 間取り 3LDK 専有面積 174.85m2(壁芯)(バルコニー面積 30.35m2)バルコニー面積 30.35m2 築年月(築年数) 2003/12(築11年) 所在地 兵庫県芦屋市東山町 交通 東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 徒歩11分 物件詳細情報 物件種別 中古マンション 構造 鉄筋コンクリート 所在階/建物階 3階/地上5階 方位 南 総戸数 30戸 駐車場 空有 管理費 54,825円/月 修繕積立金 18,180円/月 その他の費用 - |
227:
匿名さん
[2015-08-12 16:17:43]
やはり、売れ行きとリンクするように書き込みがどん詰まりですね…
もっと盛り上がって欲しいです。 |
228:
匿名さん
[2015-08-13 17:49:21]
掲示板、しばらく書き込みが多くなかったなと思っていたんですが、
今日まで夏休みをMRがとっていたんですか。 世間は今日くらいから休みの人が出てきていると思いますが、 明日からOPENということはちょっと早めに休みを取ってという事かな? 休みが夏休みくらいしかない人は、 こういう時期にMRくるしかないですから。 そうすれば、掲示板も盛り上がるかな?? |
229:
購入検討中さん
[2015-08-20 20:17:43]
大幅値引きは可能ですか?
|
230:
物件見学 [男性 50代]
[2015-08-26 17:17:31]
現地見て来ました。
立地環境は最高ですね。 リビング側の道路の交通量も少なく。 西側の道は松ノ木が残って、周りのマンション、一戸建ての家も高級感ただよっています。 お金を持って買い物は、タクシーで行く人には最高のロケーションでしょ。 また、犬を飼っている方には、芦屋川、芦屋公園と最高の散歩道があります。 海も近く、優雅に暮らすにはいいのでは。 海が近いので、南海トラフ地震での水害を心配して、芦屋市のホームページで確認したらどうもマンション辺だけは水につからないようです。 隣に7階建てのマンションがあり、いざ津波が着そうなときには、そこに非難できますよ。 緊急時は助け合いです。 色々なマンションを見てきましたが、最近は適当な土地が空いたら、デベロッパーが購入して無理やり建設して、高級マンショノの近隣のロケーションはないがしろにされていますが、このマンションのロケーションは高級マンションにふさわしいですね。 |
231:
匿名さん
[2015-08-26 18:05:17]
ここは内廊下じゃないのですね
価格からしたら内廊下はやはり必須かな |
232:
匿名さん
[2015-08-26 18:57:57]
>>231
内廊下であっても、ローレルコート夙川北名次町のような変な間取りばっかりでもダメだと思う。 まっ、ローレルの間取りは内廊下にコダワリすぎて、本末転倒だけどね。 これじゃあ、そこそこの金持ちは見向きもしませんよ、ローレルが売れないのは自業自得。 その点でいえば、プラウドの間取りは1億~1億数千万円のマンションを購入する層(いわゆる小金持ち)の生活感というか、ライフスタイルをよくわかっているな~と思う。 しかし、立地が「時代遅れ」だよね。 阪急線以北の場所が良いとは言わないが、平成末期の現代に、明治末期~大正時代の景勝地としての栄光を語られても、少しも心が動きませんよ。 もう今となっては過去の町、昔の平田町は凄かったのね~ハイハイ、唯それだけのこと。 |
233:
匿名さん
[2015-08-26 19:56:57]
小金持ちでもお金があるならいいじゃん。
ビンボーな私の想像ですが、小金持ちの方が内廊下にこだわるんじゃないですか。 平田町に住みたいから購入するのではなく、芦屋川沿いや街の雰囲気を気に入って購入するのでは。 それがたまたま平田町だったってこと。 ここのマンションには着飾らない品ある方々に住んでもらいたいね。 |
234:
匿名さん
[2015-08-26 20:02:34]
|
235:
匿名さん
[2015-08-27 12:14:27]
|
236:
匿名さん
[2015-08-27 17:49:24]
川沿いって富裕層に人気なんですね。
|
237:
主婦さん
[2015-08-28 17:47:51]
一般的なマンションの外廊下ではなく
階段部分以外は屋内のようですので 雨風にさらされることはないと思います。 居室の前に廊下があるわけでもないので、 プライバシーも確保されていると思います。 内廊下には劣りますが、 外廊下でもそれほど気にならないと思います。 |
238:
匿名さん
[2015-08-28 19:13:25]
「内廊下」=「高級マンション」と妄信している阿呆が蔓延しているようだね。
そんな単純な図式でしかモノの善し悪しを判断できない奴は、阿呆というしか無い。 そもそも高級マンションにとって肝心要なのは、「共用廊下に面する居室を作らない」ことである。 「内廊下」設計とは、「共用廊下に面する居室を作らない」ための「手段の一つ」にすぎない。 「内廊下」設計を用いることなく、共用廊下に面する居室がない設計が完成できているのであれば、 高級マンションとしては、一応の及第点に達しているといえる。 ここで、一般的なマンションで見受けられる「外廊下」設計のデメリットについて書いてみる。 たとえば共用廊下に面する居室が「主寝室」であるなら、深夜に共用廊下で耳をそば立てると 隣人の「夜の営み」を「拝聴」することすら出来てしまうのだ。 つまり、そのような設計のマンションには「プライバシー性」は全く無いといってよい。 とは言うものの一般庶民向けのマンションでは、建築コストの制約から妥協せざるを得ない部分ではあるが、 小金持ち以上を対象とした「億ション」では決して許される設計ではない。 さて、プラウド平田町の設計を見てみると「共用廊下に面する居室を、極力作らない」ことを 設計上の目標にしているように思える。 残念ながら、ごく一部の住戸ではそれを満たしていないが、その住戸では、 共用廊下と居室の窓に「離隔」を設けることにより「プライバシー性」を「若干」向上させている。 翻って、現在分譲中の近鉄不動産「ローレルコート夙川北名次町」の設計を見てみる。 このマンションでは、高級物件では御馴染みの「内廊下」設計となっている。 しかし、専有部分がカステラを切ったような細長い形状なので、居室の通風や採光が犠牲となっている。 しかも、プライベート(=寝室等)とパブリック(=リビング)への生活動線が「混線」する 「団地」のような間取りになっている。 このような設計は、貧乏人向きの「公団住宅」「アパート」では当たり前かもしれないが、 いやしくも、億ションでは慎むべき空間設計である。 ローレルの設計思想は、「内廊下」が最重要な与件であり、その他は全て犠牲となるべきである。 すなわち「内廊下」であれば、「間取りはどうでもいい」「団地のような、臭い間取りでも構わない」 といったモノなのだろう。 再び、プラウド平田町に話を戻す。 間取りを見ると、やはりプライベートとパブリックを巧みに分離させ、生活動線が交差しないように配慮されている。 「内廊下」ではないのは確かに残念ではあるが、このマンションの設計者は「一流」である。 対して「ローレルコート夙川北名次町」の設計者は「三流」である。 ローレルのHPを見ると、高名な設計事務所が絡んでいる。 しかし、その高い能力を全く使いこなせていないというか、 事業主(施主)による設計与件がヘボであると、どんな一流事務所を使っても悪いモノしか出来上がらないという 「見本」だと思うのだ。 |
239:
匿名さん
[2015-08-28 19:27:19]
|
240:
匿名さん
[2015-08-28 19:50:21]
>>239
ローレルコート夙川北名次町は嫌いというより、残念すぎるマンションと思うだけです。 事業主(施主)の実力がないと、大衆向きでもなく富裕層向きでもない、どーしようもない中途半端なモノしかできないのだな、とヒシヒシと感じただけです。 「こんなショウモナイものを建てあがって!、チキショー!」と地霊様が泣いているのが聞こえます(笑)。 また、プラウドの設計は好ましいとは思いますが、立地が気に入らないので買いません。 芦屋川の景観は素晴らしいけれど、北側に眼をやると、阪神高速と43号線が飛び込んでくるのが引っ掛かります。 当然、平田町の輝かしい歴史は知っていますが、「昔は名門、今は・・・」というノリの町はどうもねぇ~ 平田町を自動車に喩えるなら「アルファロメロ」かな? 名門「フェラーリ」を輩出したアルファですが、どうにも食指が動きません。 まっ、今となっては両社とも「フィアット」の傘下ですが(笑)。 |
241:
匿名さん
[2015-08-28 21:45:23]
|
242:
物件比較中さん [男性 40代]
[2015-08-30 17:40:39]
残り戸数はどの程度あるのでしょうか?
|
243:
匿名さん
[2015-08-31 00:34:55]
>>242
5戸ぐらいではないでしょうか。 |
244:
匿名さん
[2015-09-01 09:38:33]
車寄せがあるので、来客時や子供がいらっしゃる方には雨にぬれずに中に入れるのがいいですね。
MRの画像を拝見すると開放感があって部屋が明るく感じます テラスはサンルームの様になっていますから、雨風に影響をそれほどしなそうなのもいいですね |
245:
匿名さん
[2015-09-01 12:16:04]
自転車置き場があるから買わないって言っていた人、芦屋市内で新築マンション購入できたのかな?
|
246:
購入検討中さん [男性 40代]
[2015-09-05 16:48:18]
小学校や中学校の校区や
評判はどんな感じなんでしょうか |
247:
匿名さん
[2015-09-07 19:57:04]
>>246
せっかくの阪神間ですから、ご家庭の教育方針に合った学校を選ばれてはいかがでしょうか。 |
248:
購入検討中さん [男性 40代]
[2015-09-07 20:24:32]
ありがとうございます。
私立も視野に入れたほうがいいということですね。 |
249:
匿名さん
[2015-09-09 11:30:19]
>238さん
こちらのマンションの間取り設計は一流でも内廊下を採用しなかったのは、 建設コスト的な問題からだと思われますか? 同じプラウドでも立地やマンション規模で予算が異なり、設計もそれぞれ かと思いますが内廊下を採用しなかった理由が何になるのか知りたいです。 |
250:
匿名さん
[2015-09-09 14:52:27]
>>249
238ではありませんが、 平地で高さ制限があるため、地下若しくは1階の全てを共用部分にすることが難しかった(戸数が減ってしまうので)ことが内廊下を避けた理由の一つだと思います。 もちろんコストも…だと思いますが。 |
251:
匿名さん
[2015-09-09 15:14:35]
私は、設計項目に全戸芦屋川ビューがあったのではないかと思っていました。
南北に長い構造では、内廊下にすると行燈部屋が出来てしまう。 個室の採光のため、西側は外廊下にした。 単純にそう思っておりました。 |
252:
匿名さん
[2015-09-09 15:37:25]
>>251
パークハウス芦屋は住戸のない地下一階を作り、各エレベーターにアクセスできるようにした。 プラウド芦屋平田町は地下を作ることが難しく、1階住戸前を住民が通る動線になってしまった。 もちろん1階に住戸を置かなかったり横長の住戸にし窓を確保することは出来たと思いますが、販売戸数が減り、販売価格が上がってしまいます。 |
253:
匿名さん
[2015-09-09 15:56:47]
私も238さんの意見が聞きたいので、お願いします
|
254:
匿名さん
[2015-09-11 09:53:35]
外廊下の採用はどうやら立地条件によるものが大きそうですが、
高級感を求め内廊下を採用した引き換えに行灯部屋ができて しまえば本末転倒になるかと思います。 価格も抑えられるならこれがベストだったのではありませんか? |
255:
匿名さん
[2015-09-25 10:18:31]
こちらの間取りを見て気が付きましたが、今マンションで主流となりつつある引き戸が1つも使われていないのは何故でしょう。
専有面積が広くはじめからリビングの面積も十分に確保されており、各部屋の独立性を重視しているのか、高級感のある仕様として開き戸を採用しているのか、実際のところどうなんでしょう。 |
256:
匿名さん
[2015-09-25 14:59:48]
立地的に海風も強そうであるし、セキュリティ性、プライバシー性を考えたら、行灯部屋が出来てもやはり内廊下にすべきだったのでは。
高額物件で外廊下はあまり見ないね。 お金持ちの求めるものは、一般的マンションにないグレード感、プラスαの付加価値、満足感である。 平田町はまだ人気あるのですかね?昔は良かったが、どうしても古い感じがしてしまう。雰囲気はあるとは思います。 |
257:
匿名さん
[2015-09-25 17:25:22]
256さんがおっしゃる通り、平田町には雰囲気があります。
古い社宅があったり小さな建売住戸があったりしますが、 今でも独特の空気が流れているように感じます。 人気は阪急JRだと思います。しかし、 阪神以南は…と言われている中で平田町を選ぶ方は、何かしら平田町に魅力を感じた方だと思います。無難なロケーションではないですから。 そしてここはコテコテの高級マンションを求めている方が購入するマンションではないように思えます。 マンションを探していて、平田町の雰囲気を気に入って、買えちゃう人が買う。 外廊下でもいいやと思える方が購入されるのでしょう。 建物はすでに完成しています。 芦屋川沿いの外壁タイルをみましたが、なかなかこだわったタイルでした。 |
258:
匿名さん
[2015-09-25 19:13:18]
平田町で最も象徴的だった洋館がこのマンションに生まれ変わったのは時代の流れでしょうがないとは思うものですが、
ここは一連のプラウドデザインそのまんまだし、東山のパークハウスも同様で無難だけどそれだけで終わってるのが残念、 デザイン後進国の日本では、高級マンションですらそんなのでもそれなりに売れてしまうから、デベも努力を怠り面白く無い街並みになってしまう。 |
259:
匿名さん
[2015-09-26 23:58:10]
なんとなくデザインは受け継いで欲しかったというのはありますでしょうね、特に周辺にお住まいの方だと。
もう少しひねったデザイン出会って欲しいけれども プラウドらしさというのも出さないとならないのでしょうし 難しい事だったのでしょうか。 いろいろとあるのかもしれませんねぇ。 |
260:
周辺住民さん [男性 40代]
[2015-09-27 09:34:05]
行政サイドの意向によるデザイン規制も要因。
高さ制限に屋根をかける、ガラスの多用はダメ、など 芦屋市のホームページでそのやりとりの議事録があったと思います。 調べてみたら、いかがですか。 |
261:
匿名さん
[2015-09-28 03:46:32]
>>260
議事録を見ましたが芦屋市の景観条例を骨抜きにされた感じで、その結果面白くないデザインになってしまった感じです。 私は毎年2回ペースで旅行に行き冬はリゾートホテルで休暇を過ごしますが、過去の経験で日系ホテルには殆ど泊まりません。 なせなら多くはリゾートを解ってない設計士が建てたため、凝った造りでもデザインが環境にそぐわなかったり空間の演出が悪く落ち着きがなかったりで良いと思う事が殆ど無かったからです。 その中で唯一良かったのは日航の沖縄にあるアリベラだったのですが行った時はまだ完成1年未満でしたがその後見る見るうちに人気が上がりロケーションは決して良くも無いのに数年後には人気投票一位だったと記憶しています。 日本人でも解ってる人は大勢居るのに何故設計士のレベルがこうも低いのかと。 マンションも同じで知識は持っていても高級マンションのツボを解ってない設計士が多すぎ、このマンションも遠目にはただの集合住宅にしか見えないのは残んねんです。 |
262:
匿名さん
[2015-09-28 13:17:12]
|
263:
匿名さん
[2015-09-28 20:45:24]
|
264:
匿名さん
[2015-09-29 00:29:53]
>>263
山手町の中でも特に見晴らしが良い場所に建つ堂々としたランドマーク的な家ですね、市内の洋館も震災でほとんどが無くなってしまった現在では貴重です。 ただこの家は有名建築家作とありますが微妙ですね、洋館を理解してない人が作った感じの残念作で震災以前に建ってた洋館の中では新しくレベルも低い建物です。 でも住みたいかと聞かれれば住める財力があるのなら短期間だけでも住みたいですよ(笑) まあ夢はさておき気軽に住めるのがマンションの魅力でもあり、芦屋でそこそこの戸建に住める財力があってもマンションを選ぶ人もそれなりに居ると思うが、このマンションのデザインや雰囲気に魅力を感じずがっかりされた方も少なくは無い気がします。 |
265:
匿名さん
[2015-09-29 01:01:30]
>>264
それでは是非お聞かせ願いたのですが、具体的にここにどんなマンションが建てば良かったですか? |
266:
匿名さん
[2015-09-29 03:42:13]
>>265
難しい質問ですね、ただ配置を見る限りでは一階の屋根付き平面駐車場が一番の問題じゃないでしょうか、片面駐車で効率が悪く動線も悪いし屋根は付いてるが内駐車場じゃ無いので雨風の吹きさらしも受けるし簡易屋根ではなさそうなので建ペイも容積にも含まれてると思います。 でも地下駐車場なら建ぺいも容積も緩和されるし動線も良くなり風雨の心配も無い、そして浮いた容積で2戸ほど増えそうなので地下駐車場の建築費負担も少なくて済みます。 そして地上部の邪魔な駐車場が無くなればエントランスにゆとりが出来るし建物ももっとセットバックさせたりデザインに変化も付けやすくなり高級感も出しやすくなると思います。 後は何度も書きますが設計士さんのセンス次第ですね。 |
267:
匿名さん
[2015-09-30 09:39:07]
あくまでも外観完成予想図を見ただけですが、デザインは確かに平凡なものに見えます。
しかし3階建ての低層で個性を出そうとすれば、せいぜいエントランス部分に凝るしかないように感じてしまいます。 他の方も仰っているようにプラウドらしいデザインも尊重すべきで洋館の建築美を出すのは難しかったのかもしれません。 |
268:
匿名さん
[2015-10-13 12:23:13]
引き戸って今主流になりつつあるのですか?
知りませんでした。 引き戸は場所によって使える場所と使えない場所があるので、難しいのかもしれません。 私も個人的には引き戸好きなんですけど、開き戸に比べてコストがかかるというのも聞いたことがあります。 |
269:
匿名さん
[2015-10-26 17:31:38]
居室などの場合は、引き戸にすることでデッドスペースが減るのがメリット。
開けづらくなければ私も良いと思います。 閑静な生活環境でセキュリティ面が充実しているのは魅了ですね。 駐車場100%なのもポイント。 駅までの道が真っ直ぐで分かりやすいのもいいですね。 |
270:
匿名さん
[2015-11-11 12:02:30]
我が家でも、引き戸はいくつかありますが、スペースを無駄なく使うには良いと思いますが、それなりのデメリットもあります。
引き戸の引き込み部分の前にはあまり家具を置けません。 置いてしまうと、引き込み部分には埃が貯まりやすいので、掃除が大変です。 あと、持たれたりすると、ドアが外れてしまう事もありますので、場所を選んだ方がよいです。 |
271:
匿名さん
[2015-11-15 17:02:31]
周りの邸宅街に馴染んだ良いマンションだと個人的には思います。高速や幹線道路がなければ雰囲気は最高なのに、それが残念です。
|
272:
匿名さん
[2015-11-30 11:01:09]
引き戸の話が出ているのでこちらのドアは全て引き戸が
採用されているかと思えば、逆に1つもありませんでした(笑) ここまで徹底するのは珍しいですよね。 プラウドだから?居室の遮音性とプライバシーを重視した 作りなんでしょうか。 |
273:
匿名さん
[2015-11-30 16:29:34]
引き戸なんて嫌だよ。
なんか貧乏くさクテ、昔の団地じゃあるまいし。 |
274:
匿名さん
[2015-12-03 11:16:12]
引き戸は、部屋によっては使いやすいかもしれませんが
全ての部屋には必要ないかなと思います。 主流にはならないように思いますよ。 |
275:
匿名さん
[2015-12-16 16:03:11]
引き戸は開けるのには力が要らないので便利ですけど外見的にあまり好きではありません。
確かに引き戸の傍に物を置くと掃除も大変だし。 1億近いマンションで引き戸は、ちょっとね。 |
276:
匿名さん
[2015-12-16 17:47:55]
ここで引き戸って洗面室だけですよね。
|
277:
匿名さん
[2016-01-07 14:23:42]
確かにここは引き戸は一つしかないようですね
各部屋の広さは広くていいですが、バルコニーが狭いかなという印象。 この価格ならバルコニーもしくはテラスがあってもよかったかな |
278:
匿名さん
[2016-01-21 10:50:27]
洗面所の引き戸採用は、洗濯を干す動線、家事のしやすさを考えるとよく考えられていると感じます。
洗濯機などを運び入れる際も開閉式のドアだと入れにくいということもありますし、全てのドアが開閉式でも洗面所だけはこれで正解だと思います。 |
279:
購入検討中さん
[2016-01-21 13:09:33]
近所に住んでいるんですが、このマンションってそもそも売れていますか?
あまり人が住んでる気配がないんですが。 セカンドだから普段いないってことですか? プライバシーというか外から中が見えづらいというのは本当です。 外からだとどんな車が停まっているのかすらみえません。(石垣を登れば別。) ですが、明らかにカーテンすらついてなかったり、カーテンがかかっていても まったく電気が点灯したことがない部屋があるのも事実です。 正直、残4戸とありますが、本当かなぁという気がしています。 |
280:
匿名さん [男性 40代]
[2016-01-25 17:17:57]
確かに、雰囲気が寂しいです。
一階南の大きい部屋、売れたみたいですね、間取りから削除されてました。 ほんとかな? |
281:
匿名さん
[2016-02-09 11:14:00]
>279さん
カーテンがない部屋、電気がついていない部屋は契約済の未入居な部屋なのでは? 現在住んでいる家の都合などで引っ越しのタイミングにはいろいろな事情があるのではないでしょうか。 外から見えづらい造りになっている点は安心です。 |
282:
匿名さん
[2016-02-22 09:25:10]
>278さん
なるほどです。 他の居室がプライバシー性を高める開閉式のドアなのに洗面所だけは引き戸なのは何故かと考えていましたがそう言う理由があったんですね。 確かに洗面所は洗濯で何度も出入りしますし引き戸の方が便利です。 |