公式URL:http://www.proud-web.jp/kansai/mansion/hiratacho/
売主:野村不動産
施工会社:野村建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
所在地:兵庫県芦屋市平田町67番1他(地番)
交通:阪神本線 「芦屋」駅徒歩8分
【物件情報の一部を追加しました 2015.2.2 管理担当】
[神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板から大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板へ移動しました。2017.12.12 管理担当]
[スレ作成日時]2014-11-22 18:59:07
プラウド芦屋平田町
183:
匿名さん
[2015-03-17 21:24:22]
金融資産が5億もあれば問題無いでしょう。
|
184:
周辺住民さん
[2015-03-17 21:32:07]
|
185:
匿名さん
[2015-03-18 03:33:11]
|
186:
匿名さん
[2015-03-18 14:03:16]
>>178
その岩園のマンションで5億は最低価格ですよ、一番高い部屋は7億円台で現在でもそれを上回る価格のマンションは芦屋には存在しないですね。 |
187:
匿名さん
[2015-03-21 15:28:10]
一体、いつの話⁉
正に幻〜‼ |
188:
匿名
[2015-03-21 19:05:09]
とりあえず、話をこのマンションの話に戻そう。
|
189:
匿名さん [男性 30代]
[2015-03-22 03:59:29]
一階って地中に埋まってる?
|
190:
匿名さん
[2015-03-29 15:00:47]
チラシ来ていましたが半分販売して1戸以外売れたみたいで
芦屋は強いですな。 |
191:
匿名さん
[2015-03-29 22:27:47]
芦屋が強い?!
二極化してるね |
192:
匿名さん
[2015-03-29 22:35:56]
>190 それって要望書が半数の部屋に出て、そのうち一件が契約に至らなかったって事ではないですか?
それでも、販売価格から見れば、この契約数はさすが芦屋。 |
|
193:
匿名さん
[2015-04-10 11:32:51]
あと3戸のみとなっているように記載されています。
芦屋は、やっぱり憧れるというか人気ですね。 駅にもう少し近くてもという感じはするけど 車移動であれば何の問題もないという方が住まれるのでしょうね。 外観デザインも洗練された雰囲気がやはり違う感じがします。 |
194:
物件比較中さん
[2015-04-12 20:23:11]
ここはマンションとしては最高級らしいが
マンションは設計思想が貧しい 合理的のつもりなんだろうが余裕が感じられない やはり戸建に行きます |
195:
ご近所の奥さま
[2015-04-27 21:58:49]
大きなお屋敷がマンションにとって代わり町の価値が低下してます
このマンションも例外ではありません 本当のお金持ちはこんなところには住みません せめて戸建分譲にしてほしかった |
196:
匿名さん
[2015-04-29 08:49:15]
>>195
既に以前から7階建てのマンションが南にあり、低層マンションが価値を下げるとは考えられません。 南側の景観はパンフレットに有りませんが、この場所で区画を割るのは感心しません、最南端の戸建てを見てください。 |
197:
不動産業者さん
[2015-04-29 18:24:48]
マンションなど共同住宅が増えるのは時代の流れでしょう
市内でも戸建:共同住宅=3:7だそうです 南側のサンプラザ芦屋と言うマンションは昭和40年代に建設され 当時も随分問題になったと聞いております |
198:
匿名さん
[2015-05-10 17:37:04]
エレベーターがこの総戸数で3基もあるとはすごいです
エレベーターは保守費が一台分でも結構かかるので、管理費が高いのは仕方ないのかな 管理費、修繕費と合わせて五万近くしているので、やはりそのくらい高くなってしまうんですね 年数によって修繕費は値上がりしてきますから毎月5万以上となると、将来リセールする場合、そこが問題になるかもしれませんね。 |
199:
匿名さん
[2015-05-22 11:46:58]
外壁に採用されているタイルは45四丁掛けタイルと二丁掛けタイルと呼ばれるものなんですね。
聞いたこともないものですが、ヨドコウ迎賓館にも使われているタイルですか。 よく見かける焼き物のようなタイルと比べても、素材の持つあたたかみと味わいが感じられる外壁だと思います。 |
200:
匿名さん
[2015-06-04 10:47:34]
設備はさすがといった感じですね。ホテル仕様になっていますし、
洗面台が2台あるというのはすごいびっくりですね ワイドシンクも小さいですが見た目は高級感があります |
201:
匿名さん
[2015-06-16 14:46:55]
オーダーメイドプランってすごいです。
玄関の位置は買えられないとしても、形を変えるのは大丈夫みたいですし、何よりも、水周りの位置を完全に変えてしまっても良いというのはすごいと思います。それなりに金額もかかってくるのでしょうけど。 広い部屋にはよく洗面ボウルが2つあったりしますが、これって本当に必要でしょうか? 我が家は5人家族ですが、今のとこ、洗面所は1つで十分足りてる感じだったので。 |
202:
匿名さん
[2015-06-28 16:19:23]
凄い素敵だけど、価格が高い!!
ワンフロア7邸に対して3基もエレベーターが設置されている点だけでも、販売価格だけでなく長きに渡ってコストがかかる物件ですね。 購入する人は、気にしないのかもしれませんけど。 洗面ボウルが2つあると、ファミリー世帯だと朝などは便利だと思います。 |
203:
匿名さん
[2015-07-01 00:50:10]
いいマンションですね。
住居としてはさいこうですね。 でも、床暖なし、まさかの外廊下なんですかね❔ |
204:
匿名さん
[2015-07-01 08:52:31]
|
205:
匿名さん
[2015-07-02 10:05:29]
|
206:
匿名さん
[2015-07-02 10:15:10]
低層住宅ということですが、広くて高級感があると感じました
21邸の住宅のみなので、プライバシーも確保できます。 ところでバルコニー方面の道路の交通量はどのくらいなのでしょうか? 騒音や排気ガスも気になるところです。 洗面台が2つあるのはホテル仕様なのでしょうか。 小さいバルコニーながらスロップシングがあるんですね |
207:
匿名さん
[2015-07-02 12:06:52]
東の隣接してる道の交通量は1時間に10台?少なすぎて解らないです。
そして川を挟んだ対岸道はそこそこの交通量はありますが通勤時間でも渋滞するほどでもなく距離も離れてるので気にするレベルでは無いと思います。 |
208:
匿名さん
[2015-07-02 14:09:18]
北側の門部屋は売り切れみたいですね。
完全に出遅れました! |
209:
匿名さん [男性 40代]
[2015-07-02 16:53:17]
204です。
芦屋の低層マンションで外廊下は残念です。 三井や三菱が内廊下設計であるのに対して野村は外廊下。 ここが企画力の差なのでしょうか。 とはいっても、 芦屋川沿い限定でマンションを探している方にとっては魅力的な物件ではないでしょうか。 芦屋川沿いに同規模の土地が空くとは考えられませんし、 規制が厳しいエリアですので小規模マンションを建設するデベロッパーもないと思います。 マンションのグレードがどうであれ、ロケーションで購入を決める方、決めた方は多いのではないでしょうか。 |
210:
匿名さん
[2015-07-05 12:03:09]
芦屋という立地だからなのでしょうか。
わざわざこの戸数で低層階マンションは何だかなと思ってしまいます。 それなら、戸建に住んだほうが良いのかなとも思えるのと、 なかなかな高価格のようですから、ここじゃないとという決め手に欠ける感じです。 |
211:
匿名さん
[2015-07-18 16:50:53]
こういう住戸数が少なくて高い物件は、低層マンションが多いですね。
用途地域が第一瞬低層住居専用地域なのもありますね。 ここは風致地区に指定されていますし。 芦屋の中でも特別景観地区です。 間取りも広くて魅力的ですが、高いですね。さすがに。 |
212:
匿名さん
[2015-07-18 17:25:38]
せっかくの角部屋が玄関開けたらLD一直線ナノはがっかりです。
|
213:
匿名
[2015-07-18 18:07:54]
>>212
それなら他どーぞ。 |
214:
匿名さん
[2015-07-18 18:10:14]
そう思っております。
|
215:
匿名さん
[2015-07-20 22:42:07]
一人かせいぜい二人までの間取りですね
|
216:
匿名さん
[2015-07-22 14:16:35]
核家族にピッタリです。
一人は、逆に中途半端です。 |
217:
匿名さん
[2015-07-24 09:02:36]
えっ?1人か2人の間取りですか?
間取りは121㎡台まであるのでファミリー世帯向けだと思い込んでいました。 1人でここに住むには維持管理が大変すぎませんか? 共用廊下=外廊下は残念に感じます。 |
218:
匿名さん
[2015-07-24 09:26:31]
212さん、私もそうカンジました。
限界からストレートリビングはありえません。 外廊下はそんな気になりませんケド。 |
219:
匿名さん
[2015-07-24 11:42:42]
玄関からLDへ一直線。
なにが駄目なの?? |
220:
匿名さん
[2015-07-24 17:19:45]
玄関からリビングが丸見えということですから。
いい物件ならクランクしてますよ。 |
221:
匿名さん
[2015-07-24 18:45:31]
玄関位置が良くないですからね。
ここは高級物件というより好立地物件。 東京にある低層高級マンションのようにすると普通の人が手を出せなくなります。 書き込みされている方々が求めすぎだと思いますよ。 |
222:
匿名さん
[2015-07-31 15:50:47]
好立地物件というのは確かにそうかも。
東京の物件の事は良く判らないけれど、221さんが書いておられることはなんとなくわかる気がします。 立地が良いからそれだけでも高くなる要素があるのに、それ以上に仕様まで高くしてしまうと手を出しにくくなる、という事なんですよね?? |
223:
匿名さん
[2015-08-12 10:12:23]
リビングの形が四角ではないので家具の配置が難しそうです。
ですが、収納は広く、リビングの広さも圧倒する広さですね。 テラスがもう少し広いとよかったかな。 |
224:
匿名さん
[2015-08-12 10:48:22]
芦屋最高級マンションの中古が久しぶりに売りにでましたよ、ここと比較検討されては?
レ・グランディア芦屋東山 価格 1億6,980万円 間取り 3LDK 専有面積 174.85m2(壁芯)(バルコニー面積 30.35m2)バルコニー面積 30.35m2 築年月(築年数) 2003/12(築11年) 所在地 兵庫県芦屋市東山町 交通 東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 徒歩11分 物件詳細情報 物件種別 中古マンション 構造 鉄筋コンクリート 所在階/建物階 3階/地上5階 方位 南 総戸数 30戸 駐車場 空有 管理費 54,825円/月 修繕積立金 18,180円/月 その他の費用 - |
227:
匿名さん
[2015-08-12 16:17:43]
やはり、売れ行きとリンクするように書き込みがどん詰まりですね…
もっと盛り上がって欲しいです。 |
228:
匿名さん
[2015-08-13 17:49:21]
掲示板、しばらく書き込みが多くなかったなと思っていたんですが、
今日まで夏休みをMRがとっていたんですか。 世間は今日くらいから休みの人が出てきていると思いますが、 明日からOPENということはちょっと早めに休みを取ってという事かな? 休みが夏休みくらいしかない人は、 こういう時期にMRくるしかないですから。 そうすれば、掲示板も盛り上がるかな?? |
229:
購入検討中さん
[2015-08-20 20:17:43]
大幅値引きは可能ですか?
|
230:
物件見学 [男性 50代]
[2015-08-26 17:17:31]
現地見て来ました。
立地環境は最高ですね。 リビング側の道路の交通量も少なく。 西側の道は松ノ木が残って、周りのマンション、一戸建ての家も高級感ただよっています。 お金を持って買い物は、タクシーで行く人には最高のロケーションでしょ。 また、犬を飼っている方には、芦屋川、芦屋公園と最高の散歩道があります。 海も近く、優雅に暮らすにはいいのでは。 海が近いので、南海トラフ地震での水害を心配して、芦屋市のホームページで確認したらどうもマンション辺だけは水につからないようです。 隣に7階建てのマンションがあり、いざ津波が着そうなときには、そこに非難できますよ。 緊急時は助け合いです。 色々なマンションを見てきましたが、最近は適当な土地が空いたら、デベロッパーが購入して無理やり建設して、高級マンショノの近隣のロケーションはないがしろにされていますが、このマンションのロケーションは高級マンションにふさわしいですね。 |
231:
匿名さん
[2015-08-26 18:05:17]
ここは内廊下じゃないのですね
価格からしたら内廊下はやはり必須かな |
232:
匿名さん
[2015-08-26 18:57:57]
>>231
内廊下であっても、ローレルコート夙川北名次町のような変な間取りばっかりでもダメだと思う。 まっ、ローレルの間取りは内廊下にコダワリすぎて、本末転倒だけどね。 これじゃあ、そこそこの金持ちは見向きもしませんよ、ローレルが売れないのは自業自得。 その点でいえば、プラウドの間取りは1億~1億数千万円のマンションを購入する層(いわゆる小金持ち)の生活感というか、ライフスタイルをよくわかっているな~と思う。 しかし、立地が「時代遅れ」だよね。 阪急線以北の場所が良いとは言わないが、平成末期の現代に、明治末期~大正時代の景勝地としての栄光を語られても、少しも心が動きませんよ。 もう今となっては過去の町、昔の平田町は凄かったのね~ハイハイ、唯それだけのこと。 |