公式URL:http://www.proud-web.jp/kansai/mansion/hiratacho/
売主:野村不動産
施工会社:野村建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
所在地:兵庫県芦屋市平田町67番1他(地番)
交通:阪神本線 「芦屋」駅徒歩8分
【物件情報の一部を追加しました 2015.2.2 管理担当】
[神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板から大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板へ移動しました。2017.12.12 管理担当]
[スレ作成日時]2014-11-22 18:59:07
プラウド芦屋平田町
265:
匿名さん
[2015-09-29 01:01:30]
|
266:
匿名さん
[2015-09-29 03:42:13]
>>265
難しい質問ですね、ただ配置を見る限りでは一階の屋根付き平面駐車場が一番の問題じゃないでしょうか、片面駐車で効率が悪く動線も悪いし屋根は付いてるが内駐車場じゃ無いので雨風の吹きさらしも受けるし簡易屋根ではなさそうなので建ペイも容積にも含まれてると思います。 でも地下駐車場なら建ぺいも容積も緩和されるし動線も良くなり風雨の心配も無い、そして浮いた容積で2戸ほど増えそうなので地下駐車場の建築費負担も少なくて済みます。 そして地上部の邪魔な駐車場が無くなればエントランスにゆとりが出来るし建物ももっとセットバックさせたりデザインに変化も付けやすくなり高級感も出しやすくなると思います。 後は何度も書きますが設計士さんのセンス次第ですね。 |
267:
匿名さん
[2015-09-30 09:39:07]
あくまでも外観完成予想図を見ただけですが、デザインは確かに平凡なものに見えます。
しかし3階建ての低層で個性を出そうとすれば、せいぜいエントランス部分に凝るしかないように感じてしまいます。 他の方も仰っているようにプラウドらしいデザインも尊重すべきで洋館の建築美を出すのは難しかったのかもしれません。 |
268:
匿名さん
[2015-10-13 12:23:13]
引き戸って今主流になりつつあるのですか?
知りませんでした。 引き戸は場所によって使える場所と使えない場所があるので、難しいのかもしれません。 私も個人的には引き戸好きなんですけど、開き戸に比べてコストがかかるというのも聞いたことがあります。 |
269:
匿名さん
[2015-10-26 17:31:38]
居室などの場合は、引き戸にすることでデッドスペースが減るのがメリット。
開けづらくなければ私も良いと思います。 閑静な生活環境でセキュリティ面が充実しているのは魅了ですね。 駐車場100%なのもポイント。 駅までの道が真っ直ぐで分かりやすいのもいいですね。 |
270:
匿名さん
[2015-11-11 12:02:30]
我が家でも、引き戸はいくつかありますが、スペースを無駄なく使うには良いと思いますが、それなりのデメリットもあります。
引き戸の引き込み部分の前にはあまり家具を置けません。 置いてしまうと、引き込み部分には埃が貯まりやすいので、掃除が大変です。 あと、持たれたりすると、ドアが外れてしまう事もありますので、場所を選んだ方がよいです。 |
271:
匿名さん
[2015-11-15 17:02:31]
周りの邸宅街に馴染んだ良いマンションだと個人的には思います。高速や幹線道路がなければ雰囲気は最高なのに、それが残念です。
|
272:
匿名さん
[2015-11-30 11:01:09]
引き戸の話が出ているのでこちらのドアは全て引き戸が
採用されているかと思えば、逆に1つもありませんでした(笑) ここまで徹底するのは珍しいですよね。 プラウドだから?居室の遮音性とプライバシーを重視した 作りなんでしょうか。 |
273:
匿名さん
[2015-11-30 16:29:34]
引き戸なんて嫌だよ。
なんか貧乏くさクテ、昔の団地じゃあるまいし。 |
274:
匿名さん
[2015-12-03 11:16:12]
引き戸は、部屋によっては使いやすいかもしれませんが
全ての部屋には必要ないかなと思います。 主流にはならないように思いますよ。 |
|
275:
匿名さん
[2015-12-16 16:03:11]
引き戸は開けるのには力が要らないので便利ですけど外見的にあまり好きではありません。
確かに引き戸の傍に物を置くと掃除も大変だし。 1億近いマンションで引き戸は、ちょっとね。 |
276:
匿名さん
[2015-12-16 17:47:55]
ここで引き戸って洗面室だけですよね。
|
277:
匿名さん
[2016-01-07 14:23:42]
確かにここは引き戸は一つしかないようですね
各部屋の広さは広くていいですが、バルコニーが狭いかなという印象。 この価格ならバルコニーもしくはテラスがあってもよかったかな |
278:
匿名さん
[2016-01-21 10:50:27]
洗面所の引き戸採用は、洗濯を干す動線、家事のしやすさを考えるとよく考えられていると感じます。
洗濯機などを運び入れる際も開閉式のドアだと入れにくいということもありますし、全てのドアが開閉式でも洗面所だけはこれで正解だと思います。 |
279:
購入検討中さん
[2016-01-21 13:09:33]
近所に住んでいるんですが、このマンションってそもそも売れていますか?
あまり人が住んでる気配がないんですが。 セカンドだから普段いないってことですか? プライバシーというか外から中が見えづらいというのは本当です。 外からだとどんな車が停まっているのかすらみえません。(石垣を登れば別。) ですが、明らかにカーテンすらついてなかったり、カーテンがかかっていても まったく電気が点灯したことがない部屋があるのも事実です。 正直、残4戸とありますが、本当かなぁという気がしています。 |
280:
匿名さん [男性 40代]
[2016-01-25 17:17:57]
確かに、雰囲気が寂しいです。
一階南の大きい部屋、売れたみたいですね、間取りから削除されてました。 ほんとかな? |
281:
匿名さん
[2016-02-09 11:14:00]
>279さん
カーテンがない部屋、電気がついていない部屋は契約済の未入居な部屋なのでは? 現在住んでいる家の都合などで引っ越しのタイミングにはいろいろな事情があるのではないでしょうか。 外から見えづらい造りになっている点は安心です。 |
282:
匿名さん
[2016-02-22 09:25:10]
>278さん
なるほどです。 他の居室がプライバシー性を高める開閉式のドアなのに洗面所だけは引き戸なのは何故かと考えていましたがそう言う理由があったんですね。 確かに洗面所は洗濯で何度も出入りしますし引き戸の方が便利です。 |
283:
匿名さん
[2016-03-07 12:00:20]
今公式ホームページを見てきましたが、残り4戸(外部の物件サイトでは5戸)になっています。
間取りはさすがの100㎡超えでどの居室も広々していますし、どの部屋にも窓や広い収納がついていますし言う事なしです。 駅まで遠く外観は地味と言うか平凡なデザインですが、それ以外は住みやすいように思います。 |
284:
匿名さん
[2016-03-08 16:29:51]
専有部分の広さや設備は価格に見合ったものだと思いますが、共用部分の簡素なラウンジ、外廊下(といっても普通のマンションの外廊下とは違いますが)、平置き駐車場など、ツメが甘い点が多いです。
ロケーションは独特の雰囲気があって素晴らしいと思いますし、芦屋川沿いで希少性も高いです。 |
それでは是非お聞かせ願いたのですが、具体的にここにどんなマンションが建てば良かったですか?