公式URL:http://www.proud-web.jp/kansai/mansion/hiratacho/
売主:野村不動産
施工会社:野村建設工業株式会社
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
所在地:兵庫県芦屋市平田町67番1他(地番)
交通:阪神本線 「芦屋」駅徒歩8分
【物件情報の一部を追加しました 2015.2.2 管理担当】
[神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板から大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板へ移動しました。2017.12.12 管理担当]
[スレ作成日時]2014-11-22 18:59:07
プラウド芦屋平田町
203:
匿名さん
[2015-07-01 00:50:10]
|
204:
匿名さん
[2015-07-01 08:52:31]
|
205:
匿名さん
[2015-07-02 10:05:29]
|
206:
匿名さん
[2015-07-02 10:15:10]
低層住宅ということですが、広くて高級感があると感じました
21邸の住宅のみなので、プライバシーも確保できます。 ところでバルコニー方面の道路の交通量はどのくらいなのでしょうか? 騒音や排気ガスも気になるところです。 洗面台が2つあるのはホテル仕様なのでしょうか。 小さいバルコニーながらスロップシングがあるんですね |
207:
匿名さん
[2015-07-02 12:06:52]
東の隣接してる道の交通量は1時間に10台?少なすぎて解らないです。
そして川を挟んだ対岸道はそこそこの交通量はありますが通勤時間でも渋滞するほどでもなく距離も離れてるので気にするレベルでは無いと思います。 |
208:
匿名さん
[2015-07-02 14:09:18]
北側の門部屋は売り切れみたいですね。
完全に出遅れました! |
209:
匿名さん [男性 40代]
[2015-07-02 16:53:17]
204です。
芦屋の低層マンションで外廊下は残念です。 三井や三菱が内廊下設計であるのに対して野村は外廊下。 ここが企画力の差なのでしょうか。 とはいっても、 芦屋川沿い限定でマンションを探している方にとっては魅力的な物件ではないでしょうか。 芦屋川沿いに同規模の土地が空くとは考えられませんし、 規制が厳しいエリアですので小規模マンションを建設するデベロッパーもないと思います。 マンションのグレードがどうであれ、ロケーションで購入を決める方、決めた方は多いのではないでしょうか。 |
210:
匿名さん
[2015-07-05 12:03:09]
芦屋という立地だからなのでしょうか。
わざわざこの戸数で低層階マンションは何だかなと思ってしまいます。 それなら、戸建に住んだほうが良いのかなとも思えるのと、 なかなかな高価格のようですから、ここじゃないとという決め手に欠ける感じです。 |
211:
匿名さん
[2015-07-18 16:50:53]
こういう住戸数が少なくて高い物件は、低層マンションが多いですね。
用途地域が第一瞬低層住居専用地域なのもありますね。 ここは風致地区に指定されていますし。 芦屋の中でも特別景観地区です。 間取りも広くて魅力的ですが、高いですね。さすがに。 |
212:
匿名さん
[2015-07-18 17:25:38]
せっかくの角部屋が玄関開けたらLD一直線ナノはがっかりです。
|
|
213:
匿名
[2015-07-18 18:07:54]
>>212
それなら他どーぞ。 |
214:
匿名さん
[2015-07-18 18:10:14]
そう思っております。
|
215:
匿名さん
[2015-07-20 22:42:07]
一人かせいぜい二人までの間取りですね
|
216:
匿名さん
[2015-07-22 14:16:35]
核家族にピッタリです。
一人は、逆に中途半端です。 |
217:
匿名さん
[2015-07-24 09:02:36]
えっ?1人か2人の間取りですか?
間取りは121㎡台まであるのでファミリー世帯向けだと思い込んでいました。 1人でここに住むには維持管理が大変すぎませんか? 共用廊下=外廊下は残念に感じます。 |
218:
匿名さん
[2015-07-24 09:26:31]
212さん、私もそうカンジました。
限界からストレートリビングはありえません。 外廊下はそんな気になりませんケド。 |
219:
匿名さん
[2015-07-24 11:42:42]
玄関からLDへ一直線。
なにが駄目なの?? |
220:
匿名さん
[2015-07-24 17:19:45]
玄関からリビングが丸見えということですから。
いい物件ならクランクしてますよ。 |
221:
匿名さん
[2015-07-24 18:45:31]
玄関位置が良くないですからね。
ここは高級物件というより好立地物件。 東京にある低層高級マンションのようにすると普通の人が手を出せなくなります。 書き込みされている方々が求めすぎだと思いますよ。 |
222:
匿名さん
[2015-07-31 15:50:47]
好立地物件というのは確かにそうかも。
東京の物件の事は良く判らないけれど、221さんが書いておられることはなんとなくわかる気がします。 立地が良いからそれだけでも高くなる要素があるのに、それ以上に仕様まで高くしてしまうと手を出しにくくなる、という事なんですよね?? |
住居としてはさいこうですね。
でも、床暖なし、まさかの外廊下なんですかね❔