前スレが1000件超えていたので、23区内で住みやすい穴場の駅 パート2をつくりました。
23区内で買い物などで生活するのに非常に便利な穴場の駅の情報交換を
引き続きしませんか。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/435812/
[スレ作成日時]2014-11-20 19:04:18
23区内で住みやすい穴場の駅 パート2
64:
匿名さん
[2014-11-27 23:37:27]
|
65:
匿名さん
[2014-11-27 23:39:48]
番町は穴場。高いイメージあるけど、買えるところも割と多い。
|
66:
匿名さん
[2014-11-27 23:41:59]
>>62
東西線の混雑もひどいが、田園都市線の殺人ラッシュに比べたらぬるいもんだよ |
67:
匿名さん
[2014-11-27 23:42:04]
西荻窪は良いです。
中央線を避けて総武線にすれば、通勤時間帯でも座れることがあります。 新宿越えればかなりの確率で座れますよ。 |
68:
匿名さん
[2014-11-27 23:43:31]
|
69:
匿名さん
[2014-11-27 23:48:11]
三河島
|
70:
匿名さん
[2014-11-28 00:24:00]
湯島は?
台東区側なら上野・御徒町に近い 文京区側なら本郷に近い 事実上複数路線使いになれる |
72:
匿名さん
[2014-11-28 08:55:51]
>>70
ラブホだらけで雰囲気悪い |
73:
匿名さん
[2014-11-28 10:01:47]
>>71
二子玉川、たまプラ、あざみ野は都心に通勤しない人にとっては快適そうだね。奥さんが主導権取るとそうなるのでは。 |
74:
匿名さん
[2014-11-28 12:29:45]
そのうち人口が減れば、通勤時でも確実に座れるようになるから考えても無駄。
|
|
75:
匿名さん
[2014-11-28 12:38:29]
>>74
電車の本数が減るのでは? |
76:
匿名さん
[2014-11-28 13:19:10]
ナンネンサキですか?
|
77:
匿名さん
[2014-11-28 13:47:01]
電車が混んでて代替経路がないような沿線はやめておけということですかね?
東西線の城東以東、小田急、田園調布線、とか。 |
78:
匿名さん
[2014-11-28 13:56:19]
たまプラとニコタマは教育レベル高いようです。
田園都市線はエリートが多く、うつ病になる人も多いらしい。 |
79:
匿名さん
[2014-11-28 13:58:15]
空いてる線は住環境悪くて人気がないから。
簡単な理由。 |
80:
匿名さん
[2014-11-28 14:03:42]
混んでても複数経路使えるなら有り
|
82:
匿名さん
[2014-11-28 14:39:10]
>81
京急? |
83:
ご近所さん
[2014-11-28 15:24:02]
京急ではなくて、京王と言いたかったのでしょ。
|
84:
匿名さん
[2014-11-28 15:36:51]
平行というより放射状なので都心から離れるほど隣接路線まで遠くなる。小田急、京王だと環八までが限度だろうね
|
85:
匿名さん
[2014-11-28 16:01:21]
|
86:
匿名さん
[2014-11-28 17:41:35]
常磐線って、混むのかね? 東京駅まで延伸するらしいけど。
|
87:
匿名さん
[2014-11-28 19:10:28]
二子玉川は通勤地獄でも住む価値はある。実際に高級なエリアだ。
たまプラは高級感のかけらもないただの建売田舎町。住む価値はない。 |
88:
匿名さん
[2014-11-28 19:37:35]
>86
すごい長い路線だからどこで乗るかにもよるけど、 TXが開通してからは取手や柏あたりの乗客数が激減したので昔のような混雑はないかと。 逆に南千住や三河島といった昔は倉庫・工場・野原だったようなところが大規模開発連発してるので、 上の近くに来る頃には混むかもね。 東京延伸は昔から計画がないわけじゃなかったけど、 想像以上のTXショックに対応するために急遽優先順位が上がったというもっぱらの噂。 但し、高崎線と相乗りなのですべての列車が東京始発着になるわけじゃないので要注意。 それでも上野-秋葉原間の山手線・京浜東北は通勤時は東西線とかと並んで地獄の一つなので緩和にはなるだろうね。 |
89:
匿名さん
[2014-11-28 21:19:34]
常磐線が東京延伸しても普通列車はほとんどが上野止まりのまま。
特急は品川発着が多くなるらしいけどね。 |
90:
匿名さん
[2014-11-28 23:44:17]
|
91:
匿名さん
[2014-11-28 23:51:41]
湯島はコンビニは結構あるけど大きなスーパーが身近に無いから、
単身者にはいいけどファミリーには今ひとつです。 |
92:
匿名さん
[2014-11-29 04:08:04]
湯島あたりにファミリーで暮らそうとするくらいならワテラスの中古探したほうがいいんじゃ。
下にスーパーもドラッグストアもあるし。 |
94:
匿名さん
[2014-11-29 05:00:28]
御茶ノ水だよ
|
96:
不動産購入勉強中さん
[2014-11-29 14:04:09]
今の穴場は辰巳でしょ。
|
97:
匿名さん
[2014-11-29 14:30:12]
あんな都営団地の広がる貧乏人の街に住める?
しかもあと10年以上も建て替えで工事現場ですよ。 |
98:
匿名さん
[2014-11-29 17:04:34]
辰巳の新築買うなら豊洲の中古の方がいいかな。
自分のオススメは前スレでも出たけど、尾久かな。 来春以降は化けるはず。 |
99:
匿名さん
[2014-11-29 17:34:54]
青山一丁目から表参道も大規模都営住宅密集地だが。
地図見てみたら? |
100:
匿名さん
[2014-11-29 20:28:27]
都営住宅といえども都心と郊外では住民層違うだろう。
|
101:
不動産業者さん
[2014-11-29 20:33:54]
|
102:
匿名さん
[2014-11-29 20:52:49]
豊住線ができればほとんどの電車は押上に向かうようになるから資産価値暴落するよ
|
103:
匿名さん
[2014-11-29 21:24:53]
※100
世帯ごとの年収できまるから、 住民層の違いはありません。 |
104:
匿名さん
[2014-11-29 22:08:22]
>>101
再開発って都営の建て替えのこと? |
105:
購入検討中さん
[2014-11-29 23:14:06]
|
106:
申込予定さん
[2014-11-29 23:16:05]
確かに辰巳はスーモの資産価値が落ちないランキング上位ですからね。これからは伸びるでしょうね。
|
109:
購入検討中さん
[2014-11-29 23:50:40]
|
110:
匿名さん
[2014-11-30 00:51:36]
>>107
路線的に採算が取れないわけじゃないから、後はメトロがどのタイミングで好条件を得てOKを出すかの問題。 メトロも鉄道会社の性として、更新だけじゃ建設部門が冷えちまうし、公式見解とは違いある程度新規路線は見込んでいるはず。 あとは優先順位か。 |
111:
匿名さん
[2014-11-30 00:57:02]
子育てを考えると小中の通学区の都営比率が高いような地域はパス。
それを考えると辰巳とか桐ヶ丘とか江北とか規模が大きすぎる都営に隣接してるところはないな。 DINKSには穴場かもしれないけど。 |
木場からは1駅我慢だけど、それが結構キツい。
平野のタワーなら、遠いけど思い切って清澄白河駅まで行った方が便利かも。