エアーズガーデン新浦安についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅が遠いのが気になります。バスの利便性はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
所在地:千葉県浦安市弁天一丁目6-831他(地番)
交通:京葉線 「舞浜」駅 徒歩19分
京葉線 「新浦安」駅 徒歩24分
京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「弁天保育園入口」バス停から 徒歩4分 (「新浦安駅北口」バス停から東京ベイシティバス「舞浜駅」行)
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:63.20平米~80.13平米
売主・事業主:新日本建設 東京支店
売主・事業主:平和不動産
販売代理:東京建物不動産販売
媒介:長谷工アーベスト
物件URL:http://shinura222.jp/index.html
施工会社:長谷工・新日本共同企業体
管理会社:株式会社新日本コミュニティー(予定)
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.12.18 管理担当】
[スレ作成日時]2014-11-18 16:14:53
エアーズガーデン新浦安【旧称:(仮称)しんうら・まいはまプロジェクト】ってどうですか?
502:
匿名さん
[2015-02-12 07:30:07]
|
||
503:
匿名さん
[2015-02-12 07:37:33]
むしかえしてごめんなさい。
下のこれ、みなさんはどのように解釈されました? >地価の底の当時の新築価格とリーマンショック手前で上昇したピークから下降して価格が元に戻った物もある。 >現在同等の物件が3000万円台で売られていること(販売価格も3000万円台)の情報=本件も本来は3000万円台であるべき、と主張する情報をノイズと言って遮断しようとする。 >2000年初頭で駅前の超高層で同じ広さに低層階と同じ価格だったとしたらどうしますか? >あのタワーも広さは広いほどかなり高額でしたから。 良心的に読み解こうとチャレンジしたのですが、正直さっぱりわからんのですよ。 |
||
504:
匿名さん
[2015-02-12 08:25:45]
|
||
505:
匿名さん
[2015-02-12 09:00:19]
4000万円前半なら納得かな。最上階の角部屋で5500万くらいのイメージ感を持っている。
にしても、部屋狭いよなぁ・・・子供2人いたらもう厳しい。 |
||
506:
匿名さん
[2015-02-12 09:35:29]
今出てる間取りだと3Lといっても1部屋以上はリビングにつながっていますから子供2人は厳しいですね。
特に最近の間取りは収納増やしてるから部屋も狭いので2人部屋にもできないし。 この地域で最大80㎡はちょっと小さいよね。 |
||
507:
匿名さん
[2015-02-12 09:39:11]
|
||
508:
匿名さん
[2015-02-12 09:40:32]
価格に見合う価値が無いと判断しているのか?
自分の体力的に無理なのか? 書き込みを分析する限り後者が多いと思えるのは僕だけ? |
||
509:
匿名さん
[2015-02-12 09:46:31]
No.502の意見、良く理解出来ますね。原価を抑えた価格合わせ物件は怖いですから。
|
||
510:
匿名さん
[2015-02-12 09:51:16]
すぐ隣接している『はま寿司』へ徒歩で行けるのは羨ましい。
たまに家族とよく行くのだが、自分が運転したり子供が運転したりしたとしても面倒くさい。 |
||
511:
匿名さん
[2015-02-12 09:52:52]
>>508
金が余ってたらこんなところ見て検討しねえだろ。お前も含めてみんなビンボー人だから、わずかな情報を頼りに悩んでるんだ。 |
||
|
||
512:
匿名さん
[2015-02-12 09:53:15]
|
||
513:
匿名さん
[2015-02-12 10:01:18]
見学会で教えてもらった価格から500〜1000万円くらい下げてもらったくらいが自分には納得いける価格かな。
|
||
514:
匿名さん
[2015-02-12 10:20:08]
新浦安に拘る必要がある方々は、昨日の書き込みにもあったが、今後のマーケットを予測しないと後で後悔すると思うが。都心湾岸の高騰の波は確実にエリアに忍び寄ってる。
|
||
515:
匿名さん
[2015-02-12 10:41:59]
>>503
私の翻訳案です。 ・10年前ぐらいに新築分譲されたマンションの価格はとても安かったが、その後 中古価格がどんどん値上がりし、リーマンショック直前にピークとなった。 その後値下がりして結局分譲時の価格と同じくらいになっている。つまり周囲の 環境条件に影響されて取引価格は変動するが、物件そのものが変わってるわけ ではないため、本来的価値は一定のはずである。一度上がってまた戻った価格 こそ、その本来的価値を示しているのではないだろうか。それを本物件に当て はめると、3,000万円台が相当ではないか。築10年超の駅前タワー(の高層階 部屋)の現在の中古価格と、本物件の低層階・同じ広さの販売価格を比較する とほぼ同レベルであり、それからしても本物件は割高であると感じられる。 どうでしょう? |
||
516:
匿名さん
[2015-02-12 10:49:00]
生活関連情報だが、バスの本数は弁天第二の停留所はかなり頻繁に走っている。
http://www.baycity-bus.co.jp/wp/wp-content/themes/bayc/pdf/tbck-rosenz... 上記の様に若潮通りで順天堂病院前から舞浜駅に向かうバスは便数がかなりある。 |
||
517:
匿名さん
[2015-02-12 10:54:48]
|
||
518:
匿名さん
[2015-02-12 10:58:54]
どちらにしても新築の方が良いに決まっていると思う。
|
||
520:
匿名さん
[2015-02-12 11:13:03]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
価格についてですが、個人的見解を、
価格設定には
原価積上
販価逆算
大きくこの2タイプ。
防災対策等、必要なコストはしっかりかける必要がある。しかし価格総額に対するマーケットの体力も考慮。
このバランスでこうなったと評価してます。