エアーズガーデン新浦安についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅が遠いのが気になります。バスの利便性はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
所在地:千葉県浦安市弁天一丁目6-831他(地番)
交通:京葉線 「舞浜」駅 徒歩19分
京葉線 「新浦安」駅 徒歩24分
京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「弁天保育園入口」バス停から 徒歩4分 (「新浦安駅北口」バス停から東京ベイシティバス「舞浜駅」行)
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:63.20平米~80.13平米
売主・事業主:新日本建設 東京支店
売主・事業主:平和不動産
販売代理:東京建物不動産販売
媒介:長谷工アーベスト
物件URL:http://shinura222.jp/index.html
施工会社:長谷工・新日本共同企業体
管理会社:株式会社新日本コミュニティー(予定)
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.12.18 管理担当】
[スレ作成日時]2014-11-18 16:14:53
エアーズガーデン新浦安【旧称:(仮称)しんうら・まいはまプロジェクト】ってどうですか?
368:
匿名さん
[2015-02-08 14:49:56]
|
||
369:
物件比較中さん
[2015-02-08 15:47:54]
>>356
本物件、アイルズ、新浦安の中古マンション、を真剣に比較して納得のいく答えを出したかったのでご意見伺いたかったまでです。ご気分を害したようでしたらすみません。 ちなみにアイルズは苦戦しているのですか?営業所行きましたらほとんど売却済みの花がついていました。私が買える7000万前後はほとんどなくなってしまいました。 |
||
370:
匿名さん
[2015-02-08 17:40:53]
土地代と建物代について
マンションは建物代が多い。タワーマンション等は70%位が建物代。 このマンションは敷地ゆったりだから50%〜60%位かも。 戸建は30%〜40%ではないでしょうか? 固定資産税について 建物評価は鉄筋コンクリートのマンションの方が評価高く税金も高い。しかし土地代分が当然戸建に比較し安い。 一概には比べられないが、ミニ戸建に比べてマンションは同じ位だろうが、土地が50坪以上の戸建は高いです。 |
||
371:
匿名さん
[2015-02-08 18:21:38]
|
||
372:
匿名さん
[2015-02-08 18:47:37]
>>371
あなた営業マン? 本気で終の住処として検討する人間が、周りの住環境やライフラインの強さを気にするのは当たり前。それを聞くな、というのは何か後ろめたさを感じる。 それにあなたにそんなこと言う権利ないでしょ。嫌なら会員制のサイトを自分で立ち上げなよ。本当に暴言書いたり、理不尽な書き込みであるならともかく、今は至極普通のやりとりにすぎない。 |
||
373:
匿名さん
[2015-02-08 20:30:34]
>>372
営業じゃない。 匿名掲示板は、こうして勘違いされる事で非建設的になり最後荒れる。 では、情報を出そう。 上水道の復旧が最も早かったのは全く被災していない元町を除いて入船。 確か4日か5日だったと思う。 新町は場所によって変わっていた。こちらは市から5日で復旧すると言っていたが、遅れに遅れて10日くらいで復旧した。 洗濯物は、元町のコインランドリーでやった。風呂は健康ランドで。 こちらは、ガスと停電は無し。 ただ、そばの小学校は断線なのか停電していた。 |
||
374:
匿名さん
[2015-02-08 20:36:13]
|
||
375:
購入検討中さん [男性]
[2015-02-08 20:37:07]
東西線沿線沿いも視野にいれて、行徳駅から徒歩10分のイニシア行徳を見てきました。
施工も同じ長谷工、お風呂やキッチン、洗面所などほとんど同じ仕様でした。玄関は広くとられておりこの物件より良く思えました。 行徳は安い部屋で3300万台〜。こちらももうちょっとどうにかなりませんかね。 |
||
376:
購入検討中さん [女性 30代]
[2015-02-08 21:45:15]
世帯多い物件は良いですね
キッズスペースや友人や両親が宿泊出来るゲストルームがあるし、ホテルにように豪華だし |
||
377:
匿名さん
[2015-02-08 21:53:22]
>>373
当時はいろいろ大変だったと聞いてますが(特にトイレ、風呂)、震災後に耐震性のライフラインに入れ替えてかなり強くなってるんですよね。今も工事してるのを見ますが、まさにそのあたりの強化工事ですかね。 液状化は嫌ですけど誰も死なないし、建物さえしっかりしててくれればなんとかなると思ってます。実際311からも浦安は完全復活してますしね。隣に地盤の良い357があるのは安心。いざという時に陸の孤島にならなくて済みますからね。 |
||
|
||
378:
匿名さん
[2015-02-08 22:25:48]
>>377
浦安市の復旧のURLをご覧になればわかると思います。 下水道菅は可倒継手などで不同沈下対策をしているそうです。 上水道管は耐震性のあるものに交換。 再液状化に一応対策を取っているようで。 最初から直下型地震に襲われて復旧が大変になるよりは、低加速度長継続時間地震動で良かったのかもしれません。 |
||
379:
匿名さん
[2015-02-08 22:30:32]
|
||
380:
匿名さん
[2015-02-08 22:35:11]
|
||
381:
匿名さん
[2015-02-08 22:40:32]
|
||
382:
匿名さん
[2015-02-08 22:48:49]
|
||
383:
匿名さん
[2015-02-09 05:23:03]
>>366 ちなみに液状化の時は断水、トイレ不可、ガス停止などの被害はどれほど続いたのでしょうか?
>>371 荒れる原因で物件には迷惑なので別スレ(住環境)でやるか、過去スレを参照ください。 >>372 本気で終の住処として検討する人間が、周りの住環境やライフラインの強さを気にするのは当たり前。 >>373 営業じゃない。 匿名掲示板は、こうして勘違いされる事で非建設的になり最後荒れる。 366でライフラインの液状化に関する質問をしただけなのに、別スレ(住環境)でやるか、過去スレを参照を促す。 その癖、エアーズガーデンでも弁天でもない入船や新町の液状化復旧の話を長々し始める.... 言ってることとやってることがチグハグで、もやもや感が収まらない。>371 >373 何なのこの人? |
||
384:
匿名さん
[2015-02-09 06:43:26]
>>383
液状化の話にはぜったいに触れて欲しくないインセンティブのある人。例えば営業マンとか、もしくは自宅を売却して住み替えを考えてる人とか。 逆にそう考えると何か危ないリスクが実はある、もしくは今の値段はやはりかなりふっかけてるんだろうなと思ってしまう。 新浦安は液状化の街、それでいいんです。分かっていて買って、後で何かあっても文句は言わず自己責任で解決するのが筋。その分、東京では買えないくらい広いマイホームや便利な駐車場を破格で買えるんだから。それに市も日本一豊かな財政を投じて出来る対策はしっかりしてくれてるしね。 |
||
385:
匿名さん
[2015-02-09 07:24:57]
|
||
386:
購入検討中さん [男性]
[2015-02-09 08:56:56]
いくら希少価値が高いマンションとはいえ、駅遠、液状化経験地域としてはかなりお高い設定。諦めてる人も多いのかな。
|
||
387:
匿名さん
[2015-02-09 10:05:50]
|
||
388:
検討中さん
[2015-02-09 10:22:54]
価値が無いのに高いのか?自分にとって高いのか?
ここのところが大事ですね。 |
||
389:
匿名さん
[2015-02-09 10:24:08]
|
||
390:
匿名さん
[2015-02-09 10:24:47]
>>387
同感です。短所も分かっていて買うことが将来の満足につながります。そうじゃないとダマされた、なんて思ってしまうものね。 業者や市役所の公表情報にない情報、生の声を聞けるからこそこういう場所は価値があると思います。むしろ385他、やたら液状化に過剰反応する営業マンのなりすましこそスルーしましょう。 |
||
391:
匿名さん
[2015-02-09 10:55:40]
ホームページ見てもチラシ見ても価格は出ていないから、そりゃ期待しますよ。安いに越した事ないでしょ。
かと言って安物買いはしたくないし。 先週見学し、工事原価の説明やグレードを確認し納得はしてます。 が… 私の収入で行けるかどうか |
||
392:
匿名さん
[2015-02-09 11:45:05]
建物のクオリティが高いことや、いま資材が高騰しているのは理解できるのですが、新浦安で120平米の中古マンションが5000万程度だったり、アイルズで土地170平米建物135平米で7500万、と言うのと比較するとあまりにも高いように感じてしまい踏ん切りがつきません。
逆に少し待つと適切な価格(3000万円台)に再設定されるような気がするのは自分だけでしょうか?' |
||
393:
検討中さん
[2015-02-09 12:00:11]
今不動産価格は都心部から上昇中。湾岸エリアは特に。エアーズガーデンは相場と思います。決して値上がりしたとは感じません。
ここ数年新発売がなかったから仕方ないのかもしれませんが。私は月島晴海豊洲と検討し、舞浜にたどり着いたのでそう思います。 |
||
394:
匿名さん
[2015-02-09 12:21:06]
まあ完全復活後は高くなるでしょうな。と言うか新築は品薄だろうし。震災以降の防災仕様のマンションは貴重でもある。売り手は今後のトレンドを踏まえ安売りはしないだろう。
|
||
395:
匿名さん
[2015-02-09 13:14:41]
価格には
単価と総額 この両面で吟味する必要があるのでは。 |
||
396:
匿名さん
[2015-02-09 14:09:36]
オリンピックの影響でこの一年で劇的に原価が上がってしまったということですね。
一年前に豊洲東雲エリアで新築マンション見てた時は65平米で4000万円だった。もっと早く買っとくべきだった。消費税も上がるし、減税額も減る傾向だし。 だからこそ、いま高い高い悩まずに意思決定することが後々お得な買い物だったと思えることにつながるのかもしれない。でも踏ん切りがつかない。 |
||
397:
匿名さん
[2015-02-09 17:48:26]
都心部の価格上昇が波及するエリアとそうでないエリアがあると思いますよ。
沿線や駅が弱い郊外には価格上昇の波は来ないでしょうね。 ここはTDR至近の舞浜エリア、来るでしょう…残念ですが |
||
398:
匿名さん
[2015-02-09 17:57:02]
人物金集まると言うことか
あ〜無情 |
||
399:
匿名さん
[2015-02-09 18:21:19]
こんな事書いて良いのか?
TDLの拡張にチケットの値上げ、、 これは市に転がり込む法人税に潤い、市の財政はさらに強固になる。 周辺の宿泊施設のホテルがまた作られれば、その売り上げはまた法人税に潤うパラドックス。 |
||
400:
御近所さん
[2015-02-09 18:31:30]
オリエンタルランドは契約社員800人以上を正社員として雇用。給与ベースも引き上げで人件費も10億円超を見込む
とのこと。 羨ましい限りですが、社会的貢献の観点から見れば素晴らしい。 |
||
401:
匿名さん
[2015-02-09 18:45:30]
日本一の集客力のテーマパークを抱え日本一財政の豊かな浦安市
新浦安舞浜エリアは震災のマイナスイメージ払拭されたらどうなるか? その辺りを考慮に入れて判断すれば後悔しないのでは。 |
||
402:
購入予定さん
[2015-02-09 18:51:40]
普段住まない方が多くなりそうで心配です。
海外の方含め、お金持ちの方々のホテル用とか。 |
||
403:
匿名さん
[2015-02-09 18:53:56]
|
||
404:
匿名さん
[2015-02-09 19:16:51]
>>403
投資目的で実際は空き家、または賃貸状態になる、という意味かと私は理解しました。 でもここはあんまり賃貸には向いてないと思います。駅から遠くて不便だもん。マンションの、特に賃貸物件の人気や価値は原価というより交通アクセスと需給の相場で決まっちゃうもんね。この価格だと投資物件としてはリターンでないと思う |
||
405:
匿名さん
[2015-02-09 19:37:14]
>>404
こんな話に脱線して良いの? 投資目的だとその地に住むことではなくなるから。 それに浦安の地価は常に変動する。 地価の底だったり、頂点だったり何度も上下していた。 リーマンショックのあと、震災が追い打ちをかけて下がった。 その頂点以前でも地価の底の時期はあった。 正直言って震災以前に投資目的には向かない。 こちらは営業じゃないです。実際に長年住んでいます。 |
||
406:
購入予定さん
[2015-02-09 20:00:32]
有難うございます。我が家は子育て世帯です。子供に沢山の友達が出来て欲しいと願っているだけです。失礼しました。
|
||
407:
匿名さん
[2015-02-09 20:11:24]
利回りだけが投資用不動産のポイントと考える時代ではない。
ワンルームは利回りは良くても換金性はどう思います? キャピタルで日本の不動産を狙い目と考える層は確実に増えてる。 需要と供給のバランスをどう予測するのか |
||
408:
匿名さん
[2015-02-09 20:22:49]
>>406
友達ですか? 多分大丈夫でしょう。 こちらは上の子と下の子のTDLでの成人式はもう終わりました。 駅前のブライトンホテルで着付けを待っていたとき、市立中学校卒業生の成人の集いが幾つか掲げられていたのを初めて見ました。 |
||
409:
匿名さん
[2015-02-09 20:42:19]
|
||
410:
匿名さん
[2015-02-09 21:02:18]
>>409 は何者ですか?
|
||
411:
匿名さん
[2015-02-09 21:07:03]
|
||
412:
購入検討中さん
[2015-02-09 21:10:01]
浦安市の保育園事情、また近隣の保育園などについてわかる方いらっしゃいますか?
|
||
413:
匿名さん
[2015-02-09 21:10:19]
|
||
414:
匿名さん
[2015-02-09 21:13:26]
>>410
あまり国語力と読解力のない営業さんかと。404は投資には向かない、投資にはなり得ないだろう、と言ってるのになぜか間逆に読み違えてるし。 さて、本題に戻すと、この平均5000万という価格帯が果たして適切な価格かどうかを我々消費者はどうやって判断するか、だな。比較対象の新築マンションはすぐ近くにないし、以前の書き込みにあった東西線沿線比較だと割高に思えるし、新浦安の中古と比べると狭いし・・。 住むために買うつもりだから売却時の資産価値、とかはあまり気にしなくても良いと思うが、初期の焦り買いでの高値掴みは避けたい。実際どれくらい申し込みがあるとか売れ行きは販売開始したら開示されるのか?(普通はされないよね) |
||
415:
匿名さん
[2015-02-09 21:20:28]
友人関係の心配は、まずあまりありません。
ただ、小学校を卒業すると都内の私立中学校と浦安市立中学校に進学するのに二分されます。 浦安市立小学校のレベルが高い所もあるので。 これで営業に見えますか? |
||
418:
匿名さん
[2015-02-09 22:01:06]
確かにこれだけ液状化したところを地盤改良して固めるのだから、コストはかなりかかる。それなりの高値になるのは、ある意味ちゃんと対策を講じている証拠かもしれないな。
https://www.pref.chiba.lg.jp/wit/chishitsu/ekijoukahoukoku/documents/4... これを見る限りこの地区は当時の被害は大きかったようだね。 |
||
419:
匿名さん
[2015-02-10 00:54:22]
ほんと、このスレは不思議な感じですね。
387さんのコメントに近いものを感じます。 購入に当たっての検討要素、特にネガティブ要素を知ったうえで買うのと、知らずに買うのでは、入居してからの満足度、納得の度合いも大きく違ってしまうと思いますけどね。 他者を寄せ付けないような気質がある地域なんでしょうか。 418さんの情報などは大変参考になります。 |
||
420:
匿名さん
[2015-02-10 06:57:23]
久しぶりの新築マンションが発売された訳ですから、近隣在住の検討者の方々が多いのでしょうね
誰だって自分が住んでいるエリアには愛着あるしネガな意見には反論したくなるでしょうから |
||
421:
匿名さん
[2015-02-10 07:14:10]
確かに。
以前は住みたい街ランキング上位だったプライドを感じますね。周辺の戸建は億超は普通だったし。 |
||
423:
匿名さん
[2015-02-10 07:44:14]
|
||
424:
匿名さん
[2015-02-10 07:55:24]
|
||
425:
匿名さん
[2015-02-10 07:59:24]
値段はまだ未発表だけど、とにかく専有面積が狭い。
|
||
426:
匿名さん
[2015-02-10 08:27:35]
>>425
90平米から、あの値段でも納得。 |
||
427:
匿名さん
[2015-02-10 08:32:48]
No.412の方からの質問の保育園事情、どなたかお答えして貰えませんか?
No.132の方からも発言有り現状は分かりますが、対策を知りたいです。 |
||
428:
匿名さん
[2015-02-10 08:51:29]
同じ浦安でも液状化は前に書いてある市の発表の通り、場所によってぜんぜん違うようだね。
湾岸線より北側は歴史があるから地盤が固い。またアイルズの開発地域のみ新しい液状化対策が行われていたため無害。 http://the-isles.jp/sp/safety.html 他にもネットで調べたらこんなの出てきた。 http://archive.shinsai.yahoo.co.jp/search/?jis=12227 弁天、富岡のあたりの被害は大きく戸建は厳しかった模様。 しかし、埋立地=液状化は間違いと思う。そもそも銀座も有楽町も江戸時代の埋立地。歴史の長さや工法、深さでも液状化するかしないかは大きく変わるし、一度液状化したところは、液状化しにくくなる、という説もある。実際もっとも海側のアイルズエリアは液状化は発生していないのが証拠。 本物件の私の見方は、当時はもっとも液状化が酷かった地域にある。しかしマンションのため、元の海底の下にある固い地盤まで杭を打てば建物はまず大丈夫。それは新浦安のマンションが震災時に証明してる。逆に手抜き工事で杭が浅いと地震がなくても傾く。横浜あたりで問題になってるよね。 今回は液状化地域だからこそ手抜き工事はないと信じる。 いくらsave方式をやっても、平置き駐車場の部分はまた土砂が吹き出すリスクは覚悟が必要かな。車は埋まるけど数百万の話と諦めるつもり。 このエリアの戸建中古の情報が出てたけど、それこそ液状化で家そのものが傾きそうだから避けたいと思う。 値段が高いのは液状化対策のためにかなりコストがかかっているからだと推測している。 |
||
429:
匿名さん
[2015-02-10 09:21:59]
アイルズ関係者の方、
ご苦労様です。 ご丁寧に有難うございます。もう分かりましたからサヨウナラ |
||
430:
匿名さん
[2015-02-10 09:42:42]
駅前の超高層は長い時間をかけて基礎工事をやっていたのを見ていたんだが。
|
||
431:
匿名さん
[2015-02-10 11:02:12]
>>429
自分が営業だと言われて、関係ない人も他社営業だと言って目をそらそうとする。実に哀れな営業マンだ。 逆に本当に基礎工事とかあまり手をかけてなくて危ないのかも?と思ってしまうよ。 売りたいなら、おとなしく消費者の意見交換を見てなさい。独裁国家みたいなやりかたはダメ。 |
||
432:
検討中さん
[2015-02-10 14:03:38]
新町在住です。
No.428の方の書き込みには違和感ありますよ。 新町にはアイルズエリアと言う名前で通用するエリアはありません。 住所表記で表現するべきと思います。 |
||
433:
ご近所さん
[2015-02-10 14:09:47]
う〜ん弁天をエアーズガーデンエリアと呼ばれたら抵抗したくなりますね(苦笑)
|
||
434:
匿名さん
[2015-02-10 16:15:25]
エアレジデンスを思ってしまうのは、私だけだろうか?
超高層ではないのにミスマッチ。 そばの中央公園のイメージにすれば良かったのに。 中央公園には、藤さんを望める丘があるんだが。 |
||
435:
買い換え検討中 [女性 40代]
[2015-02-10 17:10:50]
私はオーストラリアのエアーズロックを連想しました。中央公園隣接でガーデンと命名したものかと‥
|
||
436:
匿名さん
[2015-02-10 17:19:59]
|
||
437:
匿名さん
[2015-02-10 17:20:39]
値段が高いだけあって、セミオーダーみたいな内装オプションがあるんですね。
|
||
438:
購入検討中さん
[2015-02-10 17:23:41]
ネーミング?の件
チラシの航空写真のイメージピッタリで個人的にはとても気に入ってます。 |
||
439:
匿名さん
[2015-02-10 17:25:53]
自宅からのディズニーの花火見学に1000万円払うとするか。
|
||
440:
親同居さん
[2015-02-10 17:37:17]
親が反対しているのです。
東京多摩地区に住んでいるのですが、TDR大好きなのでとても気に入りました。 ここなら車も維持出来そうだし、 援助無いと厳しいので困ってます。 |
||
441:
匿名さん
[2015-02-10 17:38:51]
TDRだけじゃないはずですよ。
富士山、プロメテウス山、ゲートブリッジも高さによって見えるのではないか? と。 花火は次第に飽きるけど時報と大晦日の除夜の鐘の代わりになっている。 ただニューイヤーは当選したこともないからインパしていない。知人に聞くと、寒いからもう嫌だと。 スキー場のゲレ食でテーブルの上で寝ようとする事と同じ事をするとキャストに起こされてしまうとか。 『寝るな!』らしい。 |
||
442:
匿名さん
[2015-02-10 18:11:44]
駐車場など建物意外の部分は液状化対策工事は行われるのでしょうか?資料には書いてないもので。
震災時にあのあたりでは周りが地盤沈下してひどいところではマンションと地面に1mくらい段差ができていたので、ここはそれを防ぐために敷地全体に対策をしてあるかどうか、知りたいです。震災後に周りの土地が地盤沈下した被害のあったマンションは修繕費がけっこう上がったと聞きました。 |
||
443:
購入検討中さん
[2015-02-10 18:59:58]
>>442
建物にはsaveコンポーザー工法を施しているみたいですが、駐車場は一般的な地盤改良だけみたいです。 |
||
444:
匿名さん
[2015-02-10 19:17:06]
管理費+修繕積立費+駐車場でタイプによりますが20000円程度でした。
あとは住宅ローンですが、プラットの固定金利か民間バンクの変動か 悩みますよね、 皆さんはどう選びます? |
||
445:
匿名さん
[2015-02-10 19:27:32]
>>444
ローンはソニー銀行などのネットバンクにしようと決めてます。なんせ金利0.5%ですから。1%のローン減税により多く借りるほど儲かりますね。 |
||
446:
検討中さん
[2015-02-10 20:18:25]
変動金利ですか!!
魅力的だけど… 少し怖い!? |
||
447:
匿名
[2015-02-10 20:28:42]
買うことになるようです。
奥さんには言ってませんが、 小生が一番気に入ったのは「エアーズガーデン」 名前です。(汗) |
||
448:
匿名さん
[2015-02-10 20:33:18]
恐妻家繋がりですな
以後よろしくです カミサンが気に入ったら、ついていくしかありませんな |
||
449:
匿名さん
[2015-02-10 20:35:37]
エコポイントも復活したようですね♪
|
||
450:
匿名さん
[2015-02-10 20:40:22]
住宅ローンについて
過去10年 金利は上がると言われながらも、結局下がり続けました。 株価復活しても金利下がります。 ?? |
||
451:
匿名さん
[2015-02-10 22:09:51]
>>450
マクロの概念としては金利が下がると株に資金が集まり株価が上昇する、と言われておりますな。 |
||
452:
購入検討中さん
[2015-02-10 22:44:26]
結局のところ買いなのかどうなのか、、、悩みます。
|
||
453:
匿名さん
[2015-02-10 23:32:59]
周りの似たような物件と比較するしか価格の妥当性は分からないですね。
みなさんは何と比較してます?比較検討してる物件の具体的な値段を教えてもらいたいです。 どうしても高値掴みになるような気がしてしまいます。 私はこんな↓のと比較してるけど、やっぱり本物件は高いように感じてしまう。実際の応募の時は下がることに期待かな。 m.realestate.yahoo.co.jp/detail/usedmansion/top?id=b0001871189&c_mode=0&request=query%3D%25E6%25B5%25A6%25E5%25AE%2589%25E5%25B8%2582%25E6%2597%25A5%25E3%2581%25AE%25E5%2587%25BA%26pf%3D12%26bk%3D4%26c_mode%3D0%26md%3Dkeyword%26a_word%3D%25E6%25B5%25A6%25E5%25AE%2589%25E5%25B8%2582%25E6%2597%25A5%25E3%2581%25AE%25E5%2587%25BA%26sort%3D-age%26sort%3D-score_icon%26lc%3D&start=4 |
||
454:
匿名さん
[2015-02-11 06:25:59]
東西線沿線、70平米3000万円台。
|
||
455:
検討中さん
[2015-02-11 06:32:20]
新浦安舞浜エリア以外でも検討出来る方は、価格重視でいいじゃない。
我が家はこのエリア限定なので。 新浦安ナビにも記事になってる、最近新町で取引された土地はマンション会社が落とした。凄い価格とのこと。エアーズガーデン完成頃に発売されるだろうけど。 |
||
456:
匿名さん
[2015-02-11 06:57:28]
|
||
457:
匿名さん
[2015-02-11 06:57:42]
以前の書き込みもあったけど先をどう読むかでしょう。需給バランスは品薄間違いない。日本のエンターテイメントを担うこのエリア、インバウンドはどんどん増える一方。誰かのパクりですがこのエリアはTokyo価格なんですよ。
|
||
458:
検討中さん
[2015-02-11 07:24:50]
新浦安ナビの4日の記事。日の出2丁目宅地取引。ソースは2月2日建通新聞。
|
||
459:
匿名さん
[2015-02-11 07:30:21]
>>458
ありがと!確かに記事出てるね。エミオン横の空き地じゃなくて移転したJCOMのビルを潰してマンションにするんだね。 大規模にはならなそうだから、こじんまりとした高級マンション目指すのかな。向かいはかつての1億円邸宅の碧浜だし。 |
||
460:
匿名さん
[2015-02-11 07:33:59]
>>457
つまりバブル価格と分かっていて、自ら買える勇気を持てるかどうか、ということですね。1千万円違えばベンツ1台買えちゃいますけどねぇ・・・ |
||
461:
検討中さん
[2015-02-11 07:37:33]
土地は1000坪程度なのでこのエリアとしては小振りですね。私はこの記事を見て、ありとあらゆる繋がりを駆使して調べましたが、土地代から想定される価格を聞いて撃沈しました…新浦安エリアの土地取引正常に戻る、との記事も昨日あたり出てました。
|
||
462:
匿名さん
[2015-02-11 07:47:18]
バブル価格と言うのはちょっと違うような。
震災以前に戻りつつある 表現としてはこんな感じではないか!? |
||
463:
匿名さん
[2015-02-11 08:01:33]
|
||
464:
匿名さん
[2015-02-11 08:07:46]
京葉線を挟んで北と南で不動産の実需は違う模様。
新築という意味では希少だが、将来転売を考えるならこの値段では売るのはきびしそうな物件だな。あくまで自分のために、自分の永住用として買うための物件だな。 http://www.meiwajisho.co.jp/weather/index.html |
||
465:
匿名さん
[2015-02-11 08:12:36]
あのビルは、当初東電のビルじゃなかったっけ?
auの基地局アンテナも立っていたし。 さらに奥の法務局のビルは機能してないっぽいし。 JALの独身寮はどうするのか? 経営統合化で負担になるかも知れないが。 |
||
466:
ご近所さん [男性 30代]
[2015-02-11 08:20:21]
斜め前がラブホテルというのが少し気になりますね
|
||
467:
匿名さん
[2015-02-11 08:31:20]
土地取引価格のデータを参考にすると出足遅れるよ。1年遅れだからね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
この物件にほぼ近い順大病院は建物は全く被災しませんでしたが、周囲の地盤沈下(主要道路)との地盤レベルの差の影響は受けた様でした。
あと計画停電当時、この順大病院だけ明かりが灯っていて、TDRは真っ暗で市外街灯もつかない、遠くに見える明るすぎる漁り火の様な羽田の灯りが印象的でした。