エアーズガーデン新浦安についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅が遠いのが気になります。バスの利便性はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
所在地:千葉県浦安市弁天一丁目6-831他(地番)
交通:京葉線 「舞浜」駅 徒歩19分
京葉線 「新浦安」駅 徒歩24分
京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「弁天保育園入口」バス停から 徒歩4分 (「新浦安駅北口」バス停から東京ベイシティバス「舞浜駅」行)
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:63.20平米~80.13平米
売主・事業主:新日本建設 東京支店
売主・事業主:平和不動産
販売代理:東京建物不動産販売
媒介:長谷工アーベスト
物件URL:http://shinura222.jp/index.html
施工会社:長谷工・新日本共同企業体
管理会社:株式会社新日本コミュニティー(予定)
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.12.18 管理担当】
[スレ作成日時]2014-11-18 16:14:53
エアーズガーデン新浦安【旧称:(仮称)しんうら・まいはまプロジェクト】ってどうですか?
368:
匿名さん
[2015-02-08 14:49:56]
|
369:
物件比較中さん
[2015-02-08 15:47:54]
>>356
本物件、アイルズ、新浦安の中古マンション、を真剣に比較して納得のいく答えを出したかったのでご意見伺いたかったまでです。ご気分を害したようでしたらすみません。 ちなみにアイルズは苦戦しているのですか?営業所行きましたらほとんど売却済みの花がついていました。私が買える7000万前後はほとんどなくなってしまいました。 |
370:
匿名さん
[2015-02-08 17:40:53]
土地代と建物代について
マンションは建物代が多い。タワーマンション等は70%位が建物代。 このマンションは敷地ゆったりだから50%〜60%位かも。 戸建は30%〜40%ではないでしょうか? 固定資産税について 建物評価は鉄筋コンクリートのマンションの方が評価高く税金も高い。しかし土地代分が当然戸建に比較し安い。 一概には比べられないが、ミニ戸建に比べてマンションは同じ位だろうが、土地が50坪以上の戸建は高いです。 |
371:
匿名さん
[2015-02-08 18:21:38]
|
372:
匿名さん
[2015-02-08 18:47:37]
>>371
あなた営業マン? 本気で終の住処として検討する人間が、周りの住環境やライフラインの強さを気にするのは当たり前。それを聞くな、というのは何か後ろめたさを感じる。 それにあなたにそんなこと言う権利ないでしょ。嫌なら会員制のサイトを自分で立ち上げなよ。本当に暴言書いたり、理不尽な書き込みであるならともかく、今は至極普通のやりとりにすぎない。 |
373:
匿名さん
[2015-02-08 20:30:34]
>>372
営業じゃない。 匿名掲示板は、こうして勘違いされる事で非建設的になり最後荒れる。 では、情報を出そう。 上水道の復旧が最も早かったのは全く被災していない元町を除いて入船。 確か4日か5日だったと思う。 新町は場所によって変わっていた。こちらは市から5日で復旧すると言っていたが、遅れに遅れて10日くらいで復旧した。 洗濯物は、元町のコインランドリーでやった。風呂は健康ランドで。 こちらは、ガスと停電は無し。 ただ、そばの小学校は断線なのか停電していた。 |
374:
匿名さん
[2015-02-08 20:36:13]
|
375:
購入検討中さん [男性]
[2015-02-08 20:37:07]
東西線沿線沿いも視野にいれて、行徳駅から徒歩10分のイニシア行徳を見てきました。
施工も同じ長谷工、お風呂やキッチン、洗面所などほとんど同じ仕様でした。玄関は広くとられておりこの物件より良く思えました。 行徳は安い部屋で3300万台〜。こちらももうちょっとどうにかなりませんかね。 |
376:
購入検討中さん [女性 30代]
[2015-02-08 21:45:15]
世帯多い物件は良いですね
キッズスペースや友人や両親が宿泊出来るゲストルームがあるし、ホテルにように豪華だし |
377:
匿名さん
[2015-02-08 21:53:22]
>>373
当時はいろいろ大変だったと聞いてますが(特にトイレ、風呂)、震災後に耐震性のライフラインに入れ替えてかなり強くなってるんですよね。今も工事してるのを見ますが、まさにそのあたりの強化工事ですかね。 液状化は嫌ですけど誰も死なないし、建物さえしっかりしててくれればなんとかなると思ってます。実際311からも浦安は完全復活してますしね。隣に地盤の良い357があるのは安心。いざという時に陸の孤島にならなくて済みますからね。 |
|
378:
匿名さん
[2015-02-08 22:25:48]
>>377
浦安市の復旧のURLをご覧になればわかると思います。 下水道菅は可倒継手などで不同沈下対策をしているそうです。 上水道管は耐震性のあるものに交換。 再液状化に一応対策を取っているようで。 最初から直下型地震に襲われて復旧が大変になるよりは、低加速度長継続時間地震動で良かったのかもしれません。 |
379:
匿名さん
[2015-02-08 22:30:32]
|
380:
匿名さん
[2015-02-08 22:35:11]
|
381:
匿名さん
[2015-02-08 22:40:32]
|
382:
匿名さん
[2015-02-08 22:48:49]
|
383:
匿名さん
[2015-02-09 05:23:03]
>>366 ちなみに液状化の時は断水、トイレ不可、ガス停止などの被害はどれほど続いたのでしょうか?
>>371 荒れる原因で物件には迷惑なので別スレ(住環境)でやるか、過去スレを参照ください。 >>372 本気で終の住処として検討する人間が、周りの住環境やライフラインの強さを気にするのは当たり前。 >>373 営業じゃない。 匿名掲示板は、こうして勘違いされる事で非建設的になり最後荒れる。 366でライフラインの液状化に関する質問をしただけなのに、別スレ(住環境)でやるか、過去スレを参照を促す。 その癖、エアーズガーデンでも弁天でもない入船や新町の液状化復旧の話を長々し始める.... 言ってることとやってることがチグハグで、もやもや感が収まらない。>371 >373 何なのこの人? |
384:
匿名さん
[2015-02-09 06:43:26]
>>383
液状化の話にはぜったいに触れて欲しくないインセンティブのある人。例えば営業マンとか、もしくは自宅を売却して住み替えを考えてる人とか。 逆にそう考えると何か危ないリスクが実はある、もしくは今の値段はやはりかなりふっかけてるんだろうなと思ってしまう。 新浦安は液状化の街、それでいいんです。分かっていて買って、後で何かあっても文句は言わず自己責任で解決するのが筋。その分、東京では買えないくらい広いマイホームや便利な駐車場を破格で買えるんだから。それに市も日本一豊かな財政を投じて出来る対策はしっかりしてくれてるしね。 |
385:
匿名さん
[2015-02-09 07:24:57]
|
386:
購入検討中さん [男性]
[2015-02-09 08:56:56]
いくら希少価値が高いマンションとはいえ、駅遠、液状化経験地域としてはかなりお高い設定。諦めてる人も多いのかな。
|
387:
匿名さん
[2015-02-09 10:05:50]
|
この物件にほぼ近い順大病院は建物は全く被災しませんでしたが、周囲の地盤沈下(主要道路)との地盤レベルの差の影響は受けた様でした。
あと計画停電当時、この順大病院だけ明かりが灯っていて、TDRは真っ暗で市外街灯もつかない、遠くに見える明るすぎる漁り火の様な羽田の灯りが印象的でした。