新日本建設株式会社 東京支店の千葉の新築分譲マンション掲示板「エアーズガーデン新浦安【旧称:(仮称)しんうら・まいはまプロジェクト】ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 弁天
  6. エアーズガーデン新浦安【旧称:(仮称)しんうら・まいはまプロジェクト】ってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-03-11 12:18:47
 

エアーズガーデン新浦安についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
駅が遠いのが気になります。バスの利便性はどうでしょうか?
よろしくお願いします。

所在地:千葉県浦安市弁天一丁目6-831他(地番)
交通:京葉線 「舞浜」駅 徒歩19分
京葉線 「新浦安」駅 徒歩24分
京葉線 「新浦安」駅 バス8分 「弁天保育園入口」バス停から 徒歩4分 (「新浦安駅北口」バス停から東京ベイシティバス「舞浜駅」行)
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:63.20平米~80.13平米
売主・事業主:新日本建設 東京支店
売主・事業主:平和不動産
販売代理:東京建物不動産販売
媒介:長谷工アーベスト

物件URL:http://shinura222.jp/index.html
施工会社:長谷工・新日本共同企業体
管理会社:株式会社新日本コミュニティー(予定)

【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.12.18 管理担当】

[スレ作成日時]2014-11-18 16:14:53

現在の物件
エアーズガーデン新浦安
エアーズガーデン新浦安
 
所在地:千葉県浦安市弁天一丁目6-831他(地番)、千葉県浦安市弁天一丁目23-1(住居表示)
交通:京葉線 「舞浜」駅 徒歩19分
総戸数: 222戸

エアーズガーデン新浦安【旧称:(仮称)しんうら・まいはまプロジェクト】ってどうですか?

348: 匿名さん 
[2015-02-06 18:39:25]
>>346

位置方角的に見えるでしょう。
富士山もゲートブリッジも。

ただ、千鳥にある倉庫の高さは低いようで高いのです。
あの非公認温泉ホテルも東京湾への視界を遮ります。
349: 匿名さん 
[2015-02-06 19:51:27]
>>346
ディズニーシーのレイジングオブスピリッツからだったら見えるかも?
350: 購入検討中さん [男性] 
[2015-02-07 21:04:23]
先週モデルルーム見学しましたが、4500万円台〜というので諦めモードです。
設備や外観も他の長谷工物件とほとんど同じですし…
ただ、公園やスーパーなどの周辺環境、日当たりはよかったです。
351: 匿名さん 
[2015-02-07 22:01:45]
その価格なら周辺の戸建が買えます。
マンションと違って管理費ないので。
あとで値崩れされても嫌なので一期二期の売れ行き見て様子見ですかね。
352: 匿名さん [男性] 
[2015-02-07 23:01:18]
今だにマンションは戸建てが買えない世帯のもの 
と思っておられる方がいるようですね。

人それぞれの嗜好があるのは尊重しますが。。。

その値段なら戸建てが買えるという発言は違和感を感じます。
都心部ほど、戸建てよりマンションの方が高いです。
戸建てからマンションへ買い替えの時代ですから。
値崩れもマンションの方が小さいと思いますが皆様いかがでしょうか?

353: 匿名さん 
[2015-02-07 23:30:41]
この周辺で戸建てと言い出したら荒れますよ。

浦安市の街区ごとの液状化対策を御存知ですか?

戸建ての話は止めた方が良いです。
354: 検討中さん 
[2015-02-08 08:04:16]
今日商談に行きます。
雨の予報でしたが良い感じ。
355: 物件比較中さん 
[2015-02-08 08:40:46]
確かにマンション予定地周辺の戸建エリアは液状化対策で少し地域でもめてるようですね。一方で新浦安のアイルズ戸建はそもそも311時にも液状化無しで、さらにSAVEコンポーザーで固めていますから、その問題は今は発生してません。
値段は7500万くらいしますが、駐車場2台が無料、35年長期保証で管理費修繕費無料とさらに太陽光売電収入の総額で、毎月5万円くらいランニングコストが安いことを考えると長期で考えるとじつは十分な比較対象になりえるかなと思っています。
週末にあらためて両物件を見て検討しようと思っています。
356: 匿名さん 
[2015-02-08 08:56:06]
355の方はア○ル○の関係者のようですな
苦戦中なのは同情致します。
しかし、エリア毎の液状化被害についていい加減な発言はやめて下さい。
357: 匿名さん 
[2015-02-08 09:16:07]
マンションvs戸建ですか!ライフプランにおいての比較なら固定資産税都市計画税、メンテナンス費用迄含めた方が良いでしょう。
しかし、今のユーザーはマンションか戸建は最初から選別してません?我が家はマンションに絞り中古やタワー含め比較中です。


358: 匿名さん 
[2015-02-08 10:05:01]
新浦安でマンションができるのは今回が最後ですか?
359: 匿名さん 
[2015-02-08 10:09:24]
明海に低層マンションが建てられる土地があります。
360: 匿名さん 
[2015-02-08 10:17:01]
今回の値段を何とどう比較して判断すれば良いのか、直感的には駅からこの距離でこの値段は高すぎると感じるのですが。ただし、物件そのものの作りは良さそうですね。
361: 匿名さん 
[2015-02-08 10:54:06]
>>356
では、いい加減ではない正しい情報を教えてもらえますか?真剣に地域の正確な情報を知りたいです。売りたい営業さんの言葉でなく、地元の方の事実を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
362: 匿名さん 
[2015-02-08 11:59:20]
>>361
356さんではありませんが

311の震災当日、このマンションの建設地にあったゴルフ練習場の駐車場は少なからず液状化被災していました。
駐車場に面する歩道は特にひどく泥が噴き上がっておりました。

震災当日、そこの歩道を歩いて通ろうとしたのですが、足を取られて通るに通れず車がこないタイミングに車道を歩いて通ったぐらいだったのでよく覚えています。

一方、湾岸道路はさすがにしっかり作ってあるのか、歩道さえも液状化被災はしていませんでした。
その点は頼もしいと思います。
363: 匿名さん 
[2015-02-08 12:40:31]
液状化に関しては、住んでいる皆さんの事を考えて発言するべきと思います。
市が発表しているデータが基なら許せる部分ありますが、個人的見解はダメです。
364: 匿名さん 
[2015-02-08 13:15:22]
>>363
ここはそういう公表データには載らない個人の意見を教えてもらえるからこそ価値があります。
あなたのような情報統制を図ろうとする姿勢は民主的ではありませんよ。
365: 匿名さん 
[2015-02-08 14:37:02]
>>363

R357、首都高速道路公団、旧国鉄の京葉貨物線構想の段階から調査していた現京葉線、これらは綿密なボーリング調査をしてルートやら地盤改良をしていたと思います。

だから被災がかなり軽かった。よって京葉線も震災翌日から減速・間引き運転でしても運転再開していた。
これは事実ですね。

余計な情報を失礼しました。
366: 匿名さん 
[2015-02-08 14:44:46]
>>365
大変貴重な情報をありがとうございます。
道一つ挟むだけで同じ地域でも全然被害が違うということですね。日の出もイトーヨーカドー周りは凄まじい液状化だったのに、アイルズや三井のマンションがある海に近い側は無傷だったのは浦安の友人を訪れた時にこの目で見ました。

ちなみに液状化の時は断水、トイレ不可、ガス停止などの被害はどれほど続いたのでしょうか?もしくは次同じくらいが来た時にどれほど想定されるのでしょうか?
いまたくさん対策工事してますから、ほとんど比較はないと考えてもいいのでしょうか?一度液状化したところは、次の時は土地がしまって液状化しにくくなるという説も見たことがあります。
367: 匿名さん 
[2015-02-08 14:49:11]
>>357
あまり詳しくないのですが、マンションは固定資産税はやすいのですか?
消費税は土地にはかからないはずですが、マンションでは土地代は何%相当のイメージになるのですか?
もしご存知でしたら教えてください。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる